2007年09月12日

主な省庁・官公庁からのアクセスについて このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、青江三奈です(嘘です)。

Wiki Scanner日本語版 が登場して Wikipedia のどの記事をどのドメインの人が編集したのかが分かるよーになった。
で、主に官公庁の方々が編集している項目について物議を醸し出しているよーである。
官公庁の方々もまあ、ずっと仕事ばかりしているわけではなく、時には息抜きも必要なのであまり大げさに騒ぐとちょっと可哀想な気もしてきた。

ちなみに、この弱小BLOGにも官公庁の方々が来られているのかと思い、アクセスログに記録されているproxy名やリモートホストから「.go.jp」ドメインを調べてみたっす。

ドメイン検索には JPドメインのwhois情報をJSONPで出力 を利用したっす。

で、大まかな結果がこれ。
会計検査院
server04.jbaudit.go.jp
厚生労働省
extfproxy.mhlw.go.jp
国土交通省
gate.skr.mlit.go.jp
k0grx002.kkr.mlit.go.jp
proxy1.mlit.go.jp
svkcache.pa.kkr.mlit.go.jp
www-filter-v3.ktr.mlit.go.jp
www-filter-v5.ktr.mlit.go.jp
国土交通省 国土地理院
gsi000.gsi.go.jp
国立がんセンター
websec.ncc.go.jp
国立感染症研究所
proxy.nih.go.jp
国立循環器病センター
aries.ncvc.go.jp
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
gw.rehab.go.jp
国立保健医療科学院
news.niph.go.jp
財務省
ns3.mof.go.jp
ns4.mof.go.jp
財務省 財務局ネットワーク
bapx2001.lfb-mof.go.jp
参議院事務局
gw52.sangiin-sk.go.jp
衆議院
host1.shugiin.go.jp
host4.shugiin.go.jp
総務省
smtp-ex2.soumu.go.jp
特許庁
inetfw01ext.jpo.go.jp
独立行政法人 科学技術振興機構
jicstgw.tokyo.jst.go.jp
独立行政法人 海上技術安全研究所
ns2.nmri.go.jp
独立行政法人 海洋研究開発機構
ex102.jamstec.go.jp
独立行政法人 港湾空港技術研究所
fw.pari.go.jp
独立行政法人 情報処理推進機構
ipa-fw3.ipa.go.jp
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
nat-mori1.smrj.go.jp
ns.smrj.go.jp
独立行政法人 土木研究所
imgw1.pwri.go.jp
独立行政法人 物質・材料研究機構
w3proxy.nims.go.jp
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
jilgw.jil.go.jp
独立行政法人 情報通信研究機構
proxy3.nict.go.jp
独立行政法人 造幣局
fw.mint.go.jp
日本中央競馬会競走馬総合研究所
tenpoint.equinst.go.jp
日本郵政公社
yuseigw.yusei.go.jp
農林水産省
g-kn.maff.go.jp
mf006v.maff.go.jp
農林水産省 農林水産技術会議
apc52.narca.affrc.go.jp
cpc61.narcc.affrc.go.jp
f106198.ffpri-106.affrc.go.jp
pc1100.abr.affrc.go.jp
pc8212.ngri.affrc.go.jp
pcs123.nkk.affrc.go.jp
pcz057.niai2.affrc.go.jp
ps129.nises.affrc.go.jp
t17.fsm.affrc.go.jp
防衛省
gw2.mod.go.jp
防衛省 防衛研究所
tnfw1.nids.go.jp
北海道環境科学研究センター
birdbase.hokkaido-ies.go.jp
理化学研究所
ipmsrc115.src.riken.go.jp
rarf-radlab.riken.go.jp

「ふーん、そーなのか」というのが率直な感想である。
で、これを見てみて、ちょっと気になったことがある。

例えば「農林水産省 農林水産技術会議」という組織がある。お仕事の内容はよくわからないけど多分大切なことをやっているはず。
このドメインは「affrc.go.jp」っていうドメインのよーであるが、一番上位(下位かな)に記載されているのは個人の端末のホスト名っぽいよーな気がする。これはいいのか?
HTTP_X_FORWARDED_FOR とか X-Forwarded-For とかの環境変数で本人のIPアドレスとかわかっちゃうとまずいのかねぇ・・・
このあたり、実はよくわからんっす。

どーいうときにproxy経由でアクセス元のIPアドレスが取得できるのか?
proxyサーバの設定でX-Forwarded-Forヘッダを付加するとかしないとか設定できんのかな?

で、まあ設定できたとして、それは外部へ公開したほうがよいのか、よくないのか?
このあたりのポリシーもよくわからんのぅ・・・(謎ばい)
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。