2014年02月28日

iPhoneの画面の明るさが勝手に変更されないようにする方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

分かってみればなんということはないが、最近ちょっと困ったことがあったのでメモ。
iPhoneのバッテリーがすぐになくなるのでなるべく画面の明るさを暗くするように設定していたのだが、何故か勝手に画面の明るさが変更され明るくなってしまう現象に遭遇した。

何故なのかやっとわかったのでメモっとく。

明るさが勝手に変わった理由
iPhoneの「設定」→「壁紙」→「明るさの自動調節」が何故かオンになっていた。
iphone_bright_auto_on.png
ONにしてしまうとiPhoneが気を利かせて暗いところでも見えるように勝手に明るさを変更してくれる。
しかし、これは私の望んでいることではなかった。
で、これを回避するにはどうするか?
勿論「明るさの自動調節」をオフにする。
iphone_bright_auto_off.png
これで問題が解決された。

いやー、これかなり悩みました。
盲点でしたなぁ・・・(オレがアホなだけなんだけどなw)
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 自分メモ

2014年02月21日

1分でわかるダイ・ハードwww このエントリーをはてなブックマークに追加

これは秀逸!
よくできてるなー



他のスピード・ランシリーズもなかなかいいなー。
1A4STUDIO - YouTube







( via 1A4 Studio
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ

2014年02月19日

HTML ページから PDF ファイルの特定の場所へのリンクを作成する方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

官公庁のドキュメントの多くはPDFで公開されている。
こういったドキュメントは非常に有用だけどいかんせん文章量が多い。

こういった文章量が多いPDFファイルを他から参照する際、ページ指定したいと思うことが多いだろう。

例えば、IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:安全なウェブサイトの作り方で公開されている安全なウェブサイトの作り方(2.5MB)PDFファイルを例にしてみよう。
このサイトは全106ページある。
その中に「重要な情報を取り扱うウェブページでは、通信経路を暗号化する」と46ページ(ノンブルは44ページ)という記述がある。
で、このPDFファイルの指定のページへリンクさせるHTMLタグの記述方法はこのように記述する。

http://www.ipa.go.jp/security/vuln/documents/website_security.pdf#page=46

このように
PDFファイルのURLに続けて「#page=ページ番号(半角数字)
を付加する。

と、Adobe Acrobatのヘルプに書いてあった。
HTML ページから PDF ファイルの特定の場所へのリンクを作成する方法(Acrobat 7.0)

知らんかったな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2014年02月16日

AppleとGoogleが「Flappy Bird」に似たタイトルのアプリを拒絶? このエントリーをはてなブックマークに追加

半年間無名だったのに突然爆発的大ヒットで1日500万円を得たが消滅した「Flappy Bird」とは?そして人気絶頂でアプリを削除した作者へのインタビュー - GIGAZINEで書かれたようにアプリ提供に終止符が打たれた「Flappy Bird」だが、TechCrunchによるとApp StoreやGoogle Playで「Flappy Bird」に類似したタイトルのアプリを拒絶しているよーな記事があった。

Apple & Google Begin Rejecting Games With “Flappy” In The Title | TechCrunch

終了に便乗して、類似アプリをダウンロードさせようという他社戦略にプラットフォーム側がストップをかけたってことなのかな?

Flappy DragonとかFlappy Bee、Flappy Super Hero、Flappy Flyerとか既存の類似タイトルのアプリはどーするのかな?

参考:
Google and Apple app Store removing all Games with "Flappy" word in Title - The Hacker News
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2014年02月10日

右クリック禁止しているサイト一覧 このエントリーをはてなブックマークに追加

右クリック禁止のサイトは既に2000年代後半に絶滅したかと思われたが、未だに右クリック禁止のサイトが存在していた。
テレビ局のサイトに多い印象だったので民放のテレビ局をちょいと調べてみた。
で、以下が2014年現在も右クリック禁止している謎なテレビ局一覧である。
TXNネットワーク : テレビ東京系列は右クリック禁止サイトはなかった。

自分の住んでいる地域以外の地方のテレビ局のサイトは殆ど見ないのだが、関西テレビ放送 KTVは人に見せる気ないんじゃないかと思うくらいトップページの表示が信じられないくらい時間かかる。
あと、フジテレビ系に右クリック禁止サイトが多いのは何かあるのだろうか?
まあ、一度キチンとサイトを見なおした方がよいと思われますな。
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 自分メモ

2014年02月07日

辞書攻撃に効果的なIDパスワードによる認証システムを考えてみたw このエントリーをはてなブックマークに追加

殆ど一発屋っぽい考えだが、パスワードに2バイトコードを利用できるようなシステムはどうだろう?
素人考えだが、こうすれば海外からの攻撃でやられる確率は減るのではないかな?
ただ、いまのところWebサイトなどでパスワードフィールドは2バイト文字が入力できないようなインターフェースが多い。
例えば、IDが「user1」パスワードが「password」だったとき
ID:user1
パスワード:・・・・・・・・
といった形でパスワードが伏字になっている。
これはショルダーハッキング対策のためだと思うが、ショルダーハッキングのリスクと辞書攻撃でパスワードが漏えいするリスクでショルダーハッキングの方がリスクが低いと判断されれば、効果があるかもしれないよなー。
まさかパスワードに2バイトコードを入れるとは思わないだろうしw

あとは1バイトコードのパスワードと2バイトコードのパスワードフレーズを併用するかだよなー。1バイトコードのパスワード入力時はショルダーハッキング対策のためパスワードを伏字にし、2バイトコードのパスワードフレーズも併用することで海外からの辞書攻撃をかなりの確率で防げるような気がする。

それがダメならIDを2バイトコードにしちゃえばいいんじゃね?
ID:佐村河内守
パスワード:・・・・・・・・(Beethoven)
パスワードフレーズ:影武者
といった形でIDとパスワードフレーズを2バイトコード使ってみるシステムなら海外からの攻撃は防げるだろw

どうかな?(まあダメだろうなw)。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

2014年02月05日

JALマイレージバンクへの不正ログイン後に届いた注意喚起のメール(全文)がひどいw このエントリーをはてなブックマークに追加

これはひどいw
以下JALからのメール

Subject:【重要なお知らせ】Amazonギフト券特典交換サービスの一時停止ならびに、JMBパスワード変更のお願い
From:JALマイレージバンク<jmbcyberflash@jmb.jal.com>

2014年2月4日

※重要なお知らせのため、メール配信をご希望されていない方へもお送りしています。


JALマイレージバンク(以下、「JMB」)会員向けの特典交換サービスの一つである「Amazonギフト券への特典交換サービス」に関して、JALホームページを通じてお客さまの意図しない交換がなされたケースを確認したため、2014年2月2日 16時以降、当該特典交換サービスを停止しています。

Amazonギフト券以外の特典交換サービスへの影響は現時点で確認されておりませんが、詳細調査中です。安心してサービスをご利用いただくため、JMBパスワードの変更手続きをお願いいたします。

なお、JMBパスワードはJALホームページで即時に変更が可能ですので、オンラインサービスをご利用ください。
JMBパスワード・お得意様番号がお分かりにならない場合もオンラインサービスで照会が可能ですのでご利用ください。

▼パスワードを変更する場合
JALホームページでログイン後、画面右側のマイエリア下にある「会員情報の参照・変更」をクリックし、「パスワード(PIN)変更」よりお手続きください。
http://www.jal.co.jp/jmb/

24時間自動音声応答サービス「待っテル君」(0120-747-039)でも変更が可能です。
http://www.jal.co.jp/information/jmb/mattel.html

▼パスワード・お得意様番号がお分かりにならない場合以下URLよりアクセスいただき、お手続きをお願いいたします。
http://www.jal.co.jp/info/jmb/140203.html


不正と思われるログインの詳細については現在調査中ですが、関係当局と連携の上、迅速に事実解明を進めてまいります。

お客さまに、ご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、心よりお詫び申し上げます。

 ▼詳細について
http://www.jal.co.jp/info/jmb/140203.html


JALマイレージバンク日本地区会員事務局

これをJAL側のホントの気持ちを補足して書くと多分こんな感じ


Subject:【重要なお知らせ】Amazonギフト券特典交換サービスの一時停止ならびに、JMBパスワード変更のお願い(オレは悪くないけどな)
From:JALマイレージバンク<jmbcyberflash@jmb.jal.com>

2014年2月4日


(面倒だが)重要なお知らせのため、メール配信をご希望されていない方へもお送りしています。


JALマイレージバンク(以下、「JMB」)会員向けの特典交換サービスの一つである「Amazonギフト券への特典交換サービス」に関して、JALホームページを通じてお客さまの意図しない交換がなされたケースを確認したため、2014年2月2日 16時以降、当該特典交換サービスを停止しています。(不正アクセスとかまだ前半では言わないほうがよいだろうなぁ)

Amazonギフト券以外の特典交換サービスへの影響は現時点で確認されておりませんが、詳細調査中です。安心してサービスをご利用いただくため、JMBパスワードの変更手続きをお願いいたします。(あくまでも「安心してサービスを利用してもらう」ってのを強調しておこう)

なお、JMBパスワードはJALホームページで即時に変更が可能ですので、オンラインサービスをご利用ください。(すぐにパスワード変更できるよ。だから変えとけよ)

JMBパスワード・お得意様番号がお分かりにならない場合もオンラインサービスで照会が可能ですのでご利用ください。(なんて親切なJAL)

▼パスワードを変更する場合
JALホームページでログイン後、画面右側のマイエリア下にある「会員情報の参照・変更」をクリックし、「パスワード(PIN)変更」よりお手続きください。
http://www.jal.co.jp/jmb/

24時間自動音声応答サービス「待っテル君」(0120-747-039)でも変更が可能です。(維持費が結構かかるけどな)
http://www.jal.co.jp/information/jmb/mattel.html

▼パスワード・お得意様番号がお分かりにならない場合以下URLよりアクセスいただき、お手続きをお願いいたします。(ポストイットでモニターに貼っとけよ)
http://www.jal.co.jp/info/jmb/140203.html


不正と思われるログインの詳細については現在調査中ですが、関係当局と連携の上、迅速に事実解明を進めてまいります。
(システム変更とかお金かかるし大変だろうなー。数字4桁を数字6桁に変更するだけでもかなり面倒だったし)

お客さまに、ご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、 心よりお詫び申し上げます。(とりあえず最後にもう一回謝っとくか)

▼詳細について
http://www.jal.co.jp/info/jmb/140203.html

JALマイレージバンク日本地区会員事務局

こんな感じだろ。

パスワードに利用できるのは0から9の10個の文字列のみってのがもうね。
4桁を6桁にしたところでそんなにセキュリティ的に向上したのかな?

Password Recovery Speedsを見るとブルートフォース攻撃受けた場合4桁を6桁にするよりも利用できる文字列を増やした方がよさそうな気がするよねぇ。(見なくても感覚的にわかるだろうがw)

JALマジであかんなぁ・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

2014年02月03日

iOSのFacebook 6.9.1 アプリ またも不具合多発! 改善方法はあるのか? このエントリーをはてなブックマークに追加

iPhoneのfacebookアプリ(6.7.1 , 6.7.2)のレビューが酷過ぎるでも報告したが、最近6.9.1にバージョンアップしたiOSのFacebookアプリ。まだ動作の不具合があるとの報告が相次いでいる。
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 Facebook
バージョン 6.9.1 の新機能
・ニュースフィードに誰の投稿を表示するか選択
・アップロードしたすべての動画を1つのアルバムで閲覧
各種バグ修正 (6.9.1)

iTunesでの怒りのレビューはこんな感じ・・・
最悪!
星1個も付けたくない…このアップデートのできない状況を一刻も早くなんとかしてほしい!

開かない
アップデートしても開かないのは変わらず…早く改善してください。

改悪
ver6.9.1にアプデ後、開けない


開かない

うーん
アップデートしたら、開けなくなりました…

アップデートしたらアイコン消…
どゆこと!

起動しない
iPhoneで、バージョンアップしたら起動できなくなった

最悪
6.9から起動しなくなった、非常に残念です。

開けません
アプデしたらアイコンの表示がおかしく反応せず開けません。早急に改善を!!

ログインできない!
なぜ?

アップデート後
アイコン消滅

アイコンが消えた
アップデートしたのは良いんですが、画面からアイコンが消えてしまいFacebookへ飛べなくなって困ってます!AppStoreから行って再DLしようとしても、出来ず、開くをタップしても開きません!どうなっているのか、早急に解明をお願いします!!


アップデートしたあとからFacebookがアイコンもなくなってしまいました。開けない!不便すぎる

アプリ消えたけど…
アプデしたらアプリが消えました…最低

^_^
最新にアップデートしたら、アイコンごと消えました。タグ付とかあるのにこれじゃプライベートの管理出来ませんよー 早急な改善の対応お願いします。

意味なし。
アップロードして以降アイコンが消え、開かなくなりました。

ダメ
画面からアプリが消えた。アップデートしたが開かない!

レビューを見ると日本語が不自由な方が多いので、外国の方々のレビューがかなり混ざっているようですが、ちょっと抜本的な改革が必要に思います。もうFacebookはiOSアプリを作る技術はないのではないでしょうか?
ここまで不具合があると、FacebookユーザにAppleへの不信感を募らせることが目的のようにも思えてきます。
今後どうなるか暫く様子を見守っていきたいと思います。

ちなみに私は友人がいないのでFacebookを使わなくても問題ありませんw
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。