2005年07月27日

村上龍:「半島を出よ」 このエントリーをはてなブックマークに追加

半島を出よ (上)
半島を出よ (上)
posted with amazlet at 05.07.27
村上 龍
幻冬舎 (2005/03/25)
売り上げランキング: 1,311
半島を出よ (下)
半島を出よ (下)
posted with amazlet at 05.07.27
村上 龍
幻冬舎 (2005/03/25)
売り上げランキング: 1,466

りょーち的おすすめ度:お薦め度

こんにちは。リーガル天才・秀才です(嘘です)

以前から感じていたが村上龍という作家については、分類するのが難しい。小説のジャンルも様々だし、エッセイなども書いている。作家を分類することに意味はないのだがりょーちとしては面白い本が読めればそれでよい。
若かりし頃はじめて読んだ村上龍の小説は「コインロッカー・ベイビーズ」で、次が「愛と幻想のファシズム」。暫くして「限りなく透明に近いブルー」「69 Sixty nine 」と続く。
最初の2作品が如何にも破壊的な作品だったのでかなりインパクトがあった。世界観としては「五分後の世界」「ヒュウガ・ウイルス」に近い印象を受ける。
「半島を出よ」というタイトルだがこの「半島」というのは朝鮮半島のことである。本書は2011年という時代背景となり近未来小説というカテゴリーになるのだが、特にSF的な趣向はなく、ホントに現在の延長線上にある物語となっている。ジャパンマネーは世界に通用しなくなり、日本は世界に何の影響力も持たなくなっているような設定(よくわからないけどありえそうな気もする)。変にSF的要素を取り入れないおかげでより作品のリアリティが増している。
登場人物のカテゴリーとして大きく3つに分かれる。一つは北朝鮮から福岡にやってきた高麗遠征軍、もうひとつは政府関連のメンバー、最後に福岡でイシハラと行動を共にする通称イシハラグループ。
非常に簡単にストーリーを紹介すると、高麗遠征軍という北朝鮮の反乱軍が開幕戦が行われている福岡ドームを占拠する。日本政府はドーム内の数万人を人質に捕られ対応は後手後手となる。ドーム選挙後更に北朝鮮の特殊部隊が飛行機で追加でやってきて高麗遠征軍は更に武力的にも脅威となる。実は反乱軍と称されていた高麗遠征軍は北朝鮮政府内で容認されたもので、この武力制圧は完全な国としての作戦であったのだ。
報道各社は勿論一斉にこの事件をメディアを利用し報道し始める。
本来は福岡ドームを占拠した段階で福岡ドーム毎攻撃をする。3万人の犠牲者は出てしまうが国家保安とはそういうものらしい。しかし、勿論そのような選択はなく、指をくわえてみているだけであった。
政府の対応は官房副長官の山際清孝を罷免しただけで何も打開策はない。
政府は更に自分達が攻撃できない理由を「反撃すると、高麗遠征軍は液化天然ガス基地がテロ攻撃を受け、更なる犠牲者が増える」としていたが、言って見れば状況を打破できない人間の言い訳に過ぎなかったりする。
日本政府が下した決断は、九州を福岡から切り離し、独立させるという苦渋の決断だった。
そうなると、福岡に残された人々はどうなるのか?
福岡市内で共同生活を送っていたイシハラグループのメンバーもこの報道を目にする。彼らは世間から見放された若者達であり、何処にも居場所がなく自然にイシハラ(自称詩人)という人物の元で暮らすようになった。

・ブーメラン使いのタテノ。
・手先が器用なヒノ。
・爆弾に異常に詳しいタケグチとフクダ。
・テロに憧れを持つカネシロ。
・昆虫や爬虫類、毒を持つ生き物を多数自分で飼育しているシノハラ。
・十二歳のときに祖父の日本刀で新幹線をハイジャックして車掌を切り殺したトヨハラ。
・元銀行員でイスラム武装ゲリラグループに参加し武装組織から大量の兵器を購入し隠し持っているタケイ。
・互いに弱い存在だったが、施設で知り合い、ミッキーとミニーの刺青を入れ、刺青の力で大量殺人鬼になろうとしたヤマダとモリ。
・悪魔と出会い悪魔教と呼ばれる秘密教団に入信させられたという事件で話題になった、悪魔教のメンバー(実際は親から酷い虐待を受けていた少年達)である、オリハラ、コンドウ、サトウ、ミヤザキ、シバタ。

イシハラは「高麗遠征軍は悪い奴だから敵と見做し駆逐しちゃうもんね」的な非常に軽いノリで敵と見做す。
物語の後半部分では「イシハラグループvs高麗遠征軍」という戦いとなる。イシハラグループの個々人の得意分野を駆使した高麗遠征軍との戦いはスピード感、焦燥感などが上手く表現されており、読み応えがある。

その戦う相手でもある高麗遠征軍については実はりょーちはあまり思い入れはない。読んでいても名前が頭の中になんだか入ってこなかった。
パク・ミョン/キム・ハッス/リ・ヒチョル/チェ・ヒョイル/チョ・スリョン/ハン・スンジン/キム・ヒャンモク/リ・キヒ・・・ キミ達誰が誰なんだっけ?と何度も冒頭の登場人物説明まで戻って読み返していたが次第にどうでもよくなってきた。
地理的な事柄については、 備忘録:「半島を出よ」の地図 さんのページを見たらイメージが沸くかも。(読む前にこのページを知っておきたかった・・・orz)
ちなみに、キム・ヒャンモク/リ・キヒは女性戦闘員である。この本だけ読むと北朝鮮の人は男性も女性も恐ろしい人々って感じに書かれているけれど実際はどーなんだろうと思った。
こないだ、世界水泳のシンクロナイズドスイミングの北朝鮮の選手の演技を見た。北朝鮮の選手がインタビューに答えているシーンが流れていたがなんだか普通の女性であった(まあ、そりゃそーだわな)。ただインタビューの中で「食事は口に合いますか?」との記者の質問に「全く合いません。北朝鮮のモノが一番です。早く帰ってキムチを食べたい。」などと異口同音に語っていたのを見て「ホントにそうなの?」と思ったりした。

と、別々に三者(「高麗遠征軍」「政府関連」「イシハラグループ」)についての思いを書いてみたが、小説を読んでいて思ったのはどうもこの三者が上手く絡み合えていないのかなーとも思った。
読後感は「おー、大作を読んじゃった。すごい面白かった。やるなー村上龍」と確かに思ったのだが、なんだか勢いで読まされた感覚がある。しかし、勢いでもこれだけの分量を読ませる村上龍は確かに只者ではないのであろう。ひとつのシーンを描くのにどれだけの資料が必要か考えて見ると、状況の特異性や登場人物の持つ特殊性を表現するためにかなりの資料が必要だと思われる。イシハラグループのシノハラが飼っている毒虫などに関する件(くだり)も専門的な資料が必要になるし、銃器に関しての資料、北朝鮮に関しての資料など数え上げると枚挙に暇がない。
ディテールはしっかり書かれているのだが些か冗長だった気もしないでもない。でも、読んでいるときにはランナーズ・ハイではないが、村上龍が紡ぎだす世界観にどっぷりと浸れた。
まあ、それだけでも読む価値があったのかなーと感じた。
「半島を出よ」を読んだあと、口直しというには忍びないが、村上龍の「コインロッカー・ベイビーズ」「愛と幻想のファシズム」などを再読したくなりました。
そして、なんと、「半島を出よ」が映画化されるよーである。
監督は「タイフーン」や「チング 友よ」などを作っているクァク・ギョンテクさんのよーである。
韓国で映画化されるというこのニュース。ちょいと驚きである。

朝鮮日報 Chosunilbo (Japanese Edition):クァク・ギョンテク監督、村上龍の小説を映画化
posted by りょーち | Comment(16) | TrackBack(14) | 読書感想文
この記事へのコメント
トラックバックありがとうございました。「読む前にこのページを知っておきたかった」とのお言葉、光栄です。
Posted by 備忘録:「半島を出よ」の地図のひと at 2005年07月27日 22:10
おはようございます。
「五分後の世界」も好きな作品だけれど、この作品も
好きです♪長いけれど一気に読ませる作者の筆力は
すごいと思いました。絶対にありえない話ではない
ところが怖いです。
Posted by ゆこりん at 2005年07月28日 08:24
備忘録:「半島を出よ」の地図のひと さん、こんにちは。りょーちと申します。コメントいただきましてありがとうございます。
この地図を拝見いたしまして、よくblogで紹介している小説などの感想文(りょーちの場合もそーですが)という紹介方法だけではなく、その小説の地図などによる紹介という新しい切り口を垣間見た気がいたしました。
今流行のGoogle Mapsなどを使ってみても面白いかもしれないですね。
ではでは。
Posted by りょーち at 2005年07月28日 11:02
ゆこりんさん、こんにちは。りょーち@管理人です。

>絶対にありえない話ではないところが怖いです。

そーいえば、先般より行われていました六カ国会議でも日本は唯一邪魔者のよーに扱われていましたね。
直ぐにこのような情勢になるとは正直考えづらいですが、村上龍はひとつの可能性を提言したのではないかと思います。
村上龍の今までの小説のメッセージ性などを考慮すると日本人に対する警鐘として捉えられなくもないかなぁと思います。

P.S.
mixiでもよろしくお願いいたします(^^;

ではでは。
Posted by りょーち at 2005年07月28日 11:07
りょーちさん。「半島を出よ」下巻に突入したところで、ふと、キーワード検索したら、このブログに出会いました。とても、冷静な書評で同感できる部分があります。村上龍は、きわめてアグレッシブな現代作家の1人で、2000年に発刊された近未来経済小説「希望の国のエクソダス」という話題作の延長に、今回は北朝鮮による福岡侵略という、あながち荒唐無稽ではないストーリーを組み立てあげたのだと思います。

彼については、いろんな方が評価されているので受け売りは避けますが、社会的に虐げられた人や犯罪者、病んでいる人で、とんでもない発想力やものの考え方をする集団をうまく登場させますね。僕はそこがこの人の凄さ、だと思います。

「希望の国のエクソダス」でも、ネットを駆使する中学生が、まるでアルカイーダのようにつながって政府を救済し、停滞する日本経済をネットビジネスによって息を吹き込み、最後は北海道に土地を買って新しい理想国家を作り出す、というストーリーでした。
実際、いまのライブドアや楽天、サイバー・エージェントの若き経営者の登場を予感させるものがありました。

「エクソダス」に感化されたのは小説読みだけではなく、私の知る投資家で日本を代表するある流通小売業の会長が絶賛していました。彼は、近未来の社会を予測する村上龍の膨大な知識とその経済知識に信憑性をおき、実際、投資に役立てていました。

「半島を出よ」下巻に突入したばかりですが、作家は、日本社会がゆるやかに停滞して先進国の座から転落してゆく、という前提を崩していません。平和ボケしたこの国は、
世界が動いていることから感覚麻痺を起こしていることを時として痛感させてくれます。

子供の頃にアトムが空を飛んだ、夢見る21世紀はバラ色ではなく、「民族主義」と「ネット社会」という2大ファクターによってその輪郭を現してきたことを認識させてくれます。
村上龍は、いつもアグレッシブで、時代と国家を見ています。

クールヘッドですが、彼が、「希望」を捨てていないことはよく読めば感知できます。イシハラグループのような現代社会から隔絶、排除された集団がヒーローになってゆく・・・。

近未来を透視する視点、歴史観を持つ著作としては、「希望の国の・・・」もこの「半島を出よ」も秀逸だと思います。
倉本聡「ゴールの情景」(1998年)、司馬遼太郎の晩年の講演録でもある「この国のかたち」(?年)と並んで評価される、指標となる作品だと僕は思います。

時代はどこへゆくのか。それが見えている数少ない日本人、村上龍。僕は、広告会社のプランナーですが、戦闘用語を使う米国型マーケティングの時代は終焉に向かっており、歴史観のない仕事は残らないと感じています。

村上龍、内田樹、立花隆、井沢元彦、司馬遼太郎の5人は、<羅針盤>になります。
Posted by ペガサス食堂 at 2005年08月28日 03:29
ペガサス食堂さん、こんにちは。りょーちと申します。
コメントいただきましてありがとうございます。
私の理解はまだ、ペガサス食堂さんのレベルまで到達していないため、コメントを拝読いたしまして、非常に勉強になりました。ありがとうございました。
21世紀という括りでモノを考えるには21世紀はまだ始まったばかりなので時期尚早に思えなくもないですが、数百年後の人々がこの時代を振り返ったときに21世紀はそれまでの有史とは異なる転機となる時代だと認識されるような時代としたいですね。
ペガサス食堂さんのご推薦の「ゴールの情景」「この国のかたち」は未読なので是非読んでみたいと思います。
破壊と構築を繰り返すことにより、よりよい未来になると信じたいですね。またそうなるためには「次に繋がる破壊」を期待したいと思います。
ではでは。
Posted by りょーち at 2005年08月29日 09:04
『半島を出よ』、読んでる途中です。そろそろクライマックスかな?ってあたりです。イシハラグループのひとたちが、わたしはすごくすごく好きです。
Posted by 夜歩く人 at 2006年06月17日 15:26
夜歩く人さん、こんにちは。りょーち@管理人です。
コメントいただきましてありがとうございました。(「夜歩く人」というペンネームは横溝正史の「夜歩く」から取られたのでしょうか?)
イシハラグループの面々は一見まとまりがないように見えて深いところで繋がっているような気がしますよね。
これからクライマックスということですのでイシハラグループ達の動きに目が離せないところなのかもしれませんね。

ではでは。
Posted by りょーち at 2006年06月19日 08:17
読み終わりました!
とても面白く読めたのですが、読後の疲労感が。。。きっとのめりこみすぎたのでしょう。
でも、やはり村上龍さんは凄いと感じさせる作品でした。読み手をひきつける文章の魅力、語彙の豊富さ、物語の細かな構成力。素晴らしかったです。

(因みに私のペンネームは夜があんまり綺麗だったのでつけたもので、(夜歩き大好き人間なもので。)深い意味はありませんww)

イシハラグループのひとたちがいつまでも変わらず居てくれて幸せです。物語の最後の言葉が、ほんと『らしい』なぁ。と思って、とても嬉しかったです。
Posted by 夜歩く人 at 2006年06月20日 22:03
夜歩く人さん、こんにちは。りょーち@管理人です。
コメントいただきましてありがとうございます。
ついに読み終わりましたかー。

>読後の疲労感が。。。
あー、分かります。その感覚(^^;
村上龍さんって誰がどうみても虚構である物語を圧倒的な筆力でリアリティを持たせるのがホントにうまいですよね。そこが魅力のひとつでもあるよーな気がいたします。

>夜歩き大好き人間なもので
そーだったんですか。読み違いました。(^^;
イシハラグループの後日談なども読んでみたいような気もしますが、後日談に深く触れないことで作品の余韻を旨く残しているのかもしれませんね。

強いて不満をあげれば、本文記事にも記載いたしましたが、「高麗遠征軍」「政府関連」「イシハラグループ」の深みのある駆け引きなどにページを割いていただければよかったかなーとも思いました。

でも村上龍の代表作のひとつとして後世にあげられると思われる名作だったと思います。
ではでは。
Posted by りょーち at 2006年06月21日 00:28
ど〜もです♪
以前「失われた町」でお邪魔させて頂いたあんずです。
りょーちさんの最後のコメントが去年ですが(汗)
ここにコメント残してみます〜!

「半島を出よ」を取り上げたリアル読書会も無事、
3ヶ月くらい前に終わりまして^^;
りょーちさんの記事、かなり参考にさせて頂きました。

私が担当だったので、
全編、反戦メッセージを中心にした解釈で進めつつ、
チャプターごとの面白さのツボなどをちりばめつつ、
怒涛の1時間半くらいの独演会状態??
どんどん強引になっていく自分を止められず、
果たして伝わったのかどうか。。。

参加者のご感想としては、
「読む人によって、解釈が違いすぎる気がする、
なぜ村上龍自身が作品の本質について語らないのか?」
とか
「田舎暮らしを夢みている人は、やめといた方がいいよね」
とか
「イシハラグループの生存者は、かろうじて社会生活が可能な者のみで、
それ以外全部殺してしまったのはいかがなものか」
とか。。。

結論として、北朝鮮軍がなぜ九州にきちゃったのかを考えようってことになりました。
お話として、何でそれが成立してしまうのかってとこですね。

次回はりょーちさんのように肩の力抜きつつ、がんばってみます。
ではでは〜
Posted by あんず at 2007年06月14日 10:01
あんずさん、こんにちは。りょーち@管理人です。コメントいただきましてありがとうございます。
>リアル読書会
おー、素晴らしいっす。りょーちとしては兎に角圧倒的なボリュームのこの小説にどっぷり浸かって余韻を楽しむ的な読み方になんだかなっちゃいました。
まあ、それでもかなり楽しめました(^^;

村上龍、おそるべしです。
この「半島を出よ」作者と「69」の作者が同じなんてちょっと信じられないっす(^^;
ではでは。
Posted by りょーち at 2007年06月14日 19:33
TBさせていただきました!
久しぶりに村上龍作品を読みましたが、やはり面白いですね。読み応えに満足しています(^^)
Posted by TOMONISHI at 2007年08月23日 21:10
TOMONISHIさん、こんにちは。りょーち@管理人です。コメントいただきましてありがとうございます。
文庫化されたんですねぇ。
結構なボリュームでしたが、読んで損はない一冊でした。
堪能しました。

ではでは。
Posted by りょーち at 2007年08月24日 09:58
 はじめまして。昨夜やっと読み終えました。

 後半、イシハラグループがホテル内に潜入してからは怒濤のようなスピード感でした。結果が知りたくて女性戦闘員のくだりの箇所はかなり読み飛ばしてしまいました。少し時間をおいたらもう一度、ちゃんと読んでみようかと思っています。

 ところであれほど綿密に司令官を描写していたにもかかわらず最後は全く登場してこなかったのには???でした。戦闘が始まった際の司令官の行動や心の動きなどが知りたかったです。

 それにしても登場人物の多さとその個々の人間性を細かく描写し続けた筆力には感心します。が、政府関係者や病院関係者、レポーターなど、あとでどういう関わり合い方をするのかわからなかったので、相関図などを書きながら読み進めたにも関わらず(辛かった…)あんまりストーリーに関係なかったじゃん!という人物が多くて、ちょっとへこみました。

 何か2時間の映画を新たに12回のテレビドラマシリーズにしたものを読まされた感じです。そこまで描写しないと骨太なものにならないのかもしれませんが、ちょっと長すぎた感はあります。

 村上ファンの方には言い過ぎたらあやまりますが、正直な読後感でした。
Posted by ちょっぷすてぃっく at 2007年09月27日 12:44
ちょっぷすてぃっくさんこんにちは。
りょーち@管理人です。コメントいただきましてありがとうございます。

確かにご指摘のように登場人物がかなり多かったですねー。イシハラグループだけでも結構いましたしね。
終盤はスピード感があるというか、作者があせったのか(謎)わかりませんが、倒れこむように終わった感じもありますね。

>村上ファンの方には言い過ぎたらあやまりますが、正直な読後感でした
賛否両論あるんでしょうねー。
いろいろな読み方があってよいのではないかと思います。「長編小説読んだなー」という達成感は感じられました。

ではでは。
Posted by りょーち at 2007年09月27日 13:06
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


村上龍『半島を出よ』(上・下)●○
Excerpt:  2005.3.25初版。書き下ろし1650枚。近未来ポリティカルサスペンス、と...
Weblog: 駄犬堂書店 : Weblog
Tracked: 2005-07-28 00:51

「半島を出よ」村上龍
Excerpt:                               タイトル: 半島を出よ (上)      タイトル: 半島を出よ (下)     役者が花道か..
Weblog: ◆Ahaha堂本舗◆
Tracked: 2005-07-28 04:59

■村上龍 『半島を出よ』
Excerpt: 『半島を出よ』 ◆異文化接触 !  遅まきながら読了。これ、異文化コンタクト小
Weblog: ★究極映像研究所★
Tracked: 2005-07-28 06:34

半島を出よ(村上龍)
Excerpt: 北朝鮮の9人のコマンドが福岡ドームを占拠!なすすべもないまま2時間後には、輸送...
Weblog: のほ本♪
Tracked: 2005-07-28 08:24

「半島を出よ-下-」村上龍
Excerpt: 「半島を出よ-下-」村上龍(2005)☆☆☆☆★ ※[913]、国内、小説、近未来、シミュレーション、北朝鮮、征服 ☆は4つ。ただし、徹底とした取材をベースに、これだけの長編を破綻なく書き上げ..
Weblog: 図書館で本を借りよう!〜小説・物語〜
Tracked: 2005-07-30 18:35

半島を出よ
Excerpt: 半島を出よ (上) 村上 龍 幻冬舎 2005-03-25 売り上げランキング : 8,679 Amazonで詳しく見る by G-Tools 北朝鮮のコマンド9人が開幕戦の..
Weblog: 鞄の中に文庫本
Tracked: 2005-08-27 19:04

村上龍「半島を出よ」とヤドクガエルの謎(京大グループが解明)
Excerpt:  村上龍の小説「半島を出よ」の表紙で、福岡市早良区・中央区の衛星画像上に何匹も覆いかぶさっているのが、毒性を持つヤドクガエル。小説内でも、大量の虫を飼育する少年・シノハラが特に慈しんでいる生物とし..
Weblog: 鯖田鮫蔵的批評 (&フランスメディア抄訳)
Tracked: 2005-10-30 10:29

第59回毎日出版文化賞決まる
Excerpt: 第59回毎日出版文化賞(毎日新聞社主催)が 以下の通り決まりました。 <文学・芸術部門>  「半島を出よ」上・下 村上龍著 幻冬舎    <人文・社会部門>  「評伝 北一輝」全5..
Weblog: 及川的大人のブログ
Tracked: 2005-11-08 18:05

「半島を出よ 下」
Excerpt: 今って、もう充分有事だと思う。 やっと読み終えた。 面白かった。 ほんとに手に汗...
Weblog: いってきマす。
Tracked: 2006-01-06 01:56

半島を出よ  村上龍
Excerpt:  まず最初に言いたいのは、実際にこんなことが起こりそうとか思っている読者が意外と多いようだが、とにかくこの本に書かれていることは実際に起こったりしない。日本の政治家はいくらなんでもそこまで馬鹿じゃない..
Weblog: a fruit knife and a boy
Tracked: 2006-01-12 20:52

村上龍「半島を出よ 上」(幻冬舎)
Excerpt:  村上龍「半島を出よ 上」(幻冬舎)を読了。年末年始で時間があるのだが、なかなか本に集中できない。12月30日から4日かかって、やっと、上巻を読み終えた。
Weblog: 本の虫
Tracked: 2006-03-24 02:33

村上龍
Excerpt: む 村上龍 † 【むらかみ りゅう】 長崎県佐世保市 1952/02/19- はてな Wikipedia 映画『ストレイト・ストーリー』に学んだもの 作家 村上龍に聞く(前編) 作家 ..
Weblog: PukiWiki/TrackBack 0.1
Tracked: 2006-06-08 12:31

村上龍 「半島を出よ」を読む
Excerpt: この本が出たのは2005年3月です 発売と同時に横浜市の図書館に購読予約を申し込んだのですが予約待ち200人とかで諦めました {/kaeru_shock1/} 最近では2〜3人待ちで借りられるようにな..
Weblog: 王様の耳はロバの耳
Tracked: 2007-02-23 15:15

半島を出よ
Excerpt: あれ?村上龍ってこんな作家さんだったけ? 学生時代、彼の作品をよく読んでいましたが、全然違う作家さんのような印象を受けました。(作家としての村上龍とカンブリア宮殿のイ...
Weblog: TOMONISHI BLOG FINAL
Tracked: 2007-08-23 21:00

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。