2009年08月01日

Gmailを使ってGmail以外のアカウントとしてメールを送信する方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

Gmailのよさはどこでもつながる良さってのがあるんだけど、更にうれしいお知らせがあるっす。なんでもGmailでFromを書き換えて送信できるようになったのだ。

ってことは、通常のプロバイダのメールや会社のメールが利用できない場合もFromの欄を会社のメールなどに設定するってことができるのだ。

やり方は簡単。
  1. Gmail - 設定のアカウントから「名前」にある「メールアドレスを追加」を選ぶ。
  2. 追加したいメールアドレスと名前(自分の名前)を入力する。
    ここで、会社のメールアドレスなどを選べばよい。
    なお、返信先アドレスに別のアドレスを設定できる。(reply-toヘッダ用だな)
  3. 名前とメールアドレスを入力し、「次のステップ」ボタンを押す。
  4. 次に以下の2つから選択する。
    ・Gmail 経由で送信する(セットアップが簡単)
    ・(指定したアドレス) SMTP サーバー経由で送信する
    いずれかを選ぶ。ここでは「Gmail 経由で送信する」を選んで「次のステップ」ボタンを押す。
  5. 指定したメールアドレスに確認メールを送るかを聞いてくるので「確認メールの送信」を押す
  6. すると確認メールが送られるので、確認メールのリンクをクリックするか、確認メールに記載されている確認コードを入力する。これで、このメールが本人のものかを確認するということだ。無事確認コードを入力すれば、終了
こうすると、Gmailでメールを作成する際にFromの欄がプルダウン表示され、登録したメールアドレスをFromに設定してメールを送ることができるようだ。
こいつは便利すぎる! 早速みんなやってみよう。

ちなみに、一度はどのようにメールがおくられてくるのかはテストしてみた方がよいと思うよ。From欄がどんなふうに見えるのかチェックしておいてね。

このあたりを参考にして、さあやってみよう。
独自に設定した [From] アドレスの追加 - Gmail ヘルプ

( via Official Gmail Blog: Send mail from another address without "on behalf of" )
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | Web周辺技術
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。