どこ経由だか全くもって覚えていないが
おちまさとプロデュース Tokyo Ochimasato Land のこんな記事を発見した。
今何が流行ってるかをテレビから知る事はなくなった。これに激しく同意してしまった。
世の中で何が起こっているかを知る術はこの十数年でえらい勢いで変わったっす。
テレビもラジオもなかった頃、人々は新聞などの紙媒体によってしか世の中を知ることはできなかったっぽい。世の中で何が起こっているかを知らせてくれるありがたい人は「新聞記者」という極僅かの方々だった。新聞記者さん、ありがとう。
雑誌なんかは、新聞に比べると情報の鮮度が全く以ってよろしくない感じだったんだね。ただ、新聞と雑誌ではひとつの記事における掘り下げ度合いが違うんだな。何故違うかっていえば、新聞と同じくらいの薄い情報だと新聞と差別化ができないんだな。で、ちょっと新聞より時間をかけて詳しく書いてみるってことで、情報そのものに付加価値をつけてたんだね。雑誌も出版社の方が作っているんだね。全く以って素晴らしいね。
で、次に登場してきたのが、ラジオとかテレビとかっていう電波を使って世の中に情報を発信する仕組みが浸透したっす。もう、これ最強。だって、瞬時にテレビやラジオがあるとこまで情報を届けられるんだねー。その情報を届けてくれる人はラジオ局やテレビ局にお勤めされている方々。素晴らしいね。この方々が取り上げてくれるニュースだけ見ていれば人々は幸せだったんだな。
考えてみれば、インターネットが登場するまでは、僕たちはメディアに携わる方々が吟味して厳選したフィルタリングされたありがたい情報をお金を払って(受信料とか雑誌代とか新聞代とか)教えて貰っていたんだねー。
そんな中、インターネットってものが登場したようである。なんと、このメディアはすごいよー。今までの雑誌や新聞やテレビやラジオと違うのは素人の人でも情報を発信できるんだねー。しかも国を越えて情報を発信できるんだね。すごーい。
テレビやラジオやその他のメディアは1次媒体というか1次情報を提供するだけのメディアになっているっす。というか、ネットワークがなかった頃は1次情報が提供されて、そこで流れが止まっていたんだねぇ。今や1次情報を加工して更に配信したりとユーザ側がかなり自由に情報を操作できるよーになっている。
このユーザ側の情報ってのがかなり自由に普通の人でも見ることができるよーになっているため、情報のバースト度合いもネットワーク上で視覚化できるようになるんだね。バースト度の高い項目だったり、語句だったりってのが「今流行っているモノ」と捕えれば、おちまさとさんが言及しているよーに、「今何が流行っているかをテレビから知る事」ってのは本当になくなりつつあるかもしれない。
仮に「テレビ番組の何か」が流行っているとしても、「流行っていること」を知るのはテレビではなく、ネットワークになっているんだねー。
ただ、「何が流行っているか」はインターネット上でどこを見れば分かるかってのは実はよくわかんないんだなー。
はてなブックマーク - 人気エントリー とか
Popular pages on del.icio.us とかってのもちょっと違うと思うし。そーすると「インターネット上で旧来のテレビやラジオのメディアとしての役割になりたーい」って人が現れるんだな。
まあ、それがYahooとかGoogleのポータルサイトなのかもしれんが、もうちょっと、何が違うモノとが概念が登場しそうな気がするね。
mixiなどのSNSがその役割を担うのかなとも考えられるが、閉鎖的空間でどの程度世間に影響を与えられるのかを考えると、まだ規模が小さいようにも思えるね。
個人の情報の流れも含めて10年後どーなっているか結構楽しみだな。