インターネット上の情報発信手段として、ブログというものはかなり定着してきたと思う。ソーシャルネットワークについても同様にかなり認知されており、この二つにより、りょーちのよーな一般の人間でも知らない誰かとコミュニケーションできたりするのでありがたいことである。
言うまでもないが、インターネットの世界では個人が完全に特定されていないため、ブログのコメントや掲示板のコメントなどを見ていると、互いの考え方の相違やちょっとしたボタンの掛け違えなどで荒れているサイトをちらほら見かける。
2ちゃんねるなどの大規模掲示板ではその傾向がかなり強い。
個人で発信するブログがコメントなどにより荒らされている状態を「炎上」というような言葉を使って表現したりしているようである。
コメントによりブログが荒らされたらどうしましょうか?
ブロガーの取る手段として思いつくのは、
- コメント欄で反論(若しくはゴメンネと謝ったりする)
- 炎上を避けるために記事を削除(またはブログを削除)
- そのまま放置しておく
3の場合はさておき、1と2を実施すればとりあえず見た目の被害は収まるのではないかとふと考えたりしていた。
しかし、どうもそうではないらしい。
勿論2チャンネルなどに取り上げられるというケースもあるとは思うが、ソーシャルブックマークのコメントによる炎上というのもどうやらあるらしい。
最近ブックマークのコメントで炎上しかけているサイトとしてはこんなのがあるらしい。
- なぜ新宿紀伊國屋の店員はつまらなそうなのか - シロクマ日報 [ITmedia オルタナティブ・ブログ](元記事)
- はてなブックマーク - なぜ新宿紀伊國屋の店員はつまらなそうなのか - シロクマ日報 [ITmedia オルタナティブ・ブログ](はてなブックマーク)
ブログのコメントは記事を書いた人のモノだが、ソーシャルブックマークのコメントはブックマーカーのモノであることを気づかされた。
記事を削除してもWeb魚拓などで、記事は保管されている場合が多いので更に話しは複雑になってくる。こういうWebアーカイバは例えば、こんなときにも利用される。
金田美香さんのブログの写真と中澤聡太さんのブログで同じ写真が利用されていて、二人の関係が云々というよーな記事があったが、中澤聡太さんのサイトの記事は削除されているにも関わらず、下記のようにWeb魚拓で確認できたりする。うーむ。金田美香さんと中澤聡太さんの場合は炎上ではないのですが、自分の知らないところで2チャンネルに曝されたり、アーカイブされたり、ソーシャルブックマークによりコメントされたりとなると、もう打つ手がないように思われる。
りょーちのサイトは弱小ブログ且つ特に影響力を持つ発言なども皆無なので、こういうことは気にしなくてもよいとは思うので、まあ引き続き細々と適度に書いてみたいと思います(ないと思いますが、荒らさないでね)。