2009年09月18日

twitterの非公開ユーザのツブヤキの一部が見えてしまう このエントリーをはてなブックマークに追加

Twitterってあまりキチンと使えてないので、その文化とかがいまひとつ理解できていないのだが、ちょっと気になったことがあったっす。
Twitterの場合他のユーザとゆるいコミュニティが形成されるよーな気がする。まあ、普通に呟くだけならノートの端っこに書いとけってことも言えなくもないので、何らかの人に呟きを見てほしいという願望がちょいとあるのではないかと推測する。
「相手を指名して呟く」「他のユーザから非公開にする」などの機能を駆使するとそのコミュニティのつながり度合いが変わってきたりするのかな?

非公開にされている方は「知らない人には私のツブヤキをお見せしたくないです」というポリシーでいらっしゃるので、当然すべての情報をシャットアウトいただきたいはずである。ですので当然Googleなどの検索で非公開のツブヤキが検索されないよーな仕組みになっているはずである。
twitterのrobots.txtを見るとこんな感じになっている。
#Google Search Engine Robot
User-agent: Googlebot
# Crawl-delay: 10 -- Googlebot ignores crawl-delay ftl
Disallow: /*?
Disallow: /*/with_friends

#Yahoo! Search Engine Robot
User-Agent: Slurp
Crawl-delay: 1
Disallow: /*?
Disallow: /*/with_friends

#Microsoft Search Engine Robot
User-Agent: msnbot
Crawl-delay: 10
Disallow: /*?
Disallow: /*/with_friends

# Every bot that might possibly read and respect this file.
User-agent: *
Disallow: /*?
Disallow: /*/with_friends
所々にGoogleさん来ちゃイヤ。と書いてたりするので、Googleで非公開のツブヤキは検索できないことになっている。

ところが、非公開のツブヤキの一部が見えてしまうことがあるよーだ。
それは、短縮URLを使っているツブヤキである。

twitterの短縮URLはbit.lyを採択している。
twitterでURL入りの呟きを書けばこのbit.lyで短縮したURLに自動的に変換されるよーだ。

で、このbit.lyのURLだが、何故かtwitterのユーザ名と微妙に連動しているよーだ。このあたりの仕組みがよくわかっていないのでなんとも言えないが、
http://bit.ly/user/recent/(twitterのアカウント名)
というURLにアクセスすると最近の短縮URLが閲覧できる。
これは、twitterのユーザ設定がprotectになっていようがお構いなく表示されちゃうっぽい。

なので、ツブヤキを非公開にしているアカウント名を使って
http://bit.ly/user/recent/(twitterのアカウント名)
にアクセスするとツブヤキ非公開ユーザのクリップしたURLとか紹介しているURLとかがわかってしまうんだな。

試しに気になっている非公開ユーザのアカウントを上記に入力してみると何か見えるかもしれないよ。
非公開にしているはずのユーザの方も上記URLにアクセスしてみてチェックしてみるとよいかも。

参考:URL短縮戦争:TwitterがTinyURLを捨て、bit.lyを採用

2009/9/18 19:30追記

読み返してみると何か誤解を生みそうな表現だったので追記。

もちろん見えるのはツブヤキすべてではなく、ツブヤイタURLのみですよ。
bit.lyはツブヤキの中身については管理してないですからねぇ。

ただ、URLだけでも見えるとイヤンなことはあるかもね。

2009/9/19 17:10追記

どうやら見えるアカウントと見えないアカウントがあるようだ。
どの人が見えてどの人が見えないかを晒すとおこられそうなのでやめておくっす。

関連記事:
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。