アメリカ航空宇宙局 NASAが設立されたのは、1958年10月1日。
今年の10月でなんと50年である。
NASAのホームページでは50周年を祝うサイトが立ち上がっているよーだ。
50th Anniversary of NASA
怪しげなロボットのナビゲーションに沿って、1950年代から2000年代までのNASAの歴史を当時のヒット曲と共に紹介してくれる。
そのクオリティの高さたるや、すばらし過ぎる。
日本だとこーいうサイト作っちゃうと必ず「税金の無駄遣いじゃん」とか批判するよーな輩がいるっぽいが、NASAはやっぱすごいよね。
日本人宇宙飛行士の土井隆雄さんも動画で登場したりしているねぇ。
気になるのはNASAのトップページにいるスヌーピーだな。謎だね。
あと、子供でも楽しめる NASA Kids' Club がなかなかいい感じ。
知能テストっぽいパターンマッチテストとかパネルゲームとかいろいろあって楽しめるな。
英語がわかんなくても楽しめると思われる。
しかし、繰り返しになるが、サイトのクオリティが高いなぁ・・・
2008年08月29日
2008年08月28日
The Top 100 Undiscovered Web Sites 
PC Magazine で The Top 100 Undiscovered Web Sites ってのをやってたよ。
幾つかピックアップして紹介してみるっす。
幾つかピックアップして紹介してみるっす。
- Apps and Services
- ANIMOTO 写真や動画をアップロードして加工するっぽい。
- Drop.io: Simple Private Sharing ファイル共有サービス
- jooce.com ネットワーク上のデスクトップ
- Plurk.com Twitterっぽい。
- Fun and Games
- Health and Science
- Calorie Counter レストランで提供されている食事のカロリーを教えてくれる
- Exploratorium 科学百科事典
- Info, Search, and Reference
- Criminal Searches 犯罪者の検索
- How to Clean Stuff いろんなものの掃除の仕方を紹介?
- Lifestyle
- Crazy Blind Date まあ、出会い系だな。こりゃ。
- Music
- RadioTime: Find and listen to Talk, Music and Local Radio Online ラジオ番組のガイド。
- Songza MP3の検索サイト。日本語でも検索できるっぽい。
- Photo
- earth album google maps と flickr のマッシュアップサイト
- Tag Galaxy TAGによる写真検索だけど、検索結果の表示が宇宙空間を漂う感じ。
2008年08月27日
やばいページかそうでないかを見分けてくれるNorton Safe Web 
これは便利かも。Webサイトを徘徊しているといたる所にリンクがあるが、そのリンクは押してもいいのかどーなのか? Norton Safe Web でそれがわかるっぽい。
Norton Safe Web, from Symantec
気になるURLを上記サイトで入力すれば、そのサイトがやばいサイトかそーでないのかをチェックしてくれるよーである。ただ、あくまでもサイトそのものがやばいかどうかを見るだけで Tiny URL などで省略したURLの先まで見るわけではない。
また、どうやらドメイン単位で見ているらしく http://ryouchi.seesaa.net/ は Norton Safe Web, from Symantec - report for seesaa.net として見られるようである。
ちなみに Norton Safe Web, from Symantec - safety & threats の右下に紹介されている「 latest threats 」ってのが、最近発見した怪しげなサイトってことのよーである。
Norton Safe Web Plug-in BETA for Norton Internet Security 2009 がベータ版でダウンロードできるよーである。悪意のあるサイトにアクセスしないよーする機能もあるっぽいね。
怪しいサイトについては、どう怪しいかってのを以下のよーに分類してるよーだ。
Norton Safe Web, from Symantec
気になるURLを上記サイトで入力すれば、そのサイトがやばいサイトかそーでないのかをチェックしてくれるよーである。ただ、あくまでもサイトそのものがやばいかどうかを見るだけで Tiny URL などで省略したURLの先まで見るわけではない。
また、どうやらドメイン単位で見ているらしく http://ryouchi.seesaa.net/ は Norton Safe Web, from Symantec - report for seesaa.net として見られるようである。
ちなみに Norton Safe Web, from Symantec - safety & threats の右下に紹介されている「 latest threats 」ってのが、最近発見した怪しげなサイトってことのよーである。
Norton Safe Web Plug-in BETA for Norton Internet Security 2009 がベータ版でダウンロードできるよーである。悪意のあるサイトにアクセスしないよーする機能もあるっぽいね。
Avoid visiting malicious Web sites
Norton Safe Web warns you about sites with malicious content before you navigate the site.

Norton Safe Web warns you about sites with malicious content before you navigate the site.

怪しいサイトについては、どう怪しいかってのを以下のよーに分類してるよーだ。
- Drive-By Downloads
- Phishing Attacks
- Spyware
- Viruses
- Worms
- Unsolicited Browser Changes
- Dialers
- Trackware
- Hacking Tools
- Joke Programs
- Security Risk
- Suspicious Application
2008年08月26日
机が狭い人向けのキーボード 
机が狭い人向けのキーボードはこれ。
なんと、キーボードの大きさが半分っす。これは画期的。
どうやって入力するかってのが説明されているがスペースバーを長押しで切り替えるようだ。

スペースバー押す前

スペースバー押した後
以下のサイトで練習できるよ。
Matias Corporation :: One-Handed Typing Demo
これなら多少机が散らかっていても大丈夫だね!
Matias社 の製品を日本で販売している プレアデスシステムデザイン株式会社 では取り扱っていないっぽいね。
なんと、キーボードの大きさが半分っす。これは画期的。
どうやって入力するかってのが説明されているがスペースバーを長押しで切り替えるようだ。

スペースバー押す前

スペースバー押した後
以下のサイトで練習できるよ。
Matias Corporation :: One-Handed Typing Demo
これなら多少机が散らかっていても大丈夫だね!
Matias社 の製品を日本で販売している プレアデスシステムデザイン株式会社 では取り扱っていないっぽいね。
2008年08月25日
G.G.佐藤の今後について 
きっちり守り勝った女子ソフトボールとは対称的に守りによるミスの連発で負けてしまったよーにも見える日本野球。特に準決勝・決勝でのエラーが目に付いたGG佐藤。
まあ、ひどいバッシングなんだが、ソフトバンクホークスファンのりょーちとしてもGG佐藤をちょいと庇いたくなってくるな。
「プロなんだから」という声もあるが、まあ、プロでもミスするわな。
それよりも西武の首脳陣が中島とGG佐藤を送り出すとき「GG佐藤のメンタル面が心配」的な声をすでに挙げていたらしいっすね。トラウマにならなければいいがとメンタルケアが必要との声もあるらしいがどうなんだろうねぇ・・・
▼▲▼GG佐藤の「GG」の意味を変更する▼▲▼ 投票所
これを見てGG佐藤の「GG」の名前の由来をはじめて知ったよ。
GGの意味は、学生時代からジジイ臭い顔だからGG佐藤となったらしい。野球の登録名ってそんなんでいいんだ。
また、GG佐藤の注目度をGoogle Trendでみてみた。(予想通りの結果だが・・・)

G.G.佐藤 - Wikipediaによると過去にこんな言動があるよーだ。
やっぱりしばらく心の休養を取ったほうがいいかも・・・
まあ、ひどいバッシングなんだが、ソフトバンクホークスファンのりょーちとしてもGG佐藤をちょいと庇いたくなってくるな。
「プロなんだから」という声もあるが、まあ、プロでもミスするわな。
それよりも西武の首脳陣が中島とGG佐藤を送り出すとき「GG佐藤のメンタル面が心配」的な声をすでに挙げていたらしいっすね。トラウマにならなければいいがとメンタルケアが必要との声もあるらしいがどうなんだろうねぇ・・・
▼▲▼GG佐藤の「GG」の意味を変更する▼▲▼ 投票所
これを見てGG佐藤の「GG」の名前の由来をはじめて知ったよ。
GGの意味は、学生時代からジジイ臭い顔だからGG佐藤となったらしい。野球の登録名ってそんなんでいいんだ。
また、GG佐藤の注目度をGoogle Trendでみてみた。(予想通りの結果だが・・・)
G.G.佐藤 - Wikipediaによると過去にこんな言動があるよーだ。
自分に暗示をかけることを日課にしており、移動中のバスなどではMP3プレーヤーで「お前はNO.1だ!」「カモーンG.G.」などの自分を奮い立たせるようなワードが入った音(セリフ)を延々と聴いている。
女性を口説くフレーズを色々と考えるのが趣味。以下のようなフレーズを考えた(2007.4.14「FM NACK5 プレイヤーズクイズ」より)。・・・・
- 「君は魔女だ。僕の心に魔法をかけた」(実際に使用した。女性の返答は「キモい」だった。)
- 「あっ消防車だ!でも、決して二人の愛の火は消せやしない。」
- 「君は怪盗ルパンかい?僕の心すら盗むのかい?」
やっぱりしばらく心の休養を取ったほうがいいかも・・・
2008年08月22日
Chemical Party 
日本の高校でもこういうのやれば、理系離れ、化学離れとかなくなるかもよ。
( via Ovablastic: Chemical Party )
Chemical Party
希ガスのつまらなそうな雰囲気とかカーボン大人気とか見所満載?
今の日本の高校生にもこのビデオを見てもらうと、化学に興味を持つかもね。
化学じゃないものにも興味持ったりして(謎)。
まあ、海外でも若者の化学離れが深刻なのかもね。
Marie Curie Actions - Research - European Commission
( via Ovablastic: Chemical Party )
Chemical Party
希ガスのつまらなそうな雰囲気とかカーボン大人気とか見所満載?
今の日本の高校生にもこのビデオを見てもらうと、化学に興味を持つかもね。
化学じゃないものにも興味持ったりして(謎)。
まあ、海外でも若者の化学離れが深刻なのかもね。
Marie Curie Actions - Research - European Commission
2008年08月21日
奥泉光:「プラトン学園」 
りょーち的おすすめ度:

久々に図書館で借りてきた本。
以前作者の奥泉光さんの「グランド・ミステリー」を読んだことがあった。「グランド・ミステリー」も不思議なストーリーだったが、本書「プラトン学園」もちょいと不思議な物語になっている。
本書は主人公の木苺惇一が北の離島、象島にあるプラトン学園という学校で英語教師として赴任したが、その学園および象島で起こったなんとも不可思議な体験談が書かれている。
全編通じてなんとも捕らえどころのない作品に仕上がっているのは、やはりその世界観にあると思われる。
プラトン学園というソフトにより仮想電脳空間をさまよう木苺が現実と虚構の区別がつかなくなるってのがこの話のキモの部分であろう。まあ、早い話があの「マトリックス」のよーな且つ「マトリョーシカ」のよーなストーリーなわけであった。鈴木光司の「ループ」に近いかもね。
が、それにしても途中まで、この仕組みがよくわかってなかった。
キイチゴや校長、千石霧子、学校の生徒たちが現実にはありえない行動を起こすためちょっと混乱したっす。物語の全体像がほぼつかめたのはかなり最後のほうである。といっても、実は今でもこの世界観がすべて理解できたかと問われれば、かなり怪しい。結局世界観を書きたかったのか、その中の人物を書きたかったのか、判然としないつくりになってしまっているよーな気がする。あと、一応ヒロインとなるのか不明だが、千石霧子と千石聡子の存在は本書ではどういう位置づけだったのだろう? 今もってよくわかんないっす。
なお、この本が出版されたのは1997年のようである。
今なら仮想空間といえば、セカンドライフ的なものを容易に想像できるが、当時はまだ、VRMLが出始めたころなんだねぇ。なかなか一般の人々にはコンピュータの中で自由に空間を動き回ってといってもピンと来なかった時代だったのではなかろうか。
そのあたりの違和感が読後にあまりピンと来るものがなかった要因かもしれないっす。
■他の方々のご意見
2008年08月20日
いろんな数式を解法と共に解いてくれるWebMATH 
こんなサイトがあったとは知らなかった(多分相当有名だと思われるが・・・)。
WebMathではいろんな計算をしてくれる。
「電卓でいいじゃん」と思うことなかれ。
WebMathではきちんとその解法についても解説されており算数で習う分数の計算にはじまり、微分積分まできちんと解法までの仮定を解説してくれるすばらしいサイトだ。英語だけどそんなに難しいことは書いてないっす(多分)。
こんな問題に即座に答えてくれる。
なかなかやるなー。幾何学分野ではWebの特性を活かして動的に図形を表示できるよーになっており、とてもすばらしい限りである。
初等数学を一から勉強してみたい人が訪れると面白いかもね。
WebMathではいろんな計算をしてくれる。
「電卓でいいじゃん」と思うことなかれ。
WebMathではきちんとその解法についても解説されており算数で習う分数の計算にはじまり、微分積分まできちんと解法までの仮定を解説してくれるすばらしいサイトだ。英語だけどそんなに難しいことは書いてないっす(多分)。
こんな問題に即座に答えてくれる。
- 5/7 と 7/9 はどっちが大きい?
- 3x2+2xを積分すると?
- 1334 と 24505 の最大公約数は?
- x2-13x+36=0 のとき x は?
- 152ドルの食事をしたときにチップ(15%)込みでは幾ら支払えばよい?
- 0.36を分数表記すると?
- 半径2cmの円の面積は?
- 文章問題なんかもどうでしょう?
なかなかやるなー。幾何学分野ではWebの特性を活かして動的に図形を表示できるよーになっており、とてもすばらしい限りである。
初等数学を一から勉強してみたい人が訪れると面白いかもね。
2008年08月19日
iTunesでインポート時に謎のメッセージが表示された 
iTunesを利用して手持ちの音楽CDをiPodにインポートする際、この音楽CDに付帯するなんだかよくわからない番号のよーなものを調べて、この音楽CDのアルバム名、歌手名、曲名などを自動的に判別してくれる。
これはとても便利なのだが、今日 SING LIKE TALKING の 「CITY ON MY MIND」 をインポートしようとしたら
「このCDに一致するものがオンラインに複数見つかりました。適切なものを1つ選択してください。」
と表示され、とんでもない選択肢が表示された。それが以下の画像。

なぜに、山崎ハコ・・・・
まったくもって謎じゃ。
Sing Like Talking の都会的で洗練された音楽の対極にいるよーな感じじゃない?
ちなみに、収録曲はどちらも10曲なのだがどちらがどちらの曲か、書かずともわかるだろう。
しかし、これがデビューアルバムとは、山崎ハコ、恐るべし。
これはとても便利なのだが、今日 SING LIKE TALKING の 「CITY ON MY MIND」 をインポートしようとしたら
「このCDに一致するものがオンラインに複数見つかりました。適切なものを1つ選択してください。」
と表示され、とんでもない選択肢が表示された。それが以下の画像。

なぜに、山崎ハコ・・・・
まったくもって謎じゃ。
Sing Like Talking の都会的で洗練された音楽の対極にいるよーな感じじゃない?
ちなみに、収録曲はどちらも10曲なのだがどちらがどちらの曲か、書かずともわかるだろう。
Sing Like Talking | 山崎ハコ | |
1 | シティ・オブ・マイ・マインド | 望郷 |
2 | ラヴァーズ | さすらい |
3 | ゴー・アロング | かざぐるま |
4 | オン・ザ・クレイジー・ストリート | 橋向こうの家 |
5 | 長い道距(みちのり)の果てに | サヨナラの鐘 |
6 | ドント・レット・ゴー | 竹とんぼ |
7 | イフ・ユー・アー・カインド・トゥ・アス | 影が見えない |
8 | 陽だまりの下で | 気分を変えて |
9 | フレンド | 飛びます |
10 | ホープ2 | 子守唄 |
しかし、これがデビューアルバムとは、山崎ハコ、恐るべし。
CITY ON MY MIND
posted with amazlet at 08.08.19
SING LIKE TALKING
ファンハウス (1995-03-25)
売り上げランキング: 78139
ファンハウス (1995-03-25)
売り上げランキング: 78139
2008年08月18日
ゴジラのたまご 
いくらなんでもそれは無理。
# アフィリエイトリンクじゃないよ。
そ、そーですか・・・
海外でも反響?
Digg - Godzilla Not Inlcluded [PIC]
# アフィリエイトリンクじゃないよ。
★糖度11度、縞の無い楕円形のゴジラのたまご
ゴジラのたまごは、1991年(平成3年)、月形町南札比内の柳さんが、たった一人で栽培を開始した、ラグビーボールに似た縞の無い楕円形をした、1玉8〜12Kg(3L〜7Lサイズ)もある大型のスイカです。
品種名は『ナショナル』といい、まるで、恐竜の卵のような形をしているため、柳さん自ら『ゴジラのたまご』と名づけました。
スイカには、卵から孵化するゴジラを模ったシールを貼り、オリのような木箱も用意するというこだわり。
サクサクと歯ざわりの良い果肉は、とてもフルーティーで、しつこい甘さが口の中に残らないので、後味がたいへん爽やかなスイカです。
そ、そーですか・・・
海外でも反響?
Digg - Godzilla Not Inlcluded [PIC]