2009年07月26日

CTRL + ALT + DELETEを簡単に押す方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

Windowsでアプリケーションが動かなくなったりするといやでもCTRL + ALT + DELETEって押しちゃうよね。
時には何度もそういう目に遭うようなトラブルが起こりえます。
そんなとき便利なのがコレ。

CTRL + ALT + DELETE

これさええれば何時でもすぐに CTRL + ALT + DELETE が押せてWindows のトラブルも一気に解決!(まあ便利)。


って、誰が使うんじゃ?

( via TechEBlog ≫ The Ctrl+Alt+Del Tool )


posted by りょーち | Comment(1) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ

2009年07月25日

自転車泥棒の残したもの このエントリーをはてなブックマークに追加

自転車のサドルだけ盗んだりとかタイヤだけ盗んだりする悪い人がいるようだが、本当にやめてほしい。
さらにこんな仕打ちをするのもやめてほしい。

ひどい自転車泥棒

やられた人はかなり傷ついてます。
タイヤの絵を描く暇があったんだねぇ・・・

( via I have deep admiration for whoever did this )
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ

間違った帽子の使い方 このエントリーをはてなブックマークに追加

そんなことしなくても君の帽子には便利なものがあるでしょ?

間違った帽子の使い方

( via Hat Fail ≪ FAIL Blog: Pictures and Videos of Owned, Pwnd and Fail Moments )
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ

YoutubeのURLのwatchと?の間に"_popup"を入れると・・・ このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTubeのURLのwatchと?の間に"_popup"を入れるとブラウザ内で動画を全画面表示するよーだ。
これはしらんかった。


通常:http://www.youtube.com/watch?v=BBZNYn8AD5k

全画面表示:http://www.youtube.com/watch_popup?v=BBZNYn8AD5k

一度おためしあれ。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ

バスの中ではシートベルトを必ず装着しましょう このエントリーをはてなブックマークに追加

教訓:「バスの中ではシートベルトを必ず装着しましょう」
でないと、こんなことになっちゃうよ。



そんなに飛び上がるのかー。
弾みすぎじゃねーの?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ

2009年07月22日

世界一大きいカップケーキ このエントリーをはてなブックマークに追加

つーかちょっとデカすぎじゃねーの?

世界最大のカップケーキって意味不明じゃ。
カップケーキってちっちゃいんじゃないのかねぇ・・・


YouTube - Guinness Declares World's Largest Cupcake at Mall of America

ギネスブックに載るっぽいね。

しかし、どーでもいいが、アメリカは重さの単位でポンドとか使うのやめてくれないかな。
ヤードポンド法をスッパリやめて、GCM単位を使えよ。面倒じゃ。

( via Hungry? 150-pound cupcake sets record - Weird news- msnbc.com )
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ

2009年07月21日

2008年全世界インターネット利用状況まとめと2010年全世界インターネット利用状況予測 このエントリーをはてなブックマークに追加

普段インターネットを利用しているが、つい、全世界でつながっていることを忘れてしまう。
もちろん、日本のサイトだけでなく海外のサイトもたまに見たりしているんんだけどね。
全世界って言ったってその規模がどのくらいなのか、正直想像つかないんだねぇ。
まあ、確実に利用者もサーバも増えているんだけど、どのくらいっていわれると困る。そんな人にもわかりやすく説明されている図が以下のリンク先の図だな。

The exploding internet 2008

以下2008年に調査したインターネットに関する主な数字。
見てみるといろいろわかって面白い。
  • internetの利用用途別の割合はWeb:45% , P2P:25% , Streaming:8% , Email:6% , VoIP:3% ,IP VPN:3% , Gaming:2% , Other:8%
  • 2008年Emailは1日2100億(210billion)通送付される。
  • そのうちの78%(1638億通/日)がスパムメール
  • 日本のインターネット人口は9400万人(世界のインターネット利用人口の6.4%)(日本の人口の74%)
  • 中国のインターネット人口は2億5300万人(世界のインターネット利用人口の17%)(中国の人口の19%)
  • アメリカのインターネット人口は2億2000万人(世界のインターネット利用人口の15%)(アメリカの人口の72.5%)
  • インドのインターネット人口は6000万人(世界のインターネット利用人口の5.2%)(インドの人口の4%)
  • 2008年にeコマースで利用された金額は6兆8000億(6.8trillion)ドル。これは全世界のGDPの15%に相当する。
と、まあいろんな数字がでてくるのだが、驚いたのは以下の数字。
  • アメリカ国内のインターネット利用者割合を日本が抜いたこと。(アメリカ72.5%,日本74%)
  • 中国のインターネット利用者人口がアメリカが抜いたこと。(アメリカ2億2000万人,中国2億5300万人)
  • 全世界のメールの78%はスパムメール(業者なくなれ!)
  • 2006年のインドのインターネット利用者数は4000万人だったが2008年には150%増の6000万人に増加。
  • 更に中国にいたっては2006年のインターネット利用者数は1億300万人だったが2008年には約250%増の2億5300万人に増加。(これは少なからず北京オリンピックの影響もあるのかも)
これを見て2010年のインターネット利用状況をここから勝手に予測すると、たぶんこんな感じかな。
  • Webは現在45%の利用を占めているがこの割合は更に減少し、P2Pとストリーミングが増加する。

  • Eメールの利用も増加するが、主な増加の要因はスパムメールの増加で、状況は更に悪化する。
  • 中国およびインドは引き続き利用者が急激に伸びる
  • eコマースの利用金額も更に増加し、GDPの25%近くまで上昇する
  • もしかするとアメリカあたりはインターネット人口が2008年より減少してしまうかもしれない。
さて、どうなるんだろーねぇ・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2009年07月13日

Open Office をアンインストールしたら Microsoft Office のアイコンがおかしくなったときの対処方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

先日パソコンがダメになってしまい、結局新たなパソコンに変更したのだった。
で、Microsoft Officeをインストールしようと思ったのだが、Open Officeでもいいかなーと思い、しばらくはOpen Officeを使ってみた。しかし、どうもひとりだけOpen Officeというわけにもいかないよーな感じだったので、泣く泣く、Microsoft Officeを再インストールした。
ってことでOpen Officeとは短い付き合いだったねぇということでアンインストールしたら、なぜか、Microsoft Officeのアイコンがおかしくなった。
うーむ。これはなぜ?
で調べてみると以下のサイトにその答えがあった。
Faq/Install - OpenOffice.org Q&A
どうもファイルの関連付けがうまくいかなくなったよーだ。

ってことで以下その解消方法をメモ。

1.おかしくなったアイコンをクリックする。
EXCEL アイコン 無印

2.このファイルを開けませんって怒られるので、「一覧からプログラムを選択する」を選び「OK」を押す。
このファイルを開けません

3.「このファイルの種類を開くプログラムを選択してください」でOfficeアプリケーションを選び、「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」のチェックをオンにし「OK」をおす。
ファイルを開くプログラムの選択

4.選択したアプリケーションでファイルが開き、以下、ダブルクリックで開くようになる。
EXCEL アイコン なおった

上記はEXCELの例を記載したが、Word、PowerPointも同様に直せますな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2009年07月12日

CMS.txtというシンプルなCMSツールが面白そう このエントリーをはてなブックマークに追加

CMS.txtというCMSツールがあるよーだ。

php ( 要 mod_rewrite )があればすぐに使えるよーだ。データベースもいらないし、ちょっとしたサイトを作るだけなら十分使えそうな気がする。
このシンプルさが結構いいかも。

以下手順っぽいもの。
1.CMS.txt | Get it nowからDownload CMS.txt v1.3 Bundle with source (442k) をダウンロードして解凍。

2.ルートディレクトリのCMS.txt(これは製品名ではなくホントにテキストファイル)を書き換える。日本語を利用したい場合にはCMS.txtをUTF-8で保存する。
階層の変更などもここでする。

3.CMS.txtの記述内容メモ
記述方法はCMS.txt | How to useを参考にする。
・第1階層、第2階層などの階層をタブで表現する。
・[url:]にページのURLを書く。同じ階層では当然同じurlは利用できません。
・必要に応じて[theme:]でテーマを決めたり、[color-scheme:]でカラースキームを決めたりする。
・テーマはデフォルトで./themes/の中に入っているのでそれを使う。追加したい場合は./themes/フォルダ内に新たなテーマフォルダを作成し、のtmplates,images,cssを追加する。

4.上記のCMS.txtに合わせてpages/ 以下のコンテンツを作る。記述方法はCMS.txt | How to useを参考にする。日本語を利用したい場合にはHTMLをUTF-8で保存する。

こんな感じなのかな。
まあ、ちょっとしたページならこれで十分いける気がする。

で、ここまで書けば、これだったらHTMLで一から作った方がはやいじゃんと思う方もいるかもしれないが、/cms.txt を書き換えればメニューやリンク構成をページひとつひとつ書き換えなくてもいいから便利だと思う。

Wikiのように外部からブラウザで書き換えられたりはしないので、双方向って感じではないのだが、一方向の発信であればCMS.txtで十分かもね。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2009年07月08日

ls オプションメモ( linux ) このエントリーをはてなブックマークに追加

UNIXのコマンドのlsは結構奥が深い。
オプションひとつでいろんな表現ができるね。
自分でよくつかうものをまとめてみた。

ls -a すべてのファイルを表示する
ls -F ディレクトリ(/)、シンボリックリンク(@)、実行ファイル(*)がわかるように表示する。
ls -l 詳細な情報まで表示する
ls -1 ファイル名のみ表示
ls -R ディレクトリ階層化までlsする
ls -S サイズ順にソートする
ls -t 更新時間でソートする(-rオプションと併用可)
ls -r 逆順にソートする
ls --color=auto ls -Fの情報を色を変えて表示

あと、他にはどんなのがあるのか調べてみたらこんなのがあった。
ls -X 拡張子でソートして表示する

私の場合.cshrcだとこんな感じに書いてます。簡単すぎ?
alias ls 'ls -aF --color=auto'

よく使う組み合わせではこんな感じ。
ディレクトリの中で最終更新日の古いものから一覧表示する
ls -ltr .

サイズ順に一覧表示する
ls -lS

lsのオプションをいろいろ変更してみるとおもしろいかもな。
-Rオプションでディレクトリリストなどもできそうだけど、ディレクトリリストを作るんだったら
find . -name '*' -print
が一番確実かな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ