2005年04月01日

「Connit4U」が「Commit4U」を事業合併!? このエントリーをはてなブックマークに追加

こないだ入ったばかりのCommit4Uを見てみたら、なんと、4月1日から新しい体制になるとのこと。

ニュースリリース

2005年4月1日に、ソーシャル・ネットワーキングサイトCommit4Uを運営するスパイダーネットワークス有限会社とソーシャルネットワークパロディサイトConnit4Uを運営する運営者不明との間で、ソーシャル・ネットワーキングサイトCommit4Uを運営者不明のソーシャルネットワークパロディサイトConnit4Uのサービスとして提供することに合意いたしました。


読み進めていくと、さすがにおかしいなーと思い「なんじゃこりゃ?」と一番下の方までスクロールすると、

*皆様、エイプリールフールにお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。


そ、そーですか・・・ ま、そりゃそーだ。

「Commit4U」と「Connit4U」では偉い違いだ。
偽サイト:Connit4Uを見てもらうと、無茶なつくりである。
吸収合併されるはずはないっすねー。

ってことで、まだ、Commit4Uはしばらく安泰のようである。

我がSeeSaaでも、こんな嘘話が?
一部報道による「ライブドア、TPOによる国内全ウェブログサービスの買収に成功?!」の件について
一部報道において、株式会社ライブドアが運営中のLivedoooor Blogを補完する目的で「TPOによる国内の残り全ウェブログサービスの買収に成功したみたい」と報じられました。

当該報道に関しまして、多方面より多くのお問い合わせを頂いておりますが、現在事実関係を確認しているところであります。

報道内容が事実であるならば、今後Seesaaブログはホリエモン・テンプレートを大量追加していくことが想定されますが、サービスは現状と変わらぬ内容で継続していく所存です。

今後ともSeesaaブログをよろしくお願いいたします。

Seesaaスタッフ(2005年4月1日)

仮にも一企業がニュースリリースで「ホリエモン」はさすがにないよなー(嘘だからいいけど・・・)
こういったユーモアーって企業には必要ですよねー。Commit4Uも我がSeeSaaも頑張ってほしいっす。

上記の一部報道には、その他のWebログサービスも協賛しているっぽい。
なかなか面白いっすねー。

posted by りょーち | Comment(1) | TrackBack(2) | 気になるサイト

2005年03月31日

分散コンピューティングを利用してみよう このエントリーをはてなブックマークに追加

分散コンピューティングとはいろいろ小難しい定義があるようだけど、要するに「遠隔地にあるコンピュータにちょっとづつ計算させちゃって計算結果だけサーバに戻してあげることによって凄い計算量の解析作業をみんなに手伝って貰っちゃおう」といったものみたいです。

基本的には、無償でパソコンにインストールできるエージェント(アプリケーション)をインストールすることによって、そのアプリケーションがサーバから「これちょっと計算しといてくれない?」って指令(実際にはパソコン側から取りに行くのだが)を受けて、ちょっぴり計算した結果を再度サーバに戻す。

で、何を計算させるかってーといろいろあるみたい。

SETI@home
インターネットにつながっているコンピュータを使って地球外知的生命体の探査(SETI)を行なう科学実験です。 無料のプログラムをダウンロードして電波望遠鏡のデータを分析することで、あなたも参加することができます。 要するに「宇宙人をみんなで探そう!」ってことです。

distributed.net
みんなで暗号解読しちゃうぞって感じのもの

UD Agent
白血病や癌などの治療薬を開発するために、パソコンの余った処理能力を利用してデータ解析をするソフト。インターネットに接続された世界中のパソコンで少しずつデータを振り分けて、新薬の開発に必要な数億種類の分子を検証する。自動でデータをダウンロードして解析を行い、解析が終わったデータをサーバーに送り返した後に、新たなデータをダウンロードする。

FightAIDSatHome
エイズ”に効果のある新薬を開発しようというプロジェクト。

Folding@home
スタンフォード大学が行っているプロジェクト。タンパク質の異常な折り畳みが起こる過程をシミュレートするようだ。

Google Computing
上記のFolding@homeをGoogleのツールバーで実現している。
Google Labsからダウンロードできる。(Google Labsは他にもいろんなことやってて面白い。)

Prime95
Mersenne数の素因数分解の計算に利用している。
p=2n-1の形の素数をメルセンヌ数(Mersenne number)という.これには、nが素数であることが必要であるが、十分ではないことが知られている。
なので、数学的には証明されていないので、力技で計算してみようってことらしい。
他にもいろいろあるみたい。会社や学校のコンピュータで遊んでいる遊休コンピュータにやらせてみるといいかも(あ、管理者の人に確認したほうがいいかもしれませんね)

こういったプロジェクトは幾つかのグループに分かれて、グループで競ったりしているみたい。

普段遊んでいるコンピュータが世界の役に立つかもってのはちょいと嬉しくないですか?

ちなみに、りょーちは、
Seti@home
Google Computing
Prime95
Folding@home
をひとつのコンピュータ(Windows XP Professional)で動かしているけどそんなに重いと思ったことはないですね。普通のDELLのデスクトップマシンに上記のアプリケーションと、XAMPPと何故か普通のApacheIISが動いているのだが、あまり重いと感じないですよ(^^;

みなさんもやってみて宇宙人や未知の病気や難しい数学の問題を一緒に解決していきませんか?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2005年03月29日

ソーシャルネットワーク(SNS)に参加(mixi/GREE/キヌガサ/Commit4U) このエントリーをはてなブックマークに追加

突発的にソーシャルネットワーク(SNS)に参加してみた。
mixiGREEキヌガサなどのSNSは既に会員になっている人からの招待がないと参加できない。
以前から興味があったのだが、参加している人が周囲にいないってこともあり、躊躇していたのだが、先日、Commit4Uに参加してそこから無事、mixiGREEキヌガサに参加できるようになった。
Commit4UはSNSにつきもののインビテーション(招待状)がなくても参加できるのが嬉しい。Commit4Uの参加は、非常に簡単だったので、ちょいとお薦め。

りょーちのこのBlogをたまにご覧になったりコメントいただいたりしている方で、mixi/GREE/キヌガサに参加されたいという方がいらっしゃるかもしれませんが、mixiなどは「掲示板等でまったく面識のない方を無差別に招待する行為」は禁止ですと明記されています。
このBlogは掲示板ではないのですが、掲示板に近いと思われるためコメント欄などに「招待してほしい人は書いといて」と言うような呼びかけは困難だと思われます。

ですので、りょーちとつながりのある方は(リアル・バーチャル問わず)個人的にメールでも送っていただければと思います。
メールアドレス

本好きの方とどっかで繋がることができればいいなあと思っています。
あ、どのSNSに招待してほしいかを書いておいてくださいね。ちなみにりょーちは上記のmixiGREEキヌガサのインビテーションのみ保有しています。(Commit4Uはインビテーションなしで入会可能です。)
ちなみに、上記4つのSNSでもりょーちのハンドルネームは「りょーち」です(^^;
それではどっかのSNSでお会いしましょう。
(この方法、問題ないですよね)
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2005年03月11日

googleのロゴの変遷 このエントリーをはてなブックマークに追加

何気なくGoogleを使っていると、たまにのロゴが変わっていることがあります。いろいろ見て見たら何かイベントに応じて変わっているみたい。
ちょっとその変遷をみてみたら意外と(というかかなり)面白かった。

下記のプルダウンメニューを選択すると、その変遷が閲覧できます。



デザイナーのセンスがかなり光ります。
今後の記念日に、期待大です。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2005年03月07日

リアルドリーム「ドラえもんプロジェクト」 このエントリーをはてなブックマークに追加

バンダイは子供に夢を与え続ける素晴らしい会社だと思います。特に、このサイトの「おもちゃのできるまで」というページはホントによく出来ています。

そのバンダイのホームページの全サイト一覧を見て見ると、いろいろ興味深い内容があります。

 

どちらのページもかなりイケてます。
ロボ研日記は大の大人が大真面目に書いてくれていて非常に好感度大です。
上述のドラえもん・ザ・ロボットも、大真面目にやっちゃってほしいですね。(Movieもあるようです)
現在「ドラえもん・ザ・ロボット」Version1.0が完成しているようである。
Version1.0の仕様が結構すごい。
・身長265mm
・四次元ポケット(音声認識で開閉する。合言葉があわないとポケットが開かない)
・鈴(コントローラシグナル)
・話しができる(音声認識して言葉に含まれるキーワードを確認してコミュニケーション可能)記念日などにもメッセージをくれるらしい。もちろんドラえもんの声で!!
・人感知機能(人が通ったら反応してくれる)
・触覚機能(なでなでセンサー、たたきセンサー、握手センサーなど直接触れ合うことで反応する)
コントローラーが「どら焼き」というのはどら焼きさえあればドラえもんを意のままに操れるということなのだろうか?
上記サイトを見て見たら「タイムマシン機能」(!?)というものがあった。ついに人間の科学がジュール・ベルヌに追いついたか?と思ったら、
ドラヤキリモコンを使って操縦した5秒分のアクションをドラえもんが記憶しまるでタイムマシンのようにプレイバックします・・・

そ、そーですか(^^;;

ほかにもいろいろな機能が満載のよーである。非常に楽しみ!!
そのうち一家に一台ドラえもんという時代が来るかも。
どなたがご利用された方のご感想を伺いたいですねー。

posted by りょーち | Comment(4) | TrackBack(1) | 気になるサイト

2005年02月02日

デザインバーコード このエントリーをはてなブックマークに追加

とあるサイトから、デザインバーコードなる会社を発見。

デザインバーコード株式会社

社名の通り、デザインバーコードなのです。
なんのことかわからないかも知れませんが上記のサイトをご覧下さい。
デザインバーコードのトップページには以下のように書かれています。
デザインバーコード株式会社は本社をネット上に構えました。
パソコンの12インチ画面に納まってしまう最小で最軽量の会社としてスタートします。
世界中のどこからでも最もアクセスしやすい本社へようこそ。

うーむ。おしゃれじゃないですか。

本社(?)の中にある、本棚を除いて見ると、見事にデザインされたバーコードが・・・

彼らの本棚にはラーメンや洗剤やサーフィンなどをモチーフとしたバーコードがあり、見ているだけで楽しめます。

普段商品を購入してもバーコードなど気にして見ることがないかもしれませんが、あしたからちょっと気にしてみてみようと思います。そのうち、世の中の商品に彼らのバーコードが登場するかもしれませんね。

ArtistHouse さんから「バーコード図鑑」という本がでるようなので、そのうち立ち読みでもしようかな(←買えって?)

また、デザインバーコード株式会社代表の吉田稔さんが書かれた本も出ているようです。

東京のかぞえかた
吉田稔著

出版社 情報センター出版局
発売日 2003.04
価格  ¥ 1,418(¥ 1,350)
ISBN  4795823138

bk1で詳しく見る オンライン書店bk1


ちょっと面白そうなので、暫くしたら買ってみようかと思います。
なお、そーいえば、本書を発行している情報センター出版局って確か椎名誠さんの本をたくさん出しているところだ。
情報センター出版局って「弱者の味方」ではないけど、非常にニッチなマーケットをGetしている面白い出版社という感じで、ちょっと共感持てます。頑張ってほしいです。
どーでもいいけど、なんとなく「グローバルニッチトップの日東電工」を思い出した。(新幹線に乗っていてやることなくって前の電光掲示板を見るとたまに宣伝している会社)

■今日の結論
・デザインバーコード
・情報センター出版局
・日東電工
がんばれー
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | 気になるサイト

2004年11月19日

Webでアドベントカレンダー(結構いいですよ) このエントリーをはてなブックマークに追加

去年も実施していてかなり楽しかったのですが、髭剃りなどでおなじみのマンダムさんが、Web上でアドベントカレンダーを公開しています。

アドベントカレンダーとは12月1日から24日まで、絵の中にある窓を一つずつ開けてクリスマスまでのカウントダウンを楽しむカレンダーです。

アドベントカレンダーの例
手作りアドベントカレンダーで、カウントダウン
Mira House
Bonboona

昨年、このマンダムさんのサイトを拝見してとっても可愛かったので今年もあるのかなと思ったらやっぱりありました(^^;

みなさんもためして見てはいかがですか?結構可愛くて楽しめますよ。
12/1からはじまるようです。

↓アフィリエイトリンクではなく純粋な紹介のリンクです(^^;
mandom advent Calendar 2004

マンダムのXmas★カレンダーの扉を開くと楽しいミニゲームやプレゼントのチャンス!

右下にも同じものを配置しておきました。
リアルなアドベントカレンダーの紹介さいとはかなりありましたけど、バーチャルなWeb上でのアドベントカレンダーもいいですよ。


人気blogランキングに参加中です。読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキングへ

posted by りょーち | Comment(13) | TrackBack(2) | 気になるサイト

2004年11月18日

ぶきようだけど このエントリーをはてなブックマークに追加

りょーち的おすすめ度:

まさに感動しました

なにに感動したかといいますと、TrackBack people「おっ本」にトラックバックされていた、アッツの日記(バス釣り&他)さんのエントリーの感動しました すごいです!を見て感動しました。
正確には、そこに紹介されている別のサイトなのですが・・・
結構有名なサイトらしいのですが(りょーちは知りませんでした・・・)、絵本と学びの星の作品です。
もしごらんになられていない方は、という作品を是非ご覧ください。

あ、上のリンクを押す前に。ハンカチの準備はいいですか?

とっても心が洗われます。会社で見たので泣きませんでしたが、家で一人で見てると泣いてしまったかも・・・

書籍ではないのですが、Web絵本というカテゴリーとして読書(読モニター?)というカテゴリに入れておきます。

もし、まだごらんになっていない方は是非是非見てみてください。
気持ちがとがってしまっているときになどに見ていただくとよいかと思います。

Flashにもこんな良質作品があるのかーと新たな発見でした(^^;

作者の柳澤さん、素晴らしい物語をありがとうございました。

人気blogランキングに参加中です。読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキングへ

posted by りょーち | Comment(9) | TrackBack(1) | 気になるサイト

2004年10月18日

こんにち「わ」撲滅委員会 このエントリーをはてなブックマークに追加

気になるサイトとしてもうひとつ紹介。
ここに来られている方々の殆どが読書家とお見受けいたしましたが、その分、日本語の使い方には人一倍敏感なはず。
りょーち的には小学生の頃、同級生が「○○ということを先生がゆった」という文章を書いているのを見て、嫌悪感を覚えた記憶があります。心の中で「ゆったじゃなく、いったやろ!」と突っ込んでいた記憶が鮮明に上ります。

そんな言葉の使い方はおかしいばいと思いながら、社会人とやらになって、メールなどでいろいろやりとりしている中で、「こんにち」という、社会人とは思えないようなメールを送りつけてくる輩がかなりいることに気づき、愕然としたものでした。
「こんにち」じゃなくて、「こんにち」だろ?

で、ちょっと前に何気なくWebサイトをふらふら徘徊していると、ついに見つけました。私の同士同志を。
『こんにちわ』撲滅委員会

もう、完璧です。このサイト。
私の言いたいことを全て述べていただいています。このサイト管理者の方、かなりシュールです。(ちなみに、会員番号0442番が私です。)作者の特技の項目「ブラックジャックの顔を10秒以内で描ける(ただし左向きのみ)」も笑うところなのか関心するとこなのか、難しい(が、面白い)。

みなさんは、こんにち「わ」についてどう思われますか?

人気blogランキングに参加中です。こんにち「わ」撲滅とランキングに清き一票 → 人気blogランキングへ

posted by りょーち | Comment(7) | TrackBack(1) | 気になるサイト

2004年10月15日

ニチバン、両面粘着テープのキャラクター「ビヨンくん」のサイト開設 このエントリーをはてなブックマークに追加

日経の記事からですが、
(10/14)ニチバン、両面粘着テープのキャラクター「ビヨンくん」のサイト開設

だそうである。
※イメージキャラクターのビヨンくんのサイトはこちら:「ビヨンくんの部屋」

ちょっと見てみたが、ニチバンといえば、テープで有名だが、癒し系のキャラクターを起用することで、ダイキンぴちょんくんのようなものを目指しているのかも。

ビヨンくん、ちょっとかわいいな。

読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキング

posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 気になるサイト
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。