路上で自分の息子を蹴り続け、叩くショッキングな映像が地元ニュースで放映され物議をよんでいるようである。
ちょ、ほんと虐待だな。何故こうまでされなければならないのか?
母親からの虐待でトラウマにならなければいいのだが・・・
2010年、9月19日の福岡ソフトバンクホークス対埼玉西武ライオンズに三塁塁審として出場した良川は、ソフトバンク小久保裕紀のポール際のきわどいホームラン性の当たりをファールと判定。ホークスサイドはビデオ判定を要求したが審判団は良川の判定を尊重しこれを拒否、結局判定通りファールとなった。(これがホームランであれば小久保裕紀の第400号ホームランとなっていた。) この判定の説明において良川は「自信を持ってファールと判定したので、ビデオ判定は行いません。」と述べ物議をかもした。
きわどいプレーのときに、ビデオ判定を取り入れないのですか。
現在、日本プロ野球ではビデオ判定の導入について、「打球が本塁打か否か、に限って導入してはどうか」との提案が出され、リーグ理事会、12球団実行委員会などで意見を交わしているところです。
審判のジャッジに関しては公認野球規則9.02(a)項に「打球がフェアかファウルか、投球がストライクかボールか、あるいは走者がアウトかセーフかという裁定に限らず、審判員の判断に基づく裁定は最終のものであるから、プレヤー、監督、コーチ、または控えのプレヤーが、その裁定に対して、異議を唱えることは許されない」とあります。
9.02(a)項の規定は、審判に絶対的な権限を与えたものと解されますが、同規則の「審判員に対する一般 指示」の項では、「(各審判員は)正しい判定を下すことが第一の要諦であることを忘れてはならない。疑念のあるときは、ちゅうちょせず同僚と協議しなければならない。審判員が威厳を保つことはもちろん大切であるが、“正確である”ということがより重要なことである」とあります。つまり、はっきりとは書いてありませんが、審判が間違うこともあり得ると認めている、と読むこともできます。実際、ごくまれですが、場合によっては、審判が協議のうえで判定を覆すケースもないわけではありません。
しかし、「もう一回最初の場面 に戻ってやり直し」で済むケースもありますが、野球では、試合の流れで次々と状況が変わっていく中で、やり直しが効かないケースもたくさんでてきます。こうした“復元不可能”なケースは無数にあり、あらゆる状況を事前に予測していちいち対応を決めておくことなど不可能です。この点が、いざとなればビデオ判定で「取り直し」ができる相撲とは決定的に違うところです。また、裁定の変更が頻繁に起こるようでは、野球という競技そのものが成立しなくなるでしょう。
「審判の裁定は最終のもの」という規定は、百年以上の野球の歴史を通 じて、いろいろな事例を経験し反省する中で培われてきた条項だと思われます。プレー以外のことで試合が長引いたり、あらずもがなの混乱を招かないためには、審判に大きな権威を持たせるのがいい、人間だから間違いはあるだろうが、それでも審判の裁定に従うのでなければゲームが成り立たなくなる、というのがこの規定の精神だと思います。
まだまだ!|斉藤和巳オフィシャルブログ「ROUTE 66」
今日は審判の色々な判定で、ちょっとバタバタした試合やったねf^_^;
でも勝ったからオッケー!
ここに来て、ベテラン勢が更にエエよねぇ〜(^O^)!
若いのは何をしとんねん!
って言いたいところやけど、
勝ったからエエわo(^-^)o
ブログ、twitter等で影響力のある選ばれた方のみに特別な体験をしていただく会員限定サービスです。とのこと。
新商品やサービスを使ったり限定イベントに参加できるチャンスがあります。
これらの特別な体験をあなたの視点で自由に情報発信をしてください。
プレミアムな会員がプレミアムな体験ができるRipreに是非ご参加ください!
「Ripre(リプレ)」は、人気ソーシャルメディアユーザー限定の承認会員制サービス。人気ソーシャルメディアユーザーへの商品・サービス告知からユーザー選定、商品発送、掲載・投稿記事の確認、効果測定レポーティングまでプロモーション設計・運営を一括して提供する。会員申請は誰でも可能だが、その後、Ripreユーザー事務局にて登録審査が行われる。10月上旬より会員へ企業の商品・サービス告知を実施する予定。と書かれている。
月間30万PV以上のブロガーのほか、ミニブログやSNS等の人気ソーシャルメディアユーザーを会員としてネットワーク化し、企業の商品・サービスについて情報提供を行うことでWEB上やオフラインでの話題喚起や認知度向上、購買促進を図る。対象となるソーシャルメディアは、twitterをはじめとした人気SNS。2011年9月末までに5億円の売上を目指す。
・リスト:Ctrl+Shift+3だそうだ。
・アルバムリスト:Ctrl+Shift+4
・グリッド:Ctrl+Shift+5
・Cover Flow:Ctrl+Shift+6
本屋で、夕食のレシピを写メールしていただけなのに、怒る店員をどう思いますか?私は何も悪いことはしてないのに・・・ 娘や夫に美味しい料理を食べさせてあげたいと思い、本屋で料理雑誌を読んでいました。うーむ。まあどういう釣りなのか皆目検討つきませんな。
何冊かに欲しいレシピがあったので、写メールで次々に欲しい本を撮っていたのですが、しばらくすると店員がやってきて、
「買わないのであれば止めてもらえますか?」と言われ腹が立ちました。
「欲しい情報が散らばってたから写真を撮ったんです。ちょっとお客さんに対する対応悪くて感じ悪いですよ・・」
と言ったら逆ギレされました。
「とにかく出て行ってください。」と最終的に言われました。
あと10ページくらい欲しいレシピあったのに・・・・°・(ノД`)・°・
これは私が悪いのでしょうか?
一応、友達の弁護士の方に電話で聞いてみたのですが、全然犯罪ではないとの事でした。
違法行為ではない事を店内でして、何が悪いのでしょうか?
二度と使いたくない本屋ですが、何かしら、いち消費者として本屋に制裁を加えられたら(消費者庁から厳重注意など)、嬉しいんですけどね。
私が悪いのですか?店が悪いでしょうか?
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。