以前、amazon2bk1 BookMarkletという記事で紹介した、AUSGANG SOFTさんが作成されたツールです。
このツール、何が素晴らしいかと言えば、「現在見ているページを誰か友達に教えたいなー」といったときに、右クリックで、そのページのタイトルとURLをクリップボードにコピーしてくれるのだ。
例えば、りょーちのサイトの 再結成してほしいバンド という記事を開いたときに右クリックで「Raku Copy」を選ぶと、クリップボードに
りょーちの駄文と書評とアフィリエイト: 再結成してほしいバンド
http://ryouchi.seesaa.net/article/1510957.html
というテキストがコピーされる。
で、これをメールなどで送れば、友達にもすぐに紹介できる。
今まで、このツールを便利に使っていたのですが、りょーちは自分のマシンで利用している PukiWiki で利用したいなーと考えてみた。
PukiWikiでのリンクの書き方は、
[[サイト名:サイトURL]]
という形式でRakuCopyと微妙に違うのですが、RakuCopyインストール後にできるHTMLファイルを少し書き換えれば、この形式に変更できました。
下記の手順で設定できます。
(1)RakuCopyをインストールする。
(2)C:\Program Files\RakuCopy\のフォルダにある、「rakucopy.htm」と「rakucopysel.htm」をbackupしておく。
(3)下記の2つのファイルをダウンロードする。
・rakucopy.htm (右クリックで「対象をファイルに保存」で保存してください)
・rakucopysel.htm (右クリックで「対象をファイルに保存」で保存してください)
(4)C:\Program Files\RakuCopy\に上書きする。
これで完成です。InternetExplorerを全て閉じて再度起動させると、RakuCopy PukiWiki版が利用できます。
自分で利用していて何が便利だったかと言えば、BookMarkの整理が楽になったことです。あまりにBookMarkが肥大化して、PukiWiki上に自分専用ブックマークを作ろうとしたときに、右側にPukiWiki、左側にブックマーク表示用のInternetExplorerのウィンドウを2つ開いて、PukiWikiを編集モードにしておき、左側でブックマークを表示させていき、RakuCopy PukiWiki版でクリップボードにコピーし、右側にペーストしていく。
これでかなりブックマークが整理できました。
いや、それにしても、 AUSGANG SOFT さんにはめちゃくちゃお世話になっております。素晴らしすぎます・・・
PukiWikiを利用している人は是非使ってみてください。(って需要があるのか、謎)
人気blogランキングに参加中です。読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキングへ