2006年05月29日

fc2.com全体でGoogle Adsenseがアボセンス(Absense?) このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、東てる美です(嘘です)。

fc2.com で Google Adsense に関してすごい動きになっているよーである。もはや祭りか?

どうやら fc2.com 配下のコンテンツの全てが Google Adsense に非承認を喰らっているっぽい。

アカウント自身は有効だと思われるので個人単位でのアボセンスではなく、サイト全体で absense って感じらしい。

参考URL:
FC2ブログ ユーザーフォーラム :: トピックを表示 - Google Adsense が表示されない

FC2 BlogのAdsenseが全滅 によると、どうやらFC2 Blogの管理者画面などに Google Adsense を入れていたのが原因の一つではないかと推測しているようである。

うーむ、この状況が長期化すると 「FC2ブログのユーザが他のブログに挙って移動」という感じになるのでは?

fc2.com はどうなってしまうのか?

続きを読む
posted by りょーち | Comment(5) | TrackBack(1) | 気になるサイト

悪い景観100景 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、南州太郎です(嘘です)。

美しい景観を創る会 の発表した 悪い景観100景 が物議を醸し出しているっぽい。

見てみたけど、あー、これはすごいね。いろいろ見てみたんですが、まあ景観っていうのは一人の力ではどうしようもないわけで、しかもいい眺め、悪い眺めってのも個人差があるので一概には絶対ダメ!ということではないとは思う。

はてなブックマーク - タグ これはひどい に軒並みタグ付けされそーな写真が満載である。

まあこれだけ並べるとすごいが、なんだか椎名誠のアドバードを思い出した。
近い将来これ以上の景観が現れることであろう。うーむ。

■ワースト70景

1. 銀座のネオン 分類:屋外広告
2. 街かどに商業看板の乱立(仙台) 分類:屋外広告
3. 巨大看板が並ぶ沿道 分類:道路空間
4. のぼり旗が沿道景観を支配(東京) 分類:道路空間
5. 建築物を隠すばかりの商業看板(文京区) 分類:屋外広告
6. 放置自転車が歩道を埋める(神奈川県) 分類:道路空間
7. シンボルロードの入り口に商業看板(栃木県) 分類:屋外広告
8. 兼六園からの眺望を壊す高いビル(金沢市) 分類:眺望阻害
9. 電線電柱が空を覆う(東京都池袋) 分類:道路空間
10. 空からの眺めに耐えられないビルの屋上機器 分類:建築物
11. 三面張りコンクリート護岸(神田川) 分類:河川・海岸
12. 無機的な海岸保全施設(北陸地方) 分類:河川・海岸
13. 丘陵地を襲う住宅地 分類:眺望阻害
14. 景観を否定された漁村 分類:眺望阻害
15. 農村地域でも目が向いてしまう広告看板 分類:農山村地域
16. 本来の姿を失った都市河川(日本橋川) 分類:都市構造・都市計画
17. ダム湖に出現する裸地法面 分類:河川・海岸
18. 街並みを汚くしている電線・電柱 分類:道路空間
19. 過剰な広告看板のために壁に成り下がった建築物 分類:建築物
20. 商店のはみ出し陳列 分類:道路空間
21. 通りの先が見通せない程の電線・電柱 分類:道路空間
22. アーケードのために暗く活気のない商店街 分類:道路空間(景観というよりももっと考えることがあるのでは? 活気のないのはしょうがないんじゃないのか?)
23. お江戸日本橋は蘇るのか 分類:道路空間 (小泉総理大臣もこの景観にはひと悶着をつけたようだ)
24. 宅地近くの産業廃棄物 分類:都市計画
25. ビルの屋上部の巨大広告看板 分類:屋外広告
26. 橋の構造全てが“注意表示板に” 分類:道路空間
27. 農村地域に電線・電柱 分類:農山村地域
28. 川に背を向けた街並 分類:河川・海岸
29. 川に背を向けた街並 分類:屋外広告
30. みっともない宝くじ売り場<(池袋?) 分類:道路空間
31. スカイラインならぬ電線電柱シルエット 分類:街並み
32. 駐車場周辺の乱雑な張り紙・ポスター 分類:屋外広告
33. 路上を邪魔する立て看板 分類:道路空間
34. 都市水路はいまや排水路? 分類:河川・海岸
35. 我が物顔の無許可看板 分類:道路空間
36. ビルの屋上に露出する雑然とした機器類 分類:建築物
37. インターチェンジ前の自然の緑に立ちはだかる看板ショー 分類:屋外広告
38. 平和大橋(S27.1952.広島市) 分類:道路空間
39. のぼり旗と自転車で埋め尽くされた歩道部 分類:道路空間
40. 景観を無視した建造物 分類:眺望阻害 (富士山が隠れまくり・・・)
41. 機能本位の道路付帯物 分類:道路空間
42. 可哀想なペンシルビル(首都高速) 分類:建築物
43. 痛々しく剪定した並木 分類:道路空間
44. 桜島を眺める眺望のあり方(鹿児島) 分類:眺望阻害 (うーむ、これが許されないんであれば鹿児島には遊園地ひとつ立てられない・・・)
45. 浅草:奇を衒うビル 分類:建築物 (浅草にあるアサヒビールの例の「あれ」です・・・)
46. 東名秦野中井:中井町の給水塔 分類:建築物 (安っぽい建築って言われても・・・)
47. 東名大井松田:稜線上の松田町の博物館 分類:建築物
48. 新宿「エンパイヤステートビルディング」 分類:建築物 (NTT Docomoだっけ?これ?)
49. パリ Grand Palaisに類似するドーム 分類:建築物
50. 国立のマンション 分類:建築物
51. 国会議事堂前 ビスタ景観 分類:眺望阻害 (場所が場所だけに眺望阻害って言われてもどうしようもない・・・)
52. 麻布:「高級マンション」 分類:建築物
53. 首都高との隙間に押し込んだ初台オペラシティ 分類:建築物 (確かにここはちょっと圧迫感がある)
54. 五反田を過ぎたあたり 分類:街並み (うーむ、これはこれでよいのでは?)
55. 線路際の貧相な住宅 分類:建築物 (「貧相な」って言われても・・・)
56. 工場の壁が車窓に続く 分類:建築物
57. 殺伐とした倉庫群(富士市) 分類:建築物 (うーむ、これは悪い景観なのか?)
58. 駅近くの煙突 分類:眺望阻害
59. 「お茶」を文字にして見せる 分類:屋外広告 (静岡県では茶畑が自然に眺められるので広告は必要ないという意見らしいが別によいのでは?)
60. 名古屋市街の広告看板 分類:屋外広告
61. 工場が果てしなく続く(滋賀県) 分類:建築物
62. 京都から大阪に至る住宅街 分類:眺望阻害
63. 工場が目立つ遠方には山々が 分類:眺望阻害
64. どうして看板にこういう色を使うのか(大阪) 分類:屋外広告
65. これが銀座か 分類:屋外広告
66. 新宿 日本の都市 分類:屋外広告
67. 下品な会社ほど赤色を使う 分類:屋外広告
68. スペースシャトルから見える、世界の六本木!! 分類:屋外広告
69. 自販機の乱立 分類:沿道空間 (新宿駅の西口も結構すごい・・・)
70. 山を崩したミニ住宅団地 分類:建築物
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年05月17日

SNS:Yahoo 360!にコミュニティ機能が加わった このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、元カーナビーツ(元ゴールデンカップス、元クリエーション)のアイ高野です(嘘です)。

mixi経由で紹介いただきYahooのソーシャルネットワーク Yahoo! 360° に登録していたのだが、今ひとつ盛り上がりにかけていた。その大きな理由としては今まで「コミュニティ機能」がなかったからである。
mixiGREE でもやはりコミュニティは欠かせない要素になっている。

Yahoo! 360° のコミュニティ機能がオープンしたのが5月15日なのだが、現在既に2460件ものコミュニティが開設されている。(まあ、その多くが開設者のみが参加者のものなのだが・・・)

日本のソーシャルネットワークシステムとして mixiGREE にどこまで追従できるかが見ものである。

アメリカ版の(っていうかこっちが正式なものなのだが) Yahoo! 360°(US) では「My Blog」という機能があってYahoo! 360°上でBlogを書くことができるよーになっている(当然RSS配信も可能)。

Yahoo! 360 Product Blog などを見るとアメリカの開発状況などがわかるのかもしれない。
でも、なんとなくアメリカの機能をそのまま日本に持ってくるのではなく、日本向けに完全にカスタマイズしてリリースしてくるよーな気がする。

日本版の Yahoo! 360° のコミュニティで現在一番参加者の多いコミュニティが「mixiにも参加している」ってのはどーなのか?
とりあえず「mixiにも参加している」「Web 2.0」(←やはりお約束のよーにありました)ってコミュニティに入ってみた。いくつか入ってみてとりあえず様子をみてみることにするっす。

#しかし、Yahoo! 360のコミュニティで「マイミク募集中」ってなんか違うよーな・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年04月03日

ファミコンっぽいゲームキューブ(GAME Cube)? このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。阪急ブレーブスの代打屋、高井保弘です(嘘です)。

以前、NESation:縦置きPS2ファミコン - Engadget Japanese に登場していたフランス人のデザイナー(?)Modder KOTOMI さんが、またこんなものを作っているよーだ。(TechEBlog でも紹介されていた。)

projet de fin d'annee (元記事)

Game Cube (look like Famicon 1)

GAME Cubeだけどファミコンっぽいテイスト。閉じるとこんな風になるっぽい。
Game Cube (look like Famicon 2)

うーむ、なんだかコタツのよーである。

kotomi さんのBlogでは他にもいろんな怪しげなものを作っているよーである。

■怪しげなゲーム機
megadrive mini
adaptateur famicom to nes
super nintendo final fantasy III edition
nes super mario bros 3 edition
game boy famicom edition
super nintendo famicom edition

どうやらキチンと動くよーな感じだが・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年03月29日

ソーシャルネットワーク:Yahoo 360 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。上から読んでも下から読んでも三笑亭笑三です(嘘です)。

ってことで、 mixi 経由で紹介して貰い、 Yahoo! 360° に登録してみた。
SNSにいくつも入ってもしょうがないのかなーとも思いつつ入ってしまった・・・

現在立ち上げ中につき、機能としてはまだまだこれからという感じ。本家アメリカの Yahoo! 360°ではインビテーションなしでも登録できたのは何故だろう・・・

アメリカの画面と日本の画面ではやっぱりちょいと構成が違っています。
amazonalert.png
Yahoo! 360°(JP)

amazonalert.png
Yahoo! 360°(US)

Flickrdel.icio.us を買収した Yahoo はこのYahoo 360にこれらの機能を日本版に組み入れてくると思われます。

本家アメリカの Yahoo! 360°では Yahoo photo と Flickr のサービスを利用している人は既にYahoo 360でシェアリングできるよーになっている。

うーむ。とりあえずmixiメインでYahoo! 360°を暫く使ってみよう。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年03月28日

Blog に貼り付ける時計 ClockLink.com の広告モデル このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。時任三郎こと牛若丸三郎太です(嘘です、って逆か?)

Mashable* で紹介していた ClockLink.com のビジネスモデルはちょいと興味深い。

ClockLink.com では、よくあるblogに貼り付ける時計を提供している(何故Blogに時計を貼り付ける必要があるのかはおいといて・・・)。

一般的なアナログ時計・デジタル時計の他にカウントアップ、カウントダウンクロックなども用意されている。勿論、グローバルに利用できるように、TimeZoneを設定することもできる。
更に、 Blogに貼り付けられている時計のランキング なども見ることができるっぽい。

まあ、これだけならよくある時計素材屋さんなのだが、興味深いのが広告モデルである。
どうやら、この時計に企業の広告を入れ込むことで企業から広告費用を取得するよーなビジネスモデルらしい。下記はそのスポンサーのひとつ THE DOG SHOP の例である。
マウスオーバーするとスポンサーサイトへのリンクが表示され、クリックすることでサイトへ誘導するよーなものである。広告費用としてはイニシャルで$100、カスタマイズの難易度によって$400以上からカスタマイズされ、マウスオーバでサイトへリンクさせる費用が月$50か、年$500のいずれかである。広告効果はその時計がどのくらい閲覧されたかとどのくらいクリックしてサイトへ誘導したかで算出されるよーだ。

うーむ。これは採算が合うのであろうか?

時計で採算が合うという話しでは最近発売された日経ビジネス2006/3/27号に紹介されていたシチズン・アクティブ株式会社の ASTRODEA 天体時計 が興味深い。

購買ターゲットを天体に興味のあるユーザに絞ったこの時計。驚くべきはその精巧さである。1000個以上の星を腕時計の文字盤に載せ、専用のルーペも付属されている。
販売個数は各モデル500個、販売総数1500個、実売価格が39,900円。
記事によると、これで十分採算が合うらしい。
amazonalert.png
上の北緯35度星座全天表示型は発売と同時にほぼ売り切れでキャンセル待ちの状態って凄いっす。

いろいろな商売があるんだねぇ・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年03月17日

seesaa blog で 「Yahoo!ブログ検索」の検索結果に表示されるためには このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、 きっこのブログ でお馴染みの松岡きっこです(どっちも嘘です。)

Yahoo!ブログ検索 というものがベータ版ででたよーだ。Google Blog Search との今後の戦いが見ものである。

で、このベータ版のYahoo!ブログ検索の検索結果に表示されるにはどうしたらよいのか?よくわからなかったので調べてみると、思いっきり Yahoo!ブログ検索のヘルプ に書かれていた。
■PING送信機能による検索ロボット巡回先への推薦について
PING送信機能とは、ブログのRSS情報などが更新された際に、PINGサーバー(ブログ検索サービスなど)に通知する機能です。

多くのブログサービスなどではPING送信機能が備わっています。
Yahoo!ブログ検索用ロボットの巡回先に推薦する場合は、PING送信機能の入力欄に下記アドレスを追加してください。

http://api.my.yahoo.co.jp/rss/ping?u=あなたのサイトのRSSファイルのアドレス

なるほど。そーだったのか。
ってことは seesaa blog では、こんなふうな流れになるのか。

seesaa blogでの設定「設定」→「記事設定」→「更新されたときに通知するサイト」に下記を追加
http://api.my.yahoo.co.jp/rss/ping?u=あなたのサイトのRSSファイルのアドレス


うーむ、ここで問題となるのはRSSのファイルのアドレス。seesaa blog では RSS 1.0 と RSS 2.0 が存在する。

RSS 1.0の場合http://api.my.yahoo.co.jp/rss/ping?u=http://ryouchi.seesaa.net/index.rdf

RSS 2.0の場合http://api.my.yahoo.co.jp/rss/ping?u=http://ryouchi.seesaa.net/index20.rdf

ってことになる。うーむ、よくわからんが、りょーちはRSS 1.0の方にしてみた。

この記事を投稿してちょっといろいろ試してみるか。(多分大丈夫だと思うのだけど・・・)
posted by りょーち | Comment(4) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年03月15日

Extractor が激しく便利(ソーシャルブックマーク Comment Aggregator) このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、徳川夢声です(嘘です)。

ソーシャルブックマークの二台巨頭といえば、del.icio.usはてなブックマーク と信じて疑わないりょーちなのですが、気になるのはブックマークの整理。独自にタグを付けたり時系列にソートできたりするよーな機能もあるにはあるが、根本的な原因はおそらく
なんでもブックマークし過ぎ!

ってのではなかろうか?

検索エンジンなどで引っかかってきたサイトをちょっと斜め読みして直ぐに「おっ、これは便利!」と思い、ブックマーク。
トラックバックされた記事を辿っていくと「おっ、面白い」と思い、ブックマーク。

もう、なんでもブックマークしすぎじゃよ。平気で1000以上のサイトをブックマークしている人が結構いる。

ブックマークする前にどのくらいの人が注目しているかわかったりソーシャルブックマークに書かれているコメントを事前に見ることができたりすると「あ、これはブックマークしなくていいな」とか思ったりするのだろう。

そーゆーものがあればいいなーと思っていたらやっぱりあった。



上記サイトのbookmarkletをお気に入りに追加しておく(浮き出る版がオススメ)。
で、気になる記事があったら、このbookmarkletを徐に使う。
そーすると、そのサイトに del.icio.us と はてなブックマーク で何人ブックマークしているかということが分かる。さらに、ブックマークした人のコメントまで確認できる。
さらにさらに、その場で del.icio.us と はてなブックマーク の両方にブックマークを追加することが出来る。

Yakalike


このbookmarkletを利用しはじめてはてなブックマークの数が少し減ったよーな気がする。うーむ、Extractor、激しく便利じゃよ。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年03月14日

Fresh Readerのブロガーライセンスは面白い視点だな このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、KANOXの久世光彦です(嘘です)。代表作は「笑ってポン」(謎)

RSSリーダー:フレッシュリーダー

多機能な RSSリーダー、フレッシュリーダー にちょいと注目してみた。

サイドフィード株式会社 が提供する、サーバー型 RSS リーダー - フレッシュリーダー のライセンス形態が面白い。

Fresh Reader はかなり魅力的なRSSリーダーである。通常のNewsサイトやBlogを閲覧するために最近RSSリーダーを利用しようと画策しているのだが、RSS に対応していない一般サイトも最新記事を購読することができるようだ。はてなアンテナのよーな感じで使えるっぽいのでちょいと注目かも。

Fresh Reader を個人で利用する際には「一般ライセンス」と「ブロガーライセンス」の二つの形態がある。
現在ブロガーの間でこの「ブロガーライセンス」がかなり注目を集めているよーである。Googleで「ブロガーライセンス Fresh Reader」で検索するとブロガーの注目度がかなりあることがわかるだろう。

理由としては、通常の個人ユーザが利用する「一般ライセンス」は、「3,000円/ユーザー(税込価格)」という金額が必要なのだが、「ブロガーライセンス」では無料で利用できるのだ。

このブロガーライセンスを取得する方法は 審査基準についてのお知らせ - サイドフィード ライセンスセンター にも記載されているが、
 旧)弊社審査による
 新)フレッシュリーダーへのリンクが一定回数以上(※1)クリックされた時点(※2,3)

※1. 2006年 5月末お申し込み分までは、「10回以上クリックされた時点」でライセンスを発行させていただきます。
※2. クリック回数とは、検索エンジン等リンク元が特定できないアクセスを除いた「異なる IP アドレス」からの正当なユニークアクセス回数とさせていただきます。
※3. お申し込みから 30日以内とさせていただきます。

と変更されている。自分が10回クリックしただけではだめで、他の方々からのクリックが必要になるとのこと。これって結構難しいよーな気がする・・・
りょーちのサイトはアクセスは殆どないのでダメ元でブロガーライセンスを申請してみることにしよう(って言ってもクリックされないと全く以ってだめなのだが・・・orz)
RSSリーダー:フレッシュリーダー

なお Fresh Reader が一般的なRSS Readerと異なるのは フレッシュリーダー - RSS リーダー : フレッシュリーダーの動作環境 にも記載されているが、自前でWebサーバを構築する必要があることである。
以前トライアル版で試した際には、proxy越えが上手くできなかったのだが、マニュアルにも「プロクシサーバーの設定」について言及されているのでおそらく今回は大丈夫と思われる。

Bloglines のよーなサイトを自前で立てるよーな感覚で面白い試みだと思う。いろんなところで話題になっているし、ちょいと期待だな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | 気になるサイト

2006年03月13日

15歳の少年がGoogleで働く? このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、中江兆民です(嘘です)。

digg 経由で分かったのだが、凄いね、この15歳の少年は。
この記事をそのまま信じると、なんでも「15歳の少年がGoogleに雇われて、ニュージャージーの自宅で働いちゃうもんね。どーだまいったか?」という記事のよーである。「さすがアメリカ。凄いねー」と思ったが、どのくらい信憑性があるのかよくわからなくていろいろ検索したら、こんな記事が見つかった。
結論から言えば、どうも、ハロウィンのジョーク記事のよーであった。
The media giant said they looked forward to working with Vendetta's expertise in JavaScript and AJAX.

とか、ちょっとあり得そうな感じだったのでかなり信じてしまったよ・・・orz

Google や digg とか使うとこんなに簡単に沢山の人が騙せちゃうってのはすごいかも。日本でも「はてな」や「mixi」などでこんな大々的なジョークが今後出てきそうな予感。

おそろしいのぅ。

そういえば毎年4月1日になるとエイプリルフールに関する各社の騙し合戦が開催されるっぽいが、今年の注目は、やっぱ、 livedoor のエイプリルフール記事かな?
あまり不謹慎な記事だとまた叩かれちゃったりするので大変だと思うが、面白いのを期待してます。

参考:4月1日 (2005年) - Wikipedia
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。