2006年03月13日

写真共有サービス「Zooomr」に見るローカライズの難しさ このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、キーボード漫談でおなじみの牧田博です(嘘です)(って誰も知らないか?)。

このところ海外(特にアメリカ)のWebサービスが徐々に日本でも利用できる環境が整ってきつつある。国を超えてアプリケーションを提供する際、一番の問題はローカライズだと思われる。日本人の開発者も諸外国向けに製品を出す際には先ずメニューや表示方法を英語に対応させる必要がある。

日本人開発者は自らの市場を開拓するため頑張って英語化する際、義務教育と高校で6年くらい学習しているので(レベルの差はあれ)然程問題ないよーな気がするが、逆はやっぱり大変な気がする。
アメリカの開発者が日本語でサービスを開始するには開発者が日本語を覚えるってのは到底困難であるので翻訳者を雇ったり日本法人を作って現地(日本)のスタッフに依頼したりするのが多いと思われる。
お金がある場合はよいけど、ベンチャーなどではなかなか日本への市場開拓は難しいのが現状で日本語版を作ったけどおかしな日本語になっているサービスなどもあるよーだ。

Zooomr という写真共有サービスの日本語に少し笑った。
上記のサイト、写真共有サービスでアカウントを取得して写真をアップロードしてみんなで共有するという Flickr のよーなサービスっぽい。

で、このサイト、何故かInternet Explorerだと英語標記でメニューが表示されるが、Firefoxだと怪しげな日本語が表示される。

OpenID を使ってアカウントを取得し、ログインすると、怪しげな日本語満載である。

写真がアップロードした際のメッセージ
「やった! 写真のアップロードが成功しました!」

写真へコメントする際の注意書き
(あのね、Markdown フォーマット をサポートしています。)

ログアウトしたとき
サインアウトされてしまいました
Zooomrがお使いでありがとうございます。
もう一度、サインインしたり、ホームへ帰ったりしたいですか?

他の写真にコメントを残す際、まだサインインしていない場合
コメントを残したいですか。
あのう、コメントを残すサインインはいかがでしょうか?


なかなかファンキー(?)な日本語である。



肝心の機能としては Flickr にまあかなり近い。Google Mapを利用した地図との関連付けもできるよーである。Geotaggingって今後更に盛り上がるかもね。

しかし、脱力感満載の日本語がかなり登場してそっちの方が笑えてしまった。

と、まあ、貶(けな)しているよーに聞こえるかもしれないが、このサービスでちょっと注目したのは、開発者が17歳(!)ってのが凄い(TechCrunch Flickr has some catching up to doZooomr@Wikipedia にもちょっとした解説があるよーだ。)
世の中にはすごい人がいるもんだねぇ。Flickr を超えるサービスに成長するのを期待だな。

ただ、ローカライズに関しては、日本人が提供する英語圏向けのサービスの英語もひょっとするとこの程度なのかなぁと思ったりした(難しいっすよね、語学って)。

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年03月08日

経済産業省消費経済部「谷みどりの消費者情報」Blogが終了・・・ このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、谷啓です(嘘です)。

経済産業省 消費経済部の谷みどりさんが開設されていた、谷みどりの消費者情報 が閉じられた。

2006/3/8現在、まだ見ることが出来る部分も残っているのでリンクを貼ってみた。。
谷みどりの消費者情報
谷みどりの消費者情報:2月
谷みどりの消費者情報: 経済産業省の消費経済部 2006年02月01日 23:24
谷みどりの消費者情報: 松下の石油温風暖房機 2006年02月02日 18:00
谷みどりの消費者情報: 「黒幕」を含めた内職商法の業者に業務停止命令 2006年02月06日 16:48
谷みどりの消費者情報: インターネットオークション「通信販売業者」と「個人」の境 2006年02月08日 18:52
谷みどりの消費者情報: 電気用品安全法のPSEマーク 2006年02月13日 18:01
谷みどりの消費者情報: 悪質商法と戦う特定商取引法 2006年02月17日 15:46
谷みどりの消費者情報: このブログについて 2006年02月19日 14:56
谷みどりの消費者情報: ブログ閉鎖のお知らせ 2006年02月20日 18:05
谷みどりの消費者情報: 残念ですが閉じました 2006年02月21日 01:24
谷みどりの消費者情報: このブログは閉じました 2006年02月25日 18:34

試みとしては、結構よいと思ったのだが、まあ残念なことである。
いろいろ批判とかあったのだが、
税金によってまかなわれる私の人件費を私的なブログに費やしていることについて、ご批判をいただきました

ってのは、うーむ、そんなことないんじゃないの? と思ったりした。
谷みどりさんのblogの一番はじめの記事には
「お金をかけないでもっと何かできない?」と広報担当の人に聞いたら、
「谷みどりブログをやったら?」と言われました。
 そういえば、うちのパソコンでも無料でブログができるみたい。そう気がついて、さっそく作ってみたのがこれです。

うーむ、いい考えだと思いますけどねー。

通常の広報活動がBlogになっただけじゃない? だめじゃないと思うんだけどなー。

でも、谷みどりさん、これにめげずに頑張ってくださいね!
応援してますよ。

METI/経済産業省
電気用品安全法のページ
谷みどり profile
1955年5月生。東京大学経済学部卒業後、1979年通産省に入省。資源エネルギー庁、工業技術院、IEA(国際エネルギー機関)課長等を経て、環境省に異動。環境計画課長として環境白書執筆、「環境と経済の好循環ビジョン」策定等に携わり、2004年7月から水環境部企画課長。


posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年03月06日

情報感度の高い人の探し方 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。「新・風のロンド」で主役を演じております田中美奈子です(嘘です)←(でもホントに「新・風のロンド」では真の主役は田中美奈子だと思う・・・)

最近やっぱりはてなは凄いと思い始めた。はてな最大のヒット作はおそらく はてなブックマーク であることは異論がないだろう。ソーシャルブックマークという概念をりょーちのよーな一般市民にまで広めた功績は多大である。
しかし、実際に日々継続的に情報を活用しようと思ったら はてなブックマーク よりも はてなアンテナ の方が効果は絶大である。
ソーシャルブックマークは記事単位でのブックマークだがはてなアンテナはサイト単位のブックマークのような概念だと思う。このため、はてなアンテナの方が情報量が少ないと思い勝ちであるが実際は得るものが多い。

はてなアンテナの利用方法はブックマークというよりもサイトを巡回するために用いられることが多い。はてなブックマークはブックマークの数が1000を超えているユーザもいる。この中から必要な情報をGetするってかなり難しい。Googleの検索結果も最大で1000件までしか表示されない。また、ソーシャルブックマークは利用する人が多種多様な興味をごった煮式に保存している。タグやカテゴリなどで一見整理できているよーに見えるが完璧ではない。

では、アンテナはどうだろう。おそらく
はてなアンテナに登録されている数 < はてなブックマーク

であると思われる。はてなアンテナは巡回という概念のため、その人がホントに恒久的にほしいと思われる情報がかなり集約されているよーな気がする。

自分が興味があるサイトがあったらこのサイトがはてなアンテナに登録されているかを調べてみるとよい。 はてなブックマークレット にある このページを含むアンテナ で調べることができる。
例えば、最近気になっている Jeremy Zawodny's blog というサイトがある。英語のサイトだがなかなか面白い情報を掲載している。英語が分からなくても斜め読みするだけでも面白い。で、この Jeremy Zawodny's blog を含むアンテナ を見てみると32名いる。少なくとも上記の英語のBlogを面白いと思って巡回サイトに追加しているユーザが32名もいるよーだ。更に、その32名のアンテナをひとつひとつ見てみると umedamochio さんののアンテナ が結構充実しているなあと分かったりする。で、この人のはてなダイアリーなどを見てみると「ほうほう、梅田望夫さんと言うのか」と思ったりして、更に調べてみると、「あっ、この人、最近話題になっている ウェブ進化論 って本を執筆している人じゃん・・・」と驚きの発見があったりする(たまたまですが・・・)
こうやって、まあ情報感度の高そうな人が見つかったらその人のアンテナのサイトを片っ端から見てみるのも面白い。そのうち○○さんのはてなアンテナに登録されたということがステータスになるよーな日もやって来るに違いない。更にそういった著名な人々のアンテナに掲載する際に「○万円でアンテナに登録してあげるよ」ってビジネスも登場してきそう。(アンテナの不動産化?)
はてなアンテナを使ったWeb全体のサイトマップのよーなモノが作られると面白いなあと思ったりした。上手いこと可視化できればなかなかHitしそうじゃないっすか?(りょーちには無理ですが・・・)
アンテナと呼ばれるものは、はてなアンテナのほかにも 朝日奈アンテナ (歴史は古いはず)や 何かアンテナ とかいろいろありそうなので Extractor のアンテナ版のよーなモノが出来ると意外と嬉しいかも。誰か作って!
ちなみに livedoor アンテナ ってのは全く別物なので注意・・・
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年03月03日

写真共有サービス:BubbleShare.com このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、浅井慎平です(嘘です)。

写真を共有するサービスは幾つかあったりするよーである。最も有名なのは Flickr だったりするのだが、 TechCrunch で紹介されていた下記のサイトがちょっと気になる。
BubbleShare


BubbleShareFlickr 同様に写真を共有するサービスである。更に、このサイトでは写真と共に音声まで登録できるよーになっている(現在のところ無料っぽい)。

で、登録した写真をこんなふうにblogに貼ったりもできるっぽい。
面白いのは写真を表示するインターフェース。上記の写真をクリックして BubbleShare のサイトに行くと画面の左側に拡大用のアイコンが用意されていて写真の細部を虫眼鏡のよーなツール(BubbleZoom)で拡大できるようになっている。なんとなく拡大されているイメージが結構おもしろい。


サムネイルの拡大方法ではなく虫眼鏡で拡大するところに注目っす


写真に関するサービスもいろんなものがあるんだねー。


posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年02月24日

Japanese-Online.comが面白い このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、チャック・ウィルソンです(嘘です)。

他の国の言葉を覚えるのはホントに難しい。その苦労がよく伺えるサイトを発見しました。諸外国の方々(特に英語圏?)が集う結構有名なサイトだと思うのですが、下記のサイトです。

このサイトでは主に英語圏の方が日本語を覚えるために作られたサイトのようです。
非常によくできているサイトで、いろんな賞も受賞されているようです。
このサイトには public forum というフォーラムがあって、日本語を勉強している外国の方々が助け合って質問を投げたり回答をしたりしています。

このフォーラムが意外と面白い。幾つか質疑の例をピックアップしてみました。
Subject:視力の測り方・・・英語と違う??
■質問者:Jana
My Japanese penpal has informed me that her eyesight is "0.1ない" in both eyes (視力両眼0.1ない) but I don't really understand what this means. Does the ない signify that her vision is slightly bad, or what? I guess this is a really random question, but can anyone explain the basics of how vision is measured in Japanese?

日本人のペンパルは自分の視力が「両眼0.1ない」だと手紙の中で書いたのですが、これはどういう意味なのかよくわかりません。 この「ない」は視力がちょっと弱いと示す表現なんですか? ちょっと変な質問かもしれませんが、日本語では視力がどういうふうに測られるか説明してくれませんか?

■回答者:mr bond
0.1内 = below 0.1 is bad.
maybe you want to check this:

「内」ではなく「無い」ですが、まあいいか?
Subject:Help with word
■質問者:Sam
I am self-studying & have not encountered this word: めぎ here it is in a sentence. さっき ジャンパーを めぎました。まだあついです。 Transformation to look like this: さき ジャンパーを めいだのに、まだ あついです。I assume it means, A little while ago I put my jumper on. It's still hot、and the transformation to mean. Although I put my jumper on a little while ago, it's still hot. I cannot find that word in the dictionary. Can someone tell me where it comes from? Thanks

■回答者:round_square_triangle
That is not めぎ(megi) but ぬぎ/脱ぎ(nugi)< 脱ぐ(nugu = take off <clothes>)

The shape of め(me) looks very similar to that of ぬ(nu).

The hiragana め comes from the fast-written shape of the Kanji 女, while ぬ comes from 奴. 又, the right part of 奴, becomes a small circle when it becomes a hiragana.

何が凄いって、ひらがながどの漢字を母体としたかというのを解説している。
「め」は「女」という文字から派生したもので、「ぬ」というのは「奴」という文字から派生したものだよと解説している。うーむ、すばらしい。
Subject:translate
■質問者:C
Charleneさんというの5歳の女の子は運よく逃れることでした。お母さんと一緒に、4歳の妹の誕生日のケーキを作ってくれてる間に、Charleneさんの髪の毛がミキサーに絡まっていたのから、運よくがれることでしたね。消防士と医療補助員がCharleneさんに切って、自由になったことは20分にかかりました。Charleneさんのお母さん、Doraさんは、「突然、ミキサーが付いていて、Charleneのあたまにますます近くて、おびえさせましたよ」って言いました。Charleneさんは小さな禿所しかがありません。それだけ、けがのありませんでした。そのうえに、Charleneさんは妹の誕生日のケーキも作り終わりました。

(平成18年2月21日のMETRO新聞によってます)

please correct.

■回答者:round_square_triangle
Even without the original English text, I can roughtly understand the while story. I will try to express the content in my own way of speaking/writing:

 5歳の少女シャーリーンは大きな災難から辛うじて逃れることができました。それは彼女が母と一緒に、4歳になる妹のバースデーケーキを作っていたときのこと。彼女の頭髪がミキサーにからまり、あわさ惨事となるところでした。レスキュー隊がかけつけ彼女の髪を切り自由になるまで20分を要しました。
 シャーリーンの母ドーラはそのときの様子をこう語っています。
 「突然ミキサーが動き出し、シャーリーンの髪の毛を巻き込んだんです。顔が機械に引き寄せられ、この子は大変怖い思いをしました」
 幸い、シャーリーンは髪の毛が少し抜けただけで他に外傷もなく大事には至りませんでした。
 そして妹の誕生日を祝うケーキも無事に作り終えたのでした。

PS. To correct your translation, I need to see the original English ariticle, to compare the words, phrases, and sentences used in both texts.

■補足:round_square_triangle
「あわさ惨事と」>「あわや惨事と」or 「あわや大惨事と」

質問の内容よりシャーリーンのこの事件の方が凄い。このことがトラウマになるのでは? でも無事でよかったね?

他にもいろいろ名作(?)がありそう。日本人の方も何人か回答している。全く以って素晴らしい。こうやって見ると日本語って難しいですよね。

しかし、こういう国を越えた助け合いのコミュニティってすごいっすね。
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(1) | 気になるサイト

2006年02月22日

ブランドの次はラブマークだ このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、〆さばアタル・ヒカルです(嘘です)。

「ブランド」の次に来るのは「ラブマーク」である。
Saatchi & Saatchi のWorldWideCEOである、ケビン・ロバーツは、そう提唱している。
Saatchi & Saatchi はトヨタ自動車やP&Gなどを顧客として抱えるニューヨークにある広告代理店らしい。

「ラブマークって何?」とそんなことを聞いたこともなかったのでいろいろ調べてみたら、こんなところにサイトがあった。
Lovemarks

「ラブマーク」という概念が掲げる基本コンセプトは3つあるよーである。
・「Mystery」(神秘的で謎めいている)
・「Sensuality」(官能的である)
・「Intimacy」(親密でねんごろな感じがする)

この3つのコンセプトを強化することにより、得意先、あるいは生活者を自社の熱狂的なファンにしてしまうことができると提言しているよーだ。

永遠に愛されるブランド ラブマークの誕生
ケビン・ロバーツ 岡部 真里 椎野 淳 森 尚子
ランダムハウス講談社 (2005/10/08)


考え方としてはなかなか面白い。上記3つのコンセプトではそれぞれこんなことを言っているのであろう。

・「Mystery」(神秘的で謎めいている)
自分が知っているものについて見聞きしたものは当然驚きがないわけである。街の宣伝カーで声高らかに商品を宣伝したとしてもそれは自分から聞きたいとは思わない。一方、自分に聞こえるか聞こえないかという程度にひそひそと内緒話をしているのを見ているとなんとなく、注意が向けられ聞いてみたいという衝動に駆られるだろう。
自分の考えを100%全開で提示するのではなく、若干の「ミステリアスな部分」を残しておくことで興味が惹かれるよーだ。

・「Sensuality」(官能的である)
情報を得るためには「視覚」「嗅覚」「聴覚」「味覚」「触覚」の五感を通じて行う。言ってみれば情報の入り口である。言い古された表現だが、この五感に直接的に訴えかけることが重要らしい。

・「Intimacy」(親密でねんごろな感じがする)
より個人的な切望を満たすことが重要らしい。顧客が企業や企業の持つ製品に感情移入するようになるような関係を築くことが肝要である。

上記のサイトにラブマークの概念を体験するよーなものがあるのでやってみた。
Lovemarks | The Lovemarks Profiler

自分が好きだと思う事柄(単語)を入力して4つの質問に答えるのだ。4つの質問がクリアできないと次の「Mystery」「Sensuality」「Intimacy」へは進めない。英語だがやってみると面白い。自分のラブマークを登録したり 他人のラブマークを見たり できるよーである。

下記のよーなものもリストアップされている。更にそれがすきか嫌いかという判断のコメントも見ることができて面白い。(自分でコメントを書くこともできる)

Lovemarks | Google - Scene_1(44 lose it , 726 I love it)
Lovemarks | Apple computers - Scene_1(253 lose it , 2603 I love it)
Lovemarks | Microsoft - Scene_1(175 lose it , 141 I love it)
Lovemarks | Yahoo! - Scene_1(11 lose it , 44 I love it)
Lovemarks | Linux - Scene_1(11 lose it , 86 I love it)
Lovemarks | Bill Clinton - Scene_1(67 lose it , 76 I love it)

日本に関するものもちょっとあった。
Lovemarks | Toyota - Scene_1(10 lose it , 173 I love it)
Lovemarks | Honda - Scene_1(13 lose it , 115 I love it)
Lovemarks | Gackt - Scene_1(2 lose it , 39 I love it)
Lovemarks | Bandai - Scene_1(6 lose it , 8 I love it)
Lovemarks | Hello Kitty - Scene_1(2 lose it , 102 I love it)(最強?)

あなたにとってのラブマークはありますか?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年02月21日

はてなグラフがなかなか面白い このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ベンジャミン・フランクリンです(嘘です)。「♪オレはあの娘にしびれてるー♪」(by クレイジー・キャッツ)(謎)。

はてなグラフ がなかなか面白い。よくできている。
はてなダイアリー以外にもこういったblogにも貼り付けることができるよーなので貼り付けてみる。

ryouchiのvisit
訪問者数

ryouchiのpage view
ページビュー

ryouchiのpage viewとryouchiのvisit
訪問者数とページビューを一緒に表示


当然だが、はてなグラフでデータを更新するとグラフも変わるのだ。

で、はてなグラフにはタグをつけることができるのでグラフにつけたタグでまた人々が繋がることができる。

[睡眠時間] とか [日記] とか設定できるのだが、はてなグラフのタグ一覧 を見る限りでは [体脂肪率][体重] がホットタグのようである。
id:jkondo さんは「ダイエットに成功しているね」とか分かったりしてなかなか面白い。

こういうのってアイデアを出してからみんなに使ってもらって機能を追加していくんだと思う。秋葉原とかで売っているパッケージソフトなどは完全な機能を作って販売するのが当たり前って感じだったけど、Web系のアプリケーションはユーザと開発者の距離がぐっと近くなり、ベータリリースしながら機能追加して、永遠に未完成ってサービスがどんどん増えそう。
そうなったときにやっぱりリリースするタイミングが重要になったりするなあと思う。殆どできてないものはユーザに見向きもされないままその役目を終えてしまうが、みんなで温かく見守っていきましょうっていう雰囲気を如何に醸成していくか。言ってみれば「ファン作り」ってのはとっても重要なのかなと思う。(←「いいこと言った?」)

はてなを支えているのはやっぱりはてなユーザなわけで、はてなユーザが何故はてなを使っているかってのは、まあいろいろあると思うけどやっぱ「はてなファン」なわけである。これってサービスをやっていく上ですっごい大切だと思うのだ。mixiとかもそんな感じだねぇ。ファンによる包囲網(?)で会社が守られているよーなところまで漕ぎ着けるのははじめのインパクトがやっぱ勝負だよな。

今回seesaa blogが今までにないトラブルで落ちちゃったりしたけど、今までseesaaはユーザにいろいろなサービスや機能追加をピンポイントに提供していたので「seesaaはもう使いません!」って人はそんなに多くないよーな気がする。

ってちょいとseesaaを弁護してみたりした、十五の夜。
posted by りょーち | Comment(1) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年02月10日

RED BUTTON GAME このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、完全試合でおなじみの阪急ブレーブスの今井雄太郎です(嘘です)。

Myspace.com 経由で不思議なものをみつけた。
blog.myspace.com/me_is_steve で紹介されている「RED BUTTON GAME」というものである。

I thank Steve for this game.

「DO NOT PRESS」の誘惑に勝てますか?
りょーちは途中でやめてしまったので最後にどうなるのか分かりません。

なかなかオモシロそう。
あとでやってみよう。

誘惑に負けて最後にどーなるかわかったらこのblogにコメントください。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年01月31日

PukiWiki.orgのドメインは結局どーなったのだ? このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、太田房江です(嘘です)。

昨日のニュースで 大阪でホームレスのテント強制撤去 /スポニチ というニュースが流れていた。その前に、 公園生活のホームレス男性勝訴 テント所在地は住所 大阪地裁判決「転居届受理すべき」/北海道新聞 社会 とあるにもかかわらず結果的に強制退去になってしまったよーである。

このニュースを見て、かなり古い話しだが PukiWiki のドメイン問題が思い起こされた。

PukiWikiとはCMS(コンテンツ管理システム)のひとつである。特徴としては、
・みんなで書き込める
・バックアップの履歴を保存できる
・ファイルを添付できる
・簡単な記述方式でHTMLをしらなくても書ける

と、まあ、とってもよいツールである。りょーちも数年前から自分のPCにはローカルなWikiをインストールしてメモ代わりに使っていてこれが非常に便利なのだ。

このPukiWikiを配布している総本山のよーなサイトがあったのだが、昨年頃からなんだかpukiwiki.org というドメインに繋がらなくなっていた。うーむおかしいなあと思っていろいろ調べてみると、どうもドメインが失効していたらしい(←結構前の話しですよ)。
PukiWikiのメーリングリストの過去ログスラッシュドット ジャパン | pukiwiki.org存亡の危機 などをみていると、その経緯が書いてある。
#この記事 とか読むと痛い・・・

現在は PukiWiki-official として生まれ変わって(?)事なきを得ているようなのであるが、以前に配布したPukiWikiはデフォルトでpukiwiki.orgへのリンクが貼ってある。

ドメインの更新を忘れてしまったのが事の発端なのだが、こうも有名なドメインがあっさりと他人の手に譲られてしまうことにちょっと驚いてしまったよ。ドメインってインターネットでの住所のよーなものだと思っている。北緯何度東経何度とかでは難しいから北海道とか札幌とかそーいうもので住所を特定して、そこにたどり着くことができるよーになっている。
ドメインを取られてしまったら、いままでこの住所に行ったら木村拓也に会える筈だったのに呼び鈴を押したら八名信夫が青汁を飲みながら出てくるのと同じくらいのショックであろう。

今回の pukiwiki.org のドメインはかなり有名なサイトだったのでその影響範囲もかなり大きいよーな気がする。悪意のある第3者が有名なサイトのドメインが失効したのを聞きつけて、入札しちゃって、そこにウィルスとかスパイウェアとかを忍ばせといて・・・(うーむ、おそろしい)
こういうのってもうちょっとなんとかならないんでしょうかねぇ。

現在はどーいう状況なのかよくわからなかったのだが、NetcraftSite report for pukiwiki.org を見てみると Organisation は 「Yuichiro MASUI」となっている。この人は元々の管理者の名前のよーな気がするので現在はもしかしたら取り返したのか?(でもCountryがCANADAになっている)

うーむ、やっぱ、よくわからんことになっておる。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2005年12月16日

本家アドベントカレンダーBLOGかなりよいです このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、岡本信人です(嘘です)。

先日適当に作ってみた、 マンダムアドベントカレンダーセレクター なのだが、なんと、本家の Advent Calendar BLOG でも密かに使われていた!
取り上げていただいたことに驚いております。そして、正直かなり嬉しく思っております(^^;。

本家 Advent Calendar BLOG は、とても丁寧に作られており、作者の方のデザインセンスは秀逸です。
プログラミング出来る人も「すごいなー」と思ったりするのですが、デザインに関しては勉強や練習だけでは超えられない感性の世界ですので、デザイナーの方とかホントにスバラシイと思い尊敬しちゃいます。

そういえば、最近Webデザイナーと呼ばれる方々に求められるスキルが変わり始めているように感じます。
その昔はphotoshopやillustratorなどのDTPソフトを利用して画像を作るだけだったのが、何時の頃からかWebページとして完成形となるものを作るためにHTMLというわけの分からないテキストファイルを作ってレイアウトしなくてはいけなくなりはじめました。
で、半ばそれが当たり前になると今度はshockwaveなるアニメーションできるよーな技術がでてきてそれに対応しなくてはならなくなりました。Macromedia DirectorなるものでDirectorのファイルを作って、Afterburnerなる変換プログラムでShockwaveに変換ってのを傍で見ていて「うーむ、デザイナーの方は凄いねー」と思ったりしてました。
最近ですとJavaScriptなども覚えたりしなければならなくなり、プログラマーとデザイナーの垣根が取っ払われた感じがします。

そういう風潮の中、元デザイナーで今はプログラマーという方々をたまに見かけたりします。でも、元プログラマーで今はデザイナーという方は意外に少ないよーな気がします。なんだか高校のときに理系から文系への転進は意外と簡単なのだが文系から理系への転進は難しいというパターンと逆の様相を呈しているのでは? うーむ。

プログラマーにしてもデザイナーにしても手に職があるってのは羨ましいっす(りょーちにはどっちもなし・・・orz)
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | 気になるサイト
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。