2013年03月30日

各官公庁でどのPDF作成ソフトが使われているかを調べてみた このエントリーをはてなブックマークに追加

政府省庁のページを見ると結構な割合でドキュメントがPDF化されて公開されている。
そこで、各省庁でPDF化に使っているソフトウェアを調べてみた。
勿論、全てのドキュメントを調査したわけではないが、少なくとも公開されたPDFの一部はこのソフトウェアを利用しているってことがわかる。

初めは各省庁のホームページをちまちま巡ってPDFを探してとかやろうとしたのだが、Googleさんで検索すればやっぱ早かった。
ちなみに検索式はこんな感じ。
site:go.jp filetype:PDF (検索絞込み:日本語、1年以内)

  1. 首相官邸ホームページ Acrobat Distiller 8.1.0(Windows) (PDF 1.4) PDF
  2. 内閣府 Microsoft Word 2010 (PDF 1.6) PDF
  3. 内閣官房 JUST PDF 2 (PDF 1.6) PDF
  4. 宮内庁 JUST PDF 2 (PDF 1.6) PDF
  5. 厚生労働省 JUST PDF 2 (PDF 1.6) PDF
  6. 財務省 Adobe DIstitller 9.0.0 (PDF 1.6) PDF
  7. 警察庁 SkyPDF Pro Driver Version 3.01.0098.00 (PDF 1.4) PDF
  8. 防衛省・自衛隊 Adobe PDF Library 9.90(Adobe Illustrator CS5.1) (PDF 1.6) PDF
  9. 復興庁 Microsoft Word 2010 (PDF 1.6) PDF
  10. 復興庁 YSS PDF Converter Ver 3.0.4 (PDF 1.6) PDF
  11. 裁判所 Acrobat Distiller 5.0 (PDF 1.3) PDF
  12. 国土交通省 Adobe LiveCyCle Designer ES 8.2 (PDF 1.7) PDF
  13. 住宅金融支援機構 JUST PDF 2 (PDF 1.6) PDF
  14. 消費者庁 Word用 Acrobat PDFMaker 9.1 Adobe PDF Library 9.0 (PDF 1.6) PDF
  15. 独立行政法人日本学生支援機構 Adobe InDesign CS5_J(7.0.4) Adobe PDF Library 9.9 (PDF 1.6) PDF
  16. 独立行政法人 原子力安全基盤機構 JUST PDF 2 (PDF 1.6) PDF / YSS PDF Converter Ver 3.0.4 (PDF 1.6) PDF

まあこれを見ると結構「いろんなソフトウェアつかってPDF化してるんだねぇ」と思うばい、
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年03月25日

BSフジ:4月から「振り返れば奴がいる」を放送(織田裕二と石黒賢のダブル主演が話題だったな) このエントリーをはてなブックマークに追加

このブログで(勝手に)定番化しているBSフジの月曜22:00の名作ドラマアワーの紹介。
4月1日月曜日から放送されるのは「振り返れば奴がいる」。
名前を聞いて「あ、あれだ!」と思う方はどのくらいいますかねぇ?

1993年1月から3月までフジテレビで放送されたこのドラマ。
織田裕二と石黒賢のダブル主演が話題になった。

これはいろいろ凄いよ。
なんと脚本が「三谷幸喜」。マジか。
主題歌はCHAGE&ASKAの「YAH YAH YAH」(1993年度オリコン年間1位)。
なんかバブルな感じを醸しだしてますな。

織田裕二演じるダーティな外科医師司馬江太郎と石黒賢演じる正義感にあふれる外科医師石川玄。物語はこの二人を中心に進んでいく。
女性陣は千堂あきほ、松下由樹、中村あずさなどが出演しているようだ。WikiPediaで調べたら相原勇も出演しているとか・・・ バブル終わりかけのキャスティングだな。今は亡き伊藤俊人さんとかも出演されてるんだねぇ。

見どころははやり司馬と石川が火花を散らす戦いだね。あと、外科部長の中川役の鹿賀丈史の不気味さかな。
ネタバレになるが、石川はスキルス性の胃癌にかかってしまうんだよなぁ。癌にかかった石川を演じる石黒賢のあの演技はちょっと迫力あったなぁ。
なんか思いだしてきたがこのドラマ、最後がちょっと後味悪いんだよなぁ・・・ 後味悪いのは全部西村雅彦演じる平賀のせいなんだが。このあたりはまだドラマを見ていないひとは検索しないほうがよいかもしれんな。
期待を裏切らない面白さであると思われるのでこれは4月から是非見てみよう。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年03月20日

空中に浮くマウス ( Levitating Wireless Computer Mouse ) このエントリーをはてなブックマークに追加

これは使ってみたい。
この空中に浮くワイヤレスマウスはLevitating Wireless Computer Mouseと言って専用のマウスパッドとセットで売られているようだ。
KIBARDIN Levitating Wireless Computer Mouse 1
KIBARDIN Levitating Wireless Computer Mouse 2

色は黒と白の二種類あるようだが、残念なことにまだ売られていない。
早く使ってみたいねぇ。

( via Kibardindesign
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ

2013年03月18日

ついカッとなってPukiWiki横断検索を作ってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

大学のゼミや社内での情報共有にPukiWikiが使われているところが結構あると思われる。
PukiWikiはページの編集・更新が簡単なのでどんどんページを作れるので便利である。編集したページは検索することもできるので適当な構成にしていても検索でなんとかなることが多い。

便利なので結構他のゼミや別の部署に広がったりするのだが、ひとつのサイトで完結するのではなくPukiWikiのサイトが複数乱立したりすることがある。

そんな場合、複数のサイトを横断検索してみたくなったり人はすると思われる。なので、適当な「なんちゃってPukiWiki横断検索」をつくってみた。


ソースを公開しているのでやっていることはソースを見てもらえればよさそうである。各サイトの検索結果をスクレイピングしているだけである。(具体的には<li></li>をスクレイピングしているだけであるw)
PukiWiki1.4.7には対応しているはず。

お世話になったサイトは以下のサイト。
PHP1-49:PHPでcURL - 弱小PHPerの憂鬱:cURLでのポストの関数をそのまま利用させていただきました。
あるテキストに挟まれたテキストを取得: PHPメモ:$startと$endにはさまれたテキストを返す関数をそのまま利用させていただきました。
ということで上記のサイトの関数を利用させてもらっているので、自分でコーディングしたところは殆どないのであった。

実際利用する場合は$wikiinfoの部分を書き換えればなんとかなると思われる。
サイトが多くなるとやはり検索に時間がかかるけどまあひとつひとつ検索するよりはマシかもしれんな。
まあ、多分動くであろう。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2013年03月10日

twitterで最も短いアカウント名の登録時期と最初の発言を調べてみたよ このエントリーをはてなブックマークに追加

ふとした興味で「twitterで最も短いアカウント名の人ってどーいう感じなんだろ?」と思いちょいと調べてみた。
最も短いアカウントはa〜zで26人分いると思われる。それらのアカウントとその最初の発言を調べてみた
  1. Andrei Zmievski (a) : At Printer's Inc cafe in Palo ... (3:09 - 2007年3月12日)
  2. Brian Griffing (b) : Just getting started w/ Twitter. ... (6:47 - 2007年12月18日)
  3. Coley Cheng (c) : Bouncing on a big red ball. (12:14 - 2007年1月14日)
  4. Dave Bragdon (d) : Hmm... thinking about actually ... (21:26 - 2008年9月23日)
  5. erin (e) : I guess I'm twittered now. (23:36 - 2006年9月8日)
  6. Fred Oliveira (f) : Arghh, there's no way I can ... (12:24 - 2006年11月21日)
  7. Greg Leding (g) : brainofg: mamihlapinatapai ... (2:29 - 2009年2月24日)
  8. Helgi Torbjornsson (h) : eating a cake, watching two ... (10:19 - 2008年1月7日)
  9. (i) : 存在せず
  10. Juliette Melton (j) : debugging(8:49 - 2007年10月26日)
  11. Kevin Cheng (k) : TJust got one of my panels "Mobile ... (6:42 - 2006年11月9日 )
  12. L. That is all. (L) : 非公開
  13. Mark Douglass (m) : testing out Plaxo Pulse(3:15 - 2007年8月7日)
  14. Naoki Hiroshima (N) : 不明
  15. O! (O) : 非公開
  16. paolo i. (p) : riding fast into the wild ... (17:05 - 2006年10月30日)
  17. Ariel Raunstien (Q) : 不明
  18. Rex Hammock (R) : 不明
  19. Science! (s) : Strange how many people tweet ... (6:24 - 2011年8月3日)
  20. Tantek Celik (t) : Twitter let me in! How do ... (9:24 - 2006年11月23日)
  21. u (u) : 不明
  22. v (v) : Good evening, Twitter. I thought ... (22:35 - 2012年2月7日)
  23. Walter (w) : 非公開
  24. gene x (x) : 不明
  25. reY (y): Drinking Vimto (9:23 - 2008年10月1日)
  26. Zach Brock (z) : bumming around at home, starting ...(8:22 - 2007年5月29日)
ちなみに、Twitterの任意のアカウントの最初の発言を調べるのは以下のツールを利用しました。
My First Tweet: Find Your First Words
Tweet #1

まあこれを見るとやはり短いアカウントを使っているひとは比較的早い段階からTwitterを利用しているという当たり前の結果が見えてくるのだが、中には2011年とか2012年とかに一文字のアカウントを保有している人がいる。
Twitterのサービス開始日は2006年7月15日のようだから2006年代にアカウントを保有した人はおそらく当時から使っている人でそれ以外のアカウントはおそらく何らかの要因でアカウントが凍結、削除されたタイミングで再度別の人が取得したのかなと思ったりした。
ってことは、上記のアカウントがいつか削除されたタイミングで一文字アカウントが自分のものにできる可能性もあるかもしれんな。(ないのか?)

「j」のJuliette Melton (j)さんdebuggingってのがなんとなくクールですなw

あと「i」というアカウントは現在欠番のようなのだが、これはどうやって取得すればよいのだろう?取得できたひとは教えてください。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2013年03月04日

リバーシブルなドアマット このエントリーをはてなブックマークに追加

amazonで売ってたリバーシブルなドアマットがすばらしいね。

入ってくるとき(come in)
doormat_1.jpg

出ていくとき(go away)
doormat_2.jpg

よう考えるわ・・・

( via Amazon.com: Suck UK Come In and Go Away Reversible Doormat: Home & Kitchen)
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ

2013年03月02日

[子供向け]Google 画像検索で簡単に塗り絵を手に入れる方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

子供の好きなキャラクターの塗り絵が沢山出ていると思うが、塗り絵って一回塗ったら終わりなのでちょっとさみしい。
「もっと塗り絵したい!」という子供を持つお母さんにも簡単に塗り絵をGetできる方法を教えましょう。

1. Google 画像検索を開く
2. 塗り絵をしたいモノ(キャラクター名とか動物の名前など)を検索
3. 検索結果表示後、「検索ツール」を選び「すべての種類」ではなく「線画」を検索
usagi_line_art.png
4. 検索結果が線画表示のみになる。
usagi_lineart_2.png
5. あとはプリントアウトすればOK

はい。ここで大事なことを言いますよ。
セーフサーチの設定は「強」にしといたほうがよいですよw
usagi_lineart_3.png
セーフサーチをオフにしてると「プリキュア」とかで検索したときにお子様のお目にいれてはいけなさそうなやんごとなき画像も表示される可能性がありますからねw

あと、お約束ですが、著作権には注意して利用しましょう。

( via Google - Google+ - If you're looking to keep your kids entertained, use Google…
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。