2005年12月07日

マンダムアドベントカレンダーセレクター このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、戸浦六宏です(嘘です)。

マンダムアドベントカレンダー がはじまって毎日楽しませて貰っている。
今回からなぜだか、クライアントに実行ファイルをダウンロードしなければいけなくなり、blogから楽に見ることができなくなっているので、ちょっと適当に作ってみた。



自分で作ってみてなかなか便利である。
簡単なJavaScriptなので設置する方はこちらを参考にしてみて設置してください。

https://ryouchi.up.seesaa.net/js/advent.js

クリスマスがちょいと待ち遠しくなるかもよ。
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2005年11月25日

mandom Advent Calendar 2005は12月1日から このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。遣隋使でおなじみの犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)です(嘘です)。

今年はもうやらないのかと思っていたがやはりありました。
株式会社マンダム|Webイベント「マンダム アドベントカレンダー2005」実施について

って、ことで12月1日から下記のマンダムのサイトにアクセスするとよいかも。


マンダムのホームページはRSSに対応していなかったので、blogWatcher で有名な東工大の奥村研究所で公開されている、なんでもRSS 0.1bでRSSを無理矢理つくって、はてなアンテナに登録しておいたのだ。

なんとも、楽しみじゃのぅ・・・

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2005年11月21日

Doodle 4 Google このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。針すなおです(嘘です)。

Google UK がロンドンにあるGoogleの新しいオフィス付近の小学校で、Googleの新しいロゴを募集したっぽい。
doodleとは本来「落書き」とか「いたずら書き」という意味のようである。決勝(?)には5名の小さなイラストレータが描かれた傑作が掲げられている。



Google専属のデザイナーが作成したロゴもセンスあるのだが、小学生の描いたものもなかなかすごい。落書きなんていうものでなくビジネスユースに耐えられるデザインじゃないっすか?

上から2番目のTori Savageくん(さん?)が描いたものなんて、そのままGoogleのメインサイトに乗っかっていても全く違和感を感じない。

Google Holiday Logos を見ると、どうも上記URLの一番上のLisa Waiwainaくん(さん?)がチャンピオンなのかな・・・

こういうイベントをGoogle Doodlesのトップまで出て真面目にやっちゃうのがGoogleなんだなー。

#Trade Markまで描いてあるのがすばらしいな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | 気になるサイト

2005年10月14日

福山正紘:奇妙なアーティスト発見 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。春やすこ・けいこです(嘘です)

Boing Boing を見ていたら どう見ても日本人っぽい写真が掲載されていた ので「これは何?」と思い、クリックしてみると、日本人の奇妙なアーティストの紹介であった。

福山正紘さんと言う方らしいが、不思議なものを作っているよーだ。

we make money not art: Masahiro Fukuyama suits の紹介記事には、
Masahiro Fukuyama sculpts suits, inspired by the ancient culture of the Samurai and contemporary game-culture.
Masahiro Fukuyamaは侍の古代の文化と現代のゲーム文化によってインスパイアされたスーツを作ります。(翻訳自信なし)

って感じで書かれている。

どんなものなのかってのは、こんなものらしい。
masa08.jpg
enter the mothership (多分本人)


mas1.jpg
enter the mothership (多分本人)


うーむ、やるな。ちょっと後頭部をハート型土偶で殴られたような軽い立ちくらみに似た衝撃を受けたっす。

・福山正紘さんの作品:Fukujiru
・福山正紘さんのblog:Fukujiru@Blog

ちょっと不思議な人かも・・・(要チェックか?)
posted by りょーち | Comment(4) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2005年07月26日

Aqua Skipper このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。林家屯田兵です。(嘘です)

/.で、意外と楽しそうなものを発見。

なんだか昔懐かしいホッピングのよーな感覚で水上を動き回ることができるよーだ。上記のサイトのデモ用の動画を見ると老若男女、スキップしまくりである。

こちらにもアクアスキッパーの紹介がされていたのだが、おどろいたのは、HTMLファイルのタイトルの付け方。下記引用文がそのままHTMLのTITLEタグに・・・
アクアスキッパー【AquaSkipper】 レジャー?フィットネス?新しいウォータースポーツ!人の力だけで水上をスイスイ移動するユニークなヤツ!「THE ワイド(ザ・ワイド)」「スポニチ」「めざましテレビ・スーパーニュース」でも紹介!アクアステッパーじゃありませんよ!アクアスキッパーです!

よくわからんがSEO的にどーなの? 上記のサイトではアクアスキッパーが如何に楽しいものかを解説しているのだが、中にはこんな説明が。
では飛び跳ねるのをやめるとどうなるのでしょう?

沈みます…。

若干の潜行時間がありますが確実に沈没します…|||(-_-;)||||||

しかしご安心を!
専用のフローター(浮き袋のようなもの)が付属していますので、アクアスキッパーが水底に完全に沈んでしまうことはありません。

そして楽しそうに沈んでいるオジサンの写真。

うーむ、安心どころか今ひとつ不安になってきた(^^;

で、まあ説明用動画を見てみると大きなカマキリを踏みつけて楽しんでいるよーにしか見えないのだが、乗っている人々はノリノリである。
この奇妙な生き物(じゃなく乗り物)が日本の海岸とかで蔓延するのだろーか?

さらに、説明書がPDFファイルで置いてあったのでさりげなく勝手にダウンロードして見て見ると最近の説明書も狙っているのかどうなのかおかしな感じ。
■使用上の注意
11.漁業や養殖設備の所在を確認し、漁業者に迷惑をかけないようにしましょう。(←アクアスキッパーでなくともだめなよーな気が)

説明書の中のイラストも素敵だ。

1.先端部を着水させるように、桟橋またはドッグなどから押し出してみましょう
aqua01.PNG

2.もしもアクアスキッパーが傾き始めたときは、平衡を保てるように体重を利用してバランスをとってください。
aqua02.PNG

3.方向転換が終わったら水平にバランスをとってください。
aqua03.PNG

4.スタート時には十分な力で、桟橋またはボートからアクアスキッパーを押し出してください。後部、またはハンドル部に重心を掛けすぎますと、重心バランスがくずれ沈没します。
aqua04.PNG


・・・・

素敵です。アクアスキッパー・・・(がんがれ)
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2005年06月23日

windowsのデスクトップ上のアイコンを小アイコンで表示するツール このエントリーをはてなブックマークに追加

数年前まで自宅ではMacユーザでした。Macintosh PowerBook 5300cというマシンをほんとつい最近まで利用してました。ハードディスクの容量は2G。メモリを増設して80MBytesにし、当時の体感速度としては許容範囲でした。MacOS8.1を搭載していたのですが、最後までMacOS8.6やMacOS9にアップデートすることなく、つい最近そのMacを残念ながら処分してしまいました。(さようならPowerBook・・・)
現在は(多少不本意ながらも)Windowsユーザだったりするのですが、Windowsを使い始めた頃はMacとWindowsの機能の違い、文化の違いにかなり戸惑いました。
今でもMacの方が上だなーと思う機能はこんな感じ。

・ファイル保存ダイアログでFinder上で開かれているフォルダをクリックすることにより、そのフォルダに保存できる(「click there it is!」が必要)
・機能拡張マネージャーを用いて機能拡張の管理ができる。(WindowsはDLLとかの管理が面倒)
・AppleScriptが便利(自動処理などの際にめちゃくちゃ便利でした。WSHやVBSはどーも使いにくい)
デスクトップ上のアイコンを小アイコンで表示できる(Windowsは何故小アイコン化できないのか不思議であった)

特に、最後に書いた「デスクトップアイコンを小アイコン化する機能」は当たり前のように使っていたのでWindowsはホントに不便じゃよと思っていた。
しかし、まさに昨日、Windowsでその機能を実現するツールを発見した! それが下記のツールである。


なんともかわいらしい名前じゃないですか。しかしこのかわいらしい名前とは裏腹にその機能は絶大である。ぴたすちおはアプリケーションなので毎回起動したときに立ち上がるようにスタートアップフォルダにエイリアス(じゃなくてショートカットか?)を入れておくことをお薦めする。
ぴたすちおを起動すると、タスクトレイにアイコンが表示されます。このアイコンをクリックすると設定画面が表示され、いろいろな機能を利用できます。中でも非常に有意義だと思われるのは下記の機能です。

・デスクトップのアイコンを小さいサイズで表示する
りょーちの求めていた、デスクトップアイコンの小アイコン化が実現できます。
・オートレイズ機能
ウィンドウをアクティブにするためにはマウスをクリックする必要があるが、オートレイズ機能を利用すれば、カーソルの乗ったウィンドウが自動的にアクティブになる。
・バーチャルデスクトップ
仮想デスクトップを実現します。デスクトップの数は2つです。
・タイトルバーのみ表示する機能
ウィンドウが邪魔なときに、タイトルバーのみの表示にする機能です。これは、マウスショートカット機能の一部になっています。マウスショートカットの設定ダイアログで、"タイトルバーのみ表示/戻す"を選択すると使えるようになります。

他にも数え切れないほどの素晴らしい機能があり、一度利用すると「絶対に」手放せないツールです(しかもフリーウェア)。りょーちの周囲の人々は利用している人は皆無のようですが、ホントに便利っす。何故WindowsのOSの機能としてこれらが用意されていないのかが不思議に思えるほど素晴らしいです。これを見つけた嬉しさは、つい最近近所の駅前で50円拾ったときの嬉しさの数倍に値します。

MacOSでもWindow Shadeなどは元々Macユーザが開発したフリーソフトだったが、いち早くMacOSの機能として取り込まれたりしていた。Microsoft的にもこういった基本的なI/Fを少し見直してもらいたいところだ。

りょーちが思うに、きっとこの「ぴたすちお」を開発された あら さんは、元々Macユーザで「何でWindowsにこの機能がないのか?」と不満に思いながら「ないなら私が作ってみようではないか、ワトソンくん(謎)」と一念発起されて開発に着手したに違いない(想像)。
りょーちの知るWindowsのアプリケーションの中で最も素晴らしいアプリケーションだと思います。兎に角一度使って見てください。

posted by りょーち | Comment(5) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2005年06月07日

Google Sitemaps このエントリーをはてなブックマークに追加

Google がまた魅惑的なサービスを密かに始めているようだ。
Google Sitemaps ベータ版

めちゃくちゃ面白そうじゃないですかー。これは言ってみれば、Googleのクローラが自分のサイトを全て回ってくれるよーに道しるべを自分で作成しておくというものらしい。

やり方はこんなイメージ
1. Google Sitemaps にログインする。Google Account を取得していない人も上記のページからリンクされている Create a Google Account から作成可能。

2. 作成したアカウントでログインすると自分のサイトを登録する画面が表示されるので自分で作成したsitemapを指定する。

登録するとStatus が「Pending」となり暫くすると無事巡回されるような感じのようだ。

で、このsitemapに登録するためのファイルの記述方法はGoogleから Sitemap Generator としてPythonのプログラムが提供されている。

Movable Typeを利用している人は幸運なことに、 Niall Kennedy さんがGoogle Sitemaps using Movable Typeとして記事を投稿しているのでこれを利用すればよいはず。

上記で紹介されている方法は何をしているかといえば「Movable Typeの全てのエントリー(9999個?)を動的にリストアップしてGoogle Sitemapsが認識できる名前空間を利用したフォーマット(XML)で作成しちゃいましょう」というものみたいです。

日本語の記事で上記のサイトを紹介されている SEMリサーチ さんのところのGoogle Sitemapsは こんな感じ のようである。
また、超有名な 絵文録ことのは さんのとこでも取り上げられている。

さて、Movable Typeではそうやってできることがわかったが、SeeSaaの場合にGoogle Sitemaps用のこのXMLファイルを動的に作成するのはちょっと難しそう・・・

情報として必要なのは、
・記事URL
・最終更新日(これが以前クロールしたものと違えばGoogle Sitemapsが記事に変更があったことを認識してくれるのではないかと思われる)

うーむ。一番よいのはSeeSaaがGoogle Sitemapsを動的に出力してくれるよーな仕組みを提供してくれることのようですが、まだGoogle Sitemaps自体がベータ版ということもあり、この線はちょっと難しそう。

考えられる方法は外部から何らかのプログラムを利用してページ内を巡回させて、記事URLと更新日情報を取得して動的にGoogle Sitemaps用のXMLフォーマットで出力させる方法くらいか。

うーむ。そーするとphpでtidyとcurlを利用して無理矢理作れそうな気がしてきた・・・(無理?)

でも、RSS 2.0とAtom 0.3なら受け入れてくれるっぽいので先ずはそれから登録してみるってのもありかもしれない(弱気?)
さらに、
9. What is the simplest sitemap I can submit?
We strongly recommend that you use an XML format such as Sitemap or OAI for your sitemaps, since they allow you to associate additional information with each URL. However, we can also accept sitemaps in the form of a text file containing a simple list of URLs. The simple sitemap format consists of a list of URLs with one URL per line. For example:

http://www.example.com/catalog?item=1
http://www.example.com/catalog?item=11
...
Notes about this format:

「最も簡単な方法は1行に1URLというURLリスト」ってことは単にURLのみ記載していればいいってことかも。

うーむ、もうちょっと方法を考えて見よう。何かいい方法があったら教えて欲しいかも。で、最も簡単な方法で設定してみたよ (続きを読む)
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2005年06月05日

人工知能研究所 このエントリーをはてなブックマークに追加

Slashdot Japanに書かれていた
思い浮かべた名詞を当てる「人工知能」という記事を見てりょーちも実験してみた。結構ハマりますね。これ。
人工知能研究所
ようこそ!人工知能研究所へ!ワタシは、最新テクノロジーを駆使して、人間の考えたコトをズバリ! 当てる、人工知能を搭載したコンピューターです。アナタが考えたコトを約20個の簡単な質問で当ててみせましょう!

ふむ。当ててもらおうじゃないの。
んーっと、何にしようかな?
じゃあ「携帯電話」にしてみよう。
で、以下結果


1. この類のものじゃない?その他.
2. それは黒い色をしていますか?? ときどき.
3. それって、落としたら壊れちゃう?? ハイ.
4. 音を出すことができる?? ハイ.
5. それに情報を保存できますか?? ハイ.
6. それでゲームができる?? ハイ.
7. 迷った時に助けてくれますか?? ハイ.
8. 簡単に折リたためますか?? ハイ.
9. それはすごく大きいものですか?? イイエ.
10. それは、電子レンジより大きいですか?? イイエ.
11. それって食パン1斤より小さい?? ハイ.
12. それを使うのにお金を払いますか?? ハイ.
13. それは何かの中に入ったりしますか?? ハイ.
14. 長いしっぽがありますか?? イイエ.
15. それを封筒に入れることができますか?? ハイ.

Q16. それはこれじゃないかい?携帯電話?
アタリ!, ハズレ!, オシイ!


ふむ。あたるのが凄いじゃないですか。
最後までやって外れた場合、外れた内容を登録することができるっぽい。
固有名詞なんかは勿論推測できませんよ。
どうもこれは別の言語のものもあるようで、日本語用にカスタマイズしたものらしい。
仕組みとしては確率過程のマルコフ過程っぽい理論を利用しているのかのぅ・・・

うーむ。これは暫くいろいろ遊べそう。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2005年04月15日

立体映像が浮かぶディスプレィを発表 このエントリーをはてなブックマークに追加

東芝が立体映像が浮かぶディスプレィを発表したらしい。

結構すごいっす。これがあれば各店舗の商品展示方法や棚割りなどもより自由度が増すような気がする。


陰影なども再現されていて、なんかホントにそこにあるみたいですよ。
各商品の立体画像はどうやって入手するのか微妙に謎めいているが今後に期待大かも。
定点観測する必要があるばい。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(3) | 気になるサイト

2005年04月12日

パソコンテレビ「GyaO」ってどうよ? このエントリーをはてなブックマークに追加

ネットサーフィンをしていたら、こんなサイトを見つけた。



”GyaO”では、「VoD(ビデオ・オン・デマンド)」技術を利用することで、視聴者は時間枠にとらわれない自由な番組編成が可能です。また、ブロードバンド環境とパソコンさえあれば、受信料、利用料など一切、無料。つまり、”GyaO”は、「個人のタイムマネジメント」に合わせて利用(視聴)できる、パソコンで見る完全無料ブロードバンド放送なのです。

だって。ページランクも現在0なので、あまりまだ知られていないのかどーなのかりょーちはよくわからなかった。でも、はてなの評判ではこんなかんじみたい。結構知られてる?

完全無料って書いてあって最初はちょいと怪しいのかと思ったりしていたが、配信されるコンテンツにスポンサー企業のCMが入ることによって収入を得ているようだ。しかもUSENグループなので怪しさは皆無と思われる。

で、なんと「冬のソナタ」なども見れるらしい。384Kと768Kの2つの回線速度が選べるよーだ。

動作環境は「ブロードバンド環境(実測値下り1Mbps以上)で、WindowsXP、WindowsMediaPlayer10」。

現在ベータ版のよーだけど、なかなかオモシロそうな感じじゃないっすかー。
要チェックかも。

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | 気になるサイト
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。