2013年10月29日

ディズニーの偽公式Twitterアカウントdisney_bot_jpとソエンド このエントリーをはてなブックマークに追加

このツイッターアカウント危険すぎワロタwwww : あじゃじゃしたーで書かれていた通りディズニー【公式】Twitter / disney_bot_jpと偽って14万人以上のフォロワーがあるアカウントが話題になった。
現在このアカウントは削除されているようだ。
このアカウント、ソエンドに登録して小銭稼ぎをしていたようだ。

そもそも、こういうアカウント、ソエンド側はどう考えているのか、気になったのでソエンドの利用規約を見てみた。

ソエンド利用規約 | ソエンド - ソーシャル・エンドースメント・サービス
で、これを見ると第2章第4条あたりに抵触しているような気がする。
第2章 インラインつぶやき広告配信サービスへの参加
第4条 サービスの提供の拒否権
2. 当社は、当社の独自の判断により、以下の各号のいずれかに該当すると判断したインフルエンサーに対し、事前の通知なしに登録の解除を行えるものとし、その場合該当するインフルエンサーは、当社のこのような判断に一切の異議を申し立てないものとします。当社は、本項に該当するインフルエンサーに対していかなるサービスおよびプログラム(本サービスを含む。)の提供を拒否できるものとします。
2) 虚偽情報により登録している場合
7) 著作権等の知的財産権、肖像権等の人格権その他法律上の権利もしくは保護に値する権利の侵害、または関連する法規に違反している場合
16) 法令に違反またはそのおそれがあると判断した場合
ということなので例のアカウントは荒稼ぎしていたとしても実際の支払い段階で拒否された可能性もあるな。ホントはどうかわかんないけどね。

まあ、そもそもこのアカウントが怪しいかどうかなんてなかなかひとつひとつ審査できないだろうな。ソーシャルネットワーク系の運用ってまじめにやるとこういった感じでやはり人の手が結構かかるよなぁ・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2013年10月26日

プレビオウズリオンとは このエントリーをはてなブックマークに追加

Yahoo!知恵袋で、謎の言葉「プレビオウズリオン」についての質問があった。

「プレビオウズリオン」ってどういう意味ですか?調べても出てきません。 - Yahoo!知恵袋 2013/10/24 17:26:08
すごい嫌な事がありました。聞いてください。 今日、知り合いから連絡があり、プ... - Yahoo!知恵袋 2013/10/24 15:51:35

previously on について - Yahoo!知恵袋にも書かれていましたが
「Previously on 〜」はアメリカTVドラマの冒頭で良く聞く言葉です。「Previously on 24, Previously on LOST, Previously on HEROES」
意味はご承知のように「先週までのお話」
ということのようである。

ちなみに、プレビオウズリオンを知っている方、教えて下さい。 - Yahoo!知恵袋のベストアンサーのhttp://previouslyon.net/をクリックすると一度http://bit.ly/GAtI9Iに飛ばされ、そこから【恋愛の都市伝説】 本当に恋愛に効きそうな恋愛の都市伝説まとめ - NAVER まとめに飛ばされる。

http://bit.ly/GAtI9I+でクリックの状況を見てみるとそれなりにクリックされているようだ。このページのotherのところでReferrersを見てみるとYahoo知恵袋の他にNAVERまとめ以外にどこからリンクしているかわかるね。
ちなみに、http://previouslyon.net/以外にもhttp://iolady.com/ , http://naver.czxsjs.com/ , http://amtuat.com/ , http://yscafe.net/ , http://divisionhouse.com/ などでも同じページに飛ぶようだ。

誰が何の目的でこういうことをしているのかよくわからないけど何かの実験なのかな?

ドメイン名検索結果: PREVIOUSLYON.NET
ドメイン名検索結果: IOLADY.COM
ドメイン名検索結果: CZXSJS.COM
ドメイン名検索結果: AMTUAT.COM
ドメイン名検索結果: YSCAFE.NET
ドメイン名検索結果: DIVISIONHOUSE.COM

ちなみに、上記のNaverまとめを書いた人はこの人のようである。
shingekinobananaさんのまとめ - NAVERまとめ
ふむ、進撃のバナナと読めるな。謎が多いな、このあたりは・・・
NAVERまとめのページビュー稼ぎのためにしては手がかかり過ぎだと思うがどうなんだろうねぇ。

参考:プレビオウズリオンって何?「新手のステマか」とネットで話題に。 - NAVER まとめ

何か情報がわかったら教えてくださいー。
posted by りょーち | Comment(1) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年10月23日

パズドラをやめる方法 | 私はこうやってやめました このエントリーをはてなブックマークに追加

電車に乗ってるとかなりの確率でパズドラやってるユーザを目にする。最近は女性ユーザもかなり多く、カップルが横に並んで二人でパズドラやってたりする光景も何度か目にした。カップル滅びろ(嘘です)。

私もパズドラや拡散性ミリオンアーサーなど所謂ソーシャルゲームを今までやっていた。
パズドラも拡散性ミリオンアーサーも(課金しなければ)行動できる時間が有限なので24時間ずっとやってるって状態には回避できるとは思うがやはり「パズドラ依存症」という状態に陥ってしまう可能性を秘めている。

パズドラ依存になるポイント

1. クリアできそうでできない
ある程度レベルが上がるとなかなかクリアできないところまで来てしまう。クリアするためには「魔法石を使ってコンティニューしまくる」か「より強いチームを作る」のいずれかが必要になってくる。
「より強いチームを作る」ためには合成や進化などでより強いモンスターを手にいれ、レベルアップさせるか、レアガチャなどで強力なキャラを手に入れるかのいずれかの方法がある。レアガチャを引くにはやはり「魔法石」が必要となる。
魔法石は「ダンジョンをクリアしたとき」「運営側から記念イベントや障害時のお詫び」にも貰えますが、iTunesカードなどで買うことができる(1個85円、30個2000円、85個5200円など)。お金がある人は課金してレベルアップしてどんどんクリアできるかもしれない。
これを続けてもやはりどこかで「クリアできそうでできない」ポイントは存在しそうである。
2. より先に進みたいという衝動
「この後どうなるんだろう」というまだ見ぬ世界への衝動を人は抑えきれない。「YouTubeなどに動画がいくつも落ちてるんだからそれ見ればいいじゃん」と思う人もいるかもしれんが、自分の手で操作してその結果が自分のスマホに残るのとそうでないのとでは全く異なる。このあたりはパズドラでなくても普通のロールプレイングゲームでも同じことだとは思うが、例えば電車で隣の人がパズドラをやっているが、自分がまだ見たことないダンジョンやモンスターを見たり、新しく強力なキャラをゲットした瞬間を見たりすると「オレもゲットしたい」という気持ちになるだろう。
3. スキマ時間がスキマ時間でなくなる
ソーシャルゲームの多くは移動中や休憩などの隙間時間を使っても楽しめるってことだと思うが「パズドラ依存症」になってくると時間の使い方が変わってくる。そのよい例が「ゲリラダンジョン」である。
ゲリラダンジョンはある特定の時間帯(1時間)に出現する経験値を沢山稼げるダンジョンである。用はメタドラ、ルビドラ、サファドラなどのダンジョンのことである。ふと気がつくと「今ゲリラダンジョンやってるかも・・・」と思いスマホをチェックしてしまう。こうなるともうスキマ時間にパズドラやってるのではなくパズドラの隙間時間で生活しているという状態に陥る可能性もある。
ここまで大げさでないにしろ「気がつくとパズドラ立ち上げてる」「スマホ起動後まずパズドラアイコンをクリックしてしまう」ってのが日常の人もいるだろう。

まあ、他にも幾つかポイントがあるかとは思うが「クリアできない」「でもクリアしたい」「スキマ時間にちょっとパズドラ」の流れで気がつけばずっとパズドラしてますという感じになっているのではなかろうか。
少なくとも半年前までは私もパズドラにハマる一歩手前でした。
とりあえずiPhoneを持ってないと落ち着かなかったりというとこまでは行かなかったのですが高い頻度で気になる状態が続いていました。

で、これをやめるにはどうすればよいか。
というか私がどうやってやめたか以下記載します。

パズドラを簡単にやめる方法

「パズドラ」のアプリケーションをiPhoneから削除する
以上である。
「何言ってんだ、お前」という怒声が聞こえるのはごもっともです。
しかし、マジでこれしかありません。
まあ、これでは「詐欺だろ?」と言われても仕方ないのですが、重要なのは「どうやってアプリケーションを削除する気になるか」ということですよね。
わかってますよー(落ち着いてw)。

ちなみに、ここで対象としているのは「パズドラをやめたいと思っているのにやめられない人」です。
パズドラを楽しんでいる人にとっては何の意味もない記事です。
パズドラを辞めたくない人はこの記事見ても不快になることが多いと思いますのでパズドラ 究極攻略データベースでも見てドロップの消し方やコンボを極める方法を身につけてください。
また、パズドラ以外にも所謂ゲーム全般に当てはまることです。これが「拡散性ミリオンアーサー」でも「クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ」でも考え方はほぼ同じですな。

では仕切り直して・・・

パズドラを簡単にやめる気になる方法

1. そもそもパズドラやって何が嬉しいのか10個理由を言ってみる
10個は大げさだとしても5個くらいでもよいかもしれませんな。
一度、何故自分がパズドラやってるのかを紙に書いてみるとよいであろう。
まあ、例えばこんな感じかもしれませんな。
・暇つぶしのため
・キャラを集めるのが楽しいから
・レベルアップしてダンジョンをクリアするのが楽しいから
・ガチャでよいモンスターが出たら嬉しいから
・友達がやってるから
・流行ってるから、みんなやってるから
・消えた時の爽快感が好き
などいろいろあるだろう。
2. その理由をよく眺めてみる
今挙げた理由はホントに自分が心から望んでいることだろうか?
例えば「暇つぶしのため」であればパズドラじゃなくてもよいですよね?
「キャラを集めるのが楽しいから」というが、集めてどうするの?
「ダンジョンをクリア」するとどうなるの?
「ガチャでよいモンスターが出た」ら何が嬉しいの?
などをひとつひとつ考えてみるとよいでしょう。
3. パズドラのために何か犠牲にしてないか?
この記事で最も言いたい点はこの一点のみといっても過言ではない。
「パズドラのために貴重な時間を無駄にしていないか?」
「パズドラのために家族や友人に迷惑をかけていないか?」
「パズドラのために課金してお金を無駄に使っていないか?」
私の場合は資格取得のために日々の通勤時間を学習時間に充てる必要があったのですが、パズドラをやってしまったりして無駄に時間を費やしてしまいました。一回目の受験で通過することができず「これは本腰を入れて勉強しないとヤバイ」と思い、パズドラ断ちを決行するに至りました。その後資格試験は無事通過できたのですが、不思議と今またパズドラをやろうかなという気にはなっていません。
4. 終わりがない
このゲームどうやったら終わるんですかね?終わりのないゲームってちょっと怖いですよね。それこそ「いつまでこれやるつもりですか?」と聞いてみたくなります。今20歳の人は5年後パズドラやってますかね?まあ多分やっている人もいるでしょう。50代から60代のオジサンでもパズドラやってますからね。
でも「5年間、10年間、通勤でドロップを消す人生ってどうなんですか?」

私の場合は「やめる」と決断してすぐにアプリを削除するには至らなかったのですが、あるとき「これやって何になるんだろう?」と恐ろしくなり「えいやっ」と削除してみました。削除したときの気持ちは「まあ再インストールも出来るし・・・」くらいの感覚でしたが「いままで育てたモンスター達が・・・」と後ろを振り返ってみる人も多いでしょう。
その時に考えてください。また一から同じ時間かけてパズドラをやることの虚しさを・・・
正直ここで「じゃあ削除するのやめた」と思う人はまだパズドラを辞めたくないという気持ちのほうが強いのでやめるのは無理かもしれません。
繰り返しになりますがこの記事は「パズドラ辞めたい」という人向けの記事です。まだ、あなたは「パズドラを辞めたくはなっていない」のでしょう。「本当に辞めたい」と思う時が来るまでもう少しかかるかもしれませんね。でも人間は劇的に変わるわけではないので「本当に辞めたい」と思う気持ちに大きく傾いたときにこの記事を再度読み返してもらうとよいかもしれません。

ちなみにパズドラを卒業したその後のみなさんは多分こんな感じになるのではないかと思います。

パズドラをやめた後の私

1. スキマ時間がホントのスキマ時間になった
パズドラを卒業したら、もう「今ゲリラダンジョンやってるかな?」とか気にしなくてもよいんですよ。スキマ時間には本を読んだりぼーっとしたり暇があればいろんなサイトをスマートフォンで見たり、いままでパズドラやってた時間、別のことやってるだけなんですけど、前にも記載しましたが通勤時に勉強する時間を取ることができるようになり、資格を無事取得することができました。スキマ時間にやることがとくに決まっていないのは有意義に時間を使えていて非常に心地よいです。
2. スマートフォンを触る時間が減った
パズドラ専用マシンというわけではないがスマートフォンを触る時間が減ったのでバッテリーも比較的長時間使えるようになりました。これについてはこまめに充電することで対応できるかもしれませんね。
3. パズドラをやめたという達成感を得た
「お、やめることできるんだ」とちょっと感動してしまったよ。別にガンホーの手先になるのが嫌なわけではないが、意外と簡単にやめることができた。

これまでにもfacebookのzyngaなどのソーシャルゲームのやめ方アフィリエイトプログラムのやめ方などいろいろ書いてきたが、パズドラもスッキリやめることができてホッとしています。
「やめたいのにやめられない」方は参考にしてみてください。

あと、削除してもまた再度インストールしてしまうという方は、まだ「本当に辞めたい」の域まで達していないので、また「辞めたい」と思ったときに再度このページを読み返してください。

「やめることができた!」「やめられません」などの報告はコメント欄にお願いしまーす。
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム

2013年10月11日

ページ数の多いPDFファイルをパソコンで読むための便利な設定 このエントリーをはてなブックマークに追加

ISACA東京支部より「IT Control Objectives for Cloud Computing」の日本語版が完成したから見てね、というお知らせがあり、早速ダウンロードしてみた。
ページ数にしてなんと195ページもある。
これは印刷するとすごい量になるねぇと思いPDFファイルのまま読もうとしてみた。
ただ、Acrobat Readerで何も考えずにPDFファイルを開くとスクロールが1ページ単位でうまくスクロールできなくて、イライラしてきた。何か設定があるに違いないと思いいろいろ試してみた。
で、多分この設定が一番読みやすいかなと思った。

1. 「表示」→「閲覧モード」をオン
2. 「表示」→「ページ表示」→「見開きページ表示」をオン
3. 「表示」→「ページ表示」→「他のページとの間にスペースを表示」をオン

ポイントは「見開きページ表示」をオンすることである。
こうすることでマウスホイールやスクロールキーの操作でページとページを跨ぐことがなくなるので非常に読みやすい。

ってことで読んでみるかぁ、195ページ分・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年10月10日

「艦これ」のユーザ登録画面はなぜSSLをケチるのか? このエントリーをはてなブックマークに追加

遅ればせながら(遅れすぎ?)艦隊これくしょん〜艦これ〜をやってみることにして登録してみた。

しかし、ちょっと登録の画面で「むむ?」と思ったのでメモ。

登録後に送られてきたメールにあるURLをクリックするとプロフィール情報の登録画面が表示される。ここではニックネームと性別と生年月日と血液型を入力するようになっている。
kankore_1.png
この画面には
ご登録内容は、ベリサインのIDを用いて128bitの暗号化処理により安全に送信されます。
第三者にその情報が盗み見られる心配はありません。
デジタルIDの使用は同時に弊社が実際にウェブ上に存在し、サービスを提供している事を保証するものです。
と書かれているが、この画面自体がSSLではないようだ。うーむ。暗号化してるよと書かれているが全く暗号化されてねーよw
高木浩光@自宅の日記 - SSLを入力画面から使用しないのはそろそろ「脆弱性」と判断してしまってよいころかも, クレジットカード業界は最もWebセキュリテ..と書かれているように入力画面からSSLを使ってほしいものである。

まあ、次の画面からSSL接続するんだなーと思いきやどうも鍵マークが表示されない。確認画面では入力内容をデータベースに書かないのだろうが、そんなことはこの場合あまり関係ないだろう。SSL接続されてねーよ。
kankore_2.png

更に進み「登録を確定する」を押したが、最後までSSLの鍵マークを見ることはなかった。
kankore_3.png
何を保護したかったのだろう?
まあ、艦これやりながら考えるか。と思ったがサーバが全て満員・・・orz
泣いた。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

2013年10月09日

BSフジ:101回目のプロポーズ 10/15から再放送 10/19から映画も上映?? このエントリーをはてなブックマークに追加

BSフジの名作ドラマ劇場って終わったものだと思っていたのだがなんと、10月15日(火)17:00〜19:00より「101回目のプロポーズ」を放送するらしい。これは見なければ。

武田鉄矢と先日「抱きしめたい!Forever」に出演していた浅野温子のラブストーリーで、まあ超有名なので知っているとは思うが、上記のサイトに何かバナーのようなものが表示されていて何かなと思ったらどうやら映画化するようである。何故いまこのタイミングでなのかはさっぱりわからない。
映画「101回目のプロポーズ」公式サイト ( 101回目のプロポーズ〜SAY YES〜 (101timespropose)公式Twitter 10/8現在フォロワーが231人か)
武田鉄矢の演じた星野達郎をホアン・ボー、浅野温子の演じた矢吹薫をリン・チーリンが演じるようである。
リン・チーリンといえば、木村拓哉主演の月の恋人にも出演していたね。月9つながりなのかな?
映画にはなんと武田鉄矢も出演するようだな。日本版主題歌はCHAGE and ASKAの「SAY YES」のようである。
うーむ、どのクラスタが見に行くのかよくわからんが、映画はどうだろうな?
フジテレビが昔のコンテンツと韓流にしがみついているようにも見えてしまうなぁ。
通常の感覚だと大コケしそうにも思うがいかがなものであろうか?

映画はたぶん見ないとは思うがドラマはちょっと見てみるかな。

■出演:
矢吹薫:浅野温子
星野達郎:武田鉄矢
星野純平:江口洋介
矢吹千恵:田中律子
矢吹孝夫:小坂一也
岡村涼子:石田ゆり子
石毛桃子:浅田美代子
沢村尚人:竹内力
真壁芳之(藤井克巳): 長谷川初範

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年10月08日

英文テキストが速読できるBeeLine このエントリーをはてなブックマークに追加

英文テキストにあるグラデーションをつけるだけで英文テキストを速く読むことができるらしい。
そんなGoogle Chrome拡張機能があるようだ。
Chrome ウェブストア - BeeLine Reader
拡張機能をインストール後英文サイトでBeeLine Readerのアイコンをクリックするとテキストにグラデーションが付与されとても読みやすくなるそうだ。そもそも英文が読めない私にとってはあまり意味のない拡張機能だが、どなたか使ってみて「お、これは確かに効果ある!」って実感があったらご連絡ください(泣)
Chrome extension uses colored text to speed up online reading | The Verge
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

Google Chromeで新規タブページを復活させる方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

Google Chromeで新規タブページを開くための機能が突如なくなった。元に戻したい人にはこの機能を復活させる方法が2つある。

Google Chromeの拡張機能を使う

どっちでもよいと思うがChrome ウェブストア - Closed tabsの方が使いやすいような気がする。

Google Chromeの設定を変更

chrome://flagsにアクセスし、Instant Extended API を無効にする
説明を見ると
Instant Extended API を有効にします。この API によって、デフォルトの検索プロバイダとの密接な統合が可能になります。たとえば、[新しいタブ] ページの刷新、アドレスバーの検索キーワード抽出、アドレスバーのプルダウンのデザイン変更があります。さらに、アドレスバーに入力するとその場で検索結果が表示されます(インスタント プレビュー)。 (via Chromeの「おせっかい」な新しい新規タブページを以前の設定に戻す方法 : ライフハッカー[日本版] )

どちらのやり方でもよいが、簡単なのは後者のかも知れないですな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年10月02日

CICの加盟会員専用サイトのログインページがちょっと嫌な感じ このエントリーをはてなブックマークに追加

既報の通り、ソフトバンク、6万件以上の支払金を“滞納”と誤登録--原因は「人的ミス」 - CNET Japanってニュースがちょいと話題のようである。
で、自分が対象かどうか確認するのに「指定信用情報機関のCICってとこで確認できるよ」というポストが流れてきたのでちょいと見てみた。
情報開示とは|指定信用情報機関のCICを見てみると「インターネット開示(1000円)」「郵送開示(1000円)」「窓口開示(500円)」とか書かれていて「え?金取るの?」とちょっと驚いた。

まあ、多分対象になってないからどうでもいいなとおもったが、トップページの右側に「加盟会員専用サイト」ってリンクがあったので「何だろう?」と思いクリックしてみた。
すると、全く別のドメイン(http://www.cic.sharestage.com/UA001#)に移動した。何これ?
sharestage.comを調べてみたらどうもNTTのサービスのようであった。
「いきなり何の前触れもなくNTTのサービスのログイン画面が出てくるのは何?」と思ったが、まあ、加盟店の利用者に事前に説明してあるのであれば混乱しないのかもしれんな。
しかし、このログインページ、「https」通信ではなく「http」の通信ってのがちょっと嫌だな。
SSLをログイン情報入力画面から使用していない脆弱性のあるサイトを調べてみたでも記載したが、高木浩光@自宅の日記 - SSLを入力画面から使用しないのはそろそろ「脆弱性」と判断してしまってよいころかも, クレジットカード業界は最もWebセキュリテ..とかSSL is not about encryption fujieda/fujieda Wiki GitHubで語られているようにログインページにもSSL接続を利用してほしいところである。
取り扱う情報が信用情報でもあるので、改ざんされたサイトに誘導されてしまっては誠によろしくないと思われますな。

まあ、更に言えばログイン画面は一般生活者には見せなくてもいいんじゃないかと思ったりする。ログイン画面を利用する企業だけに開示するとか、利用企業の接続元からしかアクセスできないようにするとかしたほうがよいのかなーと思ったばい。

NTTさん、よろしくお願いいたします。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ