2008年06月30日

スプレーアートがヤバイくらい素晴らしすぎる件 このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょ、待て。
Brandon McConnellという人のスプレーアートが素晴らしすぎる。
動画が始まって暫くは単にスプレーで遊んでるだけかなと思ったけど・・・
後は見てのお楽しみ。
amazing !

SAPCE PAINTINGというジャンルではBrandon McConnellの右に出る人はいないな。きっと。下記のサイトのGALLERYを是非見て欲しいっす。
SPACEPAINTINGS.COM YOUR #1 SOURCE FOR SPRAY PAINT ART!SPRAY PAINT ART TECHNIQUES BY BRANDON MCCONNELL OUTERSPACE PAINTINGS SPACEART SPRAYPAINTING
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ

2008年06月27日

凄すぎる刺青(いれずみ) このエントリーをはてなブックマークに追加

精神的にちょいと参っているので現実逃避的にブログを更新。

If Tattoos Actually Told the Truth | Cracked.com

凄すぎる刺青(いれずみ)が紹介されている。
#19
#13
#6
#2

#2は意味分からん。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年06月19日

ウェディングケーキならぬ離婚ケーキ? このエントリーをはてなブックマークに追加

結婚式は英語でweddingだね。結婚式では新郎新婦がウェディングケーキに入刀するってシーンがあるね。ウェディングケーキに入刀するってのは「二人の初めての共同作業」という位置づけで、これから二人でいろいろ共同してやりましょーねってことのよーである。

さて、一方、残念ながら離婚されてしまうカップルも多くいる。こういうのにもウェディングケーキならぬ離婚ケーキのよーなものがあるらしい。
離婚は英語ではdivorceというのだけど、このDivorce Cakeがちょいと恐ろしいことになっている。
Divorce Cakes - Email Junk
divorce_cake_4.jpg
divorce_cake_5.jpg
divorce_cake_7.jpg
divorce_cake_3.jpg
divorce_cake_2.jpg
divorce_cake_1.jpg
divorce_cake_6.jpg

最後のケーキに書いてある「finally」ってのは「ついに」「最終的に」って意味だよね?
いずれにしてもブラックジョークだな、こりゃ。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | 海外オモシロネタ

2008年06月18日

thatsPingで任意のタグを検索 このエントリーをはてなブックマークに追加

ザッピング - 受動系ソーシャルブックマーキング -は受動系ってことだからかしらないけど、自分でタグを入力して検索するよーなことができないよーな気がした。

なので、はじめにタグ検索ができるブックマークレットを作ってみた。

thatspingタグ検索(右クリックでお気に入りに追加)

まあ、これでもいいのだが、Internet Explorer 7でこのブックマークレットを実行すると、
このWebサイトはスクリプト化されたウィンドウを使用して情報を依頼しています。このWebサイトを信頼している場合、ここをクリックして、スクリプト化されたウィンドウを許可してください。
などと表示される。

これはあまりに面倒だ。Firefoxならそんなこといわないんだけどな・・・
Windows XP Service Pack 2(SP2)についての質問です。 SP2をインストールするとInternet Explorerでスクリプト等を含んだWebページ(明らかに安全なものも)を開いた際に.. - 人力検索はてなで書かれている方法も面倒だ。
いい方法が思いつかないのでブログから検索できるよーなものを意味もなく作ってみた。
<script type="text/javascript" src="https://ryouchi.up.seesaa.net/thatsping/index.js" charset="utf-8"></script>

なんか微妙・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | Web周辺技術

2008年06月17日

Google 検索エラー このエントリーをはてなブックマークに追加

Googleで検索してたらこんなメッセージが・・・
申し訳ありません

... コンピュータ ウィルスやスパイウェア アプリケーションの自動リクエストと類似したクエリが送信されました。 ユーザーを保護するため、このリクエストをすぐに処理することはできません。

できるだけ早くアクセスを復旧しますので、しばらくしてからもう一度お試しください。 お使いのコンピュータやネットワークがウィルスの被害にあっていると思われる場合は、ウィルス チェッカースパイウェア削除ツールを実行して、システムからウィルスや不正ソフトウェアを駆除してください。

引き続きこのエラーが表示される場合は、Google の Cookie を削除してから、Google に再度アクセスすると問題が解決する場合があります。 ブラウザ固有の手順については、お使いのブラウザのオンライン サポート センターにお問い合わせください。

ネットワーク全体が影響を受けている場合は、Google ウェブ検索ヘルプ センターで詳細をご覧ください。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご対応のほどよろしくお願い申し上げます。

検索を続行するには、下に表示される文字を入力してください。

GoogleSearchError.png
ウィルスとか書いてあったのでビビったが、何なのか?
どーもこのエラーが今日は頻繁に出るよーな気がする。 何だろうか?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | 自分メモ

2008年06月16日

若林史江さん日経記事盗用? このエントリーをはてなブックマークに追加

盗用のレベルがどの程度かわかんないのでなんともいえないが。参照、引用したレベルが問題なのか、丸々全てコピーなのか?
若林氏は夕刊フジの取材に、「(日記は)諸事情により外部に委託しておりました。事実関係を確認中でありますが、管理責任者として、指摘を受けたことは真摯に受けとめる所存です」と回答。夕刊フジではさらに、外部委託している個人や法人について回答を求めたが、16日朝現在、若林氏から説明はなかった。

Googleのキャッシュにはまだ若林史江さんの日記が残っているっぽいな。(フミの株が好き!)
site:www.fumie-w.com/contents/diary - Google 検索
この日記とは「日経記事」の略「日(経)記(事)」かな?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

もしインターネットがメーター制だったら このエントリーをはてなブックマークに追加

その昔インターネットはメーター制だったと言っても過言ではなかった。人々はインターネットで情報を得たいとき、モデムを使いダイヤルアップでプロバイダに接続し、いかに少ない時間と少ないパケット代で目的の情報にたどり着くかが勝負だった。
そんな時代があった。
今ではダイヤルアップでプロバイダに接続する人は殆どいないと思う。ケータイなどを除きインターネットで情報を閲覧することは無料(正確にはプロバイダに固定料金は支払っているのだが)に等しい感覚になっている。この情報を見ると何円かかりますとかあまり意識しないよね。
昔では考えられないほど帯域が広くなり、固定料金で情報を取得できる現在のインターネットがもたらしたものは例えば動画で何かを配信したりってのが当たり前になったんだねぇ。その昔は「動画なんて重いモノをサイトに載っけやがって」と非難されること間違いない。

また、広告なんぞを載せているサイトなどはもうそりゃ大変で「オレたちゃ広告なんぞ見たくねーぞ」って感じで怒られたりするわけである(まあ、このサイトにも広告が掲載されているので怒られたりするサイトのひとつなわけだが)。

そーいったことを念頭においてこれを見てもらうとよいかも。

If my internet is metered, then I don't want ads wasting my bandwidth.

うーむ。

まあ、これを読んで思ったのは
「もっと有意義なことにインターネットを使ったほうがいいね」
なーんて思うことはなくて、
「今まで見せられた広告一覧」
的なサイトができたりすれば面白いかなと思ったりした。
若しくは、
「今までブロックした広告は○○個なので、○○メガバイトの帯域を無駄に使わずにすみました」
ってのがわかったりするよーなアドブロッカーってが出ても面白いかもね。

企業の人は困るんだろうけど、DVDやビデオの録画でコマーシャルをカットする機能と同じと思えばいいのかねぇ。CMをカットする機能はいろんな機器で取り入れられているけど、そーいうのが普及するのは企業としてはきっと本意ではないはずだね。インターネットでもきっとおんなじことなんだろうけど、テレビの世界では広告(コマーシャル)を見るために何か受信料的なものを払っているようには視聴者は感じていないので「確かにCMうざいけどCM見ている分にお金を払ってないのでまあいいか」って感じになってるんだと思う。

ただ、これもテレビの受信料が従量制(measured rate)だったら話しは別である。「何故こんな見たくもないCMに料金を払わなくちゃいけないんだ」って感じるのではなかろうか?
まあ、厳密に言えば、CMを見ているときは受信料は払ってないかもしれないけど、電気代は掛かっているんだねぇ。ただ、感覚的に「そうは言ってもそんなにお金を払わされている感覚」はないよね。
インターネットでも同じよーに「そんなにお金を払わされている感覚」が「通信環境の改善による大容量データ送信」と「通信価格の低価格化」の2つによってなくなってきてるんだね。

なので、きっと今後はこの「通信環境の改善による大容量データ送信」と「通信価格の低価格化」が更に進み、きっと「広告の隙間を縫ってコンテンツを見る」よーな時代が来るのではなかろーか。極論すれば、椎名誠の「アドバード」のよーな世界がインターネットで現実に起こっているよーな気がするんだねぇ。

これって誰がどう幸せなんだろ?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年06月13日

小学館のサイトに週刊少年サンデーができるまでの解説があった このエントリーをはてなブックマークに追加

小学館定期採用情報 HUMAN & CONTENTS に、こんなコンテンツがあったよ。

小学館 定期採用情報 :: マンガができるまで ::(少年サンデー編集部「名探偵コナン」を担当して3年目の・・・)

何てタイムリーな・・・
  1. ストーリー決定
    入稿一週間前
    アニメや実写での映像展開、キャラクターグッズ、そして海外での出版。まんがは誌面に留まることなく、幅広い支持を集めている。ここでは少年サンデー編集部に密着。「まんがができるまでの工程を紹介しよう。
  2. ネーム制作
    入稿5日前
    「少年サンデー」は週刊誌なので、まんが家との最初の打合せから印刷会社に原稿を提出するまでのすべての工程を、1週間で終わらせなければならない。常に時間に追われる仕事であることは、覚悟しておくべきだろう。
  3. 原稿制作
    入稿2日前
    編集者は、まんがの中のさまざまな細かい部分、たとえば「電柱の文字」や「同じシーンの登場人物の服」などもチェックする。コミック編集局には校正者がいないので、きめ細やかな校正力も大事な能力のひとつだ。
  4. 校了作業
    入稿当日(発売2週間前)
    最初の打ち合わせから7日目。まんが家と二人三脚で作りあげてきた原稿を、いよいよ印刷する工程へ。何度もチェックを重ねてきたとはいえ、校了紙の最終チェックも最後まで気を抜かないことが大切だ。
  5. 1へ戻る・・・
すごいな。こりゃ。

以下、本文とはあまり関係ないURL:
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍全般

2008年06月10日

Sony VAIO The Online Script Project:Snow Angel このエントリーをはてなブックマークに追加

英語はよくわからなくてもよくできた映像だとは思う。
Sony VAIO The Online Script Project

一度見ておいてもまあいいかなと思うクオリティだね。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

海外ドラマLOSTのロケ地ツアー このエントリーをはてなブックマークに追加

海外ドラマのLOSTのシーズン4が日本でももうすぐ始まるらしい。
AXN - 海外ドラマチャンネル|LOST
LOSTを知らない人は下記を見るとよいかも。まあ兎に角サバイバルあり、謎ありと盛りだくさんなのだが、見所に挙げられるのが、その自然である。

オーシャニック航空815便は、太平洋上で乱気流に巻き込まれ、どこか南の島に墜落してしまう。
残された人々は救助がくるまでこの島で生活をするのだ。
ってことで、LOSTで登場する風景は全て島の中にあるものだけなのだ。

で、どこでこの撮影がされているかといえば、なんと、ハワイのオアフ島のよーである。
ハワイってなんとなくリゾートって感じがするので、この時期からは夏休みの旅行のために、いろいろツアーを探す人々もいるのかも知れないが、こんなのはどうであろう。

ハワイのオプショナルツアー:LOSTロケ地巡りツアー

LOSTを見てないとオモシロさがわからないかもしれないが、大人1名で$200.00くらいのようである。
アザーズの村とかも見ることができるよーである。
このツアーに参加すれば、ロストナンバー(4 8 15 16 23 42)の謎を解くインスピレーションが沸くかも?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。