ネットを徘徊しているとこんなの発見し、勢いで登録してみた。
レビューブログ
レビューブログとは を見てみると、レビューブログと企業が提携して、商品・サービスをブロガーが紹介するよーな仕組みっぽい。
トップページを一瞥すると、「あれ、m○x○?(自主規制)」と思うデザインっす。
最近、こういったクチコミュニケーションサイトがかなり増えているっぽい。
ブロガーが登録したメールアドレスにレビューログから依頼がきて、それに対する記事を記載すれば、ポイントが加算されるよーなサービスのよーである。
どうやらできたばかりのサイトっぽいのでレビュー可能な商品はまだこれからといった感じだが、こういったブロガーと企業とのHUB的なサービスにはこんなことが必要ではなかろーかと(勝手に)思ったりした。
- 会員の集客
- 集客した会員の繋ぎとめ
- 参加企業・商品の充実
- 今後どーやって他社と差別化していくか
- 適度な業務提携
- A-Bloggerを見方につける
会員同士のコミュニケーションなどもありうるとは思うが、前に登録した ビルコレ というお買い物を楽しむSNS型クチコミサイトってのは登録ユーザが「儲けたい」という意識が先走っている感があり、SNSっぽい形態をとっているが、どーもギスギスした印象を受けたっす。(結局ビルコレは退会したっす・・・orz)
また、A-blogger(アルファブロガー)を見方につけるってのも、やり方がいろいろありそう。
アルファブロガーのブックマークを集めた ブックマークの森 ってのがあるけど、ここに選ばれたアルファブロガーが実際にはてなブックマークとかする際に「こんなのブックマークしてるのがみんなに知れ渡ったら嫌だな?」的なバイアスが掛かってしまったりするのではないかと思ったりする。そーいう意味ではブックマークでさえも人格を判断する一因となっている現在、アルファブロガーと呼ばれる人々が実はネットでは結構不自由な思いをしているよーな気がする(考えすぎ?)。
口コミ関連では livedoor が運営している 本が好き!(β) というレビューサイトは書籍のレビューに特化しているよーである。
上にも記載したが、今後どのよーにサービスを差別化していくかが鍵かもしれないね。
また「参加企業・商品の充実」という点では、楽天や価格.comのよーに自社で商品を保有している所謂ECサイトっぽい媒体がやはり強いよーな気がする。このあたりをどうクリアしていくかだなぁ。
なお、口コミ関係のサイトを調べてみたら結構な数があるっぽい。
うーむ、こんなにあるのかー。口コミ産業も大変っす。まだ若いサイトのよーなので、今後暫く観察してみるっす。