こんにちは。泉アツノです(嘘です)。「こんなん出ましたけどー」(謎)
企業や大学など、沢山の人がいる場所からinternetを利用する際、通常Proxy Serverなるものを通ってやってくる。(
ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 - プロキシサーバ)
また、内部の不正侵入を守ったりするためにfirewallなども利用しているところが殆どだ。(
ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 - ファイアウォール)
proxy serverの役割は企業内のパソコンや大学などのパソコンから直接internetに接続するのではなくproxyという「代理サーバ」を仲介してやりとりするために一般的にセキュリティが高いとされている。
また、自分の端末のIPアドレスなどを接続先に知らせずに接続元ではproxyのIPアドレスやproxyのホスト名のみが公開されるという利点がある。
なので、proxy経由で接続した場合、アクセスログにはREMOTE_HOST欄にはproxyのホスト名が残っているケースが多い。
このホスト名は企業のproxyサーバの管理者が名前をつけたりするのだろうが、企業によって様々な名前が付けられている。
最も有名な(?)proxyのホスト名は一時期何故か話題になったsonyの gatekeeper.sony.co.jp かなと思われる。
ホスト名はだいたい、「proxy」「gateway」「gw」「firewall」「fw」などの名前と数字を組み合わせたものや、単に「h6」とか「h4」などのように無機的な名前が殆どだが、アクセス解析ソフトの結果を見てみると各社いろいろ面白いホスト名が結構ある。
意外と星の名前(venusとかsaturnとか)もホスト名に多い気がする。
●なかなかカッコイイ系:
・
アルテック株式会社:galveston.altech.co.jp (なんかカッコイイ。テキサスかどっかの街の名前か?)
・
Yahoo! JAPAN:patrol01.yahoo.co.jp(パトロールってのもちょいとカッコイイかな)
・
netforest:sumire.netforest.co.jp (ちょいと可愛いネーミング)
・
凸版印刷:stinger.toppan.co.jp (なかなかカッコイイ響きだが日本語訳すると「針」「とげ」の意味。うーむ)
●直球すぎる系
・
アルプス電気:server.niigata.alps.co.jp(serverって・・・もうちょっと捻ったほうが・・・)
・
アトラス情報サービス株式会社:pc.atlas-is.co.jp (PCって・・・ もうちょっと捻ってほしいかも)
・
Nikon:outweb1.nikon.co.jp(outwebって結構直球っすね)
●謎系
・
株式会社タクマ:monban.takuma.co.jp(「門番」かよ! うーむ確かに門番だが・・・)
・
アデックス 日本経済広告社:dog.adex.co.jp(「犬」ってことは番犬ですか?)
・
インフォメーションクリエーティブ:icnomon.ic-net.co.jp(ICの門ってことかな?)
・
CAC Corporation:wildboar.cac.co.jp(直訳すると野生の雄豚?)
・
ビジネスデザイン株式会社:kemono-way.bdi.co.jp (獣道[ケモノミチ]ってことでしょうか・・・)
・
株式会社オレガディール:test4.orega.co.jp(testって・・・ セキュリティ大丈夫かよ?)
うーむ、あまり気にしたことがなかったけど、ちょっと調べただけでこんなに沢山、謎の名前が・・・
みなさんのサイトで面白い名前のproxyサーバからの接続があったら教えてほしいっす。