2004年10月06日

超保存版 買い物で失敗しない[レビュー]読み解き術(SPAより!) このエントリーをはてなブックマークに追加

りょーちも書籍のレビュー(っていうか感想文だけど)をサイトで行っているんだけど、実はこの素人レビューってのは「口コミ」情報なわけで、いまや誰でも書評家よろしくレビューをできるようになり、本の雑誌の「新刊めったくたガイド」よろしく、あれがいい、これがいいとレビューをしているのである。
私もお世話になっている「本好きpeople」の方々も自分の読んだ本が好きで、「これはイイっす」とおすすめしているわけです。で、それは口コミそのものだったりするのです。
今週の「SPA!」では書評やその他のWeb上での「素人レビュー」にフォーカスし様々な考察がなされている。
私もよく行くサイトなどが紹介されています。
書評を書くとき、書評を元に書籍を買うときに参考になると思います。

#私は扶桑社の人間ではありません。(念のため・・・)

読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキング
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | 書籍全般

2004年10月04日

BookChecker このエントリーをはてなブックマークに追加

chessmatさんのホームページからBookCheckerなるものをダウンロードしてみた。

Windowsアプリケーションで作成されたこのアプリケーションは boople とリンクしていて、検索した書籍を購入したりできる。
また、書籍管理アプリケーションにも利用できる。
入力したISBN番号などから自分の本棚の管理など結構簡単にできるのでよいかも。

他の書籍管理を利用している人向けにCSVファイルへの出力機能などもある。
#なかなかいいではないですかー。

もうちょっと使ってみて気が向いたら再度レビューしてみるっす。

読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキング
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍全般

2004年09月30日

書評アグリゲイタに登録いただけた! このエントリーをはてなブックマークに追加

ふと、ログを見てみると見知らぬ場所からリンクされていたので、(SeeSaaの場合、どこから来たのかREFERを取っているのでユーザが確認できるようだ。嬉しいね)手繰ってみてみたらここからだった。
このサイト、かなりイイ!です。開発日誌を拝見いたしますと、
BlogのRSSを収集して書評記事を抜き出してリンクをはっている

らしいです。うーむ。素晴らしい。

見てみると、りょーちのサイトもあるじゃないですか。ふむふむ。素晴らしいことです。しかし、何故この素晴らしい仕組みを開発された方は私のような新参者のサイトをご存知なのかと思っていろいろ考えていたら、どうも開発されている方が本好きpeopleにご登録されているpillow's bookさんでした。
何度かサイトを拝見させていただいているのですが、サイトの作り方がかっちょいいんですよねー。青を基調にした目に優しいサイトです。
ってことで、りょーちのリンクリストに後で書評アグリゲイタを登録しておきまーす。
これからちょくちょく寄らせていただきます。(読書家の必須サイトですね)

いや、もうホントいいっすよ。
最高っす!

読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキング
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 書籍全般

2004年09月26日

ブクログ(バーチャル本棚)を利用。 このエントリーをはてなブックマークに追加

ってことでブクログに登録してみた。

登録は簡単で説明も不要と思われる。
自分の書棚に本を登録するには、ISBN番号などを入力すればよい。

以下りょーちの本棚の一例なのである。
http://booklog.jp/tana.php?ac=ryouchi

ただ、このサービスJUGEM上で動いているので、もう重いの重くないの(ってどっちだ?)。
どうしようもないのか?
あと、この本棚の機能で自分の本棚においてある本を他の人が登録しているかどうかを調べたりできる。(これは意外と便利)
たとえば、非常に狭い範囲の趣味の本ばかり登録しているのに、「お、オレと同じ本を7つも登録している。ふむむむ。こいつはどーいったやつなのだ?」的に調べてみたりもできる。

なお、登録した本一冊一冊に感想を書くことができる。りょーちの場合は感想についてはこのblogと連動しているばい。

ふむ。それにしてもJUGEM重すぎ・・・動かん・・・
そのうちJUGEMユーザが暴動をおこすのでは?


読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキング


続きを読む
posted by りょーち | Comment(5) | TrackBack(0) | 書籍全般

2004年09月24日

発想する会社! このエントリーをはてなブックマークに追加

発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法
トム・ケリー Tom Kelley ジョナサン・リットマン Jonathan Littman
早川書房
売り上げランキング: 9226


イノベーションを創出する IDEOマジックデザインがビジネスに与える力などで紹介されているIDEO。

ちょっと興味があるな。

ビジネスマンの人は手にとって読んでみたらよいかと思われます。みなさんの会社は発想してますか?

読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキング


posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍全般

2004年09月20日

【教えて】長鼻くんといううなぎの話 このエントリーをはてなブックマークに追加

長鼻くんといううなぎの話 (世界の児童文学名作シリーズ)
イオシーホフ
講談社
売り上げランキング: 928728


りょーちが本を読むきっかけになったのは、ある1冊の本からだったばい。
小学校の4年生のときに今まで行っていた学校が分かれて別の小学校になった。りょーちの記憶では前の小学校にいたときに読んだ本なので少なくとも小学校3年生に読んだ本であろうと思われる。
で、その本は、「長鼻くんといううなぎの話」である。幼少の頃から頭があまりよくなかったりょーちは、この本(262ページもあったのか・・・)を読むのに相当時間がかかった。
実はどういった話なのかいまひとつさっぱり思い出せない。なんか、「長鼻くん」なるうなぎがうろうろといろいろなところを練り歩く(練り泳ぐ?)お話であった。子供の頃は結構壮大なスケールのお話だねー。と思った記憶がある。実はbk1で買おうかなと思ったのだが、なーんと在庫がないようである。絶版本なのか?
どなたか、この本を買えるという情報をお持ちの方がいらっしゃれば、連絡いただければと思います。よろしくおねがいいたします。
で、いろいろなページをみていたら、ピッポ古書店さんのこちらのページに表紙の画像があった。下記のような装丁です。


今見ても結構楽しそうな本ではないかと思うばい。
この本をGetできそうな情報をお持ちの方はこの記事にコメントいただければと思います。よろしくです。

読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキング
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 書籍全般

2004年09月17日

香港発!! 日本推理路邊攤? このエントリーをはてなブックマークに追加

pingサーバやBlogポータルの新着サイトからこの記事タイトルを見つけてこちらに来られた方。りょーち、生まれも育ちも日本人でやんす。

Webサイトを徘徊していてふと見つけたページの紹介。
日本推理路邊攤

ページの管理人は「路人甲」さんという方のようで、香港に住んでいるらしい。(上記ページを見るにはInternet Explorerの多言語対応のコンポーネントが必要かもしれません)

ページを見てみると日本の推理小説についてのページみたい。このページについての作者の説明は下記のように書かれていた。
網頁名稱: 日本推理路邊攤
成立目的: 分享閲讀樂趣,提供參考資料
主要内容: 介紹日本推理作家、小説(以本格派為主)
網頁特色: 樸素、簡明
備註  : 網頁内所有評論,只屬個人主觀意見。

中国語なんてさっぱりわかんないけど、推測すると。
ページ名: 日本推理路邊攤
成立目的: 趣味で楽しんで読んでいる読書の情報を提供しまーす。
主要内容: 日本推理作家とその小説の紹介(主に本格派)
ページの特色: 簡素・明快 (^^Y
備考  : このページの論評は個人的な意見です(^^;

って書いてあるのかな(ホントか?)

#中国語は「紹介」のことは「介紹」なのかー。

で、この人結構たくさん推理小説よんでるんですよねー。
取り上げられている作品でりょーちが解読できたもので幾つか例をあげると、
  • 舞城王太郎:煙、土或犧牲品 → 「煙か土か食い物」
  • 森博嗣:全部變成F → 「全てがFになる」
  • 霧舍巧:二重身宮 → 「ドッペルゲンガー宮」
  • 森博嗣:不笑的數學者 → 「笑わない数学者」
  • 有栖川有栖:月光遊戲 → 「月光ゲーム」
日本の本格派推理小説の波が香港にまで!!
驚きばい。

掲示板もあった。
顔文字は日本では「(^^)」とか「(@_@)」とか「(^^;」とか「()」で顔の輪郭を現しているのが一般的な気がするのですが、香港では、「()」がない。

上記掲示板もそれなりに盛り上がっているみたい。

#清涼院流水さんのJDCシリーズの小説なんて結構日本語以外にすると破綻しそうなのですが・・・(いや、これまじで難しいっすよ)

しかし、りょーちのページはまだアクセス数が多くないのでよいのですが、それなりのページにこの記事が紹介されたら、ページの管理人の「路人甲」さんは
何故日本のJPドメインからこんなにアクセスが・・・

と首を傾げることでしょう。
是非、JPドメインから「路人甲」さんへのアクセスを増やしましょう(^^;

#「路人甲」さんのサイトがBlogだったらトラックバックするのに・・・

今後も引き続きウォッチングしてみます^^ ←香港式

読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキング
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 書籍全般

2004年09月16日

季刊:本とコンピュータ 終刊・・・ このエントリーをはてなブックマークに追加

独自路線を走っていた、「季刊:本とコンピュータ」が終刊するそうです。(そーなのかー)

雑誌の終わりはいつも悲しい気持ちになりますね。
その雑誌に対する思いなどが読者にも編集者にもあると思いますし・・・
あと、3号らしい。

本とコンピュータのサイトの100日議論、などは結構面白かったのだが・・・

全く残念なお知らせである。
#読んだことある方いらっしゃいますか?

読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキング


posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍全般

2004年09月15日

amazonに雑誌コーナーオープン このエントリーをはてなブックマークに追加

さて、別れを告げた筈のamazonに雑誌のページがオープンしたようである。

9月15日現在では
ラインアップは110誌以上、セレクションは順次拡充を予定。

と書かれていましたので今後取り扱いする雑誌が増える可能性もありますね。
文芸・総合のコーナーには、などの雑誌がありました。

本の雑誌はどうした・・・

読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキング


posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 書籍全般

本好きPeople:本屋さんでの出来事 : 恥ずかしかった編 このエントリーをはてなブックマークに追加

本好きPeopleさんに参加させていただくことになりました、りょーちです。
新参者でございますがよろしくお願いいたします。
さて、その本好きpeopleさんのトラックバック企画に早速参加させていただければと思い筆を・・・もといキーボードを取りました。
で、大喜利のお題が(え、大喜利じゃない?)「本屋さんでの出来事 : 恥ずかしかった編」です。

本好きpeopleにご参加のさんのコラムと殆ど同じような経験があります。

中学生の頃、某地方都市在住のりょーちくんは街中の大きな本屋で本を買いましょうと思いました。その本屋は地下1階と地上1階、地上2階という構造で、2階に上がるためには階段があるのです。喜び勇んでダッシュして駆け上がると額(ひたい)に強烈な衝撃を受けました。何が起こったのかわからないりょーちは「キョトン」としてその場に座り込んでしまいました。
で、よく見ると前面にが・・・
どうやら階段に対して斜め45度の角度で鏡があり、90度の位置にある売り場が見えていたみたいです。

____________
      \
本当の    \鏡(売り場が写っていた)
売り場    ↑\
2階     ↑ \
       ↑ |
     りょーち|
         |
      1階 |

うーむ。図解してみたけどわかりますか?(等幅フォントでご確認を・・・)

翌週同じ本屋に行ったら、鏡の前に小さなベンチがおいてありました・・・
これでここにぶつかる人がいなくなったと思います。
(お、いいことしたな。オレ)

十数年前のとある地方都市でのできごとでした。

#こんなんじゃだめですか?

あ、本好きPeopleのみなさん。見捨てないでくださいね。お願いしまーす。もうしません・・・


読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキング



posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍全般
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。