2008年03月18日

学研の科学と学習のふろくが凄いことになっている このエントリーをはてなブックマークに追加

学研の科学と学習で楽しみなものといえば、付録(ふろく)であろう。

学研では1957年に「たのしい科学」を創刊後、世の中の小学生達に様々な視点で科学のオモシロさを伝えてきた。時代時代に合った工夫・改良がなされており 科学のふろくミュージアム /学研:科学と学習 を見てみると、その変遷が伺えて非常に面白い。

4月を控え、世の中の小学生達は新しい学年に進級するわけだが、今年の科学と学習の付録のクオリティが高すぎる。すごいね。

正直、かなり欲しいもの満載です。雑誌+付録という形式は デアゴスティーニ・ジャパン DeAGOSTINI を思い出すが、これはデアゴスティーニを越えたな。

1年の科学 4月号

スーパーかいてん えいしゃきハムピカ
天じょういっぱいに、星空などを映すことができます。
11種類の楽しいフィルムや、不思議な影絵カードで遊びながら、光と影の性質がわかるようになっています。
スーパーかいてん えいしゃきハムピカ

1年の科学 11月号

スーパー ゴムでんちカー
ゴムパワーで走ったり泳いだりするスーパーカーです。
ゴムの力を利用したユニークなゴム電池を使うことで、ゴムの性質が楽しみながら理解できます。
スーパー ゴムでんちカー

2年の科学 4月号

はないき うきうき! ロボゾウくん
強力な空気の力で、玉やカップを宙に浮かばせる、ゆかいな空気ロボットです。
身近にありながら目には見えない空気の力を利用したさまざまな実験を通して、空気の性質を理解することができます。
ロボゾウくん

2年の科学 9月号

水でっぽうにもなる 空気パワー 水ふんしゃロケット
空気の力でとばす楽しいロケットです。
空気を圧縮することで、目に見えない空気の力を体感できます。
水ふんしゃロケット

3年の科学 4月号

不思議な光が出るライトで 光マジック実験
光マジックライトを使って、紫外線の実験ができます。
楽しい実験を通して、光の性質に気づかせます。
光マジック実験

3年の科学 12月号

みるみるうちに結晶ができるペンつき! クリスマス結晶ツリー
「結晶のもと」から、美しい結晶のツリーができます。
安全で簡単に、尿素の結晶が作れます。
結晶ができる様子を観察することで、結晶の不思議に気づかせます。
クリスマス結晶ツリー

4年の科学 5月号

見たい日の星空や星座がうつせる! My プラネタリウム
天井やドームに投影することで,星・星座のようすが調べられます。
星座早見盤を使って,実際の星・星座が見つけられます。
My プラネタリウム

4年の科学 2月号

電撃かみつき! ドキドキ ワニッチ
電気が通ると、ワニッチの口がガブリ!スリリングなめいろゲームが楽しめます。
モーターと乾電池の電気回路のしくみが学べます。
身近な物を使って、通電実験ができます。
ドキドキ ワニッチ

5年の科学 5月号

うず・密度・表面張力 5つの水の不思議実験 ウォータートルネード
水と空気の働きを使った5つのおもしろ実験ができます。
実験を通して水や空気の不思議な性質を探ります。
ウォータートルネード

5年の科学 3月号

印画紙を使った手づくり写真ができる! ミニカメラ実験キット
モノクロ写真を自分で現像・プリントすることができます。
写真の仕組みについての理解が深まります。
ミニカメラ実験キット

6年の科学 8月号

超強力4000ガウス! ネオジム磁石実験キット
超強力なネオジム磁石と実験キットのセットで、いろいろなおもしろい実験ができます。電磁石の働きについて理解が深まります。
夏休みの自由研究に役立ちます。
ネオジム磁石実験キット

6年の科学 10月号

超軽量! 1gグライダー
うすくて軽い素材を使って、空中をすべるように飛ぶグライダーを作り、飛ばすことができます。
飛行機が飛ぶ仕組みがよくわかります。
1gグライダー

これで、月定価1,260円だったら結構いいかも。
それにしても付録のクオリティが高すぎるね。
小学生の方々は新学期に備えて早速申し込んだほーがよいかも。

学習の方も結構すごいので下記ページを見たほうがよいっす。

参考サイト:
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2008年03月13日

ラブレター占い このエントリーをはてなブックマークに追加

宝塚歌劇団 のファンでいらっしゃるニイナさんの ナナメにヅカ眺め にこんな記事があった。



ファンレターの返信でも来たのかなと思ったらどーやら 誰でも無料で簡単占い作成『占いラボ』 というサイトで提供されている ラブレター占い宝塚歌劇OGからのラブレター ってのがあり、それをやってみたらしいことがわかったっす。

こんなのあるんだねぇ・・・

宝塚歌劇OGからのラブレター を例にとりますと、自分の名前を入力すると、宝塚歌劇団、OGさんからのラブレターが届く(表示される)ようです。関連で 宝塚歌劇団スターからのラブレター雪組男役からのラブレタータカラジェンヌからの恋文。もあるっす。
これ結構すごいねぇ・・・

気になったラブレターは、こんな感じ?

ラブレター一覧 を見ると「誰?」ってのもあるが、暇つぶしにはなりそーだ。

宝塚関連では、先日図書館で借りた藤田和子&氷室冴子の「ライジング!」という漫画が結構面白かった。これはかなりお薦めっす。ガラスの仮面よりもより現実っぽくてなかなかよろしいっす。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

テレビとパソコン、どちらを選ぶ? このエントリーをはてなブックマークに追加

きっこのブログ といえば、今 Amazonのすごいアクセス解析サービス - ぼくはまちちゃん!(Hatena) とか 密かな趣味が全公開--Amazonのウィッシュリスト、改め「ほしい物リスト」に注意?:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan とかで実名がわかりましたと話題になってたりするっぽい。

実名にあまり興味はないのであるが、最近書かれた きっこのブログ: テレビとパソコン、どちらを選ぶ? の記事に下記のようなアンケートが掲載されており、ちょいとそっちの方が興味深かったっす。

テレビとパソコン(インターネット)、これから死ぬまでどちらか片方しか使えないとしたら?


なんと、圧倒的にパソコンを選択する人が多い。
勿論このアンケートはインターネットの利用者がインターネットを利用して回答しているのでサンプルとしては偏りは幾許かあるかと思う。それにしてもインターネット強し。

ただ、本当にテレビは要らないのだろうか?
上記の質問は漠然と「テレビ」「パソコン」と記載してあるため、ハードウェアとしてその是非を問うアンケートとも取れる。ただそーなると「パソコンでテレビを見ることができればよいのでは?」となり、圧倒的にパソコンの勝ちという結果は何等不思議ではなく、そもそもアンケート自体が成立していないともいえる。

そういった重箱の隅をつつくような話しはおいておき、再度この質問の意味を「テレビで提供されるコンテンツ」と「パソコンで提供されるコンテンツ」と(強引に)読み替えてみるとどーなるか?
更に「コンテンツ」ってことで言えば、パソコンの方が提供されるコンテンツの種類は明らかに多いため「動画」に限定して考えてみる。
つまり、
テレビとパソコン(インターネット)、これから死ぬまでどちらか片方しか使えないとしたら?
という問題を
「TV用に作られた映像コンテンツ」と「PC用に作られた映像コンテンツ」をこれから死ぬまでどちらか片方しか見ることができないとしたら?
に変えて見るとどーなるか?
YouTube やその他の動画共有サイトで提供されている動画ではテレビ用に作成したコンテンツがアップロードされているケースが多々ある。りょーちの予想は2008年の今現在であればテレビとパソコンは結構いい勝負をするのではないかと思うがどーであろう?

ってこれ、よくよく考えたらこの記事を見ている人がいて、更にクリックして貰わないことには1票か2票くらいしか集計されないね・・・orz

きっこさんのよーな沢山の方に見られるよーなサイトじゃなきゃアンケートそのものがあまり意味ないかも・・・

うーむ。

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2008年01月31日

ペンスピニング(PENSPINING)専用ペン「PEN'Z GEAR」が発売 このエントリーをはてなブックマークに追加

そんなのあったのかぁ。



ペン回しのためだけに作られた商品ってすごいねぇ・・・。2008年2月に発売されるっぽい。
どーでもよいが「 日本ペン回し協会 」なんてものが存在するんだねぇ。

PEN'Z GEAR は下記の点が特徴らしい。
  1. 日本ペン回し協会公認の回しやすいスタンダードペン。ウェイト調節・カスタマイズ可能
  2. デザイン界では絶大な支持を誇る「FURI FURI COMPANY」がペングラフィックを担当。
  3. もちろん、ボールペンとして使用可能。書くことができます
  4. 一番回しやすい長さである全長190mm・直径9.7mmとなっている

「もちろん、ボールペンとして使用可能。書くことができます」ってのは「あー、ボールペンだったのか」と筆記用具として利用することができることに何故か感心してしまった。

ちなみに、キディランド原宿店で2/1(金)〜2/3(日)の3日間限定で PEN'Z GEAR 先行販売があるらしい(うーむ)

YouTube でペン回しpen spinning で検索するとその凄さがわかるね。
タカラトミー おそるべし。

あと、こんなのもあるらしい。
高速多指ハンドを用いた高速ペン回し : 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻 / 工学部 計数工学科 石川並木小室研究室


参考記事:ITmedia +D LifeStyle:“ペン回し専用ペン”に“ドリフト専用RC”――タカラトミー商談会 (2/2)
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2008年01月21日

404 Blog Not Found のはてブ数が10万越え このエントリーをはてなブックマークに追加

小飼弾 さんの 404 Blog Not Found のはてブ数が10万を越えた。

http://b.hatena.ne.jp/bc/http://blog.livedoor.jp/dankogai/


ページビューとかじゃないよ。
ブックマーク数だよ。

すごいねー。
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるサイト

Sinfest このエントリーをはてなブックマークに追加

Tatsuya Ishida さんの書かれている下記のサイトが面白い。



Sinfest Archives を見るとかなりの量があるので長い間楽しめると思われる。絵も可愛いし、英語の勉強になりそうなので読んでみては?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2008年01月16日

WikiPedia 秀逸な画像 このエントリーをはてなブックマークに追加

Wikimediaにこんなのあったんだ。知らんかった・・・

Commons:秀逸な画像 - Wikimedia Commons

これとかすごい分かりやすいよね。
Pythagoras-2a.gif


他にも沢山あるっす。



みていて飽きないねぇ。

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2007年12月25日

自作のマリオっぽいステージのゲームを先輩方にやらせてみた このエントリーをはてなブックマークに追加

これは、クリア無理!!

自作のマリオっぽいステージのゲームを先輩方にやらせてみた


マリオっぽい自作ゲームを先輩にやらせてみた2


マリオっぽいステージのゲームを友人にやらせてみた 3


マリオっぽい自作ゲームを友達にやらせてみたFinal

posted by りょーち | Comment(1) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2007年12月06日

百人一首が高クオリティで体験できるサイト このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、後鳥羽院です(嘘です)。

ガンダム百人一首、上の句と下の句:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird) もなかなか面白かった。

で、これをみて、Ajaxか何かで百人一首のプログラムとか作れそうだなと思ったりして検索していると、すでにすごいのを作られているサイトを発見した。



Shockwave Flash で作られているが、このクオリティの高さに脱帽。

「仮の庵」の入り口ボタンを押すとブラウザがフルスクリーンモードに入り、なんと百人一首の練習ができちゃう。
100_1_1.png
開始画面


出題範囲なども選択できるよーになっており、「範囲選択」か「random抽出」で枚数を指定する。
100_1_2.png
上から20区切りで練習できる。
ランダムの場合は1〜50まで範囲指定が可能

すると、場に札が並べられる。「読み上げ開始」を押すともうそこは小倉百人一首の世界である。

100_1_3.png
20枚表示


100_1_4.png
ランダム抽出で50枚表示


年明け、実家に帰って百人一首をやったりすることもある人は上記のサイトで腕を磨いてみるとよいかも。
かなりお薦めだな。
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2007年12月04日

Best of CSS Design 2007 など このエントリーをはてなブックマークに追加

年末も押し迫ってきて、今年のベスト何某ってのがそろそろ出始めてきたっす。

CSS での今年のベストデザインはこんなところで紹介されているっす。

Best of CSS Design 2007

うーむ。どれもこれも美しいデザインじゃの。
個人的には上記サイトで推薦されているデザインでお気に入りは

かな?

他のサイトもかっちょいいっす!

なお、その他の2007年ベストはこんな感じ



まだまだ年末にかけていろいろまとめがでてくると思うので今後注目かもね。

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。