最近多いなと感じる違和感は、「が」と「を」の使い分けである。
A.「私は教科書が読みたい」
B.「私は教科書を読みたい」
この違いはAの方は雑誌でもなく、参考書でもなく「教科書」を読みたいという解釈ができる。Bの方は、特に比較するものはないけど、読むのは教科書だな。
Aの方は「教科書」が強調されているけど、Bは「読みたい」の方が強調(でも少しかな)されているよーな気がする。
ということで、Aの場合は「教科書」が主役っぽくて、他の脇役じゃなく主役万歳という感じであり一般的にはBの方をよく会話の中で使うことが多いと思われる。
ただ、どんなときでもAのパターンしかないよーな喋り方をする人がいる。
そんなとき「『が』じゃなくて『を』じゃね?」と言いたいのだがヘタレなので言えないづら。
私の言語感覚がおかしいのかもしれんな・・・
あとでWebで検索してみよう。
日本語難しいな・・・
「ここにズバリ開設されてるよ」ってページがあったら教えてください。