いまのところPCでしか操作できないと思います。スマホではこの操作はできないようですなー。
1. Twitterで自分がブロックしたアカウントを確認しましょう。
https://twitter.com/settings/blocked
2. 右上の「高度なオプション」から「リストをエクスポート」を選択します。
3. エクスポートしたいアカウントを確認するとき「すべてのブロック済みアカウントを含む」を選びます。個別にアカウントを選択することもできます。
4.「エクスポート」ボタンを押せばCSVファイルが生成されます。
このCSVファイルを開くと1行に7〜10桁の数字の羅列となっていますが、この数字がTwitterのアカウントに相当するようです。
このCSVファイルを他の人と共有すればよいわけですな。
ためしにインポートしてみましょう。
1. https://twitter.com/settings/blocked
から右上の「高度なオプション」から「リストをインポート」を選択します。
2. 「アップロードするファイルを添付」をおし、CSVファイルを選び、プレビューボタンを押します。
3. ブロックしたいアカウントを選びます。ブロックします。
簡単ですね。
そのうちスパムアカウント共有サイトとかでてきそうですなー。
あと、ミュートしているアカウントは
https://twitter.com/settings/muted
で確認できるようだが、こちらはエクスポートはできないようですな。