2013年04月26日

バイオリニスト天満敦子さん このエントリーをはてなブックマークに追加

新聞掲載されていたサンシティ - 高級高齢者マンションの広告に天満敦子さんというバイオリニストの方が登場していたのだがちょっと見た目にインパクトがあったので調べてみた。

バイオリニスト天満敦子さん

一瞬演歌の方かと思った。

天満敦子オフィシャルホームページ(訪問すると音楽が流れます)を見たところ、どうも結構凄い人のようである。(プロフィールはこちら

現在、東邦音楽大学大学院教授でもあるようです。初見でちょっと怯んだけど立派なバイオリニストの方でいらっしゃいました。すみませんでした。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年04月22日

Google Chromeで開いたPDFファイルを日本語検索する方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

Google ChromeでPDFファイルを開いているときCTRL+Fで文字列検索ボックスを表示した際日本語入力ができない。
検索してみたところAcrobat Reader Xで日本語入力できない - Google グループに書かれていた。
こちらで調査したところ、Acrobat Reader X で導入された「保護モード」により、Google 日本語入力の変換プロセスとの連携ができなくなっており、入力ができなくなっていることがわかりました。
Acrobat Reader X の「編集」→ 「環境設定」 → 「一般」 → 「起動時に保護モードを有効にする」をオフにすることで、Google 日本語入力がお使いいただけるようにはなりますが、セキュリティ上の仕組みですので、お手数ですが今のところは Microsoft IME 等、「保護モード」が有効時にも動作するタイプの IME をお使いいただければと思います。
なるほど!やってみようと思ったが、Acrobat Reader 11では上記のメニューが少し変わっていた。
Acrobat Reader XIでは以下のようにするっぽい。
Acrobat Reader XI の「編集」→ 「環境設定」 → 「セキュリティ(拡張)」 → 「起動時に保護モードを有効にする」をオフにする
これでGoogle Chrome + Google 日本語入力 + Acrobat Reader XIで日本語検索できるばい。
よかったねぇ。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年03月30日

各官公庁でどのPDF作成ソフトが使われているかを調べてみた このエントリーをはてなブックマークに追加

政府省庁のページを見ると結構な割合でドキュメントがPDF化されて公開されている。
そこで、各省庁でPDF化に使っているソフトウェアを調べてみた。
勿論、全てのドキュメントを調査したわけではないが、少なくとも公開されたPDFの一部はこのソフトウェアを利用しているってことがわかる。

初めは各省庁のホームページをちまちま巡ってPDFを探してとかやろうとしたのだが、Googleさんで検索すればやっぱ早かった。
ちなみに検索式はこんな感じ。
site:go.jp filetype:PDF (検索絞込み:日本語、1年以内)

  1. 首相官邸ホームページ Acrobat Distiller 8.1.0(Windows) (PDF 1.4) PDF
  2. 内閣府 Microsoft Word 2010 (PDF 1.6) PDF
  3. 内閣官房 JUST PDF 2 (PDF 1.6) PDF
  4. 宮内庁 JUST PDF 2 (PDF 1.6) PDF
  5. 厚生労働省 JUST PDF 2 (PDF 1.6) PDF
  6. 財務省 Adobe DIstitller 9.0.0 (PDF 1.6) PDF
  7. 警察庁 SkyPDF Pro Driver Version 3.01.0098.00 (PDF 1.4) PDF
  8. 防衛省・自衛隊 Adobe PDF Library 9.90(Adobe Illustrator CS5.1) (PDF 1.6) PDF
  9. 復興庁 Microsoft Word 2010 (PDF 1.6) PDF
  10. 復興庁 YSS PDF Converter Ver 3.0.4 (PDF 1.6) PDF
  11. 裁判所 Acrobat Distiller 5.0 (PDF 1.3) PDF
  12. 国土交通省 Adobe LiveCyCle Designer ES 8.2 (PDF 1.7) PDF
  13. 住宅金融支援機構 JUST PDF 2 (PDF 1.6) PDF
  14. 消費者庁 Word用 Acrobat PDFMaker 9.1 Adobe PDF Library 9.0 (PDF 1.6) PDF
  15. 独立行政法人日本学生支援機構 Adobe InDesign CS5_J(7.0.4) Adobe PDF Library 9.9 (PDF 1.6) PDF
  16. 独立行政法人 原子力安全基盤機構 JUST PDF 2 (PDF 1.6) PDF / YSS PDF Converter Ver 3.0.4 (PDF 1.6) PDF

まあこれを見ると結構「いろんなソフトウェアつかってPDF化してるんだねぇ」と思うばい、
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年03月25日

BSフジ:4月から「振り返れば奴がいる」を放送(織田裕二と石黒賢のダブル主演が話題だったな) このエントリーをはてなブックマークに追加

このブログで(勝手に)定番化しているBSフジの月曜22:00の名作ドラマアワーの紹介。
4月1日月曜日から放送されるのは「振り返れば奴がいる」。
名前を聞いて「あ、あれだ!」と思う方はどのくらいいますかねぇ?

1993年1月から3月までフジテレビで放送されたこのドラマ。
織田裕二と石黒賢のダブル主演が話題になった。

これはいろいろ凄いよ。
なんと脚本が「三谷幸喜」。マジか。
主題歌はCHAGE&ASKAの「YAH YAH YAH」(1993年度オリコン年間1位)。
なんかバブルな感じを醸しだしてますな。

織田裕二演じるダーティな外科医師司馬江太郎と石黒賢演じる正義感にあふれる外科医師石川玄。物語はこの二人を中心に進んでいく。
女性陣は千堂あきほ、松下由樹、中村あずさなどが出演しているようだ。WikiPediaで調べたら相原勇も出演しているとか・・・ バブル終わりかけのキャスティングだな。今は亡き伊藤俊人さんとかも出演されてるんだねぇ。

見どころははやり司馬と石川が火花を散らす戦いだね。あと、外科部長の中川役の鹿賀丈史の不気味さかな。
ネタバレになるが、石川はスキルス性の胃癌にかかってしまうんだよなぁ。癌にかかった石川を演じる石黒賢のあの演技はちょっと迫力あったなぁ。
なんか思いだしてきたがこのドラマ、最後がちょっと後味悪いんだよなぁ・・・ 後味悪いのは全部西村雅彦演じる平賀のせいなんだが。このあたりはまだドラマを見ていないひとは検索しないほうがよいかもしれんな。
期待を裏切らない面白さであると思われるのでこれは4月から是非見てみよう。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年03月10日

twitterで最も短いアカウント名の登録時期と最初の発言を調べてみたよ このエントリーをはてなブックマークに追加

ふとした興味で「twitterで最も短いアカウント名の人ってどーいう感じなんだろ?」と思いちょいと調べてみた。
最も短いアカウントはa〜zで26人分いると思われる。それらのアカウントとその最初の発言を調べてみた
  1. Andrei Zmievski (a) : At Printer's Inc cafe in Palo ... (3:09 - 2007年3月12日)
  2. Brian Griffing (b) : Just getting started w/ Twitter. ... (6:47 - 2007年12月18日)
  3. Coley Cheng (c) : Bouncing on a big red ball. (12:14 - 2007年1月14日)
  4. Dave Bragdon (d) : Hmm... thinking about actually ... (21:26 - 2008年9月23日)
  5. erin (e) : I guess I'm twittered now. (23:36 - 2006年9月8日)
  6. Fred Oliveira (f) : Arghh, there's no way I can ... (12:24 - 2006年11月21日)
  7. Greg Leding (g) : brainofg: mamihlapinatapai ... (2:29 - 2009年2月24日)
  8. Helgi Torbjornsson (h) : eating a cake, watching two ... (10:19 - 2008年1月7日)
  9. (i) : 存在せず
  10. Juliette Melton (j) : debugging(8:49 - 2007年10月26日)
  11. Kevin Cheng (k) : TJust got one of my panels "Mobile ... (6:42 - 2006年11月9日 )
  12. L. That is all. (L) : 非公開
  13. Mark Douglass (m) : testing out Plaxo Pulse(3:15 - 2007年8月7日)
  14. Naoki Hiroshima (N) : 不明
  15. O! (O) : 非公開
  16. paolo i. (p) : riding fast into the wild ... (17:05 - 2006年10月30日)
  17. Ariel Raunstien (Q) : 不明
  18. Rex Hammock (R) : 不明
  19. Science! (s) : Strange how many people tweet ... (6:24 - 2011年8月3日)
  20. Tantek Celik (t) : Twitter let me in! How do ... (9:24 - 2006年11月23日)
  21. u (u) : 不明
  22. v (v) : Good evening, Twitter. I thought ... (22:35 - 2012年2月7日)
  23. Walter (w) : 非公開
  24. gene x (x) : 不明
  25. reY (y): Drinking Vimto (9:23 - 2008年10月1日)
  26. Zach Brock (z) : bumming around at home, starting ...(8:22 - 2007年5月29日)
ちなみに、Twitterの任意のアカウントの最初の発言を調べるのは以下のツールを利用しました。
My First Tweet: Find Your First Words
Tweet #1

まあこれを見るとやはり短いアカウントを使っているひとは比較的早い段階からTwitterを利用しているという当たり前の結果が見えてくるのだが、中には2011年とか2012年とかに一文字のアカウントを保有している人がいる。
Twitterのサービス開始日は2006年7月15日のようだから2006年代にアカウントを保有した人はおそらく当時から使っている人でそれ以外のアカウントはおそらく何らかの要因でアカウントが凍結、削除されたタイミングで再度別の人が取得したのかなと思ったりした。
ってことは、上記のアカウントがいつか削除されたタイミングで一文字アカウントが自分のものにできる可能性もあるかもしれんな。(ないのか?)

「j」のJuliette Melton (j)さんdebuggingってのがなんとなくクールですなw

あと「i」というアカウントは現在欠番のようなのだが、これはどうやって取得すればよいのだろう?取得できたひとは教えてください。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年03月02日

[子供向け]Google 画像検索で簡単に塗り絵を手に入れる方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

子供の好きなキャラクターの塗り絵が沢山出ていると思うが、塗り絵って一回塗ったら終わりなのでちょっとさみしい。
「もっと塗り絵したい!」という子供を持つお母さんにも簡単に塗り絵をGetできる方法を教えましょう。

1. Google 画像検索を開く
2. 塗り絵をしたいモノ(キャラクター名とか動物の名前など)を検索
3. 検索結果表示後、「検索ツール」を選び「すべての種類」ではなく「線画」を検索
usagi_line_art.png
4. 検索結果が線画表示のみになる。
usagi_lineart_2.png
5. あとはプリントアウトすればOK

はい。ここで大事なことを言いますよ。
セーフサーチの設定は「強」にしといたほうがよいですよw
usagi_lineart_3.png
セーフサーチをオフにしてると「プリキュア」とかで検索したときにお子様のお目にいれてはいけなさそうなやんごとなき画像も表示される可能性がありますからねw

あと、お約束ですが、著作権には注意して利用しましょう。

( via Google - Google+ - If you're looking to keep your kids entertained, use Google…
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年02月16日

あなたの誕生日をマイカレンダーに登録させてください via Facebook このエントリーをはてなブックマークに追加

Facebookのメッセージで友人より「あなたの誕生日をマイカレンダーに登録させてください」というメッセージがきた。

mycalendar.png

なんだかよくわかんないがサービス規約プライバシーポリシーのリンクがあったので先ずクリックしてみた。

読まない人もいるかもしれないのでここに全文掲載しておく。
サービス規約
利用規約
規約の承諾
本利用規約は マイカレンダーに (以下、「 マイカレンダーに 」あるいは「当社」)がFacebook(以下、「ソーシャル・ネットワーキング・サイト」)、またはあらゆる携帯端末上で提供するアプリケーション、ゲーム、およびその他のサービス(以下、「サービス」)に適用されます。本利用規約は、本サービスへのコンテンツ、情報およびその他の素材の寄稿者を含む、本サービスのユーザー全員に適用されます。本サービスへのすべてのアクセス、閲覧あるいは利用することによって、そのまま本利用規約、およびその他運用規約、その時々に マイカレンダーに よって発行されるポリシーと手順に従い拘束されることに同意するものとします。本利用規約に同意できない場合は、本サービスへのアクセス、閲覧あるいは利用はできません。本利用規約はユーザーとの個人的なものであり、ユーザーは譲渡、移譲、あるいはサブライセンスの許諾することはできません。

本利用規約の変更
当社は独自の裁量でいかなる時も本利用規約を更新あるいは変更する権利を留保します。本利用規約へのこれら変更を公開し、これらの追加あるいは修正された規約は本規約の一部となります。変更がないか時々本利用規約を確認してください。本サービスを引き続き利用することで、上記に記載した マイカレンダーに よるあらゆる変更、修正も含め本利用規約の拘束力を受諾したと見なされます。

マイカレンダーに のサービスの利用あるいはアクセス
本サービスを利用あるいはアクセスするには積極的な行動が必要とされます。しかしながら、ユーザーが本サービスの利用やアクセスをすることは、 マイカレンダーに が利用者に特定のサービスやあらゆるサービスへのアクセスを提供する義務を負わすものではありません。

ユーザーは以下に同意するものとします (a)本サービスの利用あるいはアクセスに関し、ソーシャル・ネットワーキング・サービスおよび マイカレンダーに 間違いのない、正確な、最新の完全な情報の提供; (b)この情報を間違いのない、正確な、最新の完全な情報に維持及び更新します。提供された情報が虚偽、不正確、古いあるいは不完全であると判断した場合は、当社は本サービスへのユーザーのアクセスを停止する権利を留保します。

ユーザーの行動や不作為の結果として、本サービスへ権限のない人物がアクセスした場合、ユーザーは最善を尽くして情報源と取得方法を解明し、当社に全容を速やかに知らせるものとします。または、このような権限のないアクセスに関するあらゆる調査において、ユーザーは協力および支援するものとします。

本サービスの利用は13歳以上のユーザーに限られ、ソーシャル・ネットワーキング・サービスのポリシーと本利用規約は一致しています。

本サービスへの接続あるいはソーシャル・ネットワーキング・サイトにより提供された情報の マイカレンダーに の利用は本サービスの運営に関してのみ利用され、下記で説明するプライバシーポリシーと一致しています。

コンテンツ
本サービスが誠実に規約に従ったとしても、本サービスに含まれる情報の完全性あるいは正確性を保証するものではありません。本サービスに含まれる情報が不完全で、誤りを含み、古い場合があります。 マイカレンダーに は本サービスのいかなるコンテンツも更新する義務を負わず、明確に義務を放棄します。 マイカレンダーに はいかなる時も本サービスに関するあらゆる情報を追加、修正あるいは削除する権利を留保します。

ユーザーの利用の制限
ユーザーは本サービスの利用に際し、適用される地方、州、国および国際法と規約を遵守することに同意し、本利用規約で禁止されている目的のために本サービスを利用しないことに同意するものとします。ユーザーは以下の行為を行わないことに同意するものとします:(a)違法な目的のために本サービスを利用する;(b)第三者の権利を侵害する方法で本サービスを利用する。これには知的所有権も含むがこの限りではない;(c)違法、嫌がらせ目的、中傷的、プライバシーを侵害する、不正、脅迫的、有害、低俗、ポルノ、非常識、わいせつ、機密、商標で保護されているあるいはいかがわしい内容を投稿あるいは伝達する;(d)商用目的にも本サービスを利用する;(e)いかがわしい、あるいはポルノ的な外部のインターネットウェブサイトへのリンクの投稿、または宣伝広告、チェーンレター、ネズミ講、暗号化されたバイナリファイル、仕事のオファーや名簿あるいは個人広告を投稿あるいは伝達する;(f)本サービスを利用してウイルスやその他の汚染や破壊を招く機能を含む内容を送信する;(g)第三者の従業員や代表者を含む別人や別団体になりすます;(h)本サービスが提供した内容についてのあらゆる形態での不正やコピー;(h)虚偽あるいは不完全な情報で虚偽の資格のもとアカウントを作成あるいはその他情報を提供、あるいは他者を欺く。

また、以下のような行為も行わないものとします:(a) マイカレンダーに (あるいはそのサードパーティー・プロバイダー)の設備に不当に大きすぎる負荷をかける行為、あるいはその恐れがある行為を行う( マイカレンダーに の独自の裁量で決定されます);(b)本サービスの適切な運営あるいは本サービスに関連して行われる活動を妨害するあるいは妨害しようと画策する;(c)本サービスへのアクセスを防止あるいは制限するために利用する可能性のあるあらゆる手段を無視する;(d)本人の許可なく友人の情報を提供する。メールアドレスや電話番号などを含むがこの限りではない。

本サービスはユーザー自身の個人目的のためだけに提供されます。

ユーザー行動規範と制限に対するユーザーの承諾
マイカレンダーに は本サービスのチャットやメッセージボード、プロフィールなどの誰もがアクセス可能な、インタラクティブエリアに自由に投稿されたコンテンツや素材を監視、権限を与える責任はありません。 マイカレンダーに の利用規約を承諾することで、掲載されている行動規範や規約および本利用規約に記されている制限や責任に同意するものとします。ユーザーは自身が掲載したコンテンツの正確さおよび適切さ、そして本サービスのパブリックエリアに投稿することによって生じる恐れのある結果に対し完全に責任を負うものとします。ユーザーは本サービスを利用してコンテンツやその他素材を作成、送信、投稿、掲示、転送することができます(以下、「ユーザーコンテンツ」)。 マイカレンダーに は独自の裁量でユーザーコンテンツが本利用規約に違反しているあるいは許容できないと判断した場合、独自の裁量でユーザーコンテンツを削除、移動あるいは編集する権利を留保します。 マイカレンダーに は事前の通告なしにいなかる理由でも、いかなる時もユーザーコンテンツを削除、編集あるいは拒否することができます。特に、 マイカレンダーに は第三者の著作権の申請あるいはその他知的財産の所有者の申請でコンテンツを削除する権利を留保します。本サービスを利用して転送あるいは投稿するあらゆるユーザーコンテンツは、機密性がなく所有権で保護されていないものとして扱われます。

ユーザーコンテンツは完全にユーザーのオリジナルで、そのユーザーコンテンツに関してすべての権利を有する、あるいは使用する権利を有することに同意し保証するものとします。さらに本サービスを利用することで、ユーザーは マイカレンダーに があらゆる方法と、現在あるいは今後可能なすべての形状や形式で、ユーザーへの補償やその他同意なしにユーザーコンテンツを転送、コピー、掲示、編集、派生作品の作成、公開、販売、サブライセンスの許諾、保管、配布あるいは使用する権利を認めることに同意するものとします。ユーザーは自身が前項にて記載されたすべての権利を有することを表明し保証するものとします。

マイカレンダーに は以下に挙げるあらゆる種類の損害に対しても責任を負いません。それには直接、間接、偶発的、懲罰的、結果的損害も含まれますがその限りではありません;(a)ユーザーコンテンツの使用や拒否に関連する損害;(b)本サービスの一般投稿エリアの使用や本サービスの使用から生じる損害;(c)ユーザーが侮辱的だと判断する可能性のある本サービスを使用したコンテンツの閲覧に関する損害。

補償
本サービスを利用することで、 マイカレンダーに とその提携団体、およびその従業員、請負業者、役員、取締役、代理人および代表者をあらゆる申し立てや要求から保護し損害を与えないことに同意するものとします。これにはユーザーによる本サービスの利用あるいは悪用、またはユーザーがパスワードを利用したにもかかわらず、第三者によって本サービスのコンテンツを利用あるいは悪用された場合に生じる正当な弁護士費用も含まれます。本利用規約の本補償項目は、ユーザーが本サービスのアカウントを停止、あるいは本サービスの使用を停止した後も有効です。

本サービスの解除及び修正
本利用規約は解除されるまで効力を有します。ユーザーは マイカレンダーに が事前の通告や説明なしにいかなる理由でもいかなる時も本サービスへのアクセスを停止することができることに同意するものとします。 マイカレンダーに はいつでも事前の通告や説明なしに、機能やゲームの利用可能性を含め、本サービスのあらゆる面を変更、一時停止、修正あるいは廃止することができます。本サービスへのアクセスを解除したい場合は、本サービスの利用を停止するだけで結構です。

携帯端末での本サービスの利用
携帯端末で本サービスを利用すると、SMSを使った友達の招待やメッセージの送信を促す場合があり、SMSのような機能の利用には通常の通信料金が適応される場合があるため、ユーザーが使用している携帯端末キャリアから追加料金が発生することがあります。このような場合、追加料金が発生する可能性のあるメッセージを送信する前に、本サービスは通知するよう努めています。SMSやメールのようなサービスを利用する際のユーザーの決断は本サービスには責任はなく、それによって発生した料金は本サービスが責任を負うものではなく、本サービスが賠償するものではありません。また、モバイル端末のアプリを経由したすべての購入は最終的で返金不可能です。

サードパーティーのウェブサイト、リンク、広告およびオファー
本サービスは他のインターネットサイトへのリンクを含む場合があります。また、本サービスはサードパーティーのサービス、広告、オファーおよび支払システムを利用する場合があります。 マイカレンダーに はこれらサードパーティーの製品、サービスあるいはコンテンツに対し責任を負いません。このようなリンクを含むことが、本サービスがそのコンテンツを承認、あるいはその運営者と提携していることを示すものではありません。 マイカレンダーに はそのコンテンツの正確性、著作権の遵守、正当性、品位あるいは適切性について責任を負いません。またそれらサイトの広告、製品あるいはその他素材に対しても責任を負いません。いかなる状況でも、サードパーティーから提供されたコンテンツ、商品あるいはサービスを利用、あるいは信用したことによって生じたと思われる損失や損害に対し、 マイカレンダーに は直接的あるいは間接的にも責任を負いません。サードパーティーのウェブサイトに関するすべての問題は該当するサイトの管理者あるいはウェブマスターにあるものとします。

責任の制限
マイカレンダーに は本サービスを「現状の状態」で提供し、本サービスの利用で入手できる情報、コンテンツ、ゲームあるいはその他素材について、もしくは本サービスの利用から得られる結果について、明示あるいは黙示を問わず、制限なく商品性の保証、特定の目的への適性、および合法性などあらゆる保証を放棄するものとします。 マイカレンダーに とその提携企業、および各企業の取締役、従業員、代理人および代表者は以下を保証しません:(a)本サービスが時間と場所を問わず常に利用可能である;(b)あらゆる欠陥や過失を修正する:(c)本サービスにおいて、あるいは本サービスを通して利用可能なあらゆるコンテンツやソフトウェアはウイルスや有害な内容を含まない;(d)本サービスを利用した結果がユーザーの期待や要求に沿う。本サービスを利用してユーザーが投稿あるいは伝達した情報、コンテンツおよびその他素材に対し、すべての責任を負うことをユーザーは承諾するものとします。これにはすべてのSMSメッセージやメール、それによって発生する料金も含まれます。 マイカレンダーに はその正確性あるいはそこに含まれる情報の内容、本サービスでのゲーム、または本サービス内での遅延や不作為に責任は負いません。また、 マイカレンダーに 、その提携企業と各企業の役員、従業員、代理人代表者も、すべての第三者の申し立てやあらゆる性質の損失に対し責任を負いません。これには利益の損失、懲罰的、間接的、結果的な損害も含まれますがこの限りではありません。上記に関わらず、本サービスに関する マイカレンダーに の最大限の責任、あるいは本サービスの利用から生じる責任は、すべてのアプリケーションやゲームも含め、ユーザー1名あたり総額200ドルを上限とすることに同意します。地域によっては暗示的な保証や偶発的、警告的、懲罰的、直接的、間接的、特別あるいは結果的な損害に対し責任の制限を認めないところもあるため、その場合は上記の制限や除外はユーザーに適用されない場合があります。そのような地域では、 マイカレンダーに の責任は法によって定められた最大限の範囲に制限されます。

当社の知的財産
ユーザーはすべてのコンテンツ、デザイン要素および本サービスで入手可能な素材が著作権、商標権、特許、企業秘密あるいはその他知的所有権と法律によって保護されていることを理解し同意するものとします。事前の書面による許可なしに、本サービスからいかなる素材もコピー、複製、修正、再販、アップロード、投稿、転送あるいは配布することはいかなる形態や手段であってもできません。また、これらの素材やコンテンツから派生製品を販売、ライセンス許諾、貸し出しあるいは作成しないことに同意するものとします。当社からの書面による許可なしに、直接的あるいは間接的に本サービスからコンテンツを組織的に回収、収集や編集を行うあるいはデータベースあるいはディレクトリを作成あるいは編集することは固く禁じられています。本規約内に明確に付与されていないすべての権利は保護されています。本サービスに表示されている素材を許可なく使用することは、著作権、商標権およびその他適用法の侵害に当たる場合があります。下記に定められている場合を除き、 マイカレンダーに とその提携企業およびライセンサーは本サービスのすべての権利、所有権と利益を保持します(以下、「 マイカレンダーに の知的財産」)。これにユーザーコンテンツは含まれません。ユーザーは本利用規約で明確に許可されている、あるいは マイカレンダーに からの事前の書面による同意がなければ、 マイカレンダーに の知的財産の全体あるいは一部でも修正、出版、送信、転送もしくは販売、複製、派生製品の作成、配布、実行、リンクを貼る、掲示あるいはいかなる形での悪用もできません。ユーザーは本サービスを利用規約に則って利用することに同意するものとします。ユーザーは マイカレンダーに のウェブサイトのすべてのソフトウェアやその他コンポーネントを逆アセンブル、逆コンパイルもしくはリバースエンジニアリングを行わないことに同意するものとします。本サービスに関するあらゆる情報は本利用規約によって マイカレンダーに の知的財産であることをご了承ください。これにはゲームスコアおよびプレーヤーランキングを含みますがこの限りではありません。 マイカレンダーに は事前の通告なしに理由の有無を問わずいかなる時もいかなる情報も掲示、修正、配布、複製、宣伝目的での利用、あるいは削除する権利を留保します。さらにこれらコンテンツ、フィードバック、意見および戦略の唯一の所有者として、情報を提供した当事者に対し報酬を支払わずに、 マイカレンダーに はこれら情報を利用し、情報に基づき変更あるいは改良を加えることができます。

ゲームスコア、バーチャル通貨、バーチャル商品およびその他バーチャル素材のサービス管理と規定
本サービスには、ユーザーがゲームやその他プログラムに参加中の賞品あるいはポイントの購入、スコア、バーチャル通貨、バーチャル商品やその他アイテムが含まれます(以下、「ゲームバリュー」)。ゲームバリューは譲渡不可で、いかなる種類の現物や現金への償還はできません。ゲームバリューには現物や現金としての価値はなく、ゲームなど本サービスにのみ使用されます。何らかの理由で本サービスのアカウントが解除された場合、 マイカレンダーに がゲームを停止した場合も含め、ゲームバリューあるいはその他本サービスの機能はその後存在しないものとなり、無効になります。 マイカレンダーに は独自の裁量でゲームバリューやその他本サービスの機能を、他の マイカレンダーに のゲームやアプリケーションに移譲することができます。

本サービスに対して マイカレンダーに が規定した規約に基づいて本サービス内で特別に権限を受けている場合を除き、ユーザーにゲームバリューを移譲する権限はありません。特定のゲームあるいはアプリケーションの規定に従って権限を与えられたゲームやプログラムのトランザクションで本サービスを利用している場合を除き、ユーザーはゲームバリューに対する対価の売買や交換をしないことに同意するものとします。

マイカレンダーに は独自の裁量と権限で、ユーザーのゲームバリューやその他本サービスの機能を事前の通告なしにあらゆる目的のために修正、削除、変更あるいは利用することができます。当社がこの権利を行使する場合、 マイカレンダーに はいかなる方法でもユーザーに対して保証をする義務を負わず、これらの措置によるいかなる損害に対しても責任を負いません。

本サービスでの使用を目的としたゲームバリューあるいはその他本サービスの機能の購入は、いかなる理由があっても返金や交換はできません。このような購入は最初に購入時に最終的なものとなります。

本サービスのユーザーとの争議
マイカレンダーに はユーザーと本サービスの他のユーザーとの争議を調査、監視、仲裁あるいは解決する義務を負いませんが、独自の判断でこれらの措置を取ることができます。本サービスの他のユーザーとの間に争議が発生した場合、ユーザーは以下に同意するものとします(a)当社をあらゆる法的責任から保証する(b)本サービスのほかのユーザーとの間に発生した争議が原因、あるいは関連して生じたあらゆる損害あるいはあらゆる申し立てや要求に対し当社は責任を負わないこと。

国際的な利用
マイカレンダーに は本サービスがアメリカ合衆国以外の地域での利用が適切で可能であることを表明するものではありません。また本サービスが違法である管轄区域から本サービスにアクセスすることは禁止されています。 インターネットのグローバルな性質を理解した上で、ユーザーは自身のオンライン上での行為について、適用される地域の規定と規制に遵守することに同意するものとします。本サービスはアメリカ合衆国内のオフィスから当社のサービスプロバイダーにより管理運営されています。当社は本サービス上あるいは本サービスを通して利用できるコンテンツ、あるいは本サービス上あるいは本サービスを通して提供されるその他のプログラムやサービスがその他の地域でも適切で利用可能であると表明するものではありません。また、本コンテンツが違法である地域から本コンテンツにアクセスすることは禁じられています。他の地域から本サービスにアクセスすることを選択したユーザーは、自己の意思と責任でアクセスするものとします。本サービスを利用することで、ユーザーは自身が送信したあらゆるデータがアメリカ合衆国内にあるサーバーに収集および保存されることに明確に同意するものとします。

ユーザーが当社のサービスを利用する際のユーザーと当社の関係
本利用規約の結果として、代理店、パートナーシップ、ジョイントベンチャーあるいは雇用関係は一切発生しません。両当事者ともいかなる面においても他者を拘束する権利はありません。ユーザーに最適なサービスを提供するために、当社はユーザーの流れ、ゲームプレイ、アイテムの価格などを調整する権利を留保します。当社は資源制約のためにいつでもアプリケーションあるいはゲームのサポートを停止することができます。

管轄区域と契約条件
本利用規約は利害関係に関する法律を除き、カリフォルニア州法に従って適用および解釈されます。ユーザーは本サービスあるいは本利用規約から生じた、あるいは関連した訴訟原因については、カリフォルニア州の裁判所、およびサンフランシスコ市と郡、アラメダ郡の裁判所の対人管轄権に提出することに同意するものとします。本契約には本契約の目的に関する当事者間の全契約が含まれ、本契約の目的に関する過去のすべての書面あるいは口頭による当事者間の契約に優先します。 マイカレンダーに は事前の通告なしに本契約に定められた権利を行使することができます。ユーザーは マイカレンダーに のウェブサイトからあるいは関連して生じた訴訟原因は発生から1年以内に開始しなければならないことに同意するものとします。

プライバシーポリシー
マイカレンダーに(以下、「 マイカレンダーに 」あるいは「当社」)は親会社K-Factor Media LLCのもと、当社のオンラインユーザーのプレイバシーの権限を尊重し、ユーザーから収集した個人情報や、ユーザーから提出された個人方法を守ることに努めています。当社は本オンラインプライバシーポリシー(以下、「プライバシーポリシー」)を当社のサービスに関連してユーザーから提出された個人情報の保管、収集、管理及び利用法の指針として適用しています。(

本プライバシーポリシーは(当社の利用規約で定められた)ソーシャル・ネットワーキング・サイトあるいは他のオンラインを通じて マイカレンダーに よって送信および取得された情報についてのみ適用されますが、オフラインや マイカレンダーに の提携団体が運営するウェブサイトの利用を含め、他の方法で収集された情報に関しては適用されません。さらに、本プライバシーポリシーは当社サービスに適用されますが、他社や当社がリンクを提供している組織が管理するウェブサイトには適用されません。これらのウェブサイトにリンクする際は、本プライバシーポリシーは適用されなくなります。そのため、これらのリンク先サイトのコンテンツやそこで提供あるいは作成されているアクティビティに当社は責任を負いません。当社のサービスを利用してアクセスすることで、ユーザーは当社のオンラインプライバシーポリシーに同意するものと見なされます。本プライバシーポリシーに同意しない場合は、当社のサービスを利用しないでください。当社は本プライバシーポリシーを変更する権利を留保します。当社が本プライバシーポリシーに重要な変更を加えた場合、当社は本プライバシーポリシーへの変更を掲載することでユーザーに通知します。また、必要に応じてそれら変更についてユーザーに選択の権利を与えます。変更が加えられていないか時々確認をしてください。本サービスを引き続き利用することで、これらの変更を承諾したものと見なされます。

取得情報
本サービスの利用に際し、最適なサービスを提供できるよう、マイカレンダーに はソーシャル・ネットワーキング・サイト上のユーザーのアカウントからユーザーに関する情報を取得することができますが、本ポリシーとソーシャル・ネットワーキング・サイトの利用規約に従って、当社に自発的に提供された情報に限ります。また、本サービスへのユーザーの登録、メッセージボードへのアクセスおよび参加、コメントなど;当社のカスタマーサービスデスクへのお問い合わせのメール;すべての種類のバーチャル商品の購入から情報を取得する場合もあります。さらに、当社が提供する特定のサービス(例:ニュースレターやリマインダーサービスなど)への登録を希望される場合、ユーザーの個人情報(例:氏名、電話番号、メールアドレスなど)の提出を要求することができます。いずれの場合も、提供された情報は第三者に開示されることはありません。また、本サービスをユーザーに提供する目的のためだけに利用されます。

上記に記載されたアクティビティに関して取得された個人情報の種類は、アクティビティによって異なる場合があります。提出を求める情報には以下のものが含まれます:(i)ユーザーの氏名、(ii)住所、(iii)電話番号、(iv)メールアドレス、またオンライン上で商品やサービスを購入するユーザーに対してはクレジットカードや請求情報;(v)ユーザーの友達の身元に関する情報。アクティビティによっては、マイカレンダーに は以下のような個人情報以外の情報の提供を要求する場合があります:(i)ユーザーの年齢や生年月日;(ii)ユーザーの性別;(iii)ユーザーのゲームとプラットフォームの環境設定;(iv)ユーザーが所有しているハードウェアに関する情報および/あるいはユーザーが最近購入したゲームに関する情報;(v)ユーザーの関心事、ウェブサイト、友達の情報およびファンページ;(vi)他のサービスに関する情報(以下、「人口統計学的情報」)。個人情報の提供を必要とするアクティビティに対し、人口統計学的情報が収集された場合、 マイカレンダーに はユーザーの人口統計学的情報をユーザーの個人情報と組み合わせることがあります。本サービスに友達のメールアドレスや電話番号を提出する前に、ユーザーは相手の同意を得なければなりません。

ユーザーは本サービスへの参加を勧めるため、あるいは本サービスでの利用を目的として情報を得るために、他者のメールアドレスや電話番号を当社に提供することができます。 マイカレンダーに は提供された情報を利用して本サービスへの参加を促すためにその人物に連絡を取る義務は負いません。またいかなる場合もユーザーの書面による許可がある場合に限り行うものとします。さらに、このような情報に基づき、既に当社のサービスを利用しているユーザーの友達とユーザーを繋げる手助けをすることがあります。

取得された情報の利用
ユーザーから マイカレンダーに 提供された情報は以下の理由で利用されます:

当社サイトからのコンテンツがユーザーに効果的な方法で表示され、ユーザーの当社サイトへのアクセスをカスタマイズできているか確認するため;
本サービスを引き続き強化するため、広告を表示するため、ユーザーが興味を持ちそうな情報、商品やサービスを提供するため(当社のサービスを無料で提供することにもつながります)
マイカレンダーに はソーシャル・ネットワーキング・サイトから取得したユーザーに関する個人情報を、ソーシャルネットワークのプライバシーポリシーと利用規約に従って、本サービスの運営の目的にのみ使用するものとします。 マイカレンダーに は提携関係にない第三者にユーザーの個人情報を貸し出し、リース、貸付、販売、自発的に配布あるいは再配布することはありません。

マイカレンダーに はユーザーのメールアドレスやその他個人情報をニュースレター、マーケティングや広告素材、あるいは当社のプライバシーポリシーの更新、価格の変更、当社のオンラインサービスへの変更、あるいはカスタマーサービスポリシーおよびその他関連するサービスの変更を通知するために利用することができます。 マイカレンダーに はこの個人情報をいかなる理由があろうと、提携関係にない第三者に自発的に開示することはありません。ユーザーから直接あるいはソーシャル・ネットワーキング・サイトから取得された情報は本サービスの運営にのみ利用されます。例えば、上記に記載されたアクティビティの1つから取得した個人的および/あるいは人口統計学的情報は、ユーザーに提供するオンライン商品やサービスの質の改良を重ね、ユーザーのニーズを満たすよう、当社内部の人口統計学的調査のために利用される場合があります。さらに当社の利用規約に基づき、不正行為を働いている人物を確実に排除し、当社の権利を行使するために情報を利用することができます。(

どんな方法で情報を取得しようと、どのように取得した情報を利用しようと、当社はユーザーのオンラインでの要求を満たし、当社の合法的なビジネスの目的のために必要であると思われる情報だけを取得するものとします。また、このような情報はいかなる第三者にも提供されることはありません。

マイカレンダーに の著作権と知的財産ポリシーに従い、知的財産の侵害やその他の苦情を受け取った場合、当社は独自の裁量でユーザーの個人情報や本サービスから得たコンテンツを削除する権利を留保します。

警告メッセージボードに関する注記

当社のメッセージボードのようなパブリックエリアにユーザーの個人情報が掲示された場合には常にユーザーの知らない相手に情報が取得され利用される恐れがあることをご了承ください。当サービスのアクティビティに参加するユーザーの保護に努めていますが、パブリックエリアに投稿された情報の安全性とプライバシーの保護を保証することはできません。またユーザーはこの事実を理解しているものとします。

ユーザーの個人情報のその他開示
本プライバシーポリシーの他すべての規約に関わらず、法によって情報開示が求められた場合、個人情報を開示することができます。これには詐欺、知的財産侵害、あるいはその他違法行為やユーザーや当社に法的責任を負わせる可能性のある捜査に関連する法執行機関や政府機関への開示を含みますがこの限りではありません。また、合併、企業買収、企業再編、破産あるいは類似する事例が起きた場合、適用法にしたがって許可された場合、顧客情報は マイカレンダーに の後継企業あるいは譲受人へ移譲されます。当社のサービスへの当社のビジターに関して集まった情報を共有することができます。例えば、あるゲームタイトルの利用者のX%が女性でY%が男性だったとします。このデータはコンテンツと当社のサービスの宣伝をカスタマイズするのに利用され、当社のビジターにより良いサービスを提供するのに利用されます。また、当社の商品やサービスを顧客のニーズに合うように調整するのにも役立ちます。ユーザーが当社のサービスにアクセスする際に、当社は直接的あるいは間接的にユーザーのウェブブラウザに広告を送信することができます。ただし、サードパーティー広告サーバーと呼ばれる他社に当社のサービス内での広告提供を許可する場合があります。本プライバシーポリシーはこれら他社の活動には適用されず、またそれを管理することもありません。ユーザーがサードパーティー広告サーバーからの送信を止めたい場合や、ユーザーのコンピューター上でクッキーを読み込みたくない場合、ユーザーはその企業のウェブサイトに個別にアクセスし、オプトアウトする必要があります。

情報の非提供
ユーザーが要求された個人情報の送信を行わない場合、ユーザーは本サービスが提供する機能の多くを利用することができなくなります。

情報取得の消極的手段 (クッキー、IPアドレスなど)
クッキー( 当社は本サービスの運営にクッキーを利用することができます。「クッキー」とはサイトがユーザーのコンピューターに記録を残す小さな情報のことです。クッキーは通常、ユーザーのコンピューターを迅速に認識するために使用され、ユーザーのアクセスに関する情報を「記憶」します。例えば、当社はクッキーを利用してユーザーの環境設定やユーザー名、パスワードを記録します。クッキーに含まれる情報はこの目的のためにユーザーの個人情報にリンクする場合があります。ユーザーはクッキーを無効にするか、コンピューターにクッキーが送信される際に警告を出すよう設定することができますが、本サービスの機能の多くを使えなくなることがあります。

IPアドレス( インターネット・プロトコル(IP)アドレスはユーザーがインターネットにログインする度にユーザーのコンピューターを特定するためにネットワーク上のコンピューターによって使用される数字です。通常当社はIPアドレスを取得することはありませんが、当社のサービス、ウェブサイト、顧客その他を保護するために必要だと判断した場合、ユーザーのIPアドレスを取得して利用することができます。ユーザーが本サービスを利用している場合、ネットワーク上のコンピューターの特定に関しては、当社は他の独自の番号を取得することがあります。(

ログファイル
マイカレンダーに よって消極的に取得される可能性のある他の情報には、ウェブサイトのアクティビティを記録したログファイルがあります。これには特定のウェブページが何回「ヒット」したかも含まれます(別名、「ナビゲーションデータ」)。これらのエントリーは匿名で作成され、ユーザーの閲覧の習慣に関する統計の収集、全体のウェブサイトアクティビティの評価、広告されたセールへの関与の記録、およびウェブサイトの安全管理を行うことができます。また当社はユーザーに提供するオンラインサービス向上のために、ログファイルを社内のマーケティングや人口統計学的調査に利用しています。ログファイルの利用は社内に限られ、登録ユーザーの行動パターンの情報を収集するためにクッキーを経由して取得したデータと組み合わせることがあります。

プライバシーポリシーとサードパーティーウェブサイト、リンク、広告およびサービス
ユーザーは当社のサービスを利用中に、当社の管理外のサイトへ誘導される可能性があり、このことに対し当社は責任を負わないことを承知しなければなりません。さらに、ユーザーが当社のサービスを利用している時に、サードパーティーが広告を表示あるいは他の商品やサービスを勧めることがありますが、これによってユーザーのIPアドレスやクッキーやウェブビーコンのようなその他テクノロジーが送信される場合があります。本サービスを利用することで、サードパーティーによるユーザーの個人情報の利用に同意するものとし、これらサードパーティーのプライバシーポリシーに従うものとします。

より詳細な情報については、これらサードパーティーのプライバシーポリシーをご覧ください。

カリフォルニア州のプライバシー権利
ユーザーのカリフォルニア州のプライバシー権利 2005年以来、カリフォルニア州民法第1798条83では、カリフォルニアに居住する顧客が第三者への直接的なマーケティング目的のために当社が開示した個人情報に関する情報を請求することを認めています。この問題についてはメールで当社にお問い合わせください。

プライバシーポリシーに関する質問
本プライバシーポリシーあるいは当社の情報取得に関する質問、苦情あるいは意見がある場合、当社のプライバシーポリシー管理者までお問い合わせください:プライバシーポリシー管理部門
P.O.Box 30
Palo Alto, CA 94302-0030

13歳未満の児童に関するポリシー
当社ではユーザーが13歳未満であることを承知で名前やメールアドレスなどの個人情報を収集することはありません。その時々で、当社のサービスの一部はすべてのユーザー(13歳未満の児童を含む)に、年齢確認や保護者の許可なしに限られた範囲の個人情報の開示を許可する場合があります。13歳未満の児童から個人情報を取得したことが分かった場合は、できるだけ速やかにその情報を削除するものとします。(

当社は児童のプライバシー保護の重要性を認識し、児童のインターネット利用について、保護者が定期的に確認および監督することをお勧めします。

13歳以上の児童に関するポリシー
当該管轄区域内のすべての未成年に対しては、当社あるいはインターネット経由で他者へ情報を提供する前に保護者の許可を得るよう求めています。

正直全部読んでいられないんだがちょっと調べてみるといろいろ書いてあった。
【注意!】マイカレンダーが誕生日というアプリ名になりました|佐渡の洋食屋店長のブログ
Facebookアプリ「マイカレンダー」はスパム? / ハチヨンイズム
スパムとは断定できないけどちょっと微妙かもなぁ・・・
もうちょっと調べてみるかな。
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年02月13日

サムライファクトリーの忍者ツールズのアクセス解析にちょいとガッカリした件 このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社サムライファクトリーが提供する老舗の無料アクセス解析、忍者アクセス解析を使っているのだが最近あることに気づいてちょいとガッカリした。
大したことではないが、忍者アクセス解析のソースを見ると・・・

google_analytics_ninja.png

ちょ、Google アナリティクスつかってるw
そこは、あんた忍者アクセス解析使わなきゃ・・・(まあどうでもよいが)
ネタなので中の人はお気になさらないよーにw
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年02月09日

livedoor NEWSのナビゲーションにイライラした話し このエントリーをはてなブックマークに追加

はてブhotentryとかTwitterとかでlivedoor ニュースへのリンクを踏み当該ニュース記事を読んだ後にちょいと何コレと思ったのでメモっとく。

例えばこの記事
自宅全焼の宍戸錠、瓶詰め保管のほっぺたも燃えた!1000万の時計、宝石は…(デイリースポーツ) - エンタメ - livedoor ニュース
これを読むとそのページ内にこんなリンクがある。

livedoor news

例えば「逸見太郎 アラフォー女性と結婚していた」のリンクを押すと以下のURLに遷移する。
http://news.livedoor.com/topics/detail/7394959/

で、このURLを開くとこんな画面になる。

livedoornews topics

で、この画面の「記事全文を読む」をクリックするとはじめて記事全文を読めるのだがそれが以下の画面。

livedoornews article
この記事は以下のURLである。
http://news.livedoor.com/article/detail/7394959/

記事の一部が掲載されているtopocs URLと全文が掲載されているarticle URLを使い分けているようだ。
賛否両論あるかも知れんがもはやtopicsの画面は不要ではないだろうか?
いちいちtopics→articleを遷移させる理由はなんだろう?この時代もはやページビューを稼ぎたいからという理屈はないと思うし、わざわざユーザの手間を増やす意図がよくわからんな。

「不便だと思うなら見なきゃいいじゃん」と思うかも知れんがまあ一応メモっといた。
topicsの画面がどうしても必要な理由があったら教えてほしいばい。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年01月09日

Twitter , Facebook , Google+の投票結果がひどい このエントリーをはてなブックマークに追加

Google+経由で知ったIf you could use only one, would you choose Twitter, Facebook, or Google+?に投票してみた。
勿論私はGoogle+に投票した。
投票結果はなんと大幅の予想を覆してGoogle+が現在優勢っぽい。

View poll on GoPollGo

しかし、そのあとの仕打ちが酷い。

投票結果をみんなにシェアできるようなのだが、その画面がこれ。

gplus_vote.png

ちょ、Google+どこいった?

やっぱ不遇のSNSなのかのぅ・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。