2011年03月09日

[NSFW]胸を寄せて上げるのは古い。これからは引っ張り上げる? このエントリーをはてなブックマークに追加

一昔前、女性の方のバストアップのために「寄せて上げるブラジャー」なるものがヒットした。今はどんなのがトレンドなのかサッパリわからんが、中国では寄せて上がるのではなく「引っ張り上げる」ようである。


YouTube - Chinese Cleavage Clamp

とりあえずタイトルにはNSFW(Not Safe for Work)と明記してみたが、いろんな意味で凄いな・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

emacsユーザがすぐに死ねるキーボード配列のノートPC このエントリーをはてなブックマークに追加

このキーボードはひどい。
awesome laptop power button
問題は電源ボタンの位置。emacsユーザが M-x とか失敗するとやんごとなき状態になりそーな予感。
どこのメーカーなんだろうと思ったら多分これじゃないかとredditで噂されていた。
HP Pavilion ze4900
HP Pavilion ze4900 Review by LAPTOP Magazine


うーむ確かにそんな気もする。
これがHPクオリティか?

しかし、ホントこれ、エスケープキーの代わりに押してしまいそうだな。利用者の方はご注意を。

( via Imgur
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2011年03月06日

FirefoxのAdblock Plusを使ってもGoogle Adsenseの管理画面を表示する方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

Firefoxの拡張機能のAdblock Plusを使うと余計な広告が表示されないのでよいのだが、Google Adsenseの管理画面も表示されないというマイナス面もあった。
これを解決するには以下のようにする。
  1. Firefoxのメニューバーの「ツール」の「アドオン」を選択
  2. Adblock Plusの「設定(O)」を選ぶ
  3. 「追加(A)」ボタンを押し「新規フィルタ」を作成する。
  4. 新規フィルタに以下のURLを登録
    @@https://www.google.com/adsense/v3/app
  5. 「OK」を押す。
Adblock Plusは事前にフィルタ設定がデフォルトで用意されている。デフォルトの設定は以下のURLのテキストに書かれている。
https://easylist-downloads.adblockplus.org/easylist.txt
で、これに書かれていないパターンのものは自分で設定する必要がある。通常は非表示にしたい広告のURLをどんどん指定していくのだが、URLの前に「@@」を付けると指定したURLの広告を表示してもよいというホワイトリストの記述方法となる。
なので、Google Adsenseの管理画面のURL( https://www.google.com/adsense/v3/app ) の前に「@@」を付けて非表示からの対象外と設定すればよいようだ。
これでAdblock Plusを使ってもGoogle Adsenseの管理画面にアクセスできるようになる。

よかったねぇ。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2011年03月03日

facebookの名前をうっかり日本語表示にした人が英語表示に戻す方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

Facebookの名前をうっかり日本語表示に変更してしまったが、あまりにカッコ悪いのでやっぱ元に戻したい人が多分多いと思われる。

手順は簡単。
「アカウント」→「アカウント設定」を選ぶ。
マイアカウントの「設定」タブのNameの右側の「変更」をクリック。

「名前の言語別表示(任意)」の部分に
言語:日本語
姓(漢字):日本
名(漢字):太郎
姓(カナ):ニホン
名(カナ):タロウ
と4つ表示されている。
facebook_rename_1.jpg
これを
姓(漢字):
名(漢字):
姓(カナ):
名(カナ):
と全てクリアすればOK。
facebook_rename_2.jpg
変更を保存を押すと以下のようなアラートがでるので削除を押せば終了。
facebook_rename_3.jpg

参考までにヘルプも読んでおこう。
■名前の言語別表示すべて表示
名前の言語別表示とは何ですか?
アカウントに最初に登録した名前に加えて、特定の言語で表記した名前を追加することができます。この名前はその言語でFacebookを利用している人に表示されます。たとえば、「Hanako Yamada」という名前でアカウントに登録した場合、日本語表記の名前「山田花子」を追加できます。そうすると、Facebookサイトを日本語で利用している友達やユーザーには、名前が「山田花子」と表示され、その他の人には「Hanako Yamada」と表示されます。これにより、日本語を話す人にあなたの本名が一番わかりやすい形で表示され、日本語を話さない人にはローマ字で読めるように表示されます。

■サイトに表示される名前が登録した名前と違うのはなぜですか。
特定の言語の名前がアカウントに追加されている場合、Facebookをどの言語で利用しているかによって、名前の表示が変わります。Facebookを日本語で利用していて、日本語表記の名前がアカウントに追加されている場合、登録時に記入した名前ではなく、日本語表記の名前が表示されます。

■特定の言語で追加した名前を編集または削除する方法を教えてください。
Facebookサイト上部の[アカウント]ドロップダウンメニューからアカウント設定ページを選択し、「名前」のセクションで編集できます。
日本語やその他の言語の名前を編集するには、「名前の言語別表示」のセクションに正しい名前を入力し、[変更を保存]をクリックします。
日本語やその他の言語の名前を削除するには、「名前の言語別表示」のセクションから名前を削除し、[変更を保存]をクリックします。

■言語表記の名前は別名とどう違うのですか。
言語別表示の名前は本名を別の言語で表記したものであり、別名は本名とはまったく別の名前です。言語別表示の名前には、本名を日本語や韓国語などで表記したものを追加できます。そうすると、Facebookをその言語で利用している人にあなたの名前がその言語で表示され、検索できるようになります。これに対して、別名は旧姓や改名前の名前、ニックネームなどです。これにより、改名した場合や結婚して姓が変わった場合など、別の名前でも検索が可能になります。
分かったような分からんようなヘルプじゃの。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2011年02月25日

プチオフイス断捨離:会社の書類を捨てるといいことあるよ このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ最近の断捨離ブームはすごいな。ダンシャリアンと呼ばれる人たちが急増しているよーだ。
断捨離特集の雑誌記事などを見ると凄いなーと思う。
断捨離の効果は自分とモノの関係を見つめ直し、本当に必要なものだけ残し、残ったものとより深く付き合うってことかなー。

さて、私はよろよろと仕事をしているフツーのサラリーマンである。このブログを見ると分かるが、あまり真面目なサラリーマンではなく、当然仕事の能力も低く、所謂「デキる社員さん」ではないっす。
まあ、そんな私も会社で唯一誇れることがあるとするならば、机の上が誰よりもキレイってことである。少なくともフロア内では1、2を争うほどのキレイさであることは(自称だが)間違いない。

まあ、何故キレイかといえば、モノがあまりないからである。
何故モノがないかというと、捨てる努力をしているからである。
何故捨てる努力をしているかというと、あまり沢山のモノを処理する能力がないから捨てないと仕事にならないのである。
本当に必要なものしか身の回りにないと、物事を考えるときにも余計なことを考えなくていいのだ。

昔から掃除は苦手だが、整理整頓はできている方である。
会社の机の上にあるものは「1.モニター」「2.キーボード・マウス・マウスパッド」「3.卓上カレンダー」「4.紙で作った簡易ゴミ箱」で終了である。書類らしきものは全くないっす。書類の数も同じよーな仕事をしている同僚の20分の1程度じゃないかと思われる。
ちなみにオフィスの前の席の住人と横の住人、共に「お前らゴミ屋敷かよ」と何度が指摘しているのだが改善される気配が全くない。

ちょうどいいタイミングで最近はてブで話題になったノートパソコンとスキャナ以外何もない机上を実現 http://b.hatena.ne.jp/entry/image/http://www.wakatta-blog.com/post_576.htmlを見ましたが、どうも一般のサラリーマンではここまでできるよーに思えなかった。何でもデジタル化すれば確かに机の上がキレイになるんですけど、前時代的かもしれませんが、紙の書類って結構自由に書き込んだりできて便利だなーと思うのです。
まあ、上の記事を読んでりょーちの場合は全部デジタル化ってとこまでできるほど、デジタル人間でもないことがわかった。スキャナでキチンと整理出来る人はわかったブログ - 人気ブログになるためのヒントを日々公開で紹介されているかん吉さんの手法を試すとよいかと思います。

前置きはこれくらいにして、どうすればよいか? 一言でいえば、「いつでも捨てられるようにドキュメントを整理し、日頃から捨てる」しかないのだ。なのでとりたてて目新しい斬新な方法を紹介できるわけではないが、事実として整理できている自分が実践している方法をデジタル化についていけなかった人々の為に「プチオフイス断捨離」として紹介してみるっす。難しいことはひとつも書いていないけど、今から紹介することをやれば、すぐに効果があらわれるので是非やってみてほしいっす。

1. 資料を作るときに、同じような資料を幾つも作らない

これは、会社でドキュメント作るときに意識すべき6つのことでも記載した。
似たようなドキュメントをたくさん作らない
これはどっちかといえばファイル管理、版管理のよーなものだが、ドキュメントをアップデートする際は前のドキュメントを捨ててもいいように前バージョンを包含するよーなドキュメントを作りたいものですな。で、人によっては以前のドキュメントの履歴を何時までも取っておく人がいるが、それって何時使うのか? いや、使うんだったらいーけどさ・・・ バッサリ捨てちゃえば? どうせ取っておいても「あれ、どっちが新しいんだっけ?」とか「あ、古い方修正してた」とかなっちゃわない?
これ、超重要。自分で作るときは特にこれを意識しよう。どうせ同じよーなものいくつも作っても意味ないんだから作るときに減らす努力をしよう
あと「思考の過程を残しておきたいので資料を保存している」って人がいるが、その思考の過程は果たしてドキュメントを全部残してないとトレースできないのか?結論に近いドキュメントに思考過程を思い出せるメモでも書いとけばいいんじゃないのか? あと、過程を残して置かなければ思い出せないってことに問題があるんじゃないかなー。まあ、バッサリ捨ててみればよいと思う。

2. 捨てるために何時作った資料か、何時貰った資料かがわかるように赤ペンで右上に日付を書いておく

これは最も重要。資料には賞味期限がある。作ったときはすっごい大事な資料でも時が経てばそうでもなくなってくる。そんなときに、このドキュメントは何時頃のドキュメントなのかってのがすぐさま分かるようになっていれば「あ、2ヶ月前のドキュメントなのでもう捨ててもいいな」と直ぐに判断できる。また「右上に日付を書く」ように統一し、日付順に資料をソートしておけば、時間の判断がしやすい。日付の書き方もいろいろやってみたが、単純に2/26と赤ペンで書いて日付を丸で囲むってのがよさそう。西暦まで書く必要はなし。年がわからなくなるようなドキュメントは余程のものでない限りいらない筈である。あと、資料を無理に細かく分類しようとするのはやめたほうがいい。そんな分類できるくらいならはじめっからあなたの机はそんな悲惨な状態になっていないはずである。日付順にドキュメントを並べ、大きめのダブルクリップで挟んでクリアファイルに突っ込んどく。これ、基本。無理に分類しようとするとかえって探す手間が掛るよ。

3. 多面付け出力を活用しよう

パワーポイントなどを出力する際、A4に1ページとか出力するのは紙の無駄である。最低でもA4用紙1枚に4面付くらいにして出力しよう。これで紙の枚数がかなり減る。紙の枚数が減ると扱う書類も少なく感じるし、4ページが一度に見られることでより効率よくドキュメントを読むことができる。なお、このとき、両面印刷をすると半分近く枚数が減るが、両面印刷をすると、資料の閲覧性が低下するので、資料に何か書きこんで考えたりするよーな場合は、片面印刷がお薦めである
なお、その資料をよく読んで「活用フェーズ」から「アーカイブフェーズ」に移行してもよくなれば、その時点で両面印刷、若しくは両面コピーを撮り直せばよい。また、アーカイブの要素がかなり強くなったドキュメントは思い切って両面8面付くらいにして印刷するのもよかろう
特に効果があるのは人から貰った資料を縮小印刷しなおして整理する。これでかなりドキュメントの枚数は減る。これはやったほうがよい。

4. いらないと思ったときが捨てるとき

自分で作る資料とは別に人から貰う資料があるが、人からバージョンアップした資料を貰うときに、手元にある前のバージョンの資料は目の前で破るか、半分に折りたたんでしまい、新しく貰った資料のみを残すようにしよう。また、前の資料で書き込んだメモなどは面倒でも必要なメモは転記するようにしよう。ただ、まる写しするのではなく、以前メモったときは重要だと思ったけど、今考えるとそーでもないというメモは結構あるので、取捨選択しよう。
自席でも、メールで送られた資料を出力後、前のドキュメントはすぐ捨てるようにしよう。そのとき、シュレッダーまで都度行くのは大変なので足元に「シュレッダー行きドキュメントケース」をつくっておくと便利。「シュレッダー行きドキュメントケース」=「ゴミ箱」なのでそこに置かれた書類についてはもう考えなくてよい。たまったら捨てるのみである。

5. 置き場所に変化を持たせる

どうしても捨てられないけど、殆ど見ることがない書類などは、袖机ではなくキャビネットに移動しておく。こうすると目の前からとりあえず書類が消える。1〜4の過程を経てきていれば、資料はあまり残らないと思うが、キャビネットに保管された書類も定期的に捨てるようにしてみよう。自分の近くにある資料が今必要な資料となるような整理をしてみよう

ちょっと考えると分かると思うが、沢山資料抱えてても、自分の処理能力以上のドキュメントを扱うことは無理である。探せない資料はないのと同じ。「何時か使うかも」って思うその書類は「何時、何に使うんだよ」と考えてみよう。前は重要だったけど、きっと今はその書類はいらないよね。

当然捨てられない種類の資料も勿論ある。契約書とか領収書だとかそういうのは適切に処理するしかないのだが、少なくとも自分でコントロールできる範囲から実践してみるといい。
すぐに取り掛かれるのは「2. 捨てるために何時作った資料か、何時貰った資料かがわかるように赤ペンで右上に日付を書いておく」「3. 多面付け出力を活用しよう」あたりかな。
展示会などで集めた資料やパンフレットって多分殆ど捨てることができるよ。会社に戻って持って帰った資料を冷静に見てみると、これはいらんなというものが展示会の翌日にも直ぐに出てくるはず。今ならホームページから製品情報とかダウンロードできるものも多いしねぇ。

あと、この記事を見て「よーし、オレもプチオフィス断捨離するか!」と思い立ったあなたにアドバイス。
どのくらい捨てたのかがわかるように「4. いらないと思ったときが捨てるとき」で紹介した「シュレッダー行きドキュメントケース」を先ず作ってそこにどんどん入れてみよう。また、途中で「3. 多面付け出力を活用しよう」で紹介した縮小印刷による整理もやってみる。別々に貰ったA4の資料も2枚並べてA3配置にし、70%縮小でコピーしA4サイズに縮小印刷するのだ
で、ひとしきり終わったら、シュレッダーする前に残ったものと捨てるものを比べてみよう。かなり減ったなーという達成感があれば継続して整理できる自分になっていくと思われる。達成感がないと継続できないからねー。できたら自分を褒めてあげよう。

「忙しくて書類を整理している暇がない」とか言う奴がいるが「整理しないから忙しいんじゃねーの?」と言いたくなる。持ち物が多いとやることが多く感じられるが、断捨離すれば、ホントにやることだけに業務がフォーカスされるんじゃないの?
いらないものがなくなると、本来やるべきことが見えてくるかもよ。身の回りを整理することも立派な仕事だと思いまーす。業務効率向上に寄与するはずだよ。

製造業の世界では5S管理・5S活動というものがあるようだ。
  1. 整理(せいり、Seiri)いらないものを捨てる
  2. 整頓(せいとん、Seiton)決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく
  3. 清掃(せいそう、Seisou)常に掃除をして、職場を清潔に保つ
  4. 清潔(せいけつ、Seiketsu)3S(上の整理・整頓・清掃)を維持する
  5. 躾(しつけ、Shitsuke)決められたルール・手順を正しく守る習慣をつける
今回の記事は1,2あたりが中心だな。

なお「その仕事ホントにやる意味ある?」的な仕事ならば仕事そのものを断捨離するという大技を繰り出す必要があるかもしれんな。

他にも「こんな方法があるよー」「私はこんな感じで整理してまーす」とかってのがあれば是非コメント欄などで教えてくださーい。
よろしくばい。

新・片づけ術「断捨離」
やました ひでこ
マガジンハウス
売り上げランキング: 284

モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ (DO BOOKS)
川畑のぶこ 著
同文館出版
売り上げランキング: 1164
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

プレゼンで使うとカッチョいいPowerPointのショートカット このエントリーをはてなブックマークに追加

ヤラレ役リーマンのりょーちとしては会社でプレゼンテーションなぞすることは殆どない。なのでまあ説得力がないかもしれんが、パワーポイントでプレゼンテーションするときに、オペレーションがもたついているのを見ると、どうもげんなりしてしまう。昨日徹夜で作ったせっかくのプレゼン資料も台なしである。
カッチョよくプレゼンするには、やっぱスマートなプレゼン方法だな。見た目大事。かっちょいいオペレーション万歳。
これマスターするとモテモテになるよ(嘘だよ)。

ってことでどーすればいいか。

もたつかないよーなオペレーションをするにはズバリ、ショートカットを使いこなす!

質疑応答の際、ブラウズモードでスライド一覧を見ながら「えーっと」とかって探している光景をよく見るが、なるべくそれをしないことで間が開かないと思われる。つまり「ササッ」と指定のページをカッチョ良く出して「それはですなー」とテキトーに話すってのがよかろう。

ここで紹介する6つのショートカットはPowerPoint2010以外でもPowerPoint2007とかPowerPoint2003とかでもきっと動くであろう(多分)。編集時のショートカットは結構使いこなしているかもしれんが、プレゼンの時に使うとかっちょいいのを紹介するっす。

ちなみに、この6つのショートカットをひとつでも使っているプレゼンテーターを一度も見たことがないぜ(プレゼン中にオレが寝てるだけかもしれんが)。だからオレの知り合いでここを偶然発見した人は誰かこれ使ってみてくまさい。
(以下のショートカットはプレゼンテーションモードで利用するっす。)

なお、キャプチャーで使っているプレゼンテーション資料は日経PC21 / 特集3「パワーポイントで簡単!30分で作る最強プレゼン資料」サンプルファイルを利用させていただきました。

1. 素早く指定のページに移動する その1: 「ページ数入力 + Enter」

プレゼンテーション終了後、手元資料を持っている観客から「先程の12ページのグラフについて質問ですが・・・」とか言われたときに、一度編集モードに戻って「12ページは・・・」とホイールマウスでさがすよりも数字キーで「12」を押して「Enter」を押せばキチンと12ページに移動する。ブラウズモードから資料を探すよりもきっと早いはずである。

2. 素早く指定のページに移動する その2: 「Ctrl + S」でスライドタイトル一覧を表示

実際にやってみると分かるが、プレゼンテーションモード時に「Ctrl + S」を押すとスライドタイトル一覧が表示される。これは結構便利。1.と2.を使い分けると素敵だな。
PowerPoint_ctrls_all.png
PowerPoint_ctrls.png

3. 素早く指定のページに移動する その3: 最初のスライド「Home」キー、最後のスライド「End」キー

これは覚えておくと便利。ちなみにマウスボタンの右と左の同時押しでも「最初のスライド」に移動できる。

4. ポインターをペンに変更する : 「Ctrl + P」

プレゼンテーション中にペンで書き込みたいときは「Ctrl + P」を素早く押す。そーするとポインターがペンモードになるのでマウスなどを使って書きこむことができる。再度ポインターを元の矢印ポインターに変更するには「Ctrl + A」を押すと元に戻るっす。
PowerPoint_ctrlp.png

5. 一時的に画面全体を黒く(白く)する : 「B」キーを押す(「W」キーを押す)

話しに集中してほしいときとかにキーボードの「B」を押すと画面全体が黒になる。元に戻すには再度「B」ボタンを押す。黒が嫌いな人は「W」を押すと白くなる。三遊亭圓楽は腹黒いので「B」をきっと押すだろう。

6. プレゼン中にタスクバーを表示 : 「Ctrl + T」

パワーポイント以外のドキュメントやアプリケーションを使ってプレゼンする際にこの「Ctrl + T」のショートカットを使えば、プレゼンモードを離脱することなく、タスクバーが表示される。別のアプリケーションとパワーポイント間の移動がスムーズになるため、観ている人を待たせないので便利。

7. 今閲覧中のスライドページから始める : 「CtrlSHIFT + F5」

これもきっと良く使う。一度プレゼンモードから抜けた後に再度今見ていたスライドページから再度プレゼンするときに便利。(2013/7/11修正)

特に「ページ数入力 + Enter」「Ctrl + S」「Ctrl + T」あたりは使いこなせるとホント便利だと思うっす。

まあ、テキトーに紹介したが、基本的にプレゼンを聞いている人の8割以上は「早く終わらないかなー」と思っているはずなのでスムーズにプレゼンして早く終わらせてあげよう。
また、以前にも書いたが、プレゼン資料に総ページ数を入れてあげると、聞く人が「あー、あとこのくらいの時間聞けばいいのか」と分かるため、プレゼンに集中してくれると思われる。何時終わるかわからないと集中力が途切れちゃうよねぇ・・・ ( 参考:PowerPointで総ページ数を自動入力する方法 )

本当はプログレスバーのようなものがあるといいんだけどなぁ。画面の最下部にプログレスバー領域を作り、全体のページ数と現在のページ数をマクロで計算し、色分けされたレクタングルオブジェクトをピクセル数を指定し配置し、進んでいるように見せる感じ。

あと、それが難しければ、■と□を数だけ配置するとかでもいいかもなー。

1/7 ページ目:■□□□□□□
5/7 ページ目:■■■■■□□
7/7 ページ目:■■■■■■■

上のリンクで紹介しているマクロを修正してプログレスバーで表示するタイプにだれか変更してくれないかなー(と他力本願)。
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 自分メモ

有限会社シフィックという業者からスパムメールが沢山届いた このエントリーをはてなブックマークに追加

今日Gmailを見てみると、見たこともない宛先から連続で4通も同じ文面のメールが届いた。何事かと開けてみると、スパム業者からのイタいメールだったので晒してみる。

From:ブログコンサルティング事務局 <support@1inblo.com>
To:xxxxxxxxxxxxxxxx@gmail.com
日付:2011年2月24日20:25
件名:売上&報酬5倍増!アメブロを攻略して集客に困らない方法とは?
重要な理由: 主にスレッド内のユーザーから判断されました。(←Google先生重要じゃないっす)


お世話になります。

シフィックブログコンサルティング事務局の川端と申します。

http://ryouchi.seesaa.net/article/183057269.html を拝見させていただきしてメールを送らせていただきました。

弊社では、無料ブログを使った集客や売上アップの支援をさせていただいております。

アメブロを使ったアクセスアップは最も得意としており、ブログアフィリエイト、物販、店舗集客、ブランディングなどすべてに対応可能です。

もしお役にたてることがございましたらお気軽にご連絡いただけましたら幸甚です。


アメブロ攻略!人気ブログ作成マニュアル2011最新版
http://www.1inblo.com/ ( Google Redirect URL )

アメブロ自動ペタ&読者登録申請・解除支援ツール「アメDX」
http://www.1inblo.com/amedx/ ( Google Redirect URL )


感謝!!


ご質問・ご要望はこちらまでお願いいたします。

support@1inblo.com


無料メールマガジン「VIP川通信」
http://www.1inblo.com/mag.html ( Google Redirect URL )

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シフィックブログコンサルティング事務局 川端

お問い合わせは事務局まで
東京都中央区銀座5-6-12 bizcube7F
E-mail: support@1inblo.com

*本メールの購読解除は以下よりいつでもできます。

購読解除はこちらからお願いします。
http://www.1inblo.com/out/out.cgi?xxxxxxxxxxxxxxxx@gmail.com ( Google Redirect URL )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いやー、これはないわ。ホントに。

ねたりかのAKB48のブログまではナゼここまで大人気か!?(←タイトルの日本語オカシイだろ?)には「ブログアクセスアップの専門家で、ブログコンサルタントの倉田俊相(くらたしゅんすけ)氏」と書かれているが、こういう人に限って自分のブログのアクセスは大したことなかったりする。

しかも「http://ryouchi.seesaa.net/article/183057269.html を拝見させていただきしてメールを送らせていただきました。」のメールの記事ってこれだよ?
アメブロ芸能人のペニーオークション提灯記事の削除チェックサイトつくった
普通の頭なら、どう見てもこの記事を読んでメールくれるわけないと思うが・・・

まあ、アメーバブログ的なキーワードでクローラ―でブログのURLを収集して自動メール送信とかしてるんだろうが、それにしてもお粗末すぎる。しかもこの会社の社長、倉田俊相のはてなブックマーク - sificを見てみると関連サイトのブックマークばっかだね。
アメブロコンサルタント 倉田俊相のプロフィール ( Google Redirect URL )のサイトも痛すぎるし、はてなブックマーク - アメブロ倉田俊相のオフィシャルブログのid:transperのコメント「ブログ  人気ブログ作成のスペシャリスト! 2010/11/09」も痛すぎる。しかもはてなスターをid:transperがご丁寧に7個も自分で付けてる。

このメールを送ったシフィックブログコンサルティング事務局の川端さんは、4通も連続でメール送っちゃって怒られてるんじゃないかな?
また配信解除はこちらからお願いしますのリンクもそのまま勿論クリックするわけもなく、適当なメールアドレスをquery stringにセットし、アクセスすると、「配信拒否を受け付けました。」と表示されるが絶対メールアドレスが生きてるか死んでるか収集してるに違いないな。

テンプレの
[uri]を拝見させていただきしてメールを送らせていただきました。
も日本語が破たんしてるっす。

こいつらの提案する集客方法なんぞ、誰も当てにしねーよ。
つーか、勝手にメール送んないで欲しいな。

お願いだからもうメールしないでね。そしてまともな商売やってね。
posted by りょーち | Comment(1) | TrackBack(0) | 自分メモ

2011年02月19日

日本の大学のトップページのタイトルの傾向を調べてみた このエントリーをはてなブックマークに追加

■日本の大学一覧■を元にいろいろ調べ物をしていると、大学のトップページのタイトルタグにも大学の特徴、特色が現れているよーな気がした。
で、気になってどんなパターンがあるのか調べてみた。リンク内の文字列は実際にその大学のサイトのタイトルタグに利用されているものが記載されています。
SEOとかそーいうの、全くわかんないのでこの名前の付け方が良い、悪いとか述べてるのではないですよー。
あと間違いとかあるかもしれんのでここ違ってるとか教えてくれたらいと嬉しです。また、掲載順番は特に意味ありません。どの大学が良い、悪いとか述べてませんよー(なんとなくドメインでソートされているっぽいけど気にすんな)。

全部で700くらいあるのだが、全ての大学を手動でチェックしたりすることは勿論やってないっす。どーやったかというと先ずは■日本の大学一覧■に掲載されているサイトで紹介されている大学のURLをリンク取得 API for JSONPを使いリンクのURLを取得。タイトル取得API for JSONPを使い、タイトルを取得。ローカルファイルにTEXTAREAタグにリンクタグを自動生成するよーなjavascriptを作って微調整した感じである。この方法はいろいろ他にも応用できそうなので今後ちょいと何に使えそうか考えてみるかな。
なお、■日本の大学一覧■のリンクを見てみたらデッドリンクがちらほらあったが、まあ特に気にしないことにした。

パターン1 大学名のみ記載

  1. 東京電機大学
  2. 吉備国際大学
  3. 東京医療保健大学
  4. 札幌医科大学
  5. 愛知淑徳大学
  6. 愛知文教大学
  7. 愛知教育大学
  8. 愛知県立芸術大学
  9. 愛知学院大学
  10. 愛知医科大学
  11. 愛知みずほ大学
  12. 愛知県立看護大学
  13. 愛知県立大学
  14. 愛知大学
  15. 愛国学園大学
  16. 藍野学院
  17. 青山学院大学
  18. 旭川大学
  19. 朝日大学
  20. 芦屋大学
  21. 跡見学園女子大学
  22. 麻布大学
  23. 梅光学院
  24. 国際武道大学
  25. 文理佐藤学園
  26. 広島工業大学
  27. 千葉大学
  28. 中部大学
  29. 中京大学
  30. 大同大学
  31. 北海道文教大学
  32. 獨協大学
  33. 同志社大学
  34. 江戸川大学
  35. 愛媛大学
  36. フェリス女学院大学
  37. 福岡工業大学
  38. 福井県立大学
  39. 宇部フロンティア大学
  40. 東京富士大学
  41. 藤田保健衛生大学
  42. 関西福祉科学大学
  43. 福岡国際大学
  44. 福岡大学
  45. 福島大学
  46. 福山大学
  47. 学習院大学
  48. 東京藝術大学
  49. 岐阜県立看護大学
  50. 岐阜女子大学
  51. 群馬県立女子大学
  52. 山口福祉文化大学
  53. 函館大学
  54. 白鴎大学
  55. 浜松大学
  56. 花園大学
  57. 阪南大学
  58. 平安女学院
  59. 平成音楽大学
  60. 福山平成大学
  61. 比治山大学
  62. 姫路獨協大学
  63. 広島国際大学
  64. 広島市立大学
  65. 北海道工業大学
  66. 八戸工業大学
  67. 平成国際大学
  68. 広島国際学院大学
  69. 北海商科大学
  70. 北海学園大学
  71. 北海道医療大学
  72. 北陸大学
  73. 北星学園大学
  74. 北海道薬科大学
  75. 法政大学
  76. 星薬科大学
  77. 北海道東海大学
  78. 広島経済大学
  79. 人間総合科学大学
  80. 兵庫医科大学
  81. 茨城大学
  82. 茨城キリスト教大学
  83. 情報セキュリティ大学院大学
  84. ものつくり大学
  85. 石巻専修大学
  86. 石川県立看護大学
  87. 千葉工業大学
  88. 国際医療福祉大学
  89. いわき明星大学
  90. 岩手医科大学
  91. 学校法人自治医科大学
  92. 仁愛大学
  93. 実践女子学園
  94. 城西国際大学
  95. 上武大学
  96. 上越教育大学
  97. 鹿児島純心女子学園
  98. 嘉悦大学
  99. 香川大学
  100. 鹿児島大学
  101. 神戸海星女子学院大学
  102. 神奈川工科大学
  103. 東京海洋大学
  104. 神奈川大学
  105. 金沢美術工芸大学
  106. 金沢学院大学
  107. 金沢医科大学
  108. 鳥取環境大学
  109. 関西医療大学
  110. 関西外大
  111. 関西大学
  112. 川崎医科大学
  113. 京都文教学園
  114. 京都市立芸術大学
  115. 神奈川歯科大学
  116. 大阪経済法科大学
  117. 慶應義塾
  118. 九州情報大学
  119. 近畿大学
  120. 畿央大学
  121. 京都工芸繊維大学
  122. 関西医科大学
  123. 九州栄養福祉大学
  124. 神戸女学院大学
  125. 神戸市看護大学
  126. 神戸国際大学
  127. 神戸親和女子大学
  128. 高知工科大学
  129. 工学院大学
  130. 京都光華女子大学
  131. 國學院大學
  132. 国士舘大学
  133. 駒澤大学
  134. 甲南女子大学
  135. 京都府立大学
  136. 京都府立医科大学
  137. 九州東海大学
  138. 関西国際大学
  139. 熊本学園大学
  140. 熊本保健科学大学
  141. 久留米工業大学
  142. 釧路公立大学
  143. 関西福祉大学
  144. 共愛学園前橋国際大学
  145. 共栄大学
  146. 京都教育大学
  147. 杏林大学
  148. 京都造形芸術大学
  149. 京都学園大学
  150. 京都医療科学大学
  151. 京都嵯峨芸術大学
  152. 京都精華大学
  153. 京都産業大学
  154. 九州歯科大学
  155. 九州共立大学
  156. 九州看護福祉大学
  157. 九州工業大学
  158. 前橋工科大学
  159. 明治大学
  160. 明治学院大学
  161. 名城大学
  162. 明海大学
  163. 明星大学
  164. 産業能率大学
  165. 三重中京大学
  166. 身延山大学
  167. 宮崎産業経営大学
  168. 宮崎公立大学
  169. 防衛大学校
  170. 武蔵野美術大学
  171. 武蔵野音楽大学
  172. 長野大学
  173. 長野県看護大学
  174. 長岡技術科学大学
  175. 長崎県立大学
  176. 長崎大学
  177. 名古屋市立大学
  178. 名古屋大学
  179. 南九州大学
  180. 南山大学
  181. 奈良産業大学
  182. 奈良大学
  183. 国立看護大学校
  184. 防衛医科大学校
  185. 日本歯科大学
  186. 日本福祉大学
  187. 名古屋学院大学
  188. 日本橋学館大学
  189. 日本文化大学
  190. 新潟大学
  191. 新潟工科大学
  192. 二松學舍大学
  193. 東京農業大学
  194. 新潟青陵大学
  195. 帝京科学大学
  196. 名古屋芸術大学
  197. 名古屋学芸大学
  198. 名古屋造形大学
  199. 帯広畜産大学
  200. 桜美林大学
  201. お茶の水女子大学
  202. 大阪工業大学
  203. 大分県立看護科学大学
  204. 岡山県立大学
  205. 沖縄県立芸術大学
  206. 沖縄県立看護大学
  207. 沖縄大学
  208. 尾道大学
  209. 大阪電気通信大学
  210. 大阪市立大学
  211. 大阪歯科大学
  212. 大阪学院大学
  213. 大阪医科大学
  214. 大阪府立大学
  215. 大阪産業大学
  216. 大阪成蹊学園
  217. 大阪経済大学
  218. 岡山商科大学
  219. 小樽商科大学
  220. 大手前大学
  221. 追手門学院大学
  222. 岡山理科大学
  223. 県立広島大学
  224. 日本赤十字豊田看護大学
  225. 日本赤十字看護大学
  226. 麗澤大学
  227. 立命館大学
  228. 流通経済大学
  229. 相模女子大学
  230. 埼玉学園大学
  231. 埼玉大学
  232. 札幌市立大学
  233. 成安造形大学
  234. 聖学院大学
  235. 成城大学
  236. 西南女学院
  237. 聖隸クリストファー大学
  238. 金沢星稜大学
  239. 聖泉大学
  240. 清泉女子大学
  241. 清和大学
  242. 仙台白百合女子大学
  243. 専修大学
  244. 摂南大学
  245. 札幌学院大学
  246. 四国学院大学
  247. 四国大学
  248. 下関市立大学
  249. 信州大学
  250. 白百合女子大学
  251. 静岡英和学院大学
  252. 横浜商科大学
  253. 神戸松蔭女子学院大学
  254. 松蔭学園
  255. 尚絅学院大学
  256. 湘南工科大学
  257. 昭和薬科大学
  258. 種智院大学WebSite
  259. 広島修道大学
  260. 淑徳大学
  261. 秀明大学
  262. 静岡理工科大学
  263. 埼玉工業大学
  264. 札幌国際大学
  265. 聖路加看護大学
  266. 相愛大学
  267. 杉野服飾大学
  268. 駿河台大学
  269. 大正大学
  270. 高千穂大学
  271. 宝塚大学
  272. 拓殖大学
  273. 東京純心女子大学
  274. 東北文化学園大学
  275. 東京都市大学
  276. 太成学院大学
  277. 帝京平成大学
  278. 東京工業大学
  279. 東京国際大学
  280. 東京女学館大学
  281. 苫小牧駒澤大学
  282. 東京工芸大学
  283. 東京経済大学
  284. 首都大学東京
  285. 東北学院大学
  286. 東邦音楽大学
  287. 東北女子大学
  288. 常磐大学
  289. 常葉学園大学
  290. 徳島大学
  291. 徳山大学
  292. 東京福祉大学・大学院
  293. 東京医科大学
  294. 東京音楽大学
  295. 昭和音楽大学
  296. 大阪観光大学
  297. 東京薬科大学
  298. 東洋大学
  299. 豊田工業大学
  300. 東京聖栄大学
  301. 東京成徳大学
  302. 津田塾大学
  303. 筑波大学
  304. 職業能力開発総合大学校
  305. 東京理科大学
  306. 豊橋技術科学大学
  307. 東京女子医科大学
  308. 東洋学園大学
  309. 文京学院大学
  310. 上野学園大学
  311. 人間環境大学
  312. 敬愛大学
  313. 産業医科大学
  314. 聖心女子大学
  315. 滋賀県立大学
  316. 東海大学
  317. 東京大学
  318. 宇都宮大学
  319. 和歌山県立医科大学
  320. 和歌山大学
  321. 稚内北星学園大学
  322. 早稲田大学
  323. 和洋女子大学
  324. 秋田看護福祉大学
  325. 山口東京理科大学
  326. 山形大学
  327. 四日市看護医療大学
  328. 横浜国立大学
  329. 四日市大学
  330. 大阪青山学園
  331. 山梨県立大学

パターン2 学校法人とか国立大学法人なども併記

  1. 学校法人 愛知産業大学
  2. 国立大学法人 一橋大学
  3. 学校法人日本医科大学
  4. 学校法人光星学院
  5. 国立大学法人 秋田大学
  6. 国立大学法人 旭川医科大学
  7. 学校法人 桐蔭学園(flash)
  8. 学校法人 筑紫女学園
  9. 学校法人 大阪音楽大学
  10. 学校法人 福岡歯科学園
  11. 独立行政法人 水産大学校トップページ
  12. 公立大学法人 福島県立医科大学
  13. 学校法人福岡女学院
  14. 公立はこだて未来大学
  15. 公立大学法人 福岡女子大学
  16. 群馬県立県民健康科学大学・大学院
  17. 国立大学法人 岐阜大学
  18. 国立大学法人 群馬大学
  19. 国立大学法人 浜松医科大学
  20. 学校法人 弘前学院 弘前学院大学
  21. 学校法人神野学園
  22. 学校法人城南学園
  23. 学校法人 順天堂
  24. 学校法人 日本女子大学
  25. 学校法人 鎌倉女子大学
  26. 学校法人 関東学園
  27. 公立大学法人 北九州市立大学
  28. 国立大学法人 北見工業大学
  29. 公立大学法人神戸市外国語大学
  30. 国立大学法人 神戸大学
  31. 学校法人郡山開成学園
  32. 学校法人 霞ヶ浦学園
  33. 独立行政法人海技教育機構 海技大学校
  34. 国立大学法人 室蘭工業大学
  35. 学校法人 中村学園
  36. 公立大学法人 奈良県立医科大学
  37. 国立大学法人 鳴門教育大学 | 鳴門教育大学(何で2回言うのか?)
  38. 国立大学法人 鹿屋体育大学 || 国立大学法人 鹿屋体育大学(何で2回言うのか?)
  39. 学校法人 永原学園 西九州大学 西九州大学短期大学部
  40. 国立大学法人名古屋工業大学
  41. 学校法人 純心女子学園
  42. 学校法人 桜花学園
  43. 国立大学法人大分大学
  44. 国立大学法人 岡山大学
  45. 国立大学法人 大阪教育大学
  46. 学校法人 樟蔭学園
  47. 公立大学法人熊本県立大学
  48. 国立大学法人佐賀大学
  49. 学校法人 成蹊学園
  50. 学校法人 東京聖徳学園
  51. 志學館大学 || 学校法人 志學館学園
  52. 国立大学法人 島根大学 - Home
  53. 学校法人 松山東雲学園
  54. 学校法人白梅学園
  55. 学校法人 四天王寺学園
  56. 学校法人 尚絅学園
  57. 学校法人君が淵学園 崇城大学
  58. 国立大学法人 総合研究大学院大学(総研大)
  59. 公立大学法人 埼玉県立大学
  60. 学校法人 享栄学園 鈴鹿国際大学
  61. 学校法人 帝塚山学院
  62. 国立大学法人 東京医科歯科大学
  63. 学校法人東邦大学
  64. 学校法人純真学園・・・東和大学・・・
  65. 学校法人 東洋英和女学院
  66. 公立大学法人 都留文科大学
  67. 国立大学法人 東京農工大学
  68. 国立大学法人 電気通信大学
  69. 静岡県公立大学法人 静岡県立大学
  70. 公立大学法人 山形県立保健医療大学
  71. 国立大学法人 山梨大学|UNIVERSITY OF YAMANASHI

パターン3 他の学校法人(中学、高校、短大)なども併記

  1. 文化女子大学|文化女子大学短期大学部|文化女子大学大学院
  2. くらしき作陽大学 作陽音楽短期大学
  3. 青森大学・青森短期大学
  4. 亜細亜大学・亜細亜大学短期大学部
  5. 梅花女子大学 | 大学院 | 梅花女子大学短期大学部
  6. 別府大学・別府大学短期大学部
  7. 徳島文理大学・徳島文理大学短期大学部
  8. 中部学院大学・中部学院大学短期大学部ホームページ
  9. 中国学園大学・中国短期大学
  10. 第一薬科大学 《都築学園グループ》 ホーム
  11. 第一工業大学 《都築学園グループ》 TOP
  12. 【都築学園】福岡医療福祉大学 福岡医療福祉大学 ホーム
  13. 女子栄養大学・短期大学部・大学院、香川調理製菓専門学校|学校法人香川栄養学園
  14. 浜松学院大学・浜松学院大学短期大学部
  15. 兵庫大学・兵庫大学短期大学部
  16. 鹿児島国際大学・鹿児島国際大学短期学部ホームページ
  17. 女子美術大学・女子美術大学短期大学部
  18. 十文字学園女子大学・十文字学園女子短期大学部
  19. 近畿医療福祉大学 《都築学園グループ》 ホーム
  20. 千里金蘭大学 千里金蘭大学短期大学部
  21. 駒沢女子大学・駒沢女子短期大学
  22. 京都外国語大学・京都外国語短期大学
  23. 九州女子大学・九州女子短期大学
  24. 共立女子大学・短期大学
  25. 京都女子大学・京都女子大学短期大学部
  26. 目白大学/目白短期大学部
  27. 盛岡大学 / 盛岡大学 | 盛岡大学短期大学部
  28. 名古屋経済大学|大学・短期大学部・大学院
  29. 名古屋女子大学 名古屋女子大学短期大学部
  30. 名寄市立大学/名寄市立大学短期大学部
  31. 日本体育大学 日本体育大学女子短期大学部
  32. 沖縄キリスト教学院大学・沖縄キリスト教短期大学
  33. 大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部
  34. 大妻女子大学 大妻女子大学短期大学部 大妻女子大学大学院
  35. 作新学院大学 作新学院大学女子短期大学部
  36. 札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部
  37. 札幌大学/札幌大学女子短期大学部ホームページ
  38. 清泉女学院大学・清泉女学院短期大学 | 総合案内トップ
  39. 昌賢学園 群馬医療福祉大学・群馬医療福祉大学短期大学部
  40. 岐阜聖徳学園大学|岐阜聖徳学園大学短期大学部
  41. 園田学園女子大学 / 園田学園女子大学短期大学部
  42. 豊橋創造大学・豊橋創造大学短期大学部
  43. 東京歯科大学:歯学部・大学院歯学研究科・歯科衛生士専門学校
  44. 東京家政大学・東京家政大学短期大学部
  45. 鶴見大学・鶴見大学短期大学部
  46. 高崎商科大学・高崎商科大学短期大学部
  47. 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学
  48. 島根県立大学-島根県立大学短期大学部

パターン4 英語名称/略称を併記

  1. 福井工業大学 FUT
  2. 大阪商業大学|Osaka University of Commerce
  3. 関東学院大学 - Kanto Gakuin University
  4. 愛知工業大学|AICHI INSTITUTE OF TECHNOLOGY
  5. Akita International University 国際教養大学(この大学は英語の方がメイン)
  6. 桃山学院大学 | St.Andrew's University
  7. 足利工業大学_Ashikaga Institute of Technology
  8. 中央学院大学 - CHUOGAKUIN UNIVERSITY -
  9. 千歳科学技術大学 - CIST
  10. 道都大学 - Dohto University -
  11. D.W.C.L.A. 同志社女子大学
  12. 北海道大学 Hokkaido University
  13. ICU 国際基督教大学
  14. 北陸先端科学技術大学院大学 [JAIST]
  15. 大阪河アリハビリテーション大学 - Osaka Kawasaki Rehabilitation University
  16. 川村学園女子大学 - Kawamura Gakuen Woman's University -
  17. 九州国際大学 Kyushu International University
  18. 神戸薬科大学/Kobe Pharmaceutical University
  19. 高知女子大学-Kochi Women's University-
  20. 熊本大学 Kumamoto University
  21. 関西学院大学 KG Kwansei Gakuin University
  22. 活水学院 Kwassui Gakuin
  23. 九州大学__Kyushu University__
  24. 松本歯科大学ホーム|Matsumoto Dental University
  25. 宮崎大学 - University of Miyazaki
  26. 武庫川女子大学[Mukogawa Women's University]
  27. 武蔵野大学[ MUSASHINO UNIVERSITY ]
  28. 宮城大学 MIYAGI UNIVERSITY
  29. 長岡大学 - NAGAOKA UNIVERSITY -
  30. 長崎外国語大学 - Nagasaki University of Foreign Studies -
  31. 奈良女子大学 | Nara Women's University
  32. 青森公立大学-Aomori Public College-
  33. 長崎総合科学大学[NiAS]
  34. 西日本工業大学-Nishinippon Institute of Technology-
  35. 京都ノートルダム女子大学 | KYOTO NOTRE DAME UNIVERSITY
  36. 名古屋外国語大学 / NUFS:NAGOYA UNIVERSITY OF FOREIGN STUDIES
  37. 新潟国際情報大学[Niigata University of International and Information Studies]
  38. 大阪人間科学大学 | Osaka University of Human Sciences
  39. 沖縄国際大学 | Okinawa International University
  40. 大阪芸術大学グループ The Group of Osaka University of Arts
  41. 富山県立大学|TOYAMA Prefectural University
  42. 了徳寺大学 RYOTOKUJI UNIVERSITY
  43. 埼玉医科大学 " Saitama Medical University "
  44. 静岡産業大学 Shizuoka Sangyo University
  45. 聖マリア学院|St. Mary's College
  46. 静岡文化芸術大学:SUAC
  47. KYOTO TACHIBANA UNIV. 京都橘大学
  48. 高崎健康福祉大学 -Takasaki University of Health and Welfare-
  49. 学校法人 東京キリスト教学園 - Tokyo Christian Institute
  50. 帝塚山大学 Tezukayama University
  51. 東北福祉大学 [Tohoku Fukushi University]
  52. 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
  53. 東北芸術工科大学 TUAD
  54. 東京外国語大学 Tokyo University of Foreign Studies
  55. 東京神学大学/Tokyo Union Theological Seminary
  56. 会津大学 - University of Aizu
  57. 東京学芸大学-TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY-
  58. Yamaguchi Prefectural University
  59. 山口大学 Yamaguchi University
  60. 横浜市立大学 YCU

パターン5 英語表記のみ

  1. Ritsumeikan Asia Pacific University - Shape your world
  2. National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS) - Gateway to Global Leadership
  3. Hiroshima University
  4. International University of Japan
  5. Welcome to Kochi Unversity
  6. Top page Osaka University
  7. Tama Art University

パターン6 トップページ・ホームページに類する修飾語を併記

  1. 秋田県立大学[トップページ]
  2. 青森中央学院大学 ホームページ
  3. トップ - 青森県立保健大学
  4. 佛教大学 - 総合案内
  5. 中央大学 | ホーム
  6. 千葉経済大学トップページ
  7. Home|大東文化大学
  8. 同朋大学 | トップページ
  9. 獨協医科大学 | ホーム
  10. 愛媛県立医療技術大学公式ホームページ トップページ
  11. 富士常葉大学 ホームページ
  12. 福井大学 | ホーム
  13. 愛知学泉トップ
  14. 岐阜経済大学ホームページ
  15. 岐阜薬科大学|ホームページ
  16. [ 広島文教女子大学 Official Website ]
  17. 国立大学法人 北海道教育大学 |ホーム
  18. 甲南大学ホームページ
  19. 茨城県立医療大学トップページ
  20. 岩手大学ホームページ
  21. 【学校法人 慈恵大学 総合INDEX】
  22. HOME - 日本女子体育大学
  23. 金沢工業大学ホームページ
  24. ホーム|金沢大学
  25. トップページ - 金城学院大学
  26. 北里大学ホームページ
  27. 神戸学院大学 公式ホームページ
  28. トップページ - 東北公益文科大学
  29. 航空保安大学校トップページ
  30. 高野山大学トップページ
  31. 広島文化学園ポータルサイト
  32. トップページ | 倉敷芸術科学大学
  33. ホーム 京都大学
  34. 学校法人トップ│聖マリアンナ医科大学
  35. 松山大学オフィシャルサイト
  36. 三重大学ホームページ
  37. 三島学園総合ホーム
  38. 宮崎国際大学 - トップページ
  39. 武蔵野学院TOP
  40. NAIST 奈良先端科学技術大学院大学 - ホーム
  41. 奈良教育大学トップページ
  42. 奈良県立大学 ホームページ
  43. ノートルダム清心女子大学|ホームページ
  44. 日本大学 / インデックス
  45. 新潟経営大学|HOME
  46. 新潟産業大学 トップページ
  47. ホーム | 日本獣医生命科学大学
  48. 奥羽大学 | トップページ
  49. 岡山学院大学・岡山短期大学トップページ
  50. 群馬パース大学ホームページ
  51. プール学院大学・プール学院短期大学部
  52. 石川県立大学 ホーム
  53. 星城大学(ウェブサイト)
  54. 山陽学園 | トップページ
  55. 芝浦工業大学 - ホーム
  56. 滋賀大学 HOME
  57. 静岡大学ホームページ
  58. 尚美学園大学 | ホーム
  59. ホーム: 昭和大学
  60. 上智大学ホームページ(日本語)|上智大学 公式サイト
  61. 鈴鹿医療科学大学:トップページ
  62. 学校法人昭和女子大学 総合トップページ
  63. 高松大学・高松短期大学トップページ
  64. 高岡法科大学ーTOP
  65. 玉川大学・玉川学園ホームページ(総合サイト)
  66. 高崎経済大学ホームページ
  67. ゲートウェイページ|帝京大学
  68. 天理大学 : ホームページ
  69. 天使大学(北海道・札幌市)ホームページ
  70. 東京 工科大学ホームページ
  71. 桐朋学園音楽部門|TOHO GAKUEN SCHOOL OF MUSIC |公式ホームページ
  72. 東北工業大学Website
  73. Home/鳥取大学公式ホームページ
  74. 富山国際大学 | ホーム
  75. 兵庫県立大学 - トップページ
  76. 流通科学大学/ホーム
  77. 琉球大学公式ホームページ
  78. 富山大学 | ホーム
  79. 和光大学ホームページ
  80. ホーム 大阪女学院
  81. 山梨学院大学 | トップページ
  82. 東京女子大学HOME - 東京女子大学

パターン7 大学のキャッチコピーやメッセージを併記

  1. 愛知工科大学/愛知工科大学自動車短期大学 | エンジニアを育てる4年制大学と自動車整備士をめざす短期大学
  2. 文教大学・文教大学女子短期大学部 大学選びの基準が変わる。
  3. 愛媛県松山市|聖カタリナ大学・聖カタリナ大学短期大学部|福祉・介護・健康スポーツ・保育
  4. 千葉商科大学 進化する大学
  5. 田園調布学園大学は福祉の総合大学です。社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・保育士・幼稚園教諭の資格取得をサポートします。(首都圏・関東・神奈川・川崎)
  6. 北海道情報大学|最先端のハイテク設備とユニークなカリキュラムでITのプロフェッショナルを育成します
  7. 世界に発信し、地域と共に創造する 弘前大学
  8. 広島女学院大学 - 生き方を提唱する大学
  9. 九州産業大学 ≪九州産業大学は2010年に開学50周年を迎えました≫
  10. 全国の福祉リーダーを養成する日本社会事業大学|社会福祉学部 社会福祉学研究科 福祉マネジメント研究科 通信教育科
  11. 日本赤十字広島看護大学は、赤十字の理念のもと、看護の知恵と心と技をはぐくみます。 - 日本赤十字広島看護大学Webサイト
  12. 大学で学ぶ英語・外国語|神田外語大学
  13. 東京家政学院大学|「卒業成長値」を高める
  14. 京都情報大学院大学 | 日本最初のIT専門職大学院
  15. 恵泉女学園大学 −東京都多摩市にある女子大−
  16. 敬和学園大学 新潟県新発田市にあるリベラル・アーツ大学
  17. KDU-神戸芸術工科大学-芸工大はデザインとアートの総合大学です。
  18. 世界に羽ばたく次代のファッションリーダーを育成 : 神戸ファッション造形大学,神戸ファッション造形大学短期大学部
  19. 神戸山手学園憧れの街、神戸で学ぶ神戸山手大学、短大、中高
  20. 甲子園大学 --第24回管理栄養士国家試験合格率94.2%、心理学部現代応用心理学科開設予定--
  21. 久留米大学 =人へ、地域へ、そして世界へ。=
  22. 京都薬科大学 | 創薬から臨床まで、すべてのステージで京都薬科大学での学びは就職に活かされます。
  23. 宇都宮共和大学−経済学ベースのシティライフ学部と幼児教育学の子ども生活学部
  24. ルーテル学院大学 総合人間学部,社会福祉学科,臨床心理学科,キリスト教学科,ルター,ルーテル,ソーシャルワーカー,少人数教育,カウンセリング,臨床心理士,神学
  25. 日本文理大学:サプライズNBU
  26. 「奏でる喜び」を原点に - NAGOYA COLLEGE OF MUSIC|同朋学園 名古屋音楽大学
  27. 名桜大学|沖縄の自然の中で学ぶ - Home
  28. 宮城学院女子大学 | 宮城県仙台市青葉区にある女子大学
  29. 食と子どもと福祉!-美作大学/美作大学短期大学部
  30. 武蔵大学 - ゼミの武蔵
  31. 長浜バイオ大学|日本でただ一つのバイオ系単科大学
  32. 長岡造形大学|デ大〜長岡造形大学はデザインの専門大学です
  33. 名古屋文理大学|管理栄養士、フードビジネス、情報メディア、PRのプロを育成
  34. 環境・情報・ビジネス・コミュニケーション(心理など)の名古屋産業大学
  35. 日本薬科大学 《都築学園グループ》 |医療ビジネス薬科学科を新設|HOME
  36. 新潟県立看護大学 Niigata Collge of Nursing 看護 大学 社会人 編入試験 ヘルスケア
  37. 日本工業大学|「実工学」ものをつくる ひとを育てる
  38. 【長崎国際大学】いつも、人から。そして、心から。
  39. 名古屋商科大学|新たに商学部を開設。就職に強いビジネス総合大学
  40. 看護・リハビリ・医療・栄養・スポーツ・福祉|新潟医療福祉大学
  41. 福祉を学ぶ 愛知新城大谷大学へようこそ!
  42. 九州保健福祉大学- 宮崎県延岡市の協力を得た「公私協力方式」で運営する大学
  43. 立正大学−「モラリスト×エキスパート」を育む。
  44. 龍谷大学(りゅうこくだいがく) 進取と共生(ともいき)、世界に響きあう龍谷大学
  45. 聖トマス大学 | 真の「国際人」「教育者」が育つ大学です。
  46. ホーム | 西南学院大学 〜 福岡から全国へ、世界へ、はばたく力を。
  47. 常磐会学園大学|誕生 国際こども教育学部
  48. 創価大学 | HOME | Discover your potential 自分力の発見
  49. 静岡福祉大学│社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、診療情報管理士
  50. 諏訪東京理科大学|信州諏訪の地で実践力を育む諏訪東京理科大学。キーワードは「工学と経営学の融合教育」
  51. 創造学園大学トップページ | 創造学園大学:音楽・芸術・社会福祉の4年制大学。群馬県高崎市。
  52. 多摩大学 現代の志塾
  53. 東海学園大学 | 愛知県名古屋市・みよし市に2キャンパス。「共生の精神」を学ぶ大学
  54. 筑波学院大学 :: 今日、ひとり立ち宣言。
  55. 視覚障害者と聴覚障害者のための国立大学法人:筑波技術大学
  56. 地域社会に貢献する、福祉の浦和大学・浦和大学短期大学部
  57. 通信大学、通信制大学、通信教育の八洲学園大学
  58. 薬学部がある 安田女子(短期)大学
  59. 学校法人行吉学園 [神戸女子大学][神戸女子短期大学]--自立心・対話力・創造性を培う教育を目指しています
  60. 東京造形大学 | デザインと美術を「造形」という広い観点から総合的に捉える大学

パターン8 代表的な学部を併記

  1. 横浜薬科大学 薬学部 TOP
  2. 千葉科学大学 薬学部・危機管理学部
  3. 富士大学/経済学部
  4. 福岡県立大学(人間社会学部、看護学部、大学院)
  5. 純真学園大学|看護学科・放射線技術科学科・検査科学科・医療工学科
  6. 明治薬科大学 薬学部/大学院
  7. 大阪体育大学 -体育学部・健康福祉学部-
  8. 大阪薬科大学 薬学部
  9. 仙台大学 | 体育学部 | 大学院
  10. 四條畷学園大学 リハビリテーション学部
  11. 東北薬科大学 薬学部
  12. 東日本国際大学<経済情報学部・福祉環境学部>
  13. 東亜大学(人間科学部・医療学部・デザイン学部)、大学院、通信制大学院の案内
  14. 東京情報大学(情報システム学科・環境情報学科・情報ビジネス学科・情報文化学科)
  15. 山梨英和大学|人間文化学部

パターン9 大学の場所を併記

  1. 宇都宮・文星芸術大学
  2. 羽衣国際大学 - 大阪府堺市
  3. 看護大学/大学院)日本赤十字九州国際看護大学 ==宗像市==
  4. 九州ルーテル学院大学/熊本
  5. 三重県伊勢市・名張市の皇學館大学
  6. 松本大学 - 長野県松本市
  7. 日本赤十字北海道看護大学(北海道北見市)
  8. 岡山の大学-就実大学・就実短期大学

パターン10 その他未分類

  1. - エリザベト音楽大学 -
  2. 【藤女子大学】
  3. 国立大学法人福岡教育大学公式ページ(Fukuoka University of Education Official Page)
  4. 兵庫教育大学:ひょうごきょういくだいがく|Hyogo University of Teacher Education
  5. IAMAS 情報科学芸術大学院大学|国際情報科学芸術アカデミー
  6. 公立大学法人 岩手県立大学 -Iwate Prefectural University-
  7. 学校法人 城西大学|Josai University
  8. 神奈川県立保健福祉大学・実践教育センター
  9. 国立音楽大学 - くにたちおんがくだいがく - 公式ホームページ
  10. 学校法人 成美学園 成美大学 - TOPページ
  11. トップページ(何のトップページかわからなかったが三重県立看護大学です)
  12. 明治国際医療大学 | (旧称:明治鍼灸大学)
  13. 宮崎県立看護大学 -
  14. |大阪大谷大学|
  15. 大谷大学 | 一般入試[第2期] 願書受付中!【2011/2/14(月)〜2/24(木)】(この時期だけの表記だと思われる)
  16. ようこそ酪農学園へ | 酪農学園大学 酪農学園大学短期大学部 とわの森三愛高等学校
  17. 立教大学 V-Campus
  18. 通信制大学 星槎大学(せいさだいがく)
  19. 【音楽大学・音大】洗足学園音楽大学/大学院・洗足こども短期大学
  20. -滋賀医科大学-
  21. 中京学院大学へようこそ! ::
  22. 椙山女学園 | 大学・大学院
  23. ようこそ県立長崎シーボルト大学へ

ふむ、結構調べてみると大学って沢山あるんだねぇ。ホームページも各学校オリジナリティ溢れていてキチンとみると楽しそうである。キャッチフレーズをタイトルタグに冠している大学以外にも大学のキャッチフレーズがいろいろありそうなので、調べてみるとオモシロイかもしれんな。
あと、企業のホームページのトップページタイトルの傾向なども調べてみるとまたオモシロイかもしれんな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2011年02月11日

twitterでの発言を数値化するツール[メモ] このエントリーをはてなブックマークに追加

twitterはAPIを公開しているのでいろんなツールが存在する。
例えばtwitterにおける発言の影響力を可視化するツールがあったりする。影響力っていっても何を根拠にってのがあるのだが、各サービスいろんな視点でtwitterのユーザを数値化しているようだ。twitterでの発言の影響力は「フォロワーが多い」「RT(リツイート)されまくっている」とかってのが考えられそう。あとは、発言力の大きい人に取り上げられているとかあるかもしれない。
その他にも自分の発言傾向やフォロワーとの親密度などいろいろな視点のサービスがある。
ここでは、twitterのアカウントをいろいろ数値化しているサービスを自分が忘れないようにメモっておく意味でリスト化してみた。
なお各サービスについては紹介記事のページを参照するとよろしいと思われる。
  1. Klout
    紹介記事:Twitterでの自分の影響力を視覚化して詳細分析できる「Klout」 - WEBマーケティング ブログ
  2. Twitter Global Resonance Ranking :: Resonancers
    紹介記事:あなたのTwitterでの影響力をランク付けしてくれるサイト「Resonancers」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)
  3. TweetLevel
    紹介記事:あなたのTwitter影響力を測る「ツイートレベル」 | BPnetビズカレッジ:トレンド | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  4. Twitalyzer: Serious Analytics for Social Relationships
    紹介記事:Twitterでの影響力などを解析する「Twitalyzer 」 - [モ]Modern Syntax
  5. trst.me - PageRank for Twitter
    紹介記事:秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : ツイッター+ページランクでフォロワー数じゃない影響力を測定するtrst.me
  6. TweetStats :: Graphin' Your Stats
    紹介記事:Twitterの更新状況を細かく解析できるサイト「TweetStats」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)
  7. TweetMetrics
    紹介記事:ツイッターアカウントを分析し色々なグラフで表示する「Tweetmetrics」 | TwitelliteJp
  8. Trendistic - see trends in twitter
    紹介記事:グーグルのリアルタイム検索からの誘導をチェック&分析する方法 | Web担当者Forum
  9. Twitter アクセス解析「TwiTraq」:無料で発言や反応、キーワードを保存
    紹介記事:Twitter解析をしたい全ての人へ。無料ツイッター解析ツール「TwiTraq」レビュー - リアルアクセス解析
  10. Twitter Analyzer | Twitter Statistics | Twitter Analytics
    紹介記事:Twitter用のオンライン解析ツール「TwitterAnalyser」 | しぶりび通信
  11. TwitterCounter.com
    紹介記事:TwitterCounterで日本で自分が何番目に人気かわかる - ロケスタ社長日記 @kensuu
まあ、他にもみつけたら追加しておこう。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2011年02月07日

スクリーンショットを共有するGYAZOについて(削除方法あるらしい) このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年8月19日記事訂正。

この記事を書いたのが2011年2月7日だったのだがその時点ではGYAZOに削除の機能が存在しなかったので以下の記事になっています。
現在(2012年8月19日)の時点では以下のように削除機能がついているようです。

GYAZO削除方法 1
GYAZO削除方法 2

以下2011年2月7日の時点での私の認識に基づいた記事。



タイトル:スクリーンショットを共有するGYAZOを絶対使わないほうがよい理由

新人webディレクターが入社したら速攻入れるべきソフト8選(windows編) | nanapi[ナナピ]ってのに紹介されていたスクリーンショットGyazoを使ってみたが、これはないな。
インストールして、ちょいと適当にクリップしてみたら直ちにGyazoのサーバ側にキャプチャデータが送られた。

「なるほど、じゃあ、テストしたデータを削除するか」と思いきや、削除のインターフェースがどこにも用意されてない!

「そんな、馬鹿な・・・」(たっぷり20秒くらい待ってね)

ありえないっす。これは。
サイトにアクセスし、見てみると、Gyazo : Proアカウントにこんな風に書いてあった。
削除機能
間違ってアップロードしたGyazoをいつでもさかのぼって消すことができます。
もちろん、プロ購入前のデータも削除可能。
いや、もうわけわかんないし。削除したければ、Gyazo Proサービスを年間$23.95払って使えと?

もうだめだ、こりゃ。
登録はどんどんできるけど「人質として預かったこれらの画像を削除したくば身代金を払え」的なこのサービス。
Webサービスというかアプリケーションとしてありえないな。
もし、重要なメールなどを閲覧していたり、個人情報などを入力するページを間違ってキャプチャしたりするとどーなるの? そういう意味で登録が無料なら削除も無料にするべきかなーと思った。

ということで、危険だし、即座にアンインストールした。
ちっ、時間を無駄にしたぜ。
posted by りょーち | Comment(22) | TrackBack(0) | 自分メモ