2008年06月17日

Google 検索エラー このエントリーをはてなブックマークに追加

Googleで検索してたらこんなメッセージが・・・
申し訳ありません

... コンピュータ ウィルスやスパイウェア アプリケーションの自動リクエストと類似したクエリが送信されました。 ユーザーを保護するため、このリクエストをすぐに処理することはできません。

できるだけ早くアクセスを復旧しますので、しばらくしてからもう一度お試しください。 お使いのコンピュータやネットワークがウィルスの被害にあっていると思われる場合は、ウィルス チェッカースパイウェア削除ツールを実行して、システムからウィルスや不正ソフトウェアを駆除してください。

引き続きこのエラーが表示される場合は、Google の Cookie を削除してから、Google に再度アクセスすると問題が解決する場合があります。 ブラウザ固有の手順については、お使いのブラウザのオンライン サポート センターにお問い合わせください。

ネットワーク全体が影響を受けている場合は、Google ウェブ検索ヘルプ センターで詳細をご覧ください。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご対応のほどよろしくお願い申し上げます。

検索を続行するには、下に表示される文字を入力してください。

GoogleSearchError.png
ウィルスとか書いてあったのでビビったが、何なのか?
どーもこのエラーが今日は頻繁に出るよーな気がする。 何だろうか?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | 自分メモ

2008年06月16日

若林史江さん日経記事盗用? このエントリーをはてなブックマークに追加

盗用のレベルがどの程度かわかんないのでなんともいえないが。参照、引用したレベルが問題なのか、丸々全てコピーなのか?
若林氏は夕刊フジの取材に、「(日記は)諸事情により外部に委託しておりました。事実関係を確認中でありますが、管理責任者として、指摘を受けたことは真摯に受けとめる所存です」と回答。夕刊フジではさらに、外部委託している個人や法人について回答を求めたが、16日朝現在、若林氏から説明はなかった。

Googleのキャッシュにはまだ若林史江さんの日記が残っているっぽいな。(フミの株が好き!)
site:www.fumie-w.com/contents/diary - Google 検索
この日記とは「日経記事」の略「日(経)記(事)」かな?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

もしインターネットがメーター制だったら このエントリーをはてなブックマークに追加

その昔インターネットはメーター制だったと言っても過言ではなかった。人々はインターネットで情報を得たいとき、モデムを使いダイヤルアップでプロバイダに接続し、いかに少ない時間と少ないパケット代で目的の情報にたどり着くかが勝負だった。
そんな時代があった。
今ではダイヤルアップでプロバイダに接続する人は殆どいないと思う。ケータイなどを除きインターネットで情報を閲覧することは無料(正確にはプロバイダに固定料金は支払っているのだが)に等しい感覚になっている。この情報を見ると何円かかりますとかあまり意識しないよね。
昔では考えられないほど帯域が広くなり、固定料金で情報を取得できる現在のインターネットがもたらしたものは例えば動画で何かを配信したりってのが当たり前になったんだねぇ。その昔は「動画なんて重いモノをサイトに載っけやがって」と非難されること間違いない。

また、広告なんぞを載せているサイトなどはもうそりゃ大変で「オレたちゃ広告なんぞ見たくねーぞ」って感じで怒られたりするわけである(まあ、このサイトにも広告が掲載されているので怒られたりするサイトのひとつなわけだが)。

そーいったことを念頭においてこれを見てもらうとよいかも。

If my internet is metered, then I don't want ads wasting my bandwidth.

うーむ。

まあ、これを読んで思ったのは
「もっと有意義なことにインターネットを使ったほうがいいね」
なーんて思うことはなくて、
「今まで見せられた広告一覧」
的なサイトができたりすれば面白いかなと思ったりした。
若しくは、
「今までブロックした広告は○○個なので、○○メガバイトの帯域を無駄に使わずにすみました」
ってのがわかったりするよーなアドブロッカーってが出ても面白いかもね。

企業の人は困るんだろうけど、DVDやビデオの録画でコマーシャルをカットする機能と同じと思えばいいのかねぇ。CMをカットする機能はいろんな機器で取り入れられているけど、そーいうのが普及するのは企業としてはきっと本意ではないはずだね。インターネットでもきっとおんなじことなんだろうけど、テレビの世界では広告(コマーシャル)を見るために何か受信料的なものを払っているようには視聴者は感じていないので「確かにCMうざいけどCM見ている分にお金を払ってないのでまあいいか」って感じになってるんだと思う。

ただ、これもテレビの受信料が従量制(measured rate)だったら話しは別である。「何故こんな見たくもないCMに料金を払わなくちゃいけないんだ」って感じるのではなかろうか?
まあ、厳密に言えば、CMを見ているときは受信料は払ってないかもしれないけど、電気代は掛かっているんだねぇ。ただ、感覚的に「そうは言ってもそんなにお金を払わされている感覚」はないよね。
インターネットでも同じよーに「そんなにお金を払わされている感覚」が「通信環境の改善による大容量データ送信」と「通信価格の低価格化」の2つによってなくなってきてるんだね。

なので、きっと今後はこの「通信環境の改善による大容量データ送信」と「通信価格の低価格化」が更に進み、きっと「広告の隙間を縫ってコンテンツを見る」よーな時代が来るのではなかろーか。極論すれば、椎名誠の「アドバード」のよーな世界がインターネットで現実に起こっているよーな気がするんだねぇ。

これって誰がどう幸せなんだろ?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年06月10日

Sony VAIO The Online Script Project:Snow Angel このエントリーをはてなブックマークに追加

英語はよくわからなくてもよくできた映像だとは思う。
Sony VAIO The Online Script Project

一度見ておいてもまあいいかなと思うクオリティだね。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年06月09日

linuxのコマンドでドミノピザを頼む このエントリーをはてなブックマークに追加

これはすごい。
How to order pizza from Domino's by using the command line


pizza_partyというlinux(unix)のコマンドでドミノピザがオーダーできるのだ。
しかし、オプションがすごいね。
-U : --username
-P : --password
-I : --input-file
-V : --verbose
-Q : --quiet
-F : --force
-H : --help
-o : --onions
-g : --green-peppers
-m : --mushrooms
-v : --olives
-t : --tomatoes
-h : --pineapple
-x : --extra-cheese
-d : --cheddar-cheese
-p : --pepperoni
-s : --sausage
-w : --ham
-b : --bacon
-e : --ground-beef
-c : --grilled-chicken
-z : --anchovies
-u : --extra-sauce
実際はこんな感じで入力している
./pizza_party -p -m 1 medium thin
すると注文確認メールが届きホントにピザが配達されるよーである。
えーと、実はこれはギャグではなくホントにこのプログラムがGPLで公開されている。

Pizza Party - Command Line Pizza ordering program

ダウンロードしてみるとわかるが、実際は行数にして950行くらいのperlのスクリプトである。
use LWP::UserAgent;
use HTTP::Request;
use HTTP::Response;
use HTTP::Cookies;
use URI::Escape;
use Getopt::Mixed;
などと冗談で記載されているわけではなくホントに動くっぽいよ。
ちなみに日本のドミノピザには対応してないけど誰かつくるのかな?
posted by りょーち | Comment(1) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年05月19日

このインターフェースは結構すきかも このエントリーをはてなブックマークに追加

もう3年も前になるらしいが、最近見つけたサイトでこのアイデアは面白いなと思ったサイトがあったので、メモっとく。

福岡のインターネット放送局COWTELEVISION(カウテレビジョン)が手がけたサイトで、こんなのがあった。

私を振り向かせて!学園祭ポータルTV 見返り美人プロジェクト|COWTV

九州の下記10大学の大学祭の紹介なのだが、夫々の大学の学園祭の紹介先では、実際の大学生が登場する。で、まあ見てもらうとわかるのだが、大学生が動画で学際の見所を紹介するよーなのだが、後ろを向いた学生がくるりと振り返って、話し始める。

後姿から選ぶので、くるっと回ったとき、どんな顔が登場するのかなと期待に胸が躍ったりする感じがよろしいではないですか。

ちなみに、上記の学園祭の紹介は2005年のものなのでご注意を。
なかなか面白いねー。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年05月09日

灰になったDel このエントリーをはてなブックマークに追加

Dell Turns to Ash : Wacky Archives より。

DellのラップトップPCのバッテリーを回収したよってことのよーであるが、バッテリーが溶けて、こんな状態でも起動するってことに驚きである。
dell laptop burn
dell laptop burn
dell laptop burn
dell laptop burn
dell laptop burn
丈夫なのはわかったが、バッテリーが溶けないほーがよいよね。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年05月01日

野球orサッカー このエントリーをはてなブックマークに追加

このプレー野球なのにサッカーのようだ。


Awesome Baseball Save By Pitcher - Watch more free videos

スローモーションで見るまではどうなったのかわかんなったよ。
大リーグおそるべし。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年04月28日

iPodで音楽を聴く方法まとめ このエントリーをはてなブックマークに追加

先週iPodというものを買ってみた。
今更なのだが実はiPodについての知識が殆どなく、ヨドバシカメラの店員さんに「iPodって何ですか?」から説明して貰い、やっと購入してみたっす。

で、りょーちが理解できたこと。
  1. iPodにはパソコンが必要(Dockという)
  2. パソコンにはiTunesをインストールする必要がある
  3. iTunesには音楽や動画を取り込める
  4. 音楽CDなどからもiTunesにインポートできる
  5. iTunesで取り込んだ音楽や動画をiPodに転送(コピー)して利用する
  6. 基本的に一つのiPodに一つのDock(複数のPCだと同期できないから)
  7. ネット上のpodCastingなども一度iTunes(つまりローカルPC)に取り込む必要がある
そーだったのかー。
で、忘れないうちにネット上にある音楽を聴く方法をメモっとく。
  1. YouTubeDailymotion の場合
    1. 動画ダウンローダYouTube TAG Search などで、FLVデータをダウンロードする。
    2. HugFlashでサウンドデータのみ抽出する
  2. ニコニコ動画で公開されている音楽をiPodに取り込む方法
    1. にこ☆さうんど(-β えくすとらくたで直接MEG3形式に変換してダウンロードする
これで大丈夫だね。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年04月25日

YouTubeのアクセスが速いのは読み込む画像ファイルが少ないから? このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTubeはGoogleが運営しているっぽいが、デザイン手法についてもGoogleっぽさが出ている気がする。
2008/4/25現在の YouTube.com で呼び出されているCSSは下記URLになる。

で、これを見ると、
http://s.ytimg.com/yt/img/master-vfl38353.gif
という画像が所々で呼ばれているのに気が付くだろう。

ちなみにその画像はこんな画像だ。
youtube 地球の日
で、CSSでは背景を透明にし、画像を一回だけ読み、width,height,scroll属性で別々の画像のように表示しているようである。
画像ファイルを読み込む数が減ると、それだけ高速に表示できるということなのだ。
#masthead .logo img {
width: 132px;
height: 63px;
background: white url(http://s.ytimg.com/yt/img/master-vfl38353.gif) no-repeat scroll 0px 0px;
}
#masthead .nav-item.selected .leftcap {
background: transparent url(http://s.ytimg.com/yt/img/master-vfl38353.gif) no-repeat scroll -142px 0px;
}
.subButton b {
background: #F90 url(http://s.ytimg.com/yt/img/master-vfl38353.gif) repeat-x 0px -249px;
text-decoration: none;
}
.editButton b {
background: #F90 url(http://s.ytimg.com/yt/img/master-vfl38353.gif) repeat-x 0px -249px;
text-decoration: none;
}
Googleのその他のサービスも同じよーな手法を取っているものがあるっぽい。
すごいんだねぇ。続きを読む
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。