2014年05月22日

メールに「ご確認いただければ幸いです」って書く奴なんなの?(用例的には問題ないようだが) このエントリーをはてなブックマークに追加

会社で受け取るメールの最後に
ご確認いただければ幸いです
って書いてくるのはなんなんだろう?
「『幸いです』って何だよ?」と思い、こういうのはきっとネットでいろいろ議論されているに違いないと検索してみたらやはりあった。
「幸いです」という書き方。 : キャリア・職場 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ビジネスの文章で、

「・・・していただけると幸いです」
「ご連絡いただけると幸いです」

など文末に書いてあることがよくありますが、ものすごく違和感を感じます。
確かに便利だと思いますが、「幸い」ってこんなに日常的に軽く使用するものですか?

何か他にいい言い回しはないでしょうか。
まさにそう、それですわ。
しかし、このトピ主のかたは「違和感を感じます」と記載したためにそこに突っ込まれているのがちょっとかわいそう。

まあ、どうでもいいんだが「『ご確認ください』でいいんじゃないの?」とちょっと思ったりした。
幸いです の意味と使い方・例文幸いですの意味を見るとまあ許容されているっぽいんだが、何かしっくりこないんだよなぁ。

自分の言語感覚もかなりアヤシイので何とも強く言えないんだが、他の人はメールの最後をどうまとめているのか統計取ってみると面白いかもなー。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2014年04月09日

oldoldunameってネーミングセンスw このエントリーをはてなブックマークに追加

Linuxのディストリビューションを調べようと思って「あれ?コマンドなんだっけ?」と思い「uname -a」だっけとか思ったがちょいと違った。

cat /etc/*release

でディストリビューションがわかったわけだが、何気なくman -k unameとかやってみると
oldolduname [obsolete] (2) - obsolete system calls
olduname [obsolete] (2) - obsolete system calls
とかでてきた。
oldunameまではまあ許してもいいかなと思ったがoldoldunameって「おい、待てw」とか思った。
unameに統合しちゃえばいいじゃんとか思ったのだが、どうやら古い実行ファイルをサポートするためにこんな感じで残しているようである。
obsolete - システムコールの説明 - Linux コマンド集 一覧表によると
Linux 2.0 カーネルではこれらの関数を古い実行プログラムをサポートする ために実装している。これらのコールは最初の実装より大きな構造体を返すが、 古い実行プログラムは古いより小さな構造体を受けとり続けなければならない。

現在の実行プログラムは現在のライブラリとリンクされるので、 これらのコールを使用することはない。
とある。
他にもoldfstat, oldlstat, oldstatなんてのもあるようだ。
Linux難しいのぅ・・・

しかし、ネーミングもうちょっとなんとかならなかったのかww
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2014年04月06日

ヤフオクでショートホープの空箱が2億円で出品されている このエントリーをはてなブックマークに追加

ヤフオク!でちょっと気になる商品を見つけた。
ショートホープ 空箱 注意書き無し レア ホープ - ヤフオク!
ショートホープ 空箱 注意書き無し レア ホープ - ヤフオク! (archive.is)
開始時の価格:200,000,000円
yahoo_auction_hope_1.png
「これはどういうことなんだろう?」と思い出品者を見てみた。
出品者の情報:ヤフオク! Yahoo! JAPAN ID:takuya_idea_piano プロフィール
この世の主です、だれでもいいから買いなさい。今のところ 金があればいい。 まだまだ地球や人間に対して裁きは続きます。 いついかなる状況でも、従えなければ、裁きは宇宙規模で平等に行われる 金持ちが落札すればいいんです。 基本は平和主義です。 支援をお願いします。 お金が無ければ何もできないんです。

Yahoo ブログも開設されていた。
takuyaのブログ - Yahoo!ブログ

お金持ちになる! - takuyaのブログ - Yahoo!ブログで記載されていたが、以前にもマールボロライト空箱を一億円で出品しているようである。

なるほど、いろいろ考える人がいるんですなぁ。
誰か落札してあげてください。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2014年03月19日

デジタルカメラ開発会社の現場(フィクション) このエントリーをはてなブックマークに追加

デジカメ王国は座して死を待つのか:日経ビジネスオンラインを読んでみた。まあ、日本の産業頑張れという記事のよーである。
実際のデジタルカメラ撮影現場の企画会議ではどんな議論がされているか適当に考えてみた。

社員A「我社のデジカメはスマートフォンの普及と共に売上がかなり落ち込んでる。なんとかしなければ…」
社員B「やっぱ、画質一番じゃないですか?クオリティー上げて差別化しましょう」
社員C「いや、コンパクトなのが求められてるんじゃね?名刺入れくらい薄くて小さいデジカメ作りましょう」
社員D「いや、これからはソーシャルメディアと連携しなきゃー。TwitterやLINEに投稿できるようにしましょう」
社員E「あと、電話機能も付けましょう」
社員ABCD「それはダメ!」
社員E「じゃ、じゃあデジカメをiPhoneやアンドロイドに接続して…」
社員A「何言ってるの?意味わからんw」
社員B「やっぱ、高画質化目指してレンズの開発からやりましょう」
社員A「今から開発するとどのくらいかかるの?1年?2年」
社員B「……」
社員D「最近のカメラアプリのいいところを幾つかパクりましょう。ミニチュア風写真が撮れるとか、デコレーション機能とか」
社員A「それで買ってくれるかなー。既にiPhoneとかAndroidとか持ってるのに」
社員E「じゃ、名前だけでもパクりましょう。なんとかグラムとかインスタなんとかとかって名前にしましょう」
社員A「思いっきりインスタグラム意識してるのバレバレだろ?」
社員C「逆にデジタルじゃなくってアナログにすれば? まだどこもやってないかも? 盲点じゃないですか?」
社員ABDE「それ、普通のカメラだろw」
社員B「逆に高機能じゃなくて超低機能にして安く売るとかどうですか? もう使い捨て感覚で? これ新しくないですか?」
社員ACDE「それ、『写ルンです』だろw」
社員B「ダメかー」
社員C「逆に写らないカメラってどうですか?」
社員A「ん?写らないカメラってどういうこと?」
社員C「写らないんですよ。もう見るだけ。でもズーム機能とかは付けて遠くのものも見ることができる。これ良くないですか?」
社員D「それって双眼鏡とか望遠鏡とかじゃないですか?」
社員C「え?もうあるの? あ、双眼鏡か…」
………
(2時間後)
………
社員A「あー、結局まとまらなかったなー。あ、今日の議事録用にホワイトボードの写真撮っといて」
社員BCDE「あ、はい。(と言って4人がみんなiPhoneでホワイトボードの撮影をはじめる)」

とか、絶対ありそうだよな。
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 自分メモ

2014年03月18日

各府省保有の個人情報ファイル簿検索サイトが便利 このエントリーをはてなブックマークに追加

官公庁、行政内で個人情報を取扱う際「個人情報ファイル簿」というものを作成しているらしい。
個人情報ファイル簿とは、個人情報ファイル(個人情報のデータベース)の名称、利用目的、記録項目などの“あらまし”を記載した帳簿です。
なので個人情報ファイル簿には個人情報そのものは入っていないが「どこの行政機関がどんな個人情報を持ってるよ」って目録が個人情報ファイル簿になるのではないかと考えられる。
で、どの省庁がどんな個人情報ファイル簿を持っているかは実は以下のサイトで検索できる。

電子政府の総合窓口 -個人情報ファイル簿の検索-

例えば「就職」というワードで検索すると34件ヒットした。その中には中国帰国孤児等照会マスタファイルというものがあった。
これを見ると、こんな感じに記載されている。
個人情報ファイルの名称
中国帰国孤児等照会マスタファイル
行政機関の名称
厚生労働省
個人情報ファイルが利用に供される事務をつかさどる組織の名称
社会・援護局援護企画課中国孤児等対策室
個人情報ファイルの利用目的
中国帰国孤児等の中国における生活状況、帰国直後の状況、定着後の現在の生活状況を分析し、帰国孤児世帯の定着自立の促進を図る。
記録項目
1日本名、2中国名、3性別、4生年月日、5続柄、6判明孤児・未判明孤児・孤児以外の別、7国籍、8帰化の意志、9中国での最終職歴、10中国にいたときの就職希望、11中国にいたときの進学希望、12中国にいたときの職業訓練校入学希望の有無、13帰国前の健康状態、14帰国前の健康状態が不良のときの病名、15中国での学歴、16中国での日本語学習状況、17定着促進センターでの状況、18定着促進センター入所中の病名、19日本帰国後の進学希望、20定着促進センターでの職業訓練校入学希望の有無、21就労の可否、22求職票の提出年月日、23自立研修センターでの状況、24就学の状況、25日本での学歴、26日本での日本語学習状況、27現在の職業の状況、28現在の平均月収、29帰国後最初についた職業の状況、30日本での就労の状況、31現在の就職希望の状況、32職業訓練校での状況、33公共職業安定所での状況、34受給している公的年金の種類、35未帰還者・自己意志残留者の別、36把握年月日、37最終消息年月日、38元の職域区分、39死亡処決年月日、40死亡年月日、41訪日調査の状況、42本籍、43留守担当者、44中国での住所、45在日・在中の別、46一時帰国の状況、47永住帰国の状況、48帰国旅費の申請状況、49帰国当初の状況、50戸籍の状況、51中国での住居の状況、52帰国年月日、53上陸港、54便名、55引揚証明書番号、56自費・国費の別、57自費帰国者の援護の承認年月日、58意志変更の承認年月日、59定着促進センター入所期間、60中国に残る家族の状況、61公営住宅への入居希望の有無、62自立支度金の受給の有無、63扶養費送金の状況、64現住所、65電話番号、66転入年月日、67身元引受人の状況、68生活保護の受給期間、69現在の住居の状況、70身元引受人の訪問回数、71自立指導員の訪問回数、72生活実態調査の状況、73公営住宅の申請・入居状況、74子弟の学校の状況、75親族との交際状況、76生活保護に対する理解度、77中国に残る養父母の状況、78養父母への仕送り月額、79現在の生活状況、80帰国後の生活実態、81帰国後の感想
記録範囲
中国残留邦人であって、終戦後本邦に永住帰国した者及びその家族
記録情報の収集方法
本人、中国帰国者定着促進センター及び各都道府県援護担当部署からの報告
記録情報の経常的提供先
各都道府県援護担当部署、身元引受人、自立指導員、健康相談医
開示請求等を受理する組織の名称及び所在地
厚生労働省大臣官房総務課情報公開文書室 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1−2−2
訂正及び利用停止に関する他の法律又はこれに基づく命令の規定による特別の手続等
個人情報ファイルの種別
法第2条第4項第1号(電算処理ファイル)
令第9条に該当するファイル
なし
なのでここで調べるとだいたい政府がどういった情報を持っているかってのがなんとなくわかるよーである。
気になる個人情報ファイル簿は以下のよーな感じ。
いやー、ありとあらゆるものが管理されているんだなぁ。
取扱は十分注意いただきたいものですねー。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2014年03月12日

feedlyでAdblockによりアクセスできない際の対処法 このエントリーをはてなブックマークに追加

Google Reader亡き後、RSSリーダーはFeedeenを使っている。Feedeen最高なのだが、これを利用する前にはfeedlyを使っていた。
で暫くfeedlyにアクセスしてなかったのだが、今日アクセスしてみると不思議なエラーが出てRSSフィードを読めなかった。
Is feedly blocked?
Feedly is not able to load. It is probably because one of your extensions is blocking it. If you run Adblock, HTTPSEverywhere, Awesome screenshot etc.. please make sure that feedly.com is white listed.
Ask a question
どうもAdblockやHTTPSEverywhereを使ってる人はfeedly.comをホワイトリストに入れたまえということなのでホワイトリストに入れてみた。しかしやはり同じメッセージが出てしまう。
で、いろいろ試行錯誤した結果やっとわかった。
対処方法
http://feedly.com/にアクセスするのではなくhttps://feedly.com/にアクセスする。
これでOKのようである。ちなみにAdblockおよびAdblock Plusの設定は元に戻してもアクセスできた。今までhttpでブックマークしていた人はhttpsでブックマークしなおすとよいでしょう。
しかし、この仕様、何時からなんだろう?

あと、ブログにfeedlyのフォローボタンを設置している人でアイコンが上手く表示されていない場合、<img src="http://・・・">ってなってるのを<img src="https://・・・">にすると画像が表示されるであろう。

ということでFeedeenに戻るか。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2014年03月10日

全国すり身協会 このエントリーをはてなブックマークに追加

何をどう検索したのか自分でもわからないが、こんなものを発見してしまった。
一般社団法人 全国すり身協会
全国すり身協会

何だ、これは?とんでもないものを見つけてしまったのか?

ページを読み進めていくと全国すり身協会 » 定款にその目的が書かれていた。
(目的)
第3条 本会は、すり身の生産指導、研究、技術開発及び販路拡大等により斯業の健全な育成を図り、もって水産加工業の振興に寄与することを目的とする。
な、なるほど。真面目な会であることはわかった。
第4条 本会は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。
 (1)すり身の製品規格の検査
 (2)すり身に関する研究及び技術開発
 (3)すり身の生産、経営及び販売に関する指導
 (4)すり身の販路開拓及び消費宣伝に関する事業
 (5)すり身の生産に必要な資材の購入斡旋
 (6)すり身に関する市況及び情報の提供
 (7)その他本会の目的を達成するために必要な事業
2 前項の事業は、日本全国において行うものとする。
要するに「すり身」というものを普及させるために日夜、検査・研究し、販売指導、販路開拓、宣伝などの販促活動をしながらも余念なく市場調査することで「すり身」を世に知らしめ、「すり身界」全般の活動に寄与する団体ということである。

会員紹介で会員を見るとニッスイなどの大手も参加しているようである。なお、ニッスイにはすりみの買い付けなどを担当する水産事業部すりみ課という課があるようだ。すり身課の担当者さんの業務紹介 採用情報|ニッスイ企業情報サイト

サイト内のコンテンツはこんな感じ。読んでみるとすり身についていろいろ知ることができて意外と面白いな。

まさかはてなブックマークしている人はいないだろうと思ったが2人ほどいたな。
はてなブックマーク - 社団法人 全国すり身協会

すり身美味しいので今後のすり身業界の躍進に期待しています。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2014年02月28日

iPhoneの画面の明るさが勝手に変更されないようにする方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

分かってみればなんということはないが、最近ちょっと困ったことがあったのでメモ。
iPhoneのバッテリーがすぐになくなるのでなるべく画面の明るさを暗くするように設定していたのだが、何故か勝手に画面の明るさが変更され明るくなってしまう現象に遭遇した。

何故なのかやっとわかったのでメモっとく。

明るさが勝手に変わった理由
iPhoneの「設定」→「壁紙」→「明るさの自動調節」が何故かオンになっていた。
iphone_bright_auto_on.png
ONにしてしまうとiPhoneが気を利かせて暗いところでも見えるように勝手に明るさを変更してくれる。
しかし、これは私の望んでいることではなかった。
で、これを回避するにはどうするか?
勿論「明るさの自動調節」をオフにする。
iphone_bright_auto_off.png
これで問題が解決された。

いやー、これかなり悩みました。
盲点でしたなぁ・・・(オレがアホなだけなんだけどなw)
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 自分メモ

2014年02月19日

HTML ページから PDF ファイルの特定の場所へのリンクを作成する方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

官公庁のドキュメントの多くはPDFで公開されている。
こういったドキュメントは非常に有用だけどいかんせん文章量が多い。

こういった文章量が多いPDFファイルを他から参照する際、ページ指定したいと思うことが多いだろう。

例えば、IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:安全なウェブサイトの作り方で公開されている安全なウェブサイトの作り方(2.5MB)PDFファイルを例にしてみよう。
このサイトは全106ページある。
その中に「重要な情報を取り扱うウェブページでは、通信経路を暗号化する」と46ページ(ノンブルは44ページ)という記述がある。
で、このPDFファイルの指定のページへリンクさせるHTMLタグの記述方法はこのように記述する。

http://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/website_security.pdf#page=46

このように
PDFファイルのURLに続けて「#page=ページ番号(半角数字)
を付加する。

と、Adobe Acrobatのヘルプに書いてあった。
HTML ページから PDF ファイルの特定の場所へのリンクを作成する方法(Acrobat 7.0)

知らんかったな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。