TopHatenarという変わったランキングサイトがある。どういうランキングかといえば、
はてなブックマークの
被ブックマーク数の情報を利用してランキングを集計しているよーだ。
要するにたくさんブックマークされているとランクが高くなるってことだ。
シンプルですばらしい。
ちなみに、このブログでやってみたらこんな感じだった。
購読者数・ブックマーク数相関グラフ

購読者数推移グラフ

ブックマーク数推移グラフ

「うむ、これは面白い」と思いいろんなサイトを見てみたが、ちょっと気になる点があった。このブログはseesaaブログの軒先を借りて細々とやっているので、他のseesaaの人々はどんな感じなのかねぇと思い、見てみたがなんか変なブログがあった。
[TopHatenar] ブックマーク数ランキング - Seesaa ブログブックマーク数が3560もあるこのブログ。サイトを見る限りではそんなにブックマーク数がありそうな気がしないのだが、どうも以前は「its-web tool app index」というブログがこのURLであったようなのだが、移転かなにかをしてしまい現在はなくなっているよーだ。
『its-web tool app index』 の人気エントリー - はてなブックマークなんだか今すぐにでも読みたくなるよーな記事が結構あるのだが、もうすでにこのブログはseesaa上に存在しない。どうも作者が削除したようなのだが、そこに新たに同じURLでブログが作成されているためこんなことがおこっているよーなのだ。
Internet Archive を使って以前の記事を検索したらでてきたな。
its-web tool app index ( via web.archive.org )免責事項: its-web tool app index ( via web.archive.org ) などを見てみるとかなりしっかりした管理者のよーである。やはりおもしろそうだな。
はてなブックマークはブックマーク用ツールなので基本的にはURLを管理していることになる。しかし、そのURLがすでに存在しなかったりする場合ブックマークだけが残っているという不思議な状況が生じてしまう。
まあ、これははてなブックマークに限った話ではないんだけどね。
更にこれを見て思ったのだが、Internet Explorerの「信頼済みサイトまたは制限付きサイトのリストへの Web サイトの追加」という行為である。
Microsoft Internet Explorer : IE でセキュリティを確保するのリンク先にあるよーに信頼済みサイトを設定しちゃうってもののよーである。IEではセキュリティ区分を大きく以下の4つにわけて管理している。
・「インターネット」
・「ローカル イントラネット」
・「信頼済みサイト」
・「制限付きサイト」
「インターネット」と「ローカル イントラネット」は利用環境に応じてそれぞれセキュリティ区分は異なるであろうということなので、分けて管理するよーになっているっぽい。
では「信頼済みサイト」と「制限付きサイト」はユーザはどうやって管理するのか?
これはもう自分が信じた道を行くしかないような気がする。
自分が「このサイトは信頼した!」と思えば「信頼済みサイト」にでも加えるのかな?
「信頼済みサイト」や「制限付きサイト」をあまり利用したことがないのであるが、いつの間にか windows update , microsoft update , office.microsoft.com などが「信頼済みサイト」に登録されていた。一方「制限付きサイト」は登録されていなかった。
なお、「信頼済みサイト」には「このゾーンのサイトにはすべてサーバの確認(https:)を必要とする」という項目があり、チェックされていた。
長くなったが「信頼済みサイト」や「制限付きサイト」はユーザが能動的に「安全」「危険」を判断し登録するとしましょう。
そーすると「安全なサイト」と判断する指標は当然ドメインやURLとなる。
ユーザはIEで
ryouchi.seesaa.net は安全なサイトだと思い、そこに「信頼済みサイトに登録してね」と書かれていたので登録してみたとする。
時は流れ
ryouchi.seesaa.net が悪意を持った人の手に渡ったとする。
その際、間違って「信頼済みサイトに登録した状態」でサイトにアクセスすると、あまりよくないことがおきそうだ。よくないことというのは、「信頼済みサイト」のセキュリティポリシーはおそらく他のサイトよりもハードルが低くなっている可能性が高いことにある。
まあ、そんなこと気にしてもしょうがないのかもしれんが、やっぱいまひとつ「信頼済みサイト」「制限付きサイト」の使い方がよくわかんないな。
で、最初の話に戻ると、今まではクリーンなサイトとしてソーシャルブックマークにブックマークされていたURLにアクセスした際、いつの間にか危険なサイトになっていたとしたら、なんだか恐ろしいね。でもここまではソーシャルブックマークサイトの運営者(
はてブや
livedoor クリップとか
deliciousとか
diggとか
redditとか・・・)は面倒見切れないよね。
どーすればいいのかねぇ・・・
「ソーシャルブックマークされたURLの安全性は確保されてない」というよりWeb上のURLすべて安全性が確保されないんだねぇ。
謎である。