EXCELのデフォルトでsheet1〜3までのブックを作るよーになっているからかもしれんが、お作法として不要なシートは事前に削除してほしいな。
「もしかしたらsheet2、sheet3に何か書いてあるのかな?」と思ってみてみると「やっぱり何も書いてなかった」という無意味な脱力感を避けるためにも、ぜひとも徹底してほしい。
あとsheet1という名前もできれば変更して意味のあるシート名をつけてほしい。
得意先などにデータを送るときにこれを注意しているだけでも印象が違うとおもうけどな。
あと、データを送る際に、プリント設定はきちんと設定しておいてほしい。
得意先の人が印刷設定をし忘れてもそれっぽく表示されるように設定して送ることで印象が違うと思う。
これは、やっていて当たり前。
印刷設定せずにプリントしたときに、用紙をはみ出したり、1ページで収まるのに1行だけ2ページ目に送られるとかなりムカつく。
今日の教訓
・不要なシートは削除
・シート名は適切に変更
・印刷設定はしておこう
最低限のお作法だよ。
なお、EXCELで新規ファイル作成時にsheet1〜3まで作るのをやめたい場合は、以下のように操作するとできますよ。
- ツール(T)→オプション(O)でオプションダイアログを開く。
- 「全般」タブを選ぶ。
- 「新しいブックのシート数(S)」の部分を「1」にする。(これがデフォルトでは3になっている)
- 「OK」を押してオプションダイアログを閉じる。