2007年09月12日

主な省庁・官公庁からのアクセスについて このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、青江三奈です(嘘です)。

Wiki Scanner日本語版 が登場して Wikipedia のどの記事をどのドメインの人が編集したのかが分かるよーになった。
で、主に官公庁の方々が編集している項目について物議を醸し出しているよーである。
官公庁の方々もまあ、ずっと仕事ばかりしているわけではなく、時には息抜きも必要なのであまり大げさに騒ぐとちょっと可哀想な気もしてきた。

ちなみに、この弱小BLOGにも官公庁の方々が来られているのかと思い、アクセスログに記録されているproxy名やリモートホストから「.go.jp」ドメインを調べてみたっす。

ドメイン検索には JPドメインのwhois情報をJSONPで出力 を利用したっす。

で、大まかな結果がこれ。
会計検査院
server04.jbaudit.go.jp
厚生労働省
extfproxy.mhlw.go.jp
国土交通省
gate.skr.mlit.go.jp
k0grx002.kkr.mlit.go.jp
proxy1.mlit.go.jp
svkcache.pa.kkr.mlit.go.jp
www-filter-v3.ktr.mlit.go.jp
www-filter-v5.ktr.mlit.go.jp
国土交通省 国土地理院
gsi000.gsi.go.jp
国立がんセンター
websec.ncc.go.jp
国立感染症研究所
proxy.nih.go.jp
国立循環器病センター
aries.ncvc.go.jp
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
gw.rehab.go.jp
国立保健医療科学院
news.niph.go.jp
財務省
ns3.mof.go.jp
ns4.mof.go.jp
財務省 財務局ネットワーク
bapx2001.lfb-mof.go.jp
参議院事務局
gw52.sangiin-sk.go.jp
衆議院
host1.shugiin.go.jp
host4.shugiin.go.jp
総務省
smtp-ex2.soumu.go.jp
特許庁
inetfw01ext.jpo.go.jp
独立行政法人 科学技術振興機構
jicstgw.tokyo.jst.go.jp
独立行政法人 海上技術安全研究所
ns2.nmri.go.jp
独立行政法人 海洋研究開発機構
ex102.jamstec.go.jp
独立行政法人 港湾空港技術研究所
fw.pari.go.jp
独立行政法人 情報処理推進機構
ipa-fw3.ipa.go.jp
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
nat-mori1.smrj.go.jp
ns.smrj.go.jp
独立行政法人 土木研究所
imgw1.pwri.go.jp
独立行政法人 物質・材料研究機構
w3proxy.nims.go.jp
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
jilgw.jil.go.jp
独立行政法人 情報通信研究機構
proxy3.nict.go.jp
独立行政法人 造幣局
fw.mint.go.jp
日本中央競馬会競走馬総合研究所
tenpoint.equinst.go.jp
日本郵政公社
yuseigw.yusei.go.jp
農林水産省
g-kn.maff.go.jp
mf006v.maff.go.jp
農林水産省 農林水産技術会議
apc52.narca.affrc.go.jp
cpc61.narcc.affrc.go.jp
f106198.ffpri-106.affrc.go.jp
pc1100.abr.affrc.go.jp
pc8212.ngri.affrc.go.jp
pcs123.nkk.affrc.go.jp
pcz057.niai2.affrc.go.jp
ps129.nises.affrc.go.jp
t17.fsm.affrc.go.jp
防衛省
gw2.mod.go.jp
防衛省 防衛研究所
tnfw1.nids.go.jp
北海道環境科学研究センター
birdbase.hokkaido-ies.go.jp
理化学研究所
ipmsrc115.src.riken.go.jp
rarf-radlab.riken.go.jp

「ふーん、そーなのか」というのが率直な感想である。
で、これを見てみて、ちょっと気になったことがある。

例えば「農林水産省 農林水産技術会議」という組織がある。お仕事の内容はよくわからないけど多分大切なことをやっているはず。
このドメインは「affrc.go.jp」っていうドメインのよーであるが、一番上位(下位かな)に記載されているのは個人の端末のホスト名っぽいよーな気がする。これはいいのか?
HTTP_X_FORWARDED_FOR とか X-Forwarded-For とかの環境変数で本人のIPアドレスとかわかっちゃうとまずいのかねぇ・・・
このあたり、実はよくわからんっす。

どーいうときにproxy経由でアクセス元のIPアドレスが取得できるのか?
proxyサーバの設定でX-Forwarded-Forヘッダを付加するとかしないとか設定できんのかな?

で、まあ設定できたとして、それは外部へ公開したほうがよいのか、よくないのか?
このあたりのポリシーもよくわからんのぅ・・・(謎ばい)
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2007年09月06日

10 Future Web Trends かぁ このエントリーをはてなブックマークに追加

Read/WriteWeb で 下記のよーな記事を発見。



記事を書いたニュージーランドの Richard MacManus さん曰く、こんな感じらしい。

1. Semantic Web
2. Artificial Intelligence
3. Virtual Worlds
4. Mobile
5. Attention Economy
6. Web Sites as Web Services
7. Online Video / Internet TV
8. Rich Internet Apps
9. International Web
10. Personalization

どの技術も既に形が見えはじめている技術ばかりである。
書かれてみれば、結構納得間の高い選定基準と思われるが、これ以外で何かありそうかねぇ。

8.の Rich Internet Apps の項目では AIR ( Adobe Integrated Runtime ) などが取り上げられているが Microsoft の Silverlight などもその候補なのかもしれないね。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2007年08月31日

KB931836のインストールができない このエントリーをはてなブックマークに追加

下記のKB931836というWindowsの更新プログラムがなんだかインストールできないっす。

KB931836:Microsoft Windows オペレーティング システム用の 2007 年 2 月の累積的なタイム ゾーン更新プログラム

夏時間なぞ、日本人には全く関係ないと思われるのであるが、一度インストールしたはずの Windows Update を再度インストールしろと強要され、インストールを試みるが全くできず・・・orz

このあたり も見てみたが、そもそも Microsoft Office Outlook など利用しておらず(というかインストールもされてない)嫌がらせ以外の何者でもない所業じゃよ。

ダウンロードの詳細 : Windows XP 用の更新プログラム (KB931836) から直接インストールしようとおもったが、
Update cannot be installed as a newer or same timezone update has already been installed on the system

などとわけのわからないことを言われ、インストールできず・・・orz

何故なのか・・・
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 自分メモ

2007年08月29日

Full WEB 2.0 API List このエントリーをはてなブックマークに追加

これはすごい。


聞いたこともないサイトのWeb APIが多いねぇ・・・・

分類だけでも Advertising , Blog Search , Blogging , Bookmarks , Calendar , Chat , Community , Email , Enterprise , Events , Financial , Government , Internet , Job Search , Mapping , Media Management , Medical , Messaging , Music , News , Office , Photos , Recommendations , Reference , Search , Shopping , Storage , Video , Widgets , WIKI と、もう多すぎっす。

Mappingの項目がかなり多いのは興味深いな。
APIのサイトを単純に見るだけでも1日以上かかりそう・・・

Web APIで何か作ってみようと思う方々はこの中から選べばよさそーだねぇ。
また、何か作ってみようかな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2007年08月10日

Gmailで送信する内容は第三者に読み取られる? このエントリーをはてなブックマークに追加

via Why You Should Encrypt *All* of Your Google Activities [POC] | dmiessler.com

んーと、斜め読みなので、よくわからないのだが、上記サイトを見ると
GmailやGoogle Readerは[http]で通信しているので tcpdump などを見てみると暗号化されていないことがわかっちゃうので、まずいよ

ということが書いてあるよーな気がする。

確かに、Gmailなどはデフォルトでは「http」で通信しているよーである。

今度から、下記を使うとよいであろうとのこと。

Gmail https://mail.google.com/mail/
Google Calendar https://www.google.com/calendar/
Google Reader https://www.google.com/reader/
iGoogle https://www.google.com/ig?hl=ja

うーむ。
続きを読む
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2007年08月09日

トラックバックスパムのブログを通報する方法まとめ このエントリーをはてなブックマークに追加

※(自分用メモ)気が向いたら追記するっす。

各BLOGサービスによって問合せ先は異なるが、概ね下記方法で実施する。

1. 無関係なスパムかどうかを判断する
場合によっては本来の言及した旨を伝える目的として正当な利用方法がされていることもあるので、先ずそれを確認しておく。

2. 通報前にトラックバックされていることをBLOGサービス担当者に確認して貰うため、トラックバックを残しておく。管理画面からトラックバックスパムを消去するのはスパムサイトにそれなりの措置が取られてからでも遅くはない。

3. 管理画面などから下記情報を取得する
・トラックバックが送信されたURL(自分のブログの具体的なURL)
・トラックバックを送信したスパムサイトのURL
・トラックバック送信者のIPアドレス
・トラックバック送信日時
・送信されたトラックバックの内容

できるだけ具体的に書いたほうがよい。
Subject:御社のユーザによる迷惑行為について
To:○○BLOGご担当者さま

こんにちは、りょーちと申します。
御社の運営されております○○BLOGのユーザから私のBLOGサイトに記事と全く無関係なトラックバックが送信されております。
当該ユーザのアカウント停止措置をとってください。

なお、該当のスパムサイトを見ていただければお分かりかと思いますが、明らかに、自動巡回ツールと自動トラックバックツールを利用しています。
・トラックバックスパムのパーマネントリンクURI
・スパム先のトップページURI

以下、詳細な情報です。
--- begin cut here ---
・トラックバックが送信された自分のサイトのURL

・トラックバックを送信したサイトのURL

・トラックバック送信者のIPアドレス

・トラックバック送信日時

・送信されたトラックバックの内容

--- end cut here ---
アカウント停止措置を希望します。
ご多忙とは存じますがご対応のほど、よろしくお願いいたします。

■各問合せ先備忘録
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2007年07月30日

世界で一番長い(と思われる)丘の名前 このエントリーをはてなブックマークに追加

世界で一番長い(と思われる)丘の名前
Taumatawhakatangihangakoauauotamateapokaiwhenuakitanatahu Hill

WikiPedia 日本語版にもあった。
タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ - Wikipedia

タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ、2006年撮影


意味は「タマテアという大きい膝の、山を滑っては登る“ランドイーター”として知られた男が、愛する者のために笛を吹いた場所」らしい。

関連して、世界一長い駅名。

ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ - Wikipedia

意味は「赤い洞窟の聖ティシリオ教会のそばの激しい渦巻きの近くの白いハシバミの森の泉のほとりにある聖マリア教会」

このネーミングセンス、どうなのか?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2007年07月27日

日本版ボートマッチ「投票ぴったん2007」 このエントリーをはてなブックマークに追加


名前が素晴らしい。

今週末の選挙前にやってみるとよろしかろう。

19個の質問に答えると各党のマニフェストなどと照らし合わせて自分はどの党の考えに近いかを推薦してくれる。
海外では「ボートマッチ」と言われ、結構定着しているよーである。

ちなみにりょーちの結果は「新党日本」だった。

うーむ、自分ではなんとなく民主党に近いと思っていたのだが
「新党日本」「公明党」「民主党」「自民党」「社民党」「共産党」「国民新党」
の順番だった。

■投票ぴったん結果
質問自分新党日本公明党民主党自民党社民党共産党国民新党
1.診療費や薬代など、医療にかかる費用が増えることを防ぐべきである×××
2.景気を良くするためには、公共事業を実施するより、規制を緩和すべきである×××
3.道路や港湾、ダムの整備など、大規模な公共事業を縮小すべきである×
4.現在進められている郵便、郵便貯金、簡易保険の民営化を見直すべきである××
5.政府の支出を削減すべきである×
6.イラクから自衛隊を撤退させるべきである××
7.障害者が働きやすくなる一方、サービスを利用する際に負担を求められる障害者自立支援法は廃止すべきである××
8.国庫補助負担金の削減、国から地方への税源移譲、地方交付税の改革(いわゆる三位一体の改革)を推進すべきである×××
9.憲法を見直すべきである×××
10.これ以上、年金や医療、福祉にかかる社会保障費が増えることを防ぐべきである×××
11.国民年金、厚生年金、共済年金などの年金制度を一つに統一すべきである
12.官僚や特殊法人職員が関連企業へ再就職することを全面的に禁止すべきである
13.市町村の合併を促進すべきである××××
14.企業や団体が政党や政治家に対して献金することを禁止すべきである××
15.貿易の自由化を積極的に進めるべきである××
16.ハローワーク(公共職業安定所)や社会保険庁、刑務所の業務が一部、民間に委託されているが、さらに民間でできることを政府の仕事から外し、民間に任せるべきである×××
17.原則として、学校を運営する権限を地方や学校現場に移譲すべきである×
18.日本の防衛力を整備し、強化すべきである××××
19.介護を必要とする高齢者が増えることを防ぐため、筋力トレーニングなど、介護に頼らずにすむよう予防する政策を実施すべきである

うーむ、いろいろ興味深いっす。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2007年07月26日

黒いのが捕まったらしい このエントリーをはてなブックマークに追加

お昼の呟き。

星島日報(香港)より。

報道写真


この覆面のよーなものは全世界共通なのかね?(繁体字なので読みにくい・・・)

しかし、中国や香港、台湾のニュースやサイトを見ているとやはり日本に近いよーな印象を受けるっす。
何が書いてあるか全くわからないが、広告に出てくるモデルさんや、女優さん、歌手の方々もすごくきれいで驚きである。



中国語が分かるようになったら、かなりネット生活がオモシロそうなのであるが、やっぱ難しいよなー。

このサイトは日本語で書かれているので、勿論日本の方しか閲覧されていないと思うが、英語とか中国語とかで書かれたサイトは読者の数が多いのでページビューも凄いことになるのかもしれないねぇ・・・

まあ、その分サイトの数も膨大なので、検索エンジンでもたどり着けないので、やっぱりページビュー的には変わらないかもな。(いや、いまよりもっと落ちるのかも・・・)

そういう意味では英語や中国のサイトって、検索に引っかかるってのは日本よりかなり難しく、あらためて大変だなと思ったりした。

以上、呟き終わり。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2007年07月20日

竜巻コレクション このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTube内で公開されている竜巻の動画の一部。

自然の驚異だな。

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。