2006年04月27日

seesaa blogでもGoogle Sitemapsを利用できるようになったらしい このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、どんぐり音楽会でお馴染みのマイク眞木です(嘘です)。

Google のインデックスに URL を効率的に登録するためのGoogle Sitemapsなのだが、今までの仕様だと、トップディレクトリにGoogle Sitemapsの指定ファイルを置くことでサイトをクロールするよーになっていた。

ただ、seesaa blogの場合、トップディレクトリにファイルを置くことが仕様上できなかったのでseesaaでは実質利用することはできなかった。
で、それについて 【結論】結局SeesaablogではGoogle Sitemapは使えない・・・ というよーな記事を書いてみたのだが、昨日、 Google Sitemapの利用が簡単になった\(^o^)/ - クマちゃんのぼーげんブログ さんよりトラックバックをいただき、どうやらseesaa blogでも簡単にGoogle Sitemapsを利用できるらしいことを知りました。(ご連絡いただきありがとうございます)

で、ちょいとやってみた。

1.Google Sitemaps にアクセス。
2. サイトを追加のテキストボックスにseesaa blogのURLを入力し、「OK」を押して追加する。
3. 追加したサイトの「確認ステータス」をクリック
4. 以下のような説明が表示されている。
サイトの確認が完了したら、包括的な統計情報とサイトのページに関するエラー情報を確認できるようになります。 確認できない場合でも、サイトマップ プログラムを使用してサイトマップを送信し、お客様のサイトに関する基本情報およびサイトマップの詳細情報を見ることができます。

確認する方法は 2 つあります。 Google で指定した名前の HTML ファイルをアップロードするか、サイトのインデックス ファイルに META タグを追加してください。 希望する確認方法を、次の中から選択してください。

5. 確認方法を選択のプルダウンで「METAタグを追加」を選択する。
6. METAタグが表示されるので、これをコピーし、sessaaのHTML編集で下記のように追加する。(このとき、Google Sitemapsの管理画面は閉じないでください)
7. 別ウィンドウでブラウザを起動しseesaa blogの管理画面を開く。「デザイン」→「HTML」を選択し、現在利用しているHTMLを編集する。
<meta name="keywords" ・・・ の次の行あたりに、6で表示されたMETAタグを追加する追加完了したら、HTMLを保存する。
8. 保存後「すべてを再構築」する。
9. Google Sitemapsの管理画面に戻って、METAタグが表示されている部分の下にある、
http://ryouchi.seesaa.net/ のホームページにある META タグを追加しました。

をチェックし、「確認」ボタンを押すと完了。

これで大丈夫であろう。

暫くGoogle Sitemapsにアクセスしてなかったのであるが、なんだか知らないうちにかなりバージョンアップされているよーである。

「統計情報」→「クエリに関する情報」では上位検索語句や上位の検索クエリのクリック数などが表示される。
「統計情報」→「クロールに関する情報」ではGoogle に登録されたページの割合や、Google での PageRank について表示され、「PageRank の最も高いページ」という項目もある。
「統計情報」→「ページ分析」ではクロールしたコンテンツのタイプ、エンコードなどが表示される。
「統計情報」→「インデックスに関する情報」では下記の情報へリンクされている。
site:http://ryouchi.seesaa.net/
allinurl:http://ryouchi.seesaa.net/
link:http://ryouchi.seesaa.net/
cache:ryouchi.seesaa.net/
info:http://ryouchi.seesaa.net/
related:http://ryouchi.seesaa.net/

うーむ、知らないうちに機能がアップしたよーである。
暫く様子をみてみるっす。


posted by りょーち | Comment(5) | TrackBack(0) | Web周辺技術
この記事へのコメント
おかげさまで、GoogleSitemap入れることできました。
ありがとぉ(^-^*
Posted by よっち at 2006年04月30日 20:00
よっちさん、こんにちは。りょーち@管理人です。

お役に立てて何よりです。
もうちょっと機能をじっくりみてみたいと思います。

ではでは。
Posted by りょーち at 2006年05月10日 14:26
ご無沙汰しております.
遅まきながら,この記事を参考にして”GoogleSitemap”を導入しました.感謝です.
といっても,今ひとつ意味がわかってなかったりするのですが(^^)
解析以外に何かご利益あるのでしょうか?
Posted by yanz at 2006年06月16日 18:48
yanzさん、こんにちは。りょーち@管理人です。
#独自ドメイン取得されたんですねー。

Google Sitemapのページを見る限りでは、ご利益は、
・クロールの精度が高まり、より新しいウェブ ページが検索結果に表示されるようになります
・ページの最終更新日や更新頻度などの情報を送信して、 Google に効率よくクロールをさせることができます
・Google からご自身のサイトへのトラフィックや、Google がページをどのようにクロールしているかについて、詳細なレポートを確認できます。
ということらしいです。
GoogleSitemapに情報を登録することにより、BOTにクロールされやすかったりするよーな感じではないでしょーか?

#私も詳しくはわかっていません(^^;
もしかすると自己満足の世界で終わっているのかも(^^;

ではでは。
Posted by りょーち at 2006年06月16日 19:20
ありがとうございます。非常に参考にさせていただいております。事後で申し訳ありません。私のブログでご紹介をさせていただきました。不都合があればご連絡ください。すぐに、削除させていただきます。
Posted by ぶしどお at 2006年06月25日 10:04
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。