2012年11月18日

「いつもと違う場所からFacebookにログインしましたか?」とfacebookからメールきた このエントリーをはてなブックマークに追加

なんかよくわからんのだが、昨日の夜にFacebookからこんなメールが来た。

From:Facebook notification+ofciidhe@facebookmail.com

Ryouchi様

今までにご利用されたことのないコンピュータ、携帯機器、場所からFacebookアカウントへのログインがありました。安全のため、不正な利用がなかったことをご確認いただけるまで、Facebookアカウントを一時停止させていただきました。

新しい機器またはいつもと違う場所からFacebookにログインしましたか?

- 他人がアカウントにログインしたと思われる場合は、いつもご利用のコンピュータからFacebookにログインし、以下の手順にしたがってアカウントの安全を回復してください。

- このログインが正当なものである場合は、これまでどおりFacebookアカウントをご利用ください。

詳しくは、こちらのヘルプセンターをご覧ください。
http://www.facebook.com/help/account_recovery

よろしくお願いいたします。
Facebook Security Team
なにこれ、怖い。昨日そういえばiPhoneのSafariからログインしたがそれのことかなと思ったりした。
で、怖いのでパスワードを変更してみた。
変更後、こんなメールが来た
From:notification+ofciidhe@facebookmail.com
こんにちは、Ryouchiさん
2012年11月18日 0:16 (UTC+09)にFacebookパスワードが変更されました。
デバイス: iPhone
IPアドレス: xxx.xxx.xxx.xxx
推定位置情報: Tokyo, 13, JP
自分の場合は、 このメールを無視していただいて結構です.
自分ではない場合は、アカウントの安全を確保してください。
よろしくお願いいたします。
Facebookセキュリティチーム

で、これでまあよかったのかなと思ったのだがちょっと気になる点がまたでてきた。メールのドメインがfacebookmail.comとなっている。でちょっと調べてみたが、Netblock ownerがResponsys Inc.という会社になっている。Responsys Incのサイトを見てみるとFacebook's New Messages - Potential B2C Email Impacts - Responsys New School Marketing Blogとかって記事が見つかった。英語よくわかんないけど、まあ、多分大丈夫なんだろう。
でもよくわからんがfacebookmail.comドメインもNetblock ownerがFacebookになったほうが混乱しないよーな気がするんだけどなぁ・・・(こればかりは交渉毎なんかもしれんからどうしようもないか)

謎である。

ちなみに、そのメールはFacebookからのものかという疑問があるようだが、
Facebookmail が悪質なメールだと断言するサイトが多い件について - Windows 2000 Blog
を見て
Received-SPF: pass (google.com: domain of notification+ofciidhe@facebookmail.com designates 69.171.232.137 as permitted sender) client-ip=69.171.232.137;
Received: from mx-out.facebook.com (outmail003.snc7.facebook.com. [69.171.232.137])
by mx.google.com with ESMTP id k9si8132265pay.33.2012.11.17.16.49.40;
Sat, 17 Nov 2012 16:49:41 -0800 (PST)
を確認してまあ問題ないかなと思ったばい。
posted by りょーち | Comment(4) | TrackBack(0) | 自分メモ

2012年11月17日

「暗号化されたページをディスクに保存しない」の設定を推奨するWebサービスはいかんだろ? このエントリーをはてなブックマークに追加

どこのサービスとは言わないが「Internet Explorerを使っているユーザの方へのお知らせ」的なページでページの表示に不具合があるので「インターネットオプション→詳細設定→セキュリティ→暗号化されたページをディスクに保存しない」の項目をOFFにしてね、というお願いがされていた。
そもそも、この項目にはどういう意味があるのだろう?

セキュリティの話 Internet Explorerの設定2によると
<解説>
暗号化されたページには、クレジットカード番号などの 重要な情報を含む場合がありますので、これは保存せずに 削除したほうが安全です。よってONにしましょう。
つまり上記の設定を推奨するということは
暗号化されたページには、クレジットカード番号などの 重要な情報を含む場合があるけど、ディスクに保存しちゃうよ。でもいいよね?よってOFFにしましょう。
と言っているのではなかろうか?

Internet Explorerのversion 9のバグなのかわからんが、自社のWebサービスの閲覧のために一般ユーザのセキュリティレベルを下げさせることを推奨するってのはなんか違うだろ?
ちょっとどういう意図で上記のような設定を強いるのか謎である。
「暗号化されたページをディスクに保存しない」のキーワードでGoogle検索するとそういうサイトが幾つもあるなぁ・・・

あと「インターネットオプション→インターネットゾーンの設定を中から低にしてください」とか書かれているサイトも同じだな。

頼みますよ、ホント。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

2012年11月10日

TopsyがFacebookのリアルタイム検索をはじめるかも このエントリーをはてなブックマークに追加

social search engineのTopsyを斜め読み感覚でよく利用している。
現在Topsyで検索対象となっているネットワークってTwitterGoogle Plusの2つなんだが、どうやらもうすぐFacebookも始めるようだ。

Topsyにアクセスすると左側のメニューにFacebookの文字が・・・

topsy menu

ちなみにアクセスすると facebook.topsy.com というドメインに転送されるが現在は存在していないようである。
これは近々TopsyにFacebookリアルタイム検索がリリースされるのではなかろうか?

Facebookのリアルタイム検索は需要あるのかねぇ?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

Wikipediaの自然数のページはどこまで連続して作られているか このエントリーをはてなブックマークに追加

Wikipediaにはもう信じられないくらい沢山の語句が掲載されている。ふらふら見ていると、自然数のページにあたったのだがこんな記述があった。
334 - Wikipedia
334(三百三十四、さんびゃくさんじゅうよん)は、自然数、また整数において、 333 の次で 335 の前の数である。
え、これって延々「○○は○○-1の次で○○+1の前の数である」のパターンで説明されてるのか?と思い、どこまでこれが続いてるのかあたりを付けて調べてみた。
で、分岐点はどうもこのあたりらしい。
2014 , 2015 , 2016
この方式でやれば無尽蔵にコンテンツが作れるな。
そういえばkoboのストアからWikipedia作品消える 「ISBN」は「商品番号」に - 電子書籍情報が満載! eBook USERとかってニュースあったなーとか思い出したよ。
ちなみにこの記事を掲載した時点での話なので更に2016以降を作り続ける勇者が登場するかもしれんなと思いさらにいろいろ徘徊してみるとこんなものが掲載されていた。
プロジェクト:数学/数 - Wikipedia
要約すると「記事を作成しようとする整数について、興味深い数学的な性質または文化的な事項を、合わせて3つ以上知っていることが求められる」ということらしい。で、それはどういうものかってのがいろいろ説明されておる。これは数に興味ない人でも一読してもよいかもしれんなあ。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2012年11月01日

もし突然エレベーターの床が抜けたら? このエントリーをはてなブックマークに追加

エレベーター事故:ホテルで女性清掃員挟まれ死亡 金沢− 毎日jp(毎日新聞)とかがおきていてまたシンドラーエレベータ社のかと思いいろいろ調べてたらこんなものを発見。



これはマジでキモが冷えますな。

( via The Official LG UK Youtube Channel - YouTube
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。