2009年08月24日

iTunesの曲一覧をテキストファイルに書き出すVBスクリプトをつくってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

ipodの曲一覧(=iTunesの曲一覧)をテキストファイルに書き出したりしたいなと思っていた。
VBScriptとか使うんだろうなと思って、このあたりを見たらできた。

iTunesで再生中の曲をTwitterに送信する「iTwitter」 - The blog of H.Fujimoto
dadabreton : iTunesで「シャッフル時にスキップ」にチェックした曲のリストを作る方法

やり方:
iTunesList.vbsをデスクトップにダウンロードする。
・デスクトップのiTunesList.vbsをダブルクリックする。
以上です。

デフォルトのスクリプトでは「アーティスト名」「曲名」「アルバム名」「演奏時間」の順番にタブテキストで結果を吐き出すように作っています。

以下そのソースです。
01 : ' 使い方:
02 : ' デスクトップなどにiTunsesList.vbsをおき、ダブルクリックします。
03 : ' するとiTunesが起動し、曲情報をテキストファイルに書き込みます。
04 : ' 書き込むファイル名は strCreateFile の後ろあたりのファイル名を変更
05 : ' 追加順に書き込まれます
06 : ' 作成者:りょーち http://ryouchi.seesaa.net/
07 :
08 : On Error Resume Next
09 :
10 : Const ForReading = 1
11 : Const ForWriting = 2
12 : Const ForAppending = 8
13 :
14 : Dim objFileSys
15 : Dim objOutFile
16 :
17 : set iTunesApp = WScript.CreateObject("iTunes.Application")
18 : set Tracks = iTunesApp.LibraryPlaylist.Tracks
19 : numTracks = Tracks.Count
20 : set wData = ""
21 : 'ラベル作成
22 : wData = wData & "アーティスト名" & vbtab & "曲名" & vbtab & "アルバム名" & vbtab & "演奏時間" & vbcrlf
23 : for i = 1 to numTracks
24 : 'アーティスト名
25 : wData = wData & Tracks.Item(i).Artist & vbtab
26 : '曲名
27 : wData = wData & Tracks.Item(i).Name & vbtab
28 : 'アルバム名
29 : wData = wData & Tracks.Item(i).Album & vbtab
30 :
31 : '必要ならば 22行目のラベルを変更後以下も追記
32 : '演奏回数
33 : 'wData = wData & Tracks.Item(i).PlayedCount & vbtab
34 : 'レート
35 : 'wData = wData & Tracks.Item(i).Rating & vbtab
36 : '追加日
37 : 'wData = wData & Tracks.Item(i).DateAdded & vbtab
38 : '最後に再生した日
39 : 'wData = wData & Tracks.Item(i).PlayedDate& vbtab
40 :
41 : '演奏時間
42 : wData = wData & Tracks.Item(i).Time & vbCrLf
43 : next
44 :
45 : Set objFileSys = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
46 : strCreateFile = objFileSys.BuildPath(strScriptPath, "ipodList.txt" )
47 : objFileSys.CreateTextFile strCreateFile
48 : Set objOutFile = objFileSys.OpenTextFile(strCreateFile,ForWriting)
49 : objOutFile.Write wData
50 : objOutFile.Close
51 : Set objFileSys = Nothing
52 : Set objOutFile = Nothing
53 :
54 : WScript.Echo "書き込みました"

22行目あたりでラベルを作っており、23行目から43行目にかけてトラック情報を取得しています。
出力したipodList.txtはタブテキストなのでEXCELなどで読み込めばよいかと思います。
EXCELなどでピボットテーブルなどを使って集計すると曲の傾向などがわかるかもね。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2009年08月23日

米・NYで女性を理由に優勝メダルをはく奪された柔道家に50年ぶりにメダル返還 このエントリーをはてなブックマークに追加

世界陸上女子800メートルで優勝した南アフリカのキャスター・セメンヤ選手に男性の疑いがあるとのことで性別を調査っていうニュース。
asahi.com(朝日新聞社):女子800圧勝のセメンヤ、性別を調査 国際陸連 - スポーツ

過去にも06年アジア大会(ドーハ)の女子800メートルで3位となったS・ソウンダラジャン(インド)は性染色体検査で男性と分かり、メダルをはく奪されたという実例もあるようだ。

これは男性なのに女性のレースに出るなんておかしいということのようであるが、柔道でも過去にこんなことがあったよーだ。

FNNニュース: 米・NYで女性を理由に優勝メダルをはく奪された柔道家に50年ぶりにメダルが返還される
アメリカ・ニューヨークで21日、女性であることを理由に優勝メダルをはく奪されたアメリカ人の柔道家に、半世紀ぶりにメダルが返還された。
ニューヨークに住むラスティ・カノコギさん(74)は1959年、地元の柔道大会の団体戦で、けがをした選手の代わりに、急きょ男装して出場し、見事一本勝ちしてチームを優勝に導いた。
カノコギさんは「胸に包帯を巻いたの。髪はもとから短かったけど、オールバックにしたわ」と話した。
しかし、当時の大会主催者は、女性であることがわかると、カノコギさんのメダルをはく奪した。
その後、カノコギさんは、この悔しさをばねに女子柔道の普及活動に取り組み、ついに1992年のバルセロナオリンピックでは、正式種目入りを果たした。
そうした実績から、カノコギさんは「女子柔道の母」と呼ばれ、50年後のこの日、主催者は、女子スポーツ界への貢献をたたえ、メダルを返還した。
カノコギさんは「1959年のものよりいいわ。当時のはもっと小さくて、軽かったから」と語った。
一方、「当時の大会主催者に対して言いたいことは?」との問いに、カノコギさんは「勝手にしろ!」と答えた。
74歳の「女子柔道の母」は、今もファイティングスピリッツを忘れていない。
うーむ。身体能力的には柔道だと男性の方が有利に思えるのだが、それでも勝ってしまうこのラスティ・カノコギさんはすげーな。

すげー昔に読んだ、野部利雄の「弥生の大空」ってマンガを思い出した。(って言ってもマイナーマンガなので分かる人はほとんどいないだろうな・・・)
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2009年08月19日

KDDI 国際電話は001(ゼロゼロワンダフル) このエントリーをはてなブックマークに追加

その昔KDDIのCMにでていたきれいなお姉さん。
18年前に登場した韓国のキム・ヒジョンさんのその後がこちらのサイトで見ることができるよーだ。

あのCMの彼女たちは今 | ケータイも国際電話は001 | 001国際電話 | KDDI 国際電話は001

当時もキレイでしたが今もお綺麗です。
撮影時にはあった南大門は今は焼失していることなどいろんな意味で歴史を感じさせてくれます。

YouTube - キム ヒジョン KDDI ゼロゼロワンダフル2009 CM '09.08

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | 自分メモ

2009年08月12日

○○と××の違い 2ch・増田まとめ このエントリーをはてなブックマークに追加

2ch増田で見かける大喜利っぽいネタで○○と××の違いというお題でうまくまとまっているスレッドをよく見かける。

その中で気に入っているものをメモしておくばい。ホントにみなさん、上手いよねぇ。
個人的には、EXILEとEXCELの違い
4)新曲はヒットチャートなのがEXILE、進捗はガントチャートなのがEXCEL
ってのはキレイでいいねぇと思った。

他にもこんな面白いのがあったよってのがあれば、教えてください。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2009年07月13日

Open Office をアンインストールしたら Microsoft Office のアイコンがおかしくなったときの対処方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

先日パソコンがダメになってしまい、結局新たなパソコンに変更したのだった。
で、Microsoft Officeをインストールしようと思ったのだが、Open Officeでもいいかなーと思い、しばらくはOpen Officeを使ってみた。しかし、どうもひとりだけOpen Officeというわけにもいかないよーな感じだったので、泣く泣く、Microsoft Officeを再インストールした。
ってことでOpen Officeとは短い付き合いだったねぇということでアンインストールしたら、なぜか、Microsoft Officeのアイコンがおかしくなった。
うーむ。これはなぜ?
で調べてみると以下のサイトにその答えがあった。
Faq/Install - OpenOffice.org Q&A
どうもファイルの関連付けがうまくいかなくなったよーだ。

ってことで以下その解消方法をメモ。

1.おかしくなったアイコンをクリックする。
EXCEL アイコン 無印

2.このファイルを開けませんって怒られるので、「一覧からプログラムを選択する」を選び「OK」を押す。
このファイルを開けません

3.「このファイルの種類を開くプログラムを選択してください」でOfficeアプリケーションを選び、「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」のチェックをオンにし「OK」をおす。
ファイルを開くプログラムの選択

4.選択したアプリケーションでファイルが開き、以下、ダブルクリックで開くようになる。
EXCEL アイコン なおった

上記はEXCELの例を記載したが、Word、PowerPointも同様に直せますな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2009年07月08日

ls オプションメモ( linux ) このエントリーをはてなブックマークに追加

UNIXのコマンドのlsは結構奥が深い。
オプションひとつでいろんな表現ができるね。
自分でよくつかうものをまとめてみた。

ls -a すべてのファイルを表示する
ls -F ディレクトリ(/)、シンボリックリンク(@)、実行ファイル(*)がわかるように表示する。
ls -l 詳細な情報まで表示する
ls -1 ファイル名のみ表示
ls -R ディレクトリ階層化までlsする
ls -S サイズ順にソートする
ls -t 更新時間でソートする(-rオプションと併用可)
ls -r 逆順にソートする
ls --color=auto ls -Fの情報を色を変えて表示

あと、他にはどんなのがあるのか調べてみたらこんなのがあった。
ls -X 拡張子でソートして表示する

私の場合.cshrcだとこんな感じに書いてます。簡単すぎ?
alias ls 'ls -aF --color=auto'

よく使う組み合わせではこんな感じ。
ディレクトリの中で最終更新日の古いものから一覧表示する
ls -ltr .

サイズ順に一覧表示する
ls -lS

lsのオプションをいろいろ変更してみるとおもしろいかもな。
-Rオプションでディレクトリリストなどもできそうだけど、ディレクトリリストを作るんだったら
find . -name '*' -print
が一番確実かな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2009年06月22日

Googleツールバーの「よく利用するサイト」の一覧を表示しないようにするには このエントリーをはてなブックマークに追加

Google ツールバーインストール時に忘れがちなのでメモ

Googleツールバーの「よく利用するサイト」の一覧を表示しないようにするには
  • Googleツールバーの「オプション」→「検索」タブを選択
  • ウェブ閲覧ツールの「Googleの新しいタブページを有効にする」のチェックをはずす。
これでOKのようだ。
これでよく利用するサイトが怪しいサイトでも大丈夫だね!

ウェブ閲覧ツール : Google の新しいタブ ページ - ツールバー ヘルプ
posted by りょーち | Comment(5) | TrackBack(0) | 自分メモ

新しいWindowsにインストールするソフト(インストール順) このエントリーをはてなブックマークに追加

不幸にもWindows PCが壊れたりして新しい環境を準備するときにインストールするべきものをまとめてみた。

OS周辺の設定では、こんなのがあるだろう。
  • コンピュータ名の設定
  • ネットワークの設定(TCP/IP設定 , ドメイン設定)
  • ウィルスバスターなどのウィルス対策ソフトウェアインストール
  • ネットワーク接続
  • (proxyなどの設定)
  • Windows Update(WSUSなどを使っているのであれば順番は違ってくるかも)
で、まあこのあたりをクリアしてネットワークに接続できる環境が整ったら、早速自分用の環境にカスタマイズしていこう。りょーちの場合はほとんどフリーソフト・シェアウェアで環境を構築するのだ。ってことで、インストールすると思われる順番に以下書いてみるな。このあとは気が向いたらMicrosoftのOffice系のソフトウェアをインストールしたりする。OpenOfficeでOKな場合はOpenOfficeをインストールしておこう。

その後余裕があれば、Internet ExplorerやFirefoxのブックマークを元に戻したりすればよいな。

まあ、こういう記事は実際にマシンが壊れたときに初めて役に立つはず。更に人それぞれ使っているアプリケーションとか違うのであまりまとめることに意味がないかもしれない。少なくともりょーちのマシンが逝ってしまわれたときには、この記事を読んで参考にする程度だろう。

ってことで、早速この手順でインストールするか・・・(泣)

先日マシンがお亡くなりになり、リアでこの手順を踏襲しなくてはいかんのだよ。
他に「これ入れとけ」的なものがあれば教えて下さい。

合掌。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2009年03月31日

メールソフトBecky!フォルダの並び替え このエントリーをはてなブックマークに追加

私用で利用するメールはGmailを利用しているのだが、仕事の場合はBecky! Internet Mailを利用している。
このBeckyでは機能拡張のためにいろんなプラグインが有志によって作られていたりする。
なかでもお気に入りだったのがSalarm氏によって作られたBecky! フォルダソートプラグインだった。
これは結構便利につかっていて今でもSalarm氏のサイトからダウンロードできるのだが、何時の頃からか、Beckyのフォルダ並び替えがプラグインなしでできるようになっていたのに気づいた。

マウスで普通に移動させるだけでとても便利。
知らぬ間に進化しておったんじゃのぅ。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2009年03月17日

ドメイン変更時のお知らせにGoogle Adwordsを利用 このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日書いた本屋大賞のドメインが変更されましたの件ですが、今Gooogleで検索してみると Google AdWords を利用してドメイン変更のお知らせがこんな感じで紹介されていました。
 Google Adwordsで本屋大賞ドメイン変更のお知らせ
うーむ。こういう方法もあるんだねぇ。
しかし、ホントは本屋大賞の検索結果がキチンと反映された方がよいんだけどな。
クローラーが追いつかないのかねぇ。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。