2008年04月30日

サイトを推薦してくれるStumbleUpon このエントリーをはてなブックマークに追加

今更ながら知ったのだが StumbleUpon というサイトがあるっぽい。
アカウント発行後ツールバーをインストールして利用するサービスのようだ。
ツールバーの左にある「Stumble」ボタンを押すと適当なページに跳ぶっぽい。
このテキトーなページは他のユーザが推薦したりしているページのよーである。

アカウント設定時に趣味やら何やらチェックボックスでチェックしたので個人のそういった嗜好などの属性も判断材料になるようだ。

Webサイトをだら見するときにお薦めかも。

ちなみに ieHTTPHeaders で転送状況を確認してみると StumbleUpon でお薦めするサイトはボタンを押した時にお薦めされるのではなく、お薦めサイトを表示したときに、次のお薦めサイトのURLも持ってきているような感じだな。

しばらくつかってみよう。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ

2008年04月29日

へんなマリオのコスプレ このエントリーをはてなブックマークに追加

へんなマリオのコスプレ?
任天堂素晴らしすぎる。
スーパーマリオブラザーズはやはり世界的な名作だった・・・
マリオ
マリオとピーチ姫
マリオとルイージ
マリオ
マリオとその仲間たち
マリオ(おっさん)
マリオ(JUMP)
マリオとキノコ
マリオ(大)
マリオ(女性その1)
マリオ(女性その2)
謎だね。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ

Nintendo Amusement Park このエントリーをはてなブックマークに追加

こんなのあったのかー。

Nintendo Amusement Park - Physically Augmented Reality

Physically Augmented Realityって意味がよくわからんかったが、映像を見てやっと意味がわかったよ(^^;

Nintendo Amusement Park .com Commercial

ある意味ゲームとしてのスーパーマリオブラザーズの偉大さを垣間見たな。

この会社のテクノロジー(?)についてはこちらを参考に。
Nintendo Amusement Park:Technology

図で説明してあるが、どうなのか?
Obstacle course

Haptic Winch (Phrase coined by Jeff Han of Multi-Touch fame)


YouTube - nintendoamusementpk Channelのプロフィールを見ると「Age:55」って・・・
Nintendoに許可とってないと思われるが、真面目にこーいうのやってるってアメリカ人ってすごいね。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ

2008年04月28日

iPodで音楽を聴く方法まとめ このエントリーをはてなブックマークに追加

先週iPodというものを買ってみた。
今更なのだが実はiPodについての知識が殆どなく、ヨドバシカメラの店員さんに「iPodって何ですか?」から説明して貰い、やっと購入してみたっす。

で、りょーちが理解できたこと。
  1. iPodにはパソコンが必要(Dockという)
  2. パソコンにはiTunesをインストールする必要がある
  3. iTunesには音楽や動画を取り込める
  4. 音楽CDなどからもiTunesにインポートできる
  5. iTunesで取り込んだ音楽や動画をiPodに転送(コピー)して利用する
  6. 基本的に一つのiPodに一つのDock(複数のPCだと同期できないから)
  7. ネット上のpodCastingなども一度iTunes(つまりローカルPC)に取り込む必要がある
そーだったのかー。
で、忘れないうちにネット上にある音楽を聴く方法をメモっとく。
  1. YouTubeDailymotion の場合
    1. 動画ダウンローダYouTube TAG Search などで、FLVデータをダウンロードする。
    2. HugFlashでサウンドデータのみ抽出する
  2. ニコニコ動画で公開されている音楽をiPodに取り込む方法
    1. にこ☆さうんど(-β えくすとらくたで直接MEG3形式に変換してダウンロードする
これで大丈夫だね。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年04月25日

日本語ブログを英語・中国語・韓国語に変換するブログパーツ このエントリーをはてなブックマークに追加

livedoor 翻訳 を利用して日本語のブログを英語・中国語・韓国語に翻訳するブログパーツを作ってみた。

以下のスクリプトを張ればよい。
<script type="text/javascript" src="https://ryouchi.up.seesaa.net/translate/lang3.js" charset="utf-8"></script>


多分翻訳できると思われる。続きを読む
posted by りょーち | Comment(5) | TrackBack(2) | Web周辺技術

YouTubeのアクセスが速いのは読み込む画像ファイルが少ないから? このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTubeはGoogleが運営しているっぽいが、デザイン手法についてもGoogleっぽさが出ている気がする。
2008/4/25現在の YouTube.com で呼び出されているCSSは下記URLになる。

で、これを見ると、
http://s.ytimg.com/yt/img/master-vfl38353.gif
という画像が所々で呼ばれているのに気が付くだろう。

ちなみにその画像はこんな画像だ。
youtube 地球の日
で、CSSでは背景を透明にし、画像を一回だけ読み、width,height,scroll属性で別々の画像のように表示しているようである。
画像ファイルを読み込む数が減ると、それだけ高速に表示できるということなのだ。
#masthead .logo img {
width: 132px;
height: 63px;
background: white url(http://s.ytimg.com/yt/img/master-vfl38353.gif) no-repeat scroll 0px 0px;
}
#masthead .nav-item.selected .leftcap {
background: transparent url(http://s.ytimg.com/yt/img/master-vfl38353.gif) no-repeat scroll -142px 0px;
}
.subButton b {
background: #F90 url(http://s.ytimg.com/yt/img/master-vfl38353.gif) repeat-x 0px -249px;
text-decoration: none;
}
.editButton b {
background: #F90 url(http://s.ytimg.com/yt/img/master-vfl38353.gif) repeat-x 0px -249px;
text-decoration: none;
}
Googleのその他のサービスも同じよーな手法を取っているものがあるっぽい。
すごいんだねぇ。続きを読む
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2008年04月23日

URIのスキームと区切り子は省略できるときがある このエントリーをはてなブックマークに追加

技術的な言葉の利用方法とか結構間違っているかもしれんが、「へー」と思ったのでメモっとく。

たとえば
http://ryouchi.seesaa.net/article/94244960.html
から
http://ryouchi.seesaa.net/index.html
に、リンクを張りたいとき、どんなパターンが考えられるか?
  1. <a href="../index.html">リンク</a>のような書き方
  2. <a href="/index.html">リンク</a>のような書き方
  3. <a href="http://ryouchi.seesaa.net/index.html">リンク</a>のような書き方
だいたいこの3つを思いつくかと思う。
しかし、こういう書き方もできるらしい。
  1. <a href="//ryouchi.seesaa.net/index.html">リンク</a>
「//」から始まる書き方ははじめて見たよ。絶対パスと相対パスとか完全URLとか言葉の定義がよくわからないが、学術的なことは専門家の方々におまかせするとする。
下記のURLにそのあたりが詳しく書いてあるっす。
URIとファイルディレクトリ -- ごく簡単なHTMLの説明

URI = URL + URN ってのも難しいことを言っているよーな感じだが、バッサリ要約するとこんな感じ?

「http://ryouchi.seesaa.net/」というURIがあるとする。

「http」の部分を「スキーム」いうらしい。
「:」の部分は「スキーム」と他の部分との区切り子らしい。

2の場合はリソース自身の名前(パス)からの記述であり、
3の場合はスキームから(頭から)全て記述した絶対パスである。
4の場合はスキームは同じなので区切り子と一緒に省略して記述したものなのかな?

実際、internet explorerでもFirefoxでもアクセスできると思われる。
ちなみに、当たり前だが、「ftp://ryouchi.seesaa.net/」などのように異なるスキームの場合は<a href="//ryouchi.seesaa.net/index.html">リンク</a>って書き方はできないっす。
Googleのサイトなどはこの「//」から記述する方法を使っているよーな気もするね。
4.の書き方でリンクしてみた。(ソースを確認してみてちょうだい)
このサイトのトップページ
Yahoo! Japan
(カーソルをのせるとhttpから記述しているように見えると思うが・・・)
言葉の使い方が間違っているよーな気もするが、言いたいことは上記のようにhref属性を指定できたりすることができることにちょいと感動したというお話しだな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2008年04月22日

ヒラリークリントン支持者によるバラク・オバマ氏のWebサイトハッキング? このエントリーをはてなブックマークに追加

続報でてた。
Clinton and Obama XSS Battle Develops - Netcraft

Hacker Redirects Barack Obama's site to hillaryclinton.com - Netcraft

Barack Obama Website Hacked By Clinton Supporter

http://www.barackobama.com/ にアクセスすると自動的に http://hillaryclinton.com/ にリダイレクトとかってよりも、そのうち電子投票の票数を操作したりもしちゃうんじゃないのか?

参考:
Barack Obama's official site hacked | News | XSSed.com
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ

お前ら、聖火リレーで揉める前にコレ読め このエントリーをはてなブックマークに追加

北京オリンピックが近づいているが、世の中、オリンピック以外のところで盛り上がっているのは悲しいことだな。日本でも長野市で行われる北京五輪聖火リレーの出発地を善光寺が辞退したりと俄かに慌しくなってたりする。
日本人もマレーシア・クアラルンプールで3人が逮捕されたりともう何の聖火リレーそのものが何のイベントなのかサッパリわからなくなってるのでは?
オリンピック聖火問題ってのは何故かそれこそアサッテの方向に「飛び火」し、チベット問題とか人種問題とか北京大気汚染問題とか国境なき記者団とか開会式辞退とかどこにむかいたいのかサッパリよくわからん状況だろう。
聖火リレーに政治問題やら宗教問題やらわけのわからんモノを持ち込む前にお前らコレ読んどけ。

「朝のリレー」谷川俊太郎

カムチャツカの若者が
きりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は
朝もやの中でバスを待っている
ニューヨークの少女が
ほほえみながら寝がえりをうつとき
ローマの少年は
柱頭を染める朝陽にウインクする
この地球では
いつもどこかで朝がはじまっている

ぼくらは朝をリレーするのだ
経度から経度へと
そうしていわば交替で地球を守る

眠る前のひととき耳をすますと
どこか遠くで目覚時計のベルが鳴ってる
それはあなたの送った朝を
誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

34種類の欧文フォント名を当てるゲーム(The Rather Difficult Font Game) このエントリーをはてなブックマークに追加

The Rather Difficult Font Game
34種類の欧文フォントの名前を当てるゲームらしい。
フォントの名前とか気にしたことなかったので、全くわかんないっす。
難しいっす。4択で全部で34問なんだが、全部正解している人もいるんだな。すごいっす。

iPhone用は下記サイト。
Font Game

日本語版を誰か作って欲しいものだな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外オモシロネタ