2007年05月10日

2007 Web2.0 AWARDS が発表された このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。今陽子です(嘘です)。

以前ほどは耳にしなくなった、Web2.0という言葉。言葉自体にあまり意味はないと思うが、耳障りがよかったのか、海外をはじめ、日本人のおじさんたちにも知られる言葉となり市民権を得たよーな気がする、今日この頃。2007 Web 2.0 Awardsというものが発表されたよーである。(こんなのあったのか・・・)。



41のカテゴリーから構成されており、中にはカテゴリーを聞いてもそれがどういうものなのか理解できないものもあったりする。
トップに選ばれているのはだいたい予想通りのところが多いかもしれない。

ここで、この41のカテゴリーのHonorable Mentions(佳作)を紹介してみるっす。(何故トップを紹介しないのか、自分でも謎)

Blog Guides : Feedster
Bookmarking : Blummy
Books : Reader2 Blue Rectangle
Business : Web 2.0 Stores
City Guides & Reviews : Google Local Live.com Local Menuism Citysearch
Classifieds and Directories : Go 2 Web 2.0 Idealist
Collaborative Writing and Word Processing : AjaxWrite Celtx
Communication : IMified
Content Aggregation and Management : Numsum
Digital Storage and Remote Access : Fluxiom SafeMe
Events : Lovento Seatsnapper BeeThere
Feed Management : Rojo
Fun Stuff : FwdItOn
Games : Felix Games Blufr
Health : Revolution Health
Hosted Wikis : OttoWiki
Lists and Polls : Quimble
Mapping : Rrove GymPost Weatherbonk Live Maps Ask Maps Yahoo! Maps
Marketing : Smartmessages
Mashups : Liveplasma
Mobile Technology : BluePulse
Music : Whole Wheat Radio MyStrands
Online Desktop : Glide Digital
Organization : Veetro Office Zilla
Philanthropy : Givezilla Give Meaning Netsquared
Photos and Digital Images : Picture2Life XMG Image
Podcast Services : Yodio
Professional Networking : SaleSpider
Questions and Advice : Quomon
Real Estate : Propsmart HotPads
Retail : Kdollar
Search : Simply Google Zuula
Social Networking : MySpace Bebo Consumating
Social News : CampusReader Gabbr Now Public
Social Tagging : Listal
Start Pages : My Yahoo!
Travel : Jumpclaimer Hotels Combined Gusto
Video : ClipRoller Search Video
Visual Arts : The One Million Masterpiece Visual Complexity
Web Development and Design : CSS Beauty Mint Bluo CMS MochiKit Performancing AllSyntax Django Ruby on Rails Yahoo! Pipes
Widgets : ClearSpring AdaptiveBlue

■所感:
うーむ、やっぱ聞いたことがないのが沢山あるっす。
このランキングが1年後、更にどーなっているのか興味あるねぇ。
しかし、なんで英語にすると何でもかっこよく感じるのか?(謎)

Simply Google とか単にGoogleのリンク集って気もするが・・・
Zuula は横断検索っぽい感じなのだがどうも使いにくい・・・
Rojo が意外にランキングが低くてちょっとビックリ。

2007 Web 2.0 Awards ってまだ2007年始まって半年も経ってないんだが、どーなのか?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2007年04月26日

逆転裁判4のブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、灘康次です(嘘です)。

NintendoDS のソフトで CAPCOM|法廷バトル|逆転裁判 4 というゲームがあるっぽい。で、更に、こんなのがあるっぽい。



10文字以内で入力すると入力した文字が判決結果として表示されるっぽい。
あまりに下らないので、笑った。

こんなのが、作れるらしい。



いろいろ考えるねぇ・・・

逆転裁判4(通常版)(特典無し)
カプコン (2007/04/12)
売り上げランキング: 63

posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2007年04月24日

レビューブログというものがあるっぽい このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、羽柴誠三秀吉です(嘘です)。

ネットを徘徊しているとこんなの発見し、勢いで登録してみた。
レビューブログ

レビューブログとは を見てみると、レビューブログと企業が提携して、商品・サービスをブロガーが紹介するよーな仕組みっぽい。
トップページを一瞥すると、「あれ、m○x○?(自主規制)」と思うデザインっす。

最近、こういったクチコミュニケーションサイトがかなり増えているっぽい。
ブロガーが登録したメールアドレスにレビューログから依頼がきて、それに対する記事を記載すれば、ポイントが加算されるよーなサービスのよーである。

どうやらできたばかりのサイトっぽいのでレビュー可能な商品はまだこれからといった感じだが、こういったブロガーと企業とのHUB的なサービスにはこんなことが必要ではなかろーかと(勝手に)思ったりした。
  1. 会員の集客
  2. 集客した会員の繋ぎとめ
  3. 参加企業・商品の充実
  4. 今後どーやって他社と差別化していくか
  5. 適度な業務提携
  6. A-Bloggerを見方につける
適度な業務提携ってのは、例えば「類似サービスとのポイント交換制度」とか「集客力のあるサイトとのコラボレーション」とかそーいったものである。
会員同士のコミュニケーションなどもありうるとは思うが、前に登録した ビルコレ というお買い物を楽しむSNS型クチコミサイトってのは登録ユーザが「儲けたい」という意識が先走っている感があり、SNSっぽい形態をとっているが、どーもギスギスした印象を受けたっす。(結局ビルコレは退会したっす・・・orz)
また、A-blogger(アルファブロガー)を見方につけるってのも、やり方がいろいろありそう。
アルファブロガーのブックマークを集めた ブックマークの森 ってのがあるけど、ここに選ばれたアルファブロガーが実際にはてなブックマークとかする際に「こんなのブックマークしてるのがみんなに知れ渡ったら嫌だな?」的なバイアスが掛かってしまったりするのではないかと思ったりする。そーいう意味ではブックマークでさえも人格を判断する一因となっている現在、アルファブロガーと呼ばれる人々が実はネットでは結構不自由な思いをしているよーな気がする(考えすぎ?)。

口コミ関連では livedoor が運営している 本が好き!(β) というレビューサイトは書籍のレビューに特化しているよーである。
上にも記載したが、今後どのよーにサービスを差別化していくかが鍵かもしれないね。
また「参加企業・商品の充実」という点では、楽天や価格.comのよーに自社で商品を保有している所謂ECサイトっぽい媒体がやはり強いよーな気がする。このあたりをどうクリアしていくかだなぁ。

なお、口コミ関係のサイトを調べてみたら結構な数があるっぽい。



うーむ、こんなにあるのかー。口コミ産業も大変っす。まだ若いサイトのよーなので、今後暫く観察してみるっす。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2007年03月29日

教えてgooが誤動作? このエントリーをはてなブックマークに追加

教えて!goo - 質問&回答 (Q&A) コミュニティという老舗のQ&Aサイトがある。質問総数が250万件を越え、かなりサイトとして充実している。

教えてgooでは質問者や回答者が解答したスレッドに新しい回答やコメントが付与されると登録したメールでお知らせがくるようになっている。

人力検索はてな とほぼ同じようなサイトである。最近は、はてなの方にたまに回答したりしており、「教えてgoo」のとはかなり忘れかけていた。
「教えてgoo」でも以前、何度か回答していたのだが、今日、何故かかなり前に回答した質問へ「コメントがありました」とのメールが届いた。



こんなの、回答したっけ?と思いつつページを見てみたが、特に何もコメントなどはついていないっぽい。

うーむ。誤動作か?
謎である・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年12月21日

日本のラブホテルが海外で話題に? このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、河合美智子です(嘘です)。

なんか、タイトルが怪しくて恐縮である。検索エンジンで間違ってここに来られた方、あなたが期待するよーな情報や写真はありません。悪しからず。

で、本題なのだが digg で日本の話題はないかしらとふらふらと見ていると、なんか奇妙なものがdiggられていた・・・



アメリカの写真家の Misty Keasler さんが撮影したものっぽい。

よろよろと見ていたが、すごいんだねぇ・・・
確かにこれはアメリカ人もビックリだよ・・・

記事では、こんな感じで書かれていた。

Checking into a love hotel is completely anonymous. A wall of video monitors shows which rooms are available and their prices. Patrons use the touch screen to make their pick. Once selected, the room's picture goes dark to show it's in use, like a taxi cab in service. Just down the hall, a clerk behind an opaque service window takes the cash and hands the couple a key in exchange.

以下いい加減な訳:
ホテルへは匿名でのチェックインできます。 壁に映し出されたビデオモニターではどの部屋が利用可能であるってことと、その部屋の価格が表示されます。客はタッチスクリーンを使って部屋を選択します。いったん選択されると、部屋の絵は客が乗車中のタクシーのように使用中であることを示すために暗くなります。サービスウィンドウの受付は、現金が支払われるとカップルにキーを手渡します。


って感じで以降、アメリカ人から見て非常に奇妙なホテル内部の光景が・・・

まあ、日本人でも「なんじゃこりゃ?」的な部屋がいろいろ紹介されている。うーむ。
どーでもいいのだが、撮影者のMisty Keaslerさんは撮影する部屋をどーやってピックアップして、どーやってアポイントをとったのであろう。

謎じゃ。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年12月06日

小規模向けのビジネスブログを作成するときに考える29のトピックと29の冒頭の書き出しについてのテクニック このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ダイアモンドユカイです(嘘です)。

こんな記事があったのでちょいとチェック。

Blogging Tips - 29 Topics and Sentence Starters for Your Next Blog

英語、全く読めないんだけど、多分「小規模向けのビジネスブログを作成するときに考える29のトピックと29の冒頭の書き出しについてのテクニック」について書かれている感じなのか?

結構よさそうなことが書いてあるっぽい。

以下、りょーちのいい加減な翻訳によるものですよ。
英語のよくわかる人、翻訳修正お願いします・・・orz

■29のトピック

1. プレスリリース:新しい発表をすること
2. 一日を通じての自分の考え
3. 製品の比較
4. 話題になっているモノ・コトに関しての自分の意見
5. 自社製品または自社サービスのプロモーション(販促活動)
6. 最近の研究開発についての考えを共有すること
7. (他社の)類似商品へのリンク
8. 自社製品を試用するようにユーザに依頼すること
9. 自社製品を好んでいる顧客、または好んでいない顧客へのサービスを通じて経験したことを共有すること
10. コンサルティングサービス(相談窓口?)を提供すること
11. 自社の地域周辺に関する情報(旅行やその周辺に関する情報)を提供すること
12. 自社のビジネスに関するクリエイティブなアイデアを提供すること
13. 地域のイベントや展示会に関する情報を共有すること
14. 最新ニュース
15. TIPS、FAQ、サポートを提供すること
16. 自社サイトの更新履歴情報を提供すること
17. 自社のプロジェクトとそれらの現状報告に関する情報を提供すること
18. リスクマネージメント(危機管理)に関する情報提供
19. 一般的なユーザが自社製品やサービスを利用する方法の説明
20. 自社製品の改良点
21. 自分のペットについて(謎?)
22. 顧客からのフィードバックにより得たこと
23. 情報交換について
24. ブランド・エクイティ(ブランド価値)を構築すること
25. 記事に関しての共有
26. 最新製品に関するレビューの共有
27. 個人的、公共的、政府機関に関する問題についての議論
28. 自社の支持する慈善活動についての情報交換
29. 専門分野・専門技術に関する情報の提供


■Blogの書き出しに関する29の冒頭の文章例
(英語独特の表現がどうもよくわかんないっす)

1. ついさっき〜に関する記事を読んだのですが・・・
2. 今日のTIPSは・・・についてです。
3. 弊社はこれらのステップの多くについて概要を説明しました・・・
4. ・・・をするためには多くの方法があります。
5. 私達の業界について私が好きなのは・・・
6. 私が書いたものの多くは・・・
7. まだ知らない方々のために・・・
8. 私は・・・に感銘を受けた
9. あなたは本当に・・・の新しい価値を創造したいですか?
10. 今回、・・・に関する面白いアナウンスがあります
11. ・・・には多くの立証された昔ながらの戦略があります
12. ・・・を共有することは楽しいと思います。
13. 最近、・・・という興味深いことがありました。
14. 年を重ねるにつれ・・・ということがより分かってきました。
15. 海辺で休んでいると・・・(謎?)
16. ・・・するために最も良い方法のひとつは
17. 痛っ。戦っているわけじゃないんだけど・・・(なんか違う?)
18. ・・・への興味がかなり沸いてきています。
19. 多くの場合・・・
20. あなたが失敗したとき、私は最終的に・・・
21. 今までに何故・・・であるかを理解しようとしたことがありますか?
22. ・・・のねじ曲がった違いがあります。
23. 私は以前、・・・ということについて話しました。
24. それは・・・であるように見えます。(比喩?)
25. それが・・・であることを知ることは・・・
26. ・・・について私が始めて学んだうちのひとつは
27. ・・・の心に入り込む(?)
28. あなたは変化を探していますか?
29. 時々、私は・・・であるクライアントと話しをすることがあります。

blogの書き出しの良い例として

「こんにちは、○○です(嘘です)。」

というのはなかった・・・orz

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年08月31日

森博嗣のカクレカラクリドラマ化に見る新しい媒体戦略 このエントリーをはてなブックマークに追加

カクレカラクリ―An Automation in Long Sleep
森 博嗣
メディアファクトリー (2006/08)


こんにちは、新渡戸稲造です(嘘です)。

森博嗣といえば、犀川・萌絵のシリーズ(と勝手に決め付けているの)です。その森博嗣の原作でTBSで「カクレカラクリ」ドラマが9月13日(水)21:00より放映される。
このドラマの販促手法でちょいと新しいなぁと思ったのが、下記のサイトである。



右下に「mixiに参加されているみなさまへ」というリンクがあり、SNSのmixiの公認コミュニティへの参加ができるよーになっている。

ドラマの出演者は、
・阿部朋成:加藤成亮
・栗本洋輔:平岡祐太
・花山玲奈:星井七瀬
・風見太一:落合扶樹
・花山果梨:栗山千明
・松川:デビット伊東
・吉村:モロ師岡
・蕎麦屋のペン婆ちゃん:草村礼子
・風車荘仲居:くわばたりえ(クワバタオハラ)
・陽子:英玲奈
・磯貝機九郎:SUGIZO
・磯貝春雄:杉本哲太
・風見千都:鰐淵晴子
・花山源次郎:泉谷しげる
って感じらしい。

mixi のコミュニティも販促用に十分使えて顧客の囲い込みになるってことなんですかねー。うーむ。

今のところ J-CAST ニュース : ドコモPR用「SNS」 10日で「炎上」 のよーに炎上することはないと思われる。

今後に期待じゃよ。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年08月01日

金曜チェック? このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、小宮悦子です(嘘です)。

その昔ニュースステーション(現在は報道ステーション)というテレビ朝日系の番組があったのだが、開始当初「金曜チェック」ってのが話題になった。
毎週金曜日に様々なテーマを取り上げて「あなたの○○度チェック」という心理ゲームの走りのようなコーナーだった。
当時のニュース番組にはあまりない試みで新鮮な感じだった。
夢の遊眠社の劇団員が登場し、寸劇を交えて出題される。

っていう前書きはおいといて気になるサイトはこちら。



サイトにアクセスすると「Is it friday?」というメッセージが表示される。
金曜日でなければ「No」と表示されるのだ。「金曜チェック」ならぬ「金曜日チェック」ってことのよーである。
で、たいてい金曜日に見忘れるのだが、先週の金曜日は忘れずに見ることができたっす。

まだご覧になっていない方は金曜日にチェックしてみてね。

なお、どうでもいいけど、このサイトのためだけに isitfriday.net ってドメインまで取得するとは気合の入ったジョークサイトだね。イギリス人の考えることはよくわかんないっす。(2005年8月あたりからあったよーな気がする)。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年07月11日

不思議なラインアップのECサイト このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ミス花子です(嘘です)。

Bim Bam Banana という海外のECサイトではなんだか不思議なものが沢山売られているっぽい。

Sound Alibi Key Ring
Sound Alibi Key Ring


長電話を収束したいときに言い訳するために
・「赤ちゃんの鳴き声」
・「呼び鈴」
・「パトカーのサイレン」
・「ドアを激しくノックする音」
・「車が事故を起こした音」
・「電話の接続不良のノイズ」
の6つのサウンドが用意されているっぽい。
実際のサウンドも視聴できる。

って、これ買う人いるのか?

SUDOKU Toilet Roll
SUDOKU Toilet Roll


数独好きの方にはオススメなのか?
トイレにまで行ってやることなのかはようわからんが・・・

トイレットペーパー関連では、こんなのもあった。

BLACK TOILET PAPER
BLACK TOILET PAPER

They already use this TRENDY BLACK TOILET PAPER in the bathrooms of the hottest restaurants and hotels in New York, Madrid, Paris and Milan!

ってホントかよ?

Electronic Bug Zapper
Electronic Bug Zapper

実はこれをりょーちは、ハワイかどっかに行った時に買って見たのだ。(こんなところに紹介されるよーな代物だったのか・・・orz)
これは電気ハエ叩きなのだ。持ち手のところにスイッチがあり、虫を叩くときにこのスイッチを押しながら叩くと微弱電流が流れて虫が感電して倒れるというものだった。友人が「最近自宅周辺に大量の毛虫が発生している」という苦言を呈していたのでお土産に買ってあげたのだが、思いのほか不評だった・・・orz(持って帰るの大変だったんだけどな・・・)

THE SHOW OFF T-SHIRT - With built in sound sensitive graphic!
THE SHOW OFF T-SHIRT - With built in sound sensitive graphic!


音に反応してグラフィックイコライザーが反応するTシャツ。
Great for concerts and parties.(コンサートとパーティーにどうよ?)
Tシャツは綿100%で、イコライザー部分はELパネルでシャツのポケットの中にバッテリーパックがあるっぽい。

The Secret Jewelry Box!
The Secret Jewelry Box!

タダの本と思いきや、こんなところに貴重品が!

Thieves will never dream of looking in this book for valuables.
って言ってるけど、こんなところに写真付きで掲載しちゃったら逆効果?


他にもなんだかわけのわからないものがいろいろある。
欧米人の考えることはようわからん・・・
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年06月14日

Windowsのファイル選択ダイアログが便利になるツール(感動!) このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、大地康雄です(嘘です)。

MacOS8 以来殆どMacintoshを触っていなかったのだが、GUIについては今でもMacの方が上だなーと思うときが多い。
OSの完成度から言えばどちらがよいかというのは賛否両論あると思うが、GUIについてはMacOSのFinderはかなりよかったのではなかろうか?
そして、そのFinderを更に便利に使う機能拡張やコントロールパネルも沢山あった。

WindowsXPでりょーちがほしい機能として常々思っていたのは、
・デスクトップアイコンの小アイコン化
・ファイル選択ダイアログにMacOSのシェアウエアの[click there it is!]の機能
という二つがあった。

前者の「デスクトップアイコンの小アイコン化」については、以前、
windowsのデスクトップ上のアイコンを小アイコンで表示するツール として あら さんの作られた素晴らしいツール ぴたすちお を利用して快適なのだ。
で、後者の「ファイル選択ダイアログにMacOSのシェアウエアの[click there it is!]の機能」というのを探していたのですがついに発見いたしました。

切っ掛けは ちんげ教: こんなシェアウェア探してます というページでした。
管理者のMisoさんもりょーち同様にこの[click there it is!]を探していて、ついに発見されており喜びの声を挙げております。Misoさん感謝です!

どういう機能かといいますと、Winodowsではファイルを保存する際に指定のフォルダに保存する際はフォルダ選択ダイアログが表示され、そこからフォルダをちまちまクリックしたりして目的の階層にたどり着きます。デスクトップなどに保存するときは簡単ですが、階層が深いとかなり面倒。
そこで、予め保存するフォルダをデスクトップ上に開いておき、保存時のフォルダ選択ダイアログが開かれた状態で先ほど開いておいたフォルダをマウスでクリックするとフォルダ選択ダイアログで当該フォルダが選ばれているというものです。

で、その機能を実現するツールがこれです。(Vectorにあった・・・orz)



これは使ってみるとかなり便利!

インストール後スタートアップに登録しておくとよいかと思います。
タスクトレイに常駐するため、邪魔にならない。一度使うともう手放せません。
Windows版の[click there it is!]は、もうこれで決まり!

Windowsユーザの方は是非是非お試しあれ。

ちなみに、AppleはMacOSをバージョンアップする際、こういったフリーウェアやシェアウェアの機能を次期OSに標準搭載したりする傾向がありました。ウィンドウ上部をクリックするとウィンドウが隠れるという[Window Shade]などもMacOSに取り込まれたし、他にもFinder周りで幾つかの機能をこういった第三者が作成するソフトウェアを基本機能として組み込んでいました。

Microsoftもそーいった部分は真摯に見直してほしいっす。

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。