2006年04月29日

トラックバックスパムサイト一覧 このエントリーをはてなブックマークに追加

ってことで、アホなサイトの紹介。

トラックバックスパムを送ってくるアホサイトをここでは紹介しましょう。
今後追加していきます。
・サイト:アフィリエイトって儲かるの?
・Blog owner:Kumi
・アホさ加減:トラックバックスパム攻撃
・被害を被った記事:アフィリエイトプログラムのやめ方
・トラックバックスパムされた回数:2回(2006/4/29現在)
・コメント:「トラックバックスパムはやめてね」ってコメントしたら、IP拒否されコメントできなくなった。
・送信IP:218.41.196.84(p29c454.osakac00.ap.so-net.ne.jp)
 so-netの大阪のアクセスポイントからの送信のようである。
・アホサイトの感想:seesaa blogではじめたばかりのよーであるが、先ず文章が稚拙。なおかつアフィリエイト小僧たちがトラックバックを送りあって「ありがとうございました」と挨拶し合うよーな落伍者の集うサイト。はいはい。トラックバックスパム送っているよーなサイトはみんなから煙たがられてもうかんないんじゃない?
・pagerank:0


posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエイト

2006年04月25日

アフィリエイトプログラムのやめ方 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、金の亡者、相沢すずこと安達祐実です(嘘です)。同情するなら金をくれっ(謎)。

このサイト、当初のサイト名は「りょーちの駄文と書評とアフィリエイト」ということで立ち上げていたが、アフィリエイト熱もすっかり冷めてしまったよーな・・・

ってことで、唐突だが、アフィリエイトプログラムのやめ方について記載してみよう。まあ、そもそもことの発端は「もう面倒になってきた」のである。ただ Google AdSenseAmazon くらいは残しておこうかな(弱い?)。

Googleで「アフィリエイトプログラムのやめ方」とか「アフィリエイトプログラムを退会」で検索してみたが検索結果はなかった・・・

ってことでどういう需要があるとか関係なく、早速、サクッとやめるための方法を書いてみる。

なのでこのページにはASP関連のいろいろなサイトへのリンクがあるので検索エンジンで不幸にも引っかかってこのサイトにたどり着いてしまう方もいるかもしれない。でも、まあASP関連のリンクならいろんなサイトで掲載されているし、検索エンジンに引っかからない可能性の方が高いので気にしなくてもよいかもと思ったりする。
「退会方法」「やめ方」「提携解除」などのキーワードがないとここにはやってこないと思われるのでやっぱ、気にせずに書いていこう。

なお、ここでは精神論的なことは全く触れずに、各種アフィリエイトプログラムの退会方法についてのみ言及する。


★★やめる前に・・・
精神論的なことは書かないと行っておきながら早速書いてしまっているのですが、ここだけは注意です。
さて、みなさん、十分アフィリエイト何某を楽しみましたか? 儲かりましたか?
やめる前に一度各アフィリエイトサイトの管理者画面にログインして、もうすこしすると支払い最低金額に達するよーなものがあれば続けるもよし(まあ、検索エンジンなどでこのサイトに来た方には未練は断ち切られていると思うが・・・)。何れにしても、もし支払いが完了していないものがあるのであれば、貰ってからやめちゃいましょう。(貰うものは貰っとこう)

また、退会後は今まで貼ったアフィリエイトリンクなどはすべて機能しないと思われますので適時手動で修正してみてください。

ちなみに、当たり前ですがこの記事に記載してある各種ASPサービスのリンクはアフィリエイトリンクではありません。

えーっと、なんだか若かりし頃にいろいろ登録して何に登録したのか迷ってしまうので過去ログなどを見てみる。

うーむ、結構登録しているな・・・(大変じゃ)
大手ASPから「なんだっけそれ?」的なサイトまでかなり登録したなー。

まあ、ひとつひとつやってみよう。


★★A8.net 退会方法
1. A8.netのログイン画面 からログイン
2. 画面右上の方に「会員情報更新(非SSLはこちら) 」というリンクがあるので、それをクリック
3. 「AS会員退会」というボタンを押す
4. 下記のような画面が表示されます
AS会員より退会をご希望される場合は、以下の退会理由を選択し、[AS会員を退会する]ボタンをクリックください。
クリック時点でAS会員規約に基づいて、自動的に退会となります。
尚、現在までに獲得されていて、かつ未払いの成功報酬額分に関しましては、次回の支払い時に一括してお支払い致します。但し、振込み手数料(実費)+事務手数料1000円を徴収させて頂きますので、仮にそれらの合計が、貴方様の成功報酬額残高を超える場合には、お支払いできませんので予めご了承ください。

5. 退会理由を選択。
 □ 期待するほど効果があがらない
 □ 操作が複雑でプログラム検索がわかりにくい
 □ 操作が複雑で広告が貼りにくい
 □ サポートの対応が悪い
 □ 広告主の対応が悪い
 □ 掲載したい広告主がいなかった
 □ ホームページを閉鎖した
 □ 思っていたサービスとちがった
 □ その他
複数回答できるので適当にチェック
6. メッセージを入力(適当でOK)
7. 画面下部中央の「上記の通りAS会員規約に基づき、AS会員を退会する」ボタンを押す。
8. 「本当に退会しますか?」のアラートが表示されるので「OK」を押す。
9. 下記のような画面が表示されれば、退会完了です。
AS会員の退会完了

AS会員の退会手続きが完了しました。
A8ネットをご愛顧ありがとうございました。

A8ネットカスタマーサポートセンター

10. A8.netのログイン画面 から再度ログインを試みてログインできないことを確認する。
11. ちなみにメールなどで退会完了のお知らせなどは来ないようである。


★★リンクシェア(linkshare) 退会方法
1. リンクシェア のサイトから、画面右上のログインページはこちら をクリックする。
2. ユーザIDとパスワードと CAPTCHA を入力しログインする。
3. 画面上部右側の「登録情報」のタブをクリック
4. 画面左下の「アカウントを無効にする」をクリック。
5. 下記のようなメッセージが表示される
登録情報 : アカウントを無効にする
LinkShareネットワークからアカウントを削除するには、下のボタンをクリックしてください。 あなたのサイトにあるリンクは使用できなくなります。 今回アカウントを無効にしても、今後再登録できなくなるということはありません。

6. 画面下部の「アカウントを無効にする」ボタンを押す。
7. 「アカウントを無効にしますか?」のアラートが表示されるので「OK」を押す。
8. 登録しているユーザ名、メールアドレス、退会理由をアフィリエイトサポート宛( affiliate@linkshare.ne.jp )に連絡すれば、LinkShareにて退会手続きが実行されます。

りょーちはこんな感じでメールしてみた。
To:affiliate@linkshare.ne.jp
From:りょーち
Subject:linkshare 退会依頼 id:xxxxx
りょーちと申します。
LinkShareを退会することにいたしましたので手続きをお願いいたします。

登録ユーザ名:xxxxx
メールアドレス:xxxxxx
退会理由:アフィリエイトに関しての熱が冷めたので退会いたします。

って送ろうとしたのだが、(User unknownっていう)エラーで戻ってきた(どういうこと?)退会させない気か?


★★TRAFFIC GATE 退会方法
基本は 24789:退会したいのですが に書いてあるとおり。
1. アフィリエイトサイト退会フォーム にアクセス。
2. 下記の情報を入力する。
氏名:
ログインID:
E-Mail
ご登録URL:
退会理由(下記から1つ選択)
○サイトを閉鎖するため
○サイトを更新する時間がないため
○サイト移転予定のため
○利用したいマーチャントがみつからなかったため
○報酬があがらなかったため
○管理画面が使いづらかったため
○他のアフィリエイトプログラムを利用するため
○重複登録があるため
○登録URLがアフィリエイト広告の掲載を禁止しているため
○その他
3. 画面最下部の「確認画面へ」のボタンを押す
4. 内容を確認して「送信」ボタンを押す。
5. 下記のような画面が表示される。
ご連絡有難うございました。
追って担当よりご連絡差し上げます。

で、翌日にこんなメールが届くと退会完了であろう。

To:
From:support@trafficgate.net
Subject:【TG-アフィリエイト】退会手続き完了のお知らせ
りょーち様

お世話になっております。
アフィリエイトサポートセンターです。

誠に残念ではございますが、下記のサイトについて
「TG-アフィリエイト」の退会手続きが完了致しましたので
お知らせいたします。

 http://ryouchi.seesaa.net/

機会がございましたら、是非またご利用ください。

退会手続きが完了した月末の時点で、成果報酬残高が1000円以上の
場合は、翌々月15日に該当金額をお支払い致します。

その際、振り込み金額が、3万円未満の場合は168円、
3万円以上の場合は262円の振り込み手数料を差し引かせて
いただいております。あらかじめご了承ください。

なお、すでに配信準備が完了しているメールについて、送信される
可能性もありますが、不要なものにつきましては破棄していただけ
ますようよろしくお願いいたします。

TG-アフィリエイトをご利用いただき、ありがとうございました。


■============================■
┏┳┓┳┓┏┓┳┓┳┓┳┏┓(株)トラフィックゲート
 ┃ ┣┫┣┫┣ ┣ ┃┃  サポートセンター
 ┻ ┻┗┛┗┻ ┻ ┻┗┛ support@trafficgate.net
  ┏┓┏┓┏┳┓┳┓    〒153-0052
  ┃┓┣┫ ┃ ┣     東京都目黒区祐天寺2-8-16
  ┗┛┛┗ ┻ ┻┛    祐天寺KITビル3階
■============================■

ふむ、TRAFFIC GATE はなかなか親切だね。


★★valuecommerce バリューコマース 退会方法

1.パートナーサポートページ に記載されている。
Q9. 退会したいのですがどのようにするのでしょうか?
A. パートナーサポート( support@valuecommerce.ne.jp ) までメールにてご連絡ください。折り返し、退会方法をご連絡いたします。

ということで、下記のよーなメールを送ると多分大丈夫。

To:support@valuecommerce.ne.jp
Subject:valuecommerce退会依頼
りょーちと申します。

http://ryouchi.seesaa.net/
にてvaluecommerceを利用させていただいておりましたが、
このたび退会させていただきたく、ご連絡差し上げました。

http://www.valuecommerce.ne.jp/support/
ptn/faq/faq_answer.html#other9
に記載されておりますとおり support@valuecommerce.ne.jp 宛てにご連絡いたしました。

退会手続き方法についてご教授のほど、よろしくお願いいたします。


2. メール送信して数時間後に下記のよーなメールが届いた。

From:support@valuecommerce.ne.jp
Subject: Re: valuecommerce 退会依頼
りょーち様

お問い合わせ頂き、誠にありがとうございます。

下記の件につきまして、弊社にて退会手続きを行わせて頂き
ます。つきましてはご本人確認の為、下記フォームよりご登
録情報を折り返しご連絡頂けますようお願い致します。

[退会申請フォーム]
https://www.valuecommerce.ne.jp/form/
partner_cancellation.html

弊社にて処理が完了いたしましたらご連絡致しますゆえ、
今しばらくお待ち頂きますようお願い申し上げます。

==================================
バリューコマース株式会社
パートナーサポート 栗原

[パートナーサポートセンター]
http://www.valuecommerce.ne.jp/support/ptn/
[FAQページ]
http://www.valuecommerce.ne.jp/support/ptn/faq/
[お問い合わせ先]
support@valuecommerce.ne.jp
===================================

3.上記の[退会申請フォーム]にアクセス後、
* 登録者名
* サイト名
* URL
* Emailアドレス
* Emailアドレス (確認用)
* 住所
* 電話番号
を入力し、「フォーム送信」ボタンを押すと、
ご連絡ありがとうございました。
弊社担当者が送信いただいた情報を確認し、後日ご連絡いたします。

という画面が表示される。これで大丈夫と思われる。


★★楽天アフィリエイト 退会方法
1. 【楽天市場】Q&A:楽天アフィリエイトをやめたいのですが に書かれているとおり、
楽天アフィリエイトの利用を中止する場合は、「ユーザ情報」ページの最下部にある「楽天アフィリエイト利用停止」というボタンを押してください。
確認画面が表示されますので、十分にご確認のうえ、ボタンを押してください。

※削除後に再登録した場合でも、削除前の情報を反映することはできません。ご注意ください。

2. なので、楽天アフィリエイト からログイン後、「ユーザ情報の確認・変更」のリンクを押す。
3. 画面下部にある、「楽天アフィリエイトの利用を停止する」の横にある「利用停止」のボタンを押す。
4.下記のような確認画面が表示される。
■楽天アフィリエイトの利用停止

楽天アフィリエイトの利用を停止します。
利用を中止をすると登録された情報、アフィリエイトの機能が全てご利用いただけなくなります。

【ご注意】
※ リンク作成やレポートなどの機能がご利用いただけなくなります。
※ 掲載しているリンクが無効となります。
※ 楽天アフィリエイトの運営に関するお知らせが配信されなくなります。

5.このメッセージの下部にある「楽天アフィリエイトの利用を停止します」のボタンを押す。
6.下記のよーなメッセージが表示されれば、アフィリエイトの利用停止が完了。
楽天アフィリエイトの利用を停止しました。

楽天アフィリエイトをご利用いただきありがとうございました。
これからも楽天市場をよろしくお願いいたします。


余談だが、楽天市場そのものを退会するためには下記のようにする。


★★楽天市場 退会方法
1. 【楽天市場】トップページ にアクセス。
2. 【楽天市場】my Rakuten にアクセスできれば、画面左側の「会員情報」というペインに「退会」のリンクがあるのでそれを押す。
3. 下記のよーな画面が表示される。

楽天会員からの退会

楽天会員から退会される場合は、パスワードを入力し「楽天会員を退会する」ボタンを押してください。
現在ご利用中のサービスがある場合は、退会の前にご利用状況をご確認ください。


退会前に必ずお読みください

楽天会員から退会すると、楽天市場をはじめ、楽天フリマや楽天トラベル、インフォシークなど、楽天グループの会員向けサービスがすべてご利用いただけなくなります。また、楽天スーパーポイントのポイント残高はすべて失効します。退会後に再登録しても、会員向けサービスの履歴を取得することはできません。ご了承ください。各サービスについての詳細は以下をご覧下さい。楽天スーパーポイント獲得履歴の確認はこちら

4. 画面下部に「ユーザIDの確認とパスワードの入力」欄があるので、IDとパスワードを入力し、画面最下部の「楽天会員を退会する」ボタンを押す。

5.下記のような画面が表示されれば楽天の退会が完了

楽天会員からの退会完了

楽天会員からの退会処理が完了しました。
ご利用いただきありがとうございました。

■楽天のメルマガに関するご注意

楽天会員を退会しても、楽天のメルマガは配信解除されません。別途配信停止の手続をお願いします。
(但し、楽天会員ニュースを除きます)
メルマガ配信解除は こちら

4. 下記のよーな完了メールが到着すれば退会完了

From: myinfo@rakuten.co.jp
Subject: 【楽天市場】楽天会員情報を削除しました!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【楽天市場】楽天会員の退会が完了しました!
https://member.id.rakuten.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

りょーち 様

これまで楽天会員にご登録いただき、誠にありがとうございました。
このメールは楽天会員の退会完了時に確認のため送信させていただいて
おります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■退会が完了したユーザID
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ユーザID:xxxxxx

上記ユーザIDの退会手続きが完了しました。

今後、楽天にお問い合わせいただく際に、ユーザIDとメールアドレスを
お尋ねすることがございますので、念のためこのメールは大切に保存し
ていただけますよう、お願いいたします。

────────────────────────────────
※このメールは、登録されていたメールアドレス宛に自動的に送信され
 ています。そのため、返信の必要はありません。

※楽天のメルマガ(楽天市場ニュース等)や楽天ショップからのメルマガ
 は、楽天会員とは別登録となります。
 配信先の変更や停止は、以下から別途手続きをお願いします。
 http://emagazine.rakuten.co.jp/

※退会処理を取り消したり、削除された会員情報を元に戻すことはでき
 ません。

※同じユーザIDやメールアドレスを使ってもう一度楽天会員登録しても
 過去の購入履歴を参照することはできません。また、楽天グループの
 他のサービスでも同様に、過去のサービス利用履歴やメールなどを
 参照・編集することはできません。

※登録削除に心あたりが無い場合には、お手数ですが、メールの題名も
 しくは本文に「削除の記憶なし」と記載し、メールの内容をすべて引
 用して、このメールに返信( myinfo@rakuten.co.jp 宛)してくださ
 い。
 また、楽天会員登録に覚えがない場合は、他の方が誤って登録を行っ
 た可能性があります。その場合には、誠におそれいりますが、このメ
 ールを破棄していただけますようお願いいたします。
 (会員登録自体はすでに削除されております)
────────────────────────────────
□ご不明な点がある場合は?

ヘルプをご確認ください。
http://www.rakuten.co.jp/com/faq/faq070.html
「楽天会員について」

当社の個人情報の取扱いについては「個人情報保護方針」をご覧ください。
http://privacy.rakuten.co.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□楽天市場 http://www.rakuten.co.jp/




一応メジャーなところは終わったか・・・ あとはちょいとマイナーなところにも着手。

★★Adconmatch (アドコンマッチ) の退会方法
1. Adconmatch FAQ:27 Adconmatchより退会するにはどうしたらいいですか? を参照すると、「管理画面のアカウント情報の画面より退会手続きを行って下さい。」と書いてあるので、Adconmatch のトップページより、登録したメールアドレスとパスワードを入力し、ログインする。
2. 管理者画面の「アカウント情報」をクリックすると、画面上部に「Adconmatchから退会」のリンクが(分かりにくいが)存在するのでそれをクリック。
3. パスワードと退会理由を記載し、確定ボタンを押す。

パスワード:xxxxxxxx
退会理由:アフィリエイト熱が冷めたから

4. 「本当に退会しますか?」と聞いてくるので「確認」のボタンを押すと退会完了。


★★バナーブリッジ/BannerBridge の退会方法

1. FAQ:【BannerBridge】を退会したいのですが? には「退会処理は弊社で行っております。サポート af-support@bannerbridge.netまでご連絡ください。」と書かれているので、下記のようにメールを送ってみた。

To:af-support@bannerbridge.net
Subject:BannerBridge 退会依頼
こんにちは、りょーちと申します。
アフィリエイトに関しての熱が冷めたので退会を希望いたします。
退会処理手続きをお願いいたします。
よろしくお願いいたします。


2. ほどなくして下記のよーなメールが帰ってきた。

From:af-support@bannerbridge.net
Subject:[xxxxxx-x]【BannerBridge】退会処理が完了致しました

りょーち 様

ご連絡有難う御座います。

只今、ご登録の解除を行ないました。

また、機会が御座いましたら、ご検討くださいますよう
お願い申し上げます。

ご利用有難う御座いました。

【BannerBridge】事業部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社 メディアコンフレックス
【BannerBridge】 カスタマーサポート
  http://www.bannerbridge.net   mailto:af-support@bannerbridge.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

なかなか、キチンとしている。好感度大である。


★★電脳卸
登録してないかなと思ったけど無意識のうちに登録していた・・・orz
1. 電脳卸のトップページからユーザIDとパスワードを確認し、ログインする。
2. ログイン後、画面左のペインの「販売店情報変更」「販売店登録取消」を選択。
3. 下記に回答し、「登録取消」ボタンを押す(※登録を取り消した場合現在まで貯めていた報酬の支払はできません。報酬は全額引き下ろしてから登録取消を行ってください。)

電脳卸の登録を取り消す理由をお聞かせください。
○不要だから
○再度登録するから
○わかりづらい内容だから
○儲かりそうに無いから
○接続速度などの問題
○その他
ID(e-mail):
パスワード:

4. 下記のようなアラートが表示されるので、「OK」を押す
***注意!!***
退会処理を実行します
消去してもいいですか

5. 下記のような画面が表示されれば退会完了
■登録取消
登録の取消が終了いたしました。

無事登録の取消が終了されました。今後はご使用いただいていたID:PASSでのログインは不可能となります。メールの送信も停止いたします。

ご利用いただき誠にありがとうございました。


★★bidders ビッダーズ 退会方法
1. bidders ビッダーズ のログイン画面からマイページにログインする。
2. 画面右にある「各種登録情報」の「...その他の各種手続き」をクリックする。
3. 画面最下部の「退会申請」を選択する。
4. パスワードの入力を求められた場合はパスワードを入力する。
5. 下記のような画面が表示される

退会すると、前払金や取引評価などの記録をすべて失い、あとで元に戻すことはできません。
また登録されていたメールアドレスでは再び新規入会することもできません。それでもよろしい場合のみ確認ボタンを押してください。

6. 画面最下部の「確認」ボタンを押す。
7. 「アンケートのお願い」画面に遷移するので以下のアンケートを入力する。

退会すると、前払金や取引評価などの記録をすべて失い、あとで元に戻すことはできません。それでもよろしい場合のみ退会の申請をおこなってください。
なお、システム利用料のお支払いが完了していないと退会はできません。


ご意見をお寄せください。
ビッダーズでは、よりよいサービスを目指して、あなたのご意見・ご要望をお伺いしています。お手数ですがご記入をお願いします。


最も不満のある点を1つお選びください。
○買いたいものがなかった
○サービスが使いにくい
○雰囲気・デザインが気に入らない
○システムに不具合があった
○メールマガジンが送られてくるのが迷惑
○他のサイトのほうが魅力的
○手数料が高い
○オペレーションが不親切
○トラブルに見まわれた
○その他
詳しい内容や、ビッダーズより優れていると思われるオークションやショッピングサイトなど100文字以内でご記入ください。(自由記入)

8. 「送信して確認ページへ」ボタンを押す。
9. 「退会手続きを完了しました。」と画面に表示されれば退会完了。


ってことで軒並みASPサイトを解除する方法を記載してみた。
やってみてわかったのであるが、ずるずるとやり続けるよりも精神衛生上気持ちがよい。(あまり参考にはならないかも知れないが・・・orz)
posted by りょーち | Comment(3) | TrackBack(0) | アフィリエイト

2005年08月05日

Google Adsense 日本でも電子決済送金が可能に? このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。ミスター梅介です。(嘘です)

今まで日本のGoogle Adsenseの支払い方法は小切手によるものがメインだった。しかし、小切手を現金化するのは非常に大変。シティバンクの口座を持っていれば そんなに苦労しないようである。
ちなみに、 たけくまメモ: 【驚】Google AdSenseからの契約破棄通知 などの事例もあるので、Adsenseの運用には注意しなければならない。
でも、日本人としては、やはり米国の会社からお金をGetするのはいろいろ苦労するケースが多いと思われる。
しかし、今日、Google Adsenseの管理画面をみてみたら、こんな文章が飛び込んできた。
日本のサイト運営者様にも、電子決済送金をご利用いただけるようになりました。. [支払い方法]で登録していただくと、AdSenseの支払いを日本円に換算して、直接銀行口座に入金できるようになります。

そーなのか、日本円に換算して銀行振り込みしてくれるのなら、便利じゃん。
で、この直接銀行口座に入金できるよーにするためには、どーしたらいいかってのはおそらくこんな感じ。

1.Google AdSense にログイン
2.アカウント情報タブをクリック
3.支払い詳細[編集]をクリック
4.銀行口座振込(電子決済) を選択して続行
5.Google AdSense - 口座名義用 指定ローマ字変換 を見ながら口座情報を入力
6.受取人口座種目/受取人口座番号/銀行コード/支店コードを入力。銀行の金融機関コードがわからない場合は、 全国の銀行コードが探せる!金融機関コード一覧 を参考。


こうすれば、銀行の銀行に直接支払われる(はず)である。
気になるのは、 銀行口座振込(電子決済) (ベータ版) とはどのようなものですか。 に書かれている点。
銀行口座振込(電子決済) (ベータ版) を利用できる国はどこですか。
には、日本はかかれていなかった。

うーむ、先は長いがとりあえず登録してみたっす。
どうなのか?
この記事を読んで、何か、解釈を間違えていると思われた方はコメントでりょーちにホントの意味を教えてください。よろしくです。
続きを読む
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(3) | アフィリエイト

2005年06月10日

Google Adsenseの管理画面微妙に変わった? このエントリーをはてなブックマークに追加

今日久々にGoogle Adsenseの管理画面に入って見たらなんだか少し変わっていた。
ログイン後に、画面右上部に「Adsense ヘルプサーチ」なる検索用のテキストボックスが表示されていた。
どうもここで検索文字を入力して検索すると AdSense サポートを検索 のページに行くみたい。
ふむふむ。ためしにいまひとつよくわかっていなかったGoogle Adsenseの チャネル について検索してみた。
で、以下がその検索結果。
ふむ。便利じゃの。
あと、管理画面の言語設定が英語と日本語が入り混じっている。機能に影響はないのでそのままにしておこう(謎)。

うーむ。結局チャネルとは、例えばサイトを沢山所有している人やAdsenseをいくつも貼り付けている人が「どこに置いた広告がクリックされた」のかを知るために有用なものっぽい。例えば左上のAdsenseなのか、右下のAdsenseなのかを判断するときには広告設定の際に予め「左上チャネル」とか「右下チャネル」とかって名前をつけておけばレポート表示時にチャネルごとのレポートも表示できるようになるっぽい。
密かに便利じゃの。しらんかったよ。

あと、いつの間にか Google AdLinks で新しい横長のフォーマットがあった。
「468x15」「468x15_4」「728x15」「728x15_4」
だって。
Google AdSense - 広告のフォーマットの一番下の部分を参照。
いろいろやるのぅ・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエイト

2005年05月26日

Commit4uが復活したようだ このエントリーをはてなブックマークに追加

ソーシャルネットワーキング Commit4U! が暫くシステムを入れ替えるとのことで繋がらなかった。
その後 Commit4U からのお知らせメールが来たのでアクセスしてみたら、やっぱ繋がらない。1日くらいまってどうかなと思って自宅でアクセスしたらやっとつながった。繋がらなかった理由は、どうやらDNSの伝播が遅れていたようだ。
うーむ。機能としてはなかなかよいのぅと思いつつも会社から入るとproxyの関係で何故かセッションが切れてしまう。ラウンドロビンっぽくproxyの負荷分散処理を行っているよーな会社ではどうもうまくセッションを維持できないらしい。
で、いろいろ調べたりスタッフの人に問い合わせなどしてみると、どうも接続先のIPアドレスで現在のログインユーザなどを把握しているらしい。これは何に使うかと言えばチャットなどをやりたいなーと思ったときに現在このフォーラムの参加者でログインしているユーザは誰かいるかな?などと調べたりするときに利用するみたい。

とはいえ、接続状態を調べるのにIPアドレスを利用しているのはどうなのか?
企業とか学校などは上記のようにproxyの負荷分散のため接続するたびにproxyサーバが変更されてしまったりするのでちょいと実用的な仕様でない気がしている。

mixiGREEキヌガサ ではそんな感じの仕様にはなっていないのだが・・・

あと、SNS絡みで言えば、他に入りたいSNSがある。以下に箇条書きしてみる。

りょーちが入会してみたい日本・世界のソーシャルネットワーク(SNS)一覧
フレンドマップ
24d
Orkut.com
あたりは一度覗いてみたいかも。どなたか誘ってくださーい。お願いします。

ってことなので自宅から入って見るしかなさそうじゃ。うーむ。

Commit4Uは招待不要のSNSなので、まだ、入っていない人は Commit4U! のサイトから直接入会できるっす。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエイト

2005年05月13日

アドコンマッチ(Adconmatch) このエントリーをはてなブックマークに追加

アドコンマッチ(Adconmatch) なるASPがある。

通常のアフィリエイトサービスプロバイダーの場合は大きく下記の2つのパターンによって支払いが行われる。
・クリック型報酬
 広告用のリンクをクリックすることにより対価を得る。Google Adsenseなどがよい例。
・購入型報酬
 広告用のリンクをクリックし、且つ、リンク先で何か商品を購入したり会員登録などされるなどの行為が発生することにより対価を得る。Amazonなどがよい例。

ASPの形態って大きくはこの二つくらいしかないのかと思っていたが、 アドコンマッチ(Adconmatch)ある一定期間広告を掲載しておくだけで報酬が得られる というもののようである。

ただ、通常のASPと違うのは広告がはじめから選択できるわけではない。広告掲載の流れをみてもわかるのだが、登録後に選択できる広告は全くなく、暫くして参加企業の方から「広告を掲載してくれてもいいよ」とオファーがある。そのオファーがないと実は広告が掲載できないようである。

広告の種類は、1ヶ月間の広告掲載報酬として250円・500円・1,000円・1,500円・15,000円の5種類あるみたい。
ただ、15,000円とか1,500円の広告が来るようなオファーがあるサイトはそうないのではないかと考える。
雑誌と同様に、売れている雑誌(閲覧者の多いサイト)には企業は高い広告掲載費を払ってでも掲載するだろうが、売れていない雑誌(閲覧者の少ないサイト)には高い値段を払ってまで広告主は広告を掲載することはなかろう。

なので、 アドコンマッチ(Adconmatch) は、広告主の力が非常に強いASP型サイトなのかもしれない。

アドウェイズ という会社が運営している。名前をみたらわかるかもしれないが、あの JANET を運営している会社のようである。

しばらく様子をみてみましょう。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエイト

2005年04月26日

GoogleのPageRankが4になった(2005年4月) このエントリーをはてなブックマークに追加

こないだ「ぼーっ」と自分のサイト(ここのことだな)を見ていたら、なんかいつもと違うイメージを受けた。なんでやろ?と思ったらブラウザにインストールしている Google Toolbar に表示されているPage Rankがひっそりと4になっていた(^^;
そーか、ちょいとビックリしたよ。

そーいえば、ちょっと前にGoogle Danceが何とかとどっかで見た記憶がある。Google Danceについては bingoall.net:Google Dance のページが詳しい。以前は1ヶ月に1回程度インデックス情報を更新していたっぽいけど最近は定期的な更新とかではなく、常に更新が行われているっぽい。
GoogleではGoogle Search用のクローラー(Googlebot)がWeb内を徘徊して、「お、このホームページの情報もーらった」とちまちまと情報を掠め取ってGoogleのどっかのサーバにひっそり格納してたりするらしい。で、りょーちがGoogleを検索するときに、その掠め取った中から検索してその結果を返したりしてるよーである(って文字で書くと簡単っぽいけど、実際は大変なんだろーなー)。
このロボットが定期的に巡回することをGoogle Danceと巷では呼ぶようである。
Blogのアクセス解析ツールとかでこのGooglebotが来ているとか来ていないとかを判断するのは結構難しいようだ。
GooglebotのUSER-AGENTについては 検索エンジンのロボット(クローラ、スパイダー) に詳しく書かれている(Googleの公式的な説明は Google:Googlebot に書かれている(英語だけど)。excite翻訳したものは ここ を参照。

PageRankについて一番分かりやすいのは、やっぱ PageRank についての情報:Google.co.jp かな? あと、京都大学の馬場肇さんのまとめた とっても難しい解説 が掲載されている(大規模疎行列の固有値問題を解くことらしい・・・)。マルコフ過程とかグラフ理論とかループを含む有効グラフとか、とっても難しいっす。

Google Ranking Report ってのがあったのでちょいとやってみた。
下記がその結果。


まあ、PageRankって今は指標としてあまり価値がない気がするけどなんでもやっぱり上がるっていうのはいいことだと(^^;

いろんなところでこの問題が取り上げられているってことはやっぱ、Google大人気なんすねー。
(P.S. このページは今後Googlebotに巡回されたときに下がっている可能性が高いのでここで大々的に「PageRank4だ。どーだまいったか」などと書いていると小学生のときに埋めたタイムカプセルで将来「総理大臣になる」などと書かれた恥ずかしい思い出を大人になって見せ付けられるよーなページになるであろう)
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | アフィリエイト

2005年04月22日

Google Searchを導入してみた このエントリーをはてなブックマークに追加

Google Searchを導入してみた。右側についている小さなテキストボックスがそれ。
Google Searchのよいところは、自分のサイト内も検索できるってのがメリットだと思う。(対象のサイトがGoogleにクロールされているのが前提条件ですが・・・)

で、ちょっとだけ考えたのはこのサイトに来る人は書籍に関する話題が多いのでりょーちのサイトで紹介している作家名やその他の関連語句をランダムにプリセットしておくよーにJavaScriptを書き換えて見た。リロードすると、右上のテキストボックス内の語句が変わるので暇なときにリロードしてみてね。

自分でも「何書いたっけ?」とか検索することが多いので、結構役立つことが判明。
Googleはやっぱ凄いな。

CGIっぽいものが利用できればもうちょい工夫できそうな予感。
perlやrubyやphpなどの言語を使えば、下記のよーなこともできそう。

・環境変数:HTTP_REFERERを取ってくる。
・検索サイトによって検索フレーズのGET METHODで渡される変数名が違うのでてきとーにそのあたりを処理して、検索フレーズを取得する。
・右上のGoogleSearchのテキストボックスに検索結果をプリセットしてHTMLとして吐き出す。

とかできるよーな気がする。

これをやるにはperlかrubyかphpか(最悪Active Server PagesやCold Fusionでもよいけど・・・)が動作するサーバが必要だったりする。で、フリーでphpやrubyやperlを利用できるサイトって結構少ないんですよねー。
審査があったり、外部からのスクリプト呼び出しはいけませんとか、sendmailは使っちゃいかんとか(普通か?)・・・

どっかフリーで煩いこと言われないレンタルサーバはないものか・・・

下記の項目を満たすフリーのサイトを募集中でーす。
要望必要度合
完全無料必須
利用時に審査が不要必須
無意味な広告が表示されない必須
ブラウザからメンテナンス可能
ftpでアップロードするようなものは却下
必須
socks系のモジュールを利用してもよい必須
外部サイトからのスクリプトの呼び出しが可能必須
sendmailを利用可能できれば
サーバパフォーマンスがよいできれば
はじめからかなりの外部モジュールが利用可能
(phpならtidyとか)
できれば
その他、兎に角あまりうるさいこと言われない必須
そんな調子のいいサイトってどこか知ってます?(ない?)
もしご存知でしたらコメントいただければと思います。(業者の方でも構いません。)
激しく情報募集中でーす。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエイト

2005年04月05日

はじめてのアフィリエイト その35(LinkShareは1円からでも支払います!!「え、まじ?」) このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日LinkShare(リンクシェア)から来ていたメールは非常に興味をそそられた。
りょーちが知っているアフィリエイトサービスプロバイダでは今までなかった革新的なサービスに一新しました。要約すると、1円からでも報酬を払います。しかも振込手数料は差し引かれません。という素晴らしい内容だった。

こんなメール
LinkShareでは、アフィリエイト運営者の方々へのサービス向上の一環としまして、"毎月払いきりサービス"を5月10日お振込み分より開始致します。

これは、報酬のお受取に際し、これまでECサイト毎に設定されていた『最低支払額』を撤廃し、獲得報酬の金額に関わらず、原則的に全額を毎月お振込みするという画期的なサービスです。

これにより、毎月の獲得報酬が持ち越されることは原則としてなくなります。
獲得報酬1円からお受取いただけます。

しかも、
└ 振込手数料はこれまで同様、差し引かれません。
└ 消費税もこれまでと変わらず、外税にてお支払いいたします。

実施は、5月10日お振込み分(本年2月獲得報酬分)から開始となります。
5月10日のお振込予定額は、改めてメールにてご連絡いたします。

え、どーですか、お客さん(誰?)。「まじっすか?」って感じじゃないですか?

今まで「●●円たまらないとお金にならない」って嘆いていたアフィリエイターの方々には朗報だと思いますよー。

下記リンクから登録できます。是非これを機会に登録してみてはどうでしょう?

LinkShare(リンクシェア)の登録はこちらから(新しくウィンドウが開きます)

LinkShare(リンクシェア)は、国内最大級のアフィリエイトサービスプロバイダなので商品リンクもかなりあり、使い勝手もよい感じっす。

1円でも実際に報酬をGetする喜びがアフィリエイトの醍醐味だと思います。是非おためしあれ。
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | アフィリエイト

2004年12月17日

はじめてのアフィリエイト その34(メールアドレスを守る) このエントリーをはてなブックマークに追加

SPAMメール業者はたくさんのメールアドレスを取得しているがそれはどうやって取得しているのか? いろいろなサイトを見ていると、どうも、Webサーバを自動巡回してメールアドレスをプログラムなどで自動取得しているようである。
取得したテキスト内のメールアドレスの判別ルーチンは「@」の前後の文字列をGetすればなんとかできてしまいそうである。

自動判別プログラムの巡回防止策としてよくあるのは「@」マークをわざと全角の「@」で標記したり、メールアドレスを画像表示したりするものがある。

メールアドレスを画像表示するプログラムでは、Handmailが有名だ。
http://handmail.org/

Handmailは入力された文字列を画像ファイルにする仕組みなのでメールアドレス以外にも英数字であれば、表示可能だ。何故英数字であるかといえばおそらくHandmailで用意されているfontが英数字のみしか存在しないからではないかと思う。

ここで、ちょっとFORMから画像を表示する際のプログラムについて考察してみる。
通常FORMでサーバにデータを送るときはPOSTとかGETとかという方法(METHOD)を利用する。で、CGI(Common Gateway Interface)というサーバのプログラムはGETまたはPOSTで渡されたデータをサーバ上で処理して、その結果を問合せ先に送るような仕組みになっている。
BLOGでは通常、管理者画面から記事を入力して記事を作成するが、サーバとクライアントの間で何が行われているかといえば、自宅のパソコンから作成した記事をサーバにデータとして送り、サーバはそれを「ある規則・法則」に則って処理し、データをストックする。
BLOGの場合は、HTML形式で静的に保存されることが多い。静的に保存されるというのはどういうことかと言えば、部品をくみ上げた状態で保存するということ。
なので、通常BLOGを利用している際に、前の記事を変更したり、レイアウトを変更したりすると「記事を再構築してください」などと管理者画面でアラートが表示されるのは、静的なHTMLファイルを変更する(作り変える)作業が必要になるからである。

利用したことがないのでわからないのですが、JUGEMなどは記事ごとにGETで動的に記事を作成しているように見えます。
例えば、レンタルDVDのTUTAYAが開設している、「「ロズウェル」応援Blog」のサイトはJUGEMの仕組みを利用しています。
最其の記事で「ロズウェル サード・シーズン レンタル決定!」という記事がありますが、この記事のURLは、http://roswell.tsutaya.jp/?eid=50となっており、記事番号の50をGETメソッドで渡して記事を動的に表示させているのです。
余談ですが、上記URLは一見TUTAYAのサイトにありそうな感じですが、これはJUGEMのサーバに存在しています。
それは何故分かるかといえば、DNSを調べると分かります。
WindowsXPなどでコマンドラインからnslookupを実行してみます。
> roswell.tsutaya.jp
Server: dns01.hoge.co.jp
Address: xx.xxx.xxx.xxx

Non-authoritative answer:
Name: roswell.tsutaya.jp
Address: 210.172.160.45

> 210.172.160.45
Server: dns01.hoge.co.jp
Address: xx.xxx.xxx.xxx

Name: psychiclover.jugem.jp
Address: 210.172.160.45

と、すると、roswell.tsutaya.jpとpsychiclover.jugem.jpはグローバルIPアドレスが同じなので同じサーバだとわかります。

また、、Netcraftのサイトを利用する方法もあります。Netcraftのサイトにアクセス後、画面左側の「Webserver Search」の欄に、「http://roswell.tsutaya.jp/」を入力すれば、調査結果が表示されます。

site reportを見てみると、「Reverse DNS」の欄に、sophia-festa.jugem.jp の文字が見て取れるでし造う。NetcraftはWebサーバの種類やサーバのOSなどの情報が簡単にGetできるので、いろいろ便利なので、続えておくとよいかもしれません。

非常に話しが飛びましたが、元に戻すと、クライアントから入力したデータをサーバで処理してHTMLファイルを静的・動的に作成することができるということです。で、それを利用してBlogサイトが作成・公開されてます。

もうひとつ、このページにも貼り付けてありますが、サイトのページカウンターなども動的にサーバで処理されて作られています。
大凡のカウンターサービスはGETメソッドでCGIをよびだしその結果を「画像で」返すような仕組みです。
Webサーバは何か問い合わせがあったときに処理を行って、結果をブラウザに表示しますが、これは「結果をブラウザに表示させるようなプログラムを作成している」からです。通常は、ブラウザはサーバから受け取った結果をHTMLで表示するプログラムが多いですが、送信されたデータを処理して結果を画像として返すことも勿論プログラムの作り方で可能です。
Webサーバは何か問い合わせがあった場合に適切なMIMEヘッダを付加し、標準出力に結果を出力します。

HTML:Content-type: text/html
XML:Content-type: text/xml
png:Content-type: image/png
JPEG:Content-type: image/GIF

ブラウザはこのMIMEヘッダを確認して、「あ、これはHTMLファイルなのだ」とか「あ、これは画像なのだ」と認識して、ブラウザに表示されるのです。
また、誤解している人も多いかもしれないのですが、Webサーバで利用できるプログラミング言語は決まっているわけではありません。
よく、利用されるものとして、
-perl
-PHP
-Active Server Pages
-ColdFusion
-JSP
-Servlet
-ruby
などが上げられますが、これは単によく使われているだけで、何故よく使われているかといえば「Webサーバ上で動作させる際の親和性が高い」からだといえます。つまり、Webサーバ上で動作するプログラムを作りやすいような仕組みやライブラリが揃っているということです。

今回上記に掲載した HandMail の場合は、入力した文字をサーバで処理してその結果を画像ファイルとして表示するような仕組みになっています。

perlの場合はGDというライブラリが有名です。japan.linux.comの記事が分かりやすいかと思います。
PHPの場合も標準で利用できるものもありますが、グラフなどを作成する場合はJpGraphPHPLOTなどを利用することが多いようです。このあたりは好みの問題かな?

上記の HandMail ではどういったアプリケーションで作成されているのかはわからないのですが、このあたりのライブラリを利用しているのではないかと思われる。また、HandMail では・角英数字文字しか利用できないようであるが、これは、英語圏で作られたライブラリを利用しているため、全角文字のような2バイトコードに対応していないのではないかと思われる。

下記で試してみてはいかがでしょうか?


posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエイト
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。