2008年04月22日

お前ら、聖火リレーで揉める前にコレ読め このエントリーをはてなブックマークに追加

北京オリンピックが近づいているが、世の中、オリンピック以外のところで盛り上がっているのは悲しいことだな。日本でも長野市で行われる北京五輪聖火リレーの出発地を善光寺が辞退したりと俄かに慌しくなってたりする。
日本人もマレーシア・クアラルンプールで3人が逮捕されたりともう何の聖火リレーそのものが何のイベントなのかサッパリわからなくなってるのでは?
オリンピック聖火問題ってのは何故かそれこそアサッテの方向に「飛び火」し、チベット問題とか人種問題とか北京大気汚染問題とか国境なき記者団とか開会式辞退とかどこにむかいたいのかサッパリよくわからん状況だろう。
聖火リレーに政治問題やら宗教問題やらわけのわからんモノを持ち込む前にお前らコレ読んどけ。

「朝のリレー」谷川俊太郎

カムチャツカの若者が
きりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は
朝もやの中でバスを待っている
ニューヨークの少女が
ほほえみながら寝がえりをうつとき
ローマの少年は
柱頭を染める朝陽にウインクする
この地球では
いつもどこかで朝がはじまっている

ぼくらは朝をリレーするのだ
経度から経度へと
そうしていわば交替で地球を守る

眠る前のひととき耳をすますと
どこか遠くで目覚時計のベルが鳴ってる
それはあなたの送った朝を
誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年04月21日

日本人の個人ブログで最もページランクが高いサイト このエントリーをはてなブックマークに追加

日本人の個人ブログで最もページランクが高いと思われるサイトをご存知ですか?
予想としては所謂アルファブロガー的な方々なのかなと思ったりしませんでしたか?
アジャイルメディア・ネットワーク:Agile Media Networkで紹介されているアルファブロガーの方々の記事の影響度はやはり凄くて「おー、素晴らしいねー」と思いながら、たまにブログを拝見させていただいたりするのだが、ページランクはこういう記事の影響力とかってあまり関係ないんだよね。

上記で紹介されている方々のページランクを見るとだいたいこんな感じ。さて、個人のサイトで上記の方々を越えるページランクを持つ方はいるのかな?

全くの推測で何の根拠もないのだが多分この方ではなかろうか?

yujilog - About を見ていただければお分かりかと思うが、この方、あの PukiWiki の作者なんですな。
PukiWiki って日本で結構使われているCMSツールだと思う。
つまりPukiWikiのあるところには、必ずと言っていいほど、yujiさんのサイトへのリンクが張ってあるっす。ってことで、必然的にページランクも高くなるということっす。

ページランク7っすよ。勿論、ページラングが高いからエライってわけじゃないけど、個人のページでこんなに高いページランクを見たことなかったので感動したのでメモ的に書いといたっす。

つーか、PukiWikiを一から作るって、どういう頭のよさなんだ。凄すぎるっす。

繰り返しますが、ページランクが高いとイイとか言っているのではないっすよ。(しつこい?)(AdobePR:10ってのを知ったときはちょいと感動したけどね)
なお、他にページランクが高いと思われる個人サイトをご存知の方はこっそり教えてください(^^; (あくまでも興味本位で知りたいだけです)
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年04月17日

「今何が流行ってるかをテレビから知る事はなくなった。」に一票 このエントリーをはてなブックマークに追加

どこ経由だか全くもって覚えていないが おちまさとプロデュース Tokyo Ochimasato Land のこんな記事を発見した。

今何が流行ってるかをテレビから知る事はなくなった。

これに激しく同意してしまった。

世の中で何が起こっているかを知る術はこの十数年でえらい勢いで変わったっす。

テレビもラジオもなかった頃、人々は新聞などの紙媒体によってしか世の中を知ることはできなかったっぽい。世の中で何が起こっているかを知らせてくれるありがたい人は「新聞記者」という極僅かの方々だった。新聞記者さん、ありがとう。

雑誌なんかは、新聞に比べると情報の鮮度が全く以ってよろしくない感じだったんだね。ただ、新聞と雑誌ではひとつの記事における掘り下げ度合いが違うんだな。何故違うかっていえば、新聞と同じくらいの薄い情報だと新聞と差別化ができないんだな。で、ちょっと新聞より時間をかけて詳しく書いてみるってことで、情報そのものに付加価値をつけてたんだね。雑誌も出版社の方が作っているんだね。全く以って素晴らしいね。

で、次に登場してきたのが、ラジオとかテレビとかっていう電波を使って世の中に情報を発信する仕組みが浸透したっす。もう、これ最強。だって、瞬時にテレビやラジオがあるとこまで情報を届けられるんだねー。その情報を届けてくれる人はラジオ局やテレビ局にお勤めされている方々。素晴らしいね。この方々が取り上げてくれるニュースだけ見ていれば人々は幸せだったんだな。

考えてみれば、インターネットが登場するまでは、僕たちはメディアに携わる方々が吟味して厳選したフィルタリングされたありがたい情報をお金を払って(受信料とか雑誌代とか新聞代とか)教えて貰っていたんだねー。

そんな中、インターネットってものが登場したようである。なんと、このメディアはすごいよー。今までの雑誌や新聞やテレビやラジオと違うのは素人の人でも情報を発信できるんだねー。しかも国を越えて情報を発信できるんだね。すごーい。

テレビやラジオやその他のメディアは1次媒体というか1次情報を提供するだけのメディアになっているっす。というか、ネットワークがなかった頃は1次情報が提供されて、そこで流れが止まっていたんだねぇ。今や1次情報を加工して更に配信したりとユーザ側がかなり自由に情報を操作できるよーになっている。
このユーザ側の情報ってのがかなり自由に普通の人でも見ることができるよーになっているため、情報のバースト度合いもネットワーク上で視覚化できるようになるんだね。バースト度の高い項目だったり、語句だったりってのが「今流行っているモノ」と捕えれば、おちまさとさんが言及しているよーに、「今何が流行っているかをテレビから知る事」ってのは本当になくなりつつあるかもしれない。
仮に「テレビ番組の何か」が流行っているとしても、「流行っていること」を知るのはテレビではなく、ネットワークになっているんだねー。

ただ、「何が流行っているか」はインターネット上でどこを見れば分かるかってのは実はよくわかんないんだなー。
はてなブックマーク - 人気エントリー とか Popular pages on del.icio.us とかってのもちょっと違うと思うし。そーすると「インターネット上で旧来のテレビやラジオのメディアとしての役割になりたーい」って人が現れるんだな。
まあ、それがYahooとかGoogleのポータルサイトなのかもしれんが、もうちょっと、何が違うモノとが概念が登場しそうな気がするね。
mixiなどのSNSがその役割を担うのかなとも考えられるが、閉鎖的空間でどの程度世間に影響を与えられるのかを考えると、まだ規模が小さいようにも思えるね。

個人の情報の流れも含めて10年後どーなっているか結構楽しみだな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年04月09日

EXCELで編集するときに便利なキーバインド備忘録 このエントリーをはてなブックマークに追加

忘れがちなのでメモ。
表現方法が稚拙なので意味が通じないかもしれないが、自分メモなので、まあよいか。

F2:セル内を選択(編集可能になる)
Home:セル内が編集可能なとき、行頭にカーソルを移動
End:セル内が編集可能なとき、行末にカーソルを移動
Ctrl+矢印キー:やってみるとわかる。
/:メニューを選択
F12:名前をつけて保存
F7:スペルチェック
Shift + F11キー:ワークシート挿入
Ctrl+K:ハイパーリンクを作成する
Ctrl+;:現在の日付を入力する
Ctrl+::現在の時刻を入力する
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年04月02日

それなりのメディアにはそれなりのライターを このエントリーをはてなブックマークに追加

CやC++など触ったこともないりょーちにとっては何がどう酷いのか技術的なことはさっぱりわからんが、この記事が話題になっているよーだ。

C/C++のポインタの機能--変数の場所(アドレス) - builder by ZDNet Japan

builder by ZDNet Japanのサブタイトルは「〜 コードを書く全ての人に 〜」と言うのだがどうも初心者の方でも分かるような間違いをしているよーである。

これがスペルミスとかそーいったものであれば「あー、ごめんごめん」と誤って、記事を訂正すればよいのでしょうけど、何故祭りになっている最大の理由はこのライターの沖林正紀さんがあまりにもC/C++を知らなさ過ぎることが容易に分かってしまったため「何でこんな人間が記事書いているのか」と突き上げられているっぽい。

スラッシュドット・ジャパンや、はてブコメントでも話題になっており、[エイプリルフール][ネタ]というタグがかなり付けられている。
はてなブックマーク - C/C++のポインタの機能--参照渡し - builder by ZDNet Japan
彼の書いたコードをそのまま実行すると こういう結果になる とか、もう散々な言われよう。
まあ、祭りは暫くすれば収束すると思われるが、こんなときこの記事を書いた沖林正紀さんが取るべき行動を考えてみた。
  1. 過ちを真摯に受け止め、読者に教わりながらとりあえず今回の記事を完成させる。そしてライターの沖林正紀さん自身がポインターを理解できたかどうかを読者に判定して貰う。
  2. これはオレが書いたんじゃないんだよーと言い訳してみる
  3. オレが記事を書いたときには正しい記事だったのに、編集部の方で意図しない修正が勝手にされていたのでオレは無実だと言い訳してみる
  4. これを逆手に取り「あのトンデモ記事を書いたカリスマライター」といった意味不明の売り出し方をしてみる
  5. 高飛びして音信不通になる
そして、こういった祭りになると必ず「この人の書いた他の記事は大丈夫か?」って徐に「沖林正紀」でググられてしまい、過去の記事が発見される。
連載:今からスタート! PHP|gihyo.jp … 技術評論社
沖林正紀
この連載では,これからPHPをはじめようと考えている方にむけて,プログラミングのために必要な準備や,基本的なプログラミングの方法などを紹介していきます。
Amazon.co.jp: スクリプティング with Java
沖林正紀
いま、Web 開発ジャンルを中心にJava 環境の上で動作するスクリプト言語の開発が非常に活発です。本書はJava SE 6 に標準で搭載されるJSR(Scripting for the Java Platform)から、Groovy、JRuby をはじめとする今注目のスクリプト環境、さらにJava の新技術として注目を集めつつあるJavaFX Script の最新情報をいち早くとりあげ、一挙に紹介します。最新スクリプト言語事情はこれ1 冊で完璧です。
可哀想な気もするが「間違えた記事でなければそこそこのページビューしか稼げなかった筈なのに、間違えたことによりいろんな人がこの記事を見るようになった。」ってことは言えるね。

ただ気になるのは上記記事を受けて多数の突っ込みが入った際に出された、筆者のコメント。
ご指摘をいただいた賢明な読者の方々に感謝します。
表現が短絡的に過ぎ、結果として読者の方々に誤解を
与えてしまったのかもしれません。
うーむ。多分そういう問題ではないような・・・
多分この人には少なくともC言語に関する記事の依頼が来ることはないだろうねぇ。WebやBLOGだと誰でもあまりに簡単にpublishできるので、力のある人は一躍脚光を浴びるよーになることもあるが、一夜にして奈落の底に突き落とされちゃう。
恐ろしいのぅ。

更に記事を書いた本人だけでなく、こういったライターを使ってしまった builder by ZDNet Japan にもその影響が及びかねない。
まあ、今までIT系のメディアではそれなりに支持されているサイトなので、こんな記事ひとつでは揺るぎないと思われるが「こんなのオレでも書ける」と思われるメディアだと認識されちゃうとよくないかもねぇ。もしかするとZDNetが優秀な(まともな?)テクニカルライターを発掘するための広告記事なのかもしれないね。

ちなみに、このサイトって「不適切なコメントを報告する」のリンクはあるのに「不適切な記事を報告する」のリンクがないってのが最もよろしくないことかもね。

amazonで検索したら、沖林正紀さんのこんな本がでてたよ!(嘘です)。

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年03月24日

Apple社によるMacとVistaの比較広告 このエントリーをはてなブックマークに追加

VistaとMacOS X Leopardの比較広告?
日本ではここまでの比較広告ってあまり見られないよーな気がする。





こんな感じでWeb広告専用の動画広告ってのが今後増えてくるのかねぇ・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年03月11日

ロシアの日常風景(ホントかよ?) このエントリーをはてなブックマークに追加

Only in Russia… より。

ロシアの風景らしいが、すごいねこれ。突っ込みどころ満載だな。

russia
積み過ぎ・・・

russia
積み過ぎ・・・その2

russia
前、見えねー。

russia
窓曲がってんじゃん?

russia
何がしたいのか?

russia
悪巧み?

russia
設計が上手いのか下手なのか?

russia
開き過ぎ?

russia
取られませんよーに・・・

russia
取られませんよーに・・・その2


さすがロシア・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年03月03日

あの有名ブロガーの最初の記事まとめ このエントリーをはてなブックマークに追加

有名ブロガーの最初の記事はどんなものかを知りたくてまとめてみたよ。

最新記事は当然にして探しやすいが最古記事は探すのがちょいと面倒。現存するBLOGよりも前にどこかで書いたりしている方も当然にしていらっしゃるが、私的なまとめ記事なので、厳密じゃなくてもいいや。
有名ブロガーかどーかはとっても主観的っす。
最も最近できた(と思われる)ブログを上に、最も老舗(と思われる)ブログを下にしてみた。
アルファブロガーさんも初めはここからはじまったってのが分かってちょいと面白い。
  1. 2008-08-07 堀江貴文さん 堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」 / 雨風呂初体験 (livedoorのブログは今はない)
  2. 2008-04-17 岩崎夏海さん ハックルベリーに会いに行く / 真似をすることだ
  3. 2008-03-14 かちびと.netさん かちびと.net / 急激な相互リンク増加の恐ろしい未来
  4. 2007-05-01 らばさん らばQ / らばQについて
  5. 2007-01-23 Yamadaさん ホームページを作る人のネタ帳 / 不動の嫌われるホームページランク1
  6. 2006-11-01 内田樹さん 内田樹の研究室 / オフなので三度寝
  7. 2006-10-07 コリスさん コリス / WordPress のプラグイン:Related Posts
  8. 2006-03-17 山田進太郎さん ウノウラボ / ラボサイト
  9. 2005-12-08 id:fromdusktildawnさん 分裂勘違い君劇場 / 本質の本質を理解せずに本質という言葉を使うのが流行してる
  10. 2005-11-18 id:amachang さん IT戦記 / prototype.js 1.4rc4 - IT戦記
  11. 2005-07-24 秋元裕樹さん 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ / サイボウズラボのブログ開始
  12. 2005-03-05 Chikirinさん Chikirinの日記 / ホリエモン vs フジテレビ -
  13. 2005-02-02 勝間和代さん 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!! / 3つ目のブログ始めますが、とても私的なものです。
  14. 2005-01-20 KJさん phpspot開発日誌 / テスト
  15. 2005-01-13 きっこさん きっこのブログ / きっこ的ワラシベ長者?
  16. 2004-12-14 竹熊健太郎さん たけくまメモ / とりあえずこちらにも開設
  17. 2004-12-06 malaさん 最速インターフェース研究会 / ファーストポスト
  18. 2004-11-16 小飼弾さん 404 Blog Not Found / 0th Entry
  19. 2004-10-02 高林哲さん bkブログ / ツールを変えれば内容が変わる説
  20. 2004-09-01 古川享さん 古川 享 ブログ / ご挨拶
  21. 2004-09-01 伊藤直也さん naoyaのはてなダイアリー / はじめまして、なおやです。
  22. 2004-08-02 池田信夫さん 池田信夫 blog / Blog始めました
  23. 2004-08-02 ZAPAさん [Z]ZAPAブロ〜グ2.0 / livedoorブログに移行しました
  24. 2004-06-23 福永康司さん F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 / 牛角で中落ちカルビを食べる
  25. 2004-05-30 梅田望夫さん My Life Between Silicon Valley and Japan / 日本出張より帰国、新装開店
  26. 2004-05-23 織田浩一さん Ad Innovator / 広告の未来を語る、Ad Innovator開始
  27. 2004-05-18 田中善一郎さん メディア・パブ / インターネット広告の新しい波
  28. 2004-04-01 大西宏さん 大西 宏のマーケティング・エッセンス / グッド・マーケティングは、グッド・チームから生まれる
  29. 2004-01-09 中島聡さん Life is beautiful / 年頭のご挨拶
  30. 2003-12-20 ココロ社さん ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪ / 新しいタワー
  31. 2003-09-13 いちるさん 小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird) / ムツゴロウ最高
  32. 2003-09-09 松永英明さん 絵文録ことのは / 重陽の節句に始まる
  33. 2003-09-01 橋本大也さん 情報考学 Passion For The Future / test
  34. 2003-08-14 finalventさん 極東ブログ / 平和教育の残酷さ
  35. 2003-06-27 コグレマサトさん [N]ネタフル / [N] ネタフルについて
  36. 2003-05-05 高木浩光さん 高木浩光@自宅の日記 / 日記を書くことにする
  37. 2003-05-02 山本一郎さん 切込隊長BLOG(ブログ) / これから
  38. 2002-11-28 宮川達彦さん blog.bulknews.net / MovableType
  39. 2002-11-14 渡辺千賀さん On Off and Beyond / 宮崎駿映画
  40. 2002-11-13 中島拓さん - アンカテ(Uncategorizable Blog) / 日記はじめました
  41. 2002-11-11 加野瀬 未友さん ARTIFACT ―人工事実― / WEBLOG
  42. 2002-10-15 kengoさん Going My Way / 新しいBlogをインストール
  43. 2002-01-01 結城浩さん 結城浩の日記 / お正月
  44. 2001-08-26 近藤淳也さん jkondoの日記 / 【更新】自動キャンセル時間変更のお知らせ
  45. 2000-01-20 田口元さん 百式(100SHIKI.COM) / 思考先読み型検索サイト (GuruNet.com)
  46. 2000-01-06 山下達雄さん たつをの ChangeLog / 汎用リモコン
そーか、ネタフルの管理者の方は「メールマガジンMac w@rm」の作者の方だったのかぁ。「Mac w@rm」読んでたなー。
自分で読んでみてなかなか興味深かったので、気が向いたら追加・更新してみよう。続きを読む
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年02月29日

これは驚き!世界一上手に封筒を開けるウサギ このエントリーをはてなブックマークに追加

これは驚き!世界一上手に封筒を開けるウサギ!



可愛いねぇ。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。