2007年11月30日

Javascriptによる最も簡単なDoS攻撃 このエントリーをはてなブックマークに追加

Insider's Computer Dictionary @IT によると、DoS攻撃(Denial of Service attack)とは
インターネットのサーバなどをクラッキング(悪意を持って攻撃、破壊すること)する手法の1つ。Denialは「拒否」、「拒絶」という意味であり、「サービス不能攻撃」とか「サービス拒否攻撃」などとも呼ばれる。WebサーバやFTPサーバ、メールサーバなど、主にインターネット上の各種サーバに対して大量の(無意味な)サービス接続要求を送り付け、サーバの負荷を高めて、サーバを過負荷でダウンさせたり、ほかの正当なユーザーへのサービスを妨げたりする攻撃のことを指す。たとえて言うならば、無言電話やイタズラ電話を大量にかけて、相手の正当な業務を妨害するという攻撃である。
具体的には、たとえばインターネット上の多数のサイト(に送り込んだクラッキングのためのウィルスのようなプログラム)から同時に、Webブラウザでブラウズするときに使われるHTTPのGETコマンドを、あるサーバに向けて大量に発行する、などという攻撃が行われる(GET要求に対するサーバからの応答は無視して、ひたすらGET要求だけを送り続ける)。このような攻撃では、サーバから見ると通常のサービス要求と同じように見えるため、拒否することは難しく(つまり、イタズラ電話であるか、正当なサービス要求であるかを区別する簡単な方法はない、ということ)、サーバが過負荷になってダウンしたり、その他の正当なクライアントへのサービスが滞ったりすることになる。優れたクラッキング対策ソフトウェアでは、同じ場所から連続して送られてくる(不自然な)サービス要求を検出して、それを拒否することもできるが、完全に排除することは難しい。

と長々と書かれているが、要は大量の要求をクライアント(若しくはサーバ)に送りつけることによってサーバやクライアントを過負荷状態にしてダウンさせるよーなものらしい。

A JavaScript DOS Attack ≫ Guy Rutenberg で、Javascript による最も簡単なDoS攻撃の方法が記載されていたので紹介するっす。

以下のよーなHTMLファイルにアクセスすると、クライアントのブラウザが操作不能になるっす。
<script type="text/javascript">while(1) alert("DOS");</script>


見ていただくと分かるかと思うが、これは、アクセスするとひたすらJavascriptのアラートを表示し続けるという単純なものである。一度アクセスしてしまうと、ブラウザを強制終了させるしか手がなさそうっす。

お試しするときはご注意を。

posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年11月29日

JSONPでRSS情報を取得すればjavascriptで簡単にRSSリーダとか作れるね このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、新藤栄作です(嘘です)。

RSS情報を取得するには、サーバサイドのプログラムとかが必要だったりすることがおおいけど、JSONPでRSS情報を取得すればjavascriptで簡単にRSSリーダとか作れるね。
そしたら結構便利かもと思って作って見た。



以下利用方法。
各種パラメータの説明
エンドポイントURIhttp://www.usamimi.info/~ryouchi/rssjson/js/
パラメータ:uri取得するRSSのURI
パラメータ:callbackJSONPを取得後処理されるjavascriptのコールバック関数

戻り値(JSONP)
obj[0].channel.linkRSSのChannelのlink情報
obj[0].channel.titleRSSのChannelのtitle情報
obj[1].item[i].titleRSSの各アイテムのtitle情報
obj[1].item[i].linkRSSの各アイテムのlink情報
obj[1].item[i].descriptionRSSの各アイテムのdescription情報
obj[1].item[i].["dc:date"]
または
obj[1].item[i].pubDate
RSSの各アイテムの更新日時(存在しない場合もある)

戻り値のサンプル
uri:http://rss.rssad.jp/rss/markezine/new/20/index.xml
callback関数:showrss
の場合
http://www.usamimi.info/~ryouchi/rssjson/js/
?callback=showrs&uri=http://rss.rssad.jp/rss/markezine/new/20/index.xml

詳しい利用方法については、サンプルを見るとよいかと思われる。

JavascriptでRSSを操作する方法は実はもっと良い方法があるのかも・・・
うーむ。

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年11月28日

本家書評wikiがなくなった このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ダイヤモンドユカイです(嘘です)。

Another 書評Wiki というサイトを作ってみて暫しの時間が過ぎましたが、利用いただいている方がいらっしゃるようでありがたいことです。

で、最近気づいたのですが、本家書評wikiがなくなっていることに気づいたっす。

id:matsuo さんの作成されていた本家書評wikiは下記URIでした。

http://mystery.parfait.ne.jp/wiki/pukiwiki.php

しかし、上記サイトにアクセスすると下記のよーなアナウンスが・・・
パルフェネット営業終了のお知らせ
レンタルサーバーサービスを運営しておりました パルフェネット は、営業を終了致しました。
突然の営業終了により、ご迷惑をお掛け致しまして大変申し訳ございません。
一部のサービスは、JSNレンタルサーバー が引継ぎを行っております。
JSNレンタルサーバー への移転をご検討頂ければ幸いでございます。

そ、そーなのかー。

本家書評wikiはかなり内容が充実しており、素晴らしいサイトだったのだが残念なことである。
ちなみに、りょーちの作った Another 書評Wiki は、本家に敬意を表して今後も「Another 書評Wiki」という名前でやっていきたいと思います。

よろしくね。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2007年11月22日

OkumuRank Checkerを作ってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、あがた森魚です(嘘です)。

以前作成した Google PageRank CheckerSimple Pagerank Checker は Google のページランク情報を取得したりブログに張ったりできるものだったのだが、同じよーなブログパーツを作ってみた。

今回作ったのは、東工大の奥村研究所の開発した blogWatcher 3.0b : の機能を利用して計算している、Okumurankチェッカーになります。

OkumuRank につきましては blogWatcher 3.0b のヘルプ をご確認ください。



上記サイトでURIを入力すると簡単に OkumuRank を調べられます。

また、BLOGパーツとしてブログ上に OkumuRank を貼り付けたい場合は下記のスクリプトを張ればよいと思います。


<script type="text/javascript"
src="http://www.usamimi.info/~ryouchi/okumurank/view.js">
</script>


貼り付けイメージはこんな感じ。

簡単にできたのでよかったばい。

posted by りょーち | Comment(4) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年11月21日

簡易wikiscanner日本語版を作ってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、早見優です(嘘です)。

WikiScannerの情報を簡単に取得できそーだったので、こんなものを作ってみた。



どのIPアドレスの保有者が Wikipedia(日本語版) のどの項目をどんな感じで編集しているかがわかるよ。

いろんなIPアドレスを入力してみて調べると面白いかもね。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年11月20日

popurlsのよーなソーシャルサイトアグリゲータが便利なので作ってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、三屋裕子です(嘘です)。

popurls@ が便利だったので、日本語版でも作ってみようと思い、発作的に2時間くらいで作ってみた。



やっていることはとても簡単で、各サイトのRSS情報を取得して貼り付けているだけなのである。しかし、こうやって一度に表示されると自分でも便利であることに気づかされるっす。

プログラム的には対して難しいことはやっていないので、サイトを追加しようと思えば、いくらでも追加できそう。(サイトが増えれば情報の取得にそれだけ時間がかかるが・・・)

現在下記のサイトをアグリゲートしてるっす。


クロールのタイミングなどにより動作が重いサイトもあるっぽい・・・orz

他に追加するサイトなどが今はあまり見つからないのでお薦めサイトや、ここは外せないでしょう的なサイトがあれば教えて欲しいっす。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

私のサブプライムローンの理解 このエントリーをはてなブックマークに追加

えー、サブプライムローンってのがどうもアメリカで話題になっているよーである。(今頃?)

金融系のことが全くよくわかっていないので、分からない人(←りょーち)の理解できたことをまとめておこう。

■そもそも、サブプライムローンとは何か?
サブプライムローン - Wikipedia を見てみる。
いろいろ難しいことが書いてあるが、サブプライムローンは、主にアメリカ合衆国において、優良顧客(プライム層)向けでない層へ貸し付けられたローンのことである。
えー、つまり低所得者(貧乏な人)へ貸し付けたローンのことらしい。

■で、何が問題になっているのか?
今まで低所得者でも住宅を購入すれば、その住宅の価値が上がっていたようである。つまりアメリカにおいて「住宅なんてものは購入すれば価値が上がるので安い金利ではじめに借りちゃえばいずれ住宅の価値が上がって、借りたお金も返せるようになるね。よかったね」という構図のようである。
しかし、「住宅の価値が必ず上がる」わけもなく(ここがアメリカ人の意味不明な部分)返済能力のない人々が熱病の如く住宅を購入しまくっていた。
で、やっぱり、住宅の価値は上がらず、しかし、住宅購入ブームは留まらない。

■銀行もヤバくなってきた。
銀行はお金を返してくれる人が少なく、住宅金融商品そのものが問題視されはじめる。そんな中、今年に入って、アメリカの大手証券会社がサブプライムに関連した運用に失敗したことを明らかにし、ムーディーズなどの格付けもサブプライム商品を扱う企業の格付けを格下げした。
更に、日本の銀行から融資を受けている米国の銀行も多数あり、日本の銀行もこの見知らぬ土地アメリカでの低所得者の無節操な借金のあおりを受け、日本の金融業界にも影響が出始めた。みずほフィナンシャルグループなどもこの影響を受けている。
アメリカは今まで「強いドル」を売り物にしていたが、この「ドル信望」にかげりが見え始める。実際はドルは「強いドル」を維持しているっぽいのだが・・・

これは、どうも日本におけるバブル経済時の構図に似ているよーな気もする。
「実際の価値」と「市場における(架空の)価値」が乖離しすぎて、踊らされていたのが、ある日を境にはっきりと、「それってそんなに価値ないよ」って指摘されてバレたって構図なのかな?

■結局誰が悪いのか?
多分アメリカ政府とアメリカ人。

ホントか?
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | その他

2007年11月19日

道尾秀介:「シャドウ」 このエントリーをはてなブックマークに追加

シャドウ (ミステリ・フロンティア)
道尾 秀介
東京創元社 (2006/09/30)
売り上げランキング: 44117
おすすめ度の平均: 3.5
4 新たな俊英が描く本格ミステリー
3 軽くて読みやすい
3 なんか釈然としない・・

りょーち的おすすめ度:お薦め度

こんにちは、斎藤道三です(嘘です)。

うーむ、最近読書に割り当てる時間が少なくなっているっす(忙しいからか?)。

そんな中、本を読む女。改訂版 のざれこさんの 本を読む女。改訂版 | 「シャドウ」道尾秀介 を読んで、是非とも読んでみたいと思ったので読んでみたっす。

「シャドウ」の感想をネタバレ抜きで書くのは結構難しい。

推理小説のテクニックとして、叙述トリックというものがある。
推理小説は小説なので読者は1ページ目から順番に読み、最終ページまで到達し物語が終わるようになっている。読者は登場人物の体験や時間、空間を共有し、ストーリーに入り込んでいく。一般的に叙述トリックとは、作者が「意図的に読者の思考をストーリー上の事実と異なるベクトルにミスリードするような記述方法」のことを指し示す。

何故こんなことを書いたかといえば、本書にもこの叙述トリックというものが使われている(と思う)からである。
概して叙述トリックを利用したミステリー小説は、読む前にその小説が実は叙述トリックを使っていることが判明すると、ストーリーとしての面白みが半減してしまうことがよくある。しかし、本書「シャドウ」ではそのような心配は全く無用である。
しっかり騙されて欲しい。

小学生5年生の我茂凰介は母親、恵を癌で亡くした。
相模医科大学で精神科医に勤める凰介の父、洋一郎は悲嘆に暮れながらも恵の葬儀を執り行う。葬儀には医学生の同期である、水城徹とその妻の恵、徹と恵の娘の亜紀も参列していた。
鳳介の父母と恵の父母は共に同じ大学で面識があり、二つの家族は文字通り家族ぐるみの付き合いをしていた。凰介と恵は同じ小学校に通い、所謂幼馴染である。

母の死後、凰介は夢とも現実ともつかない不思議な光景を目にするようになる。自分の見ている光景が何であるのかを理解できない凰介。そんな中、亜紀の母親、水城恵が自殺してしまう。凰介の見る不思議な光景の正体は何か?

うーむ、終わり方がちょいと切ないが、なかなかよい話しであった。
途中、凰介の父の秘密と水城亜紀の抱える秘密がオーバーラップすることで読者の思考を「そっちの方向」へ持って行くところが自然に書かれており、まんまと騙されたっす。

ストーリー構成もこの内容からすれば、非常に無駄が少なく、すんなり読めるので結構よいかも。いろんなところで話題になっているだけあって、なかなかよい作家さんだな。

ざれこさんも言及されているが、ともすれば、全て暗い話しで終わりそうな本書に「少年の成長」という部分に唯一未来を託したくなるっす。

さて、本書の「シャドウ」ってタイトルは、「人間の暗部」=「影(シャドウ)」とも勿論読めるのだが、「もうひとつの人格」=「影(シャドウ)」とも読めなくもない。前者の場合は自分が意識していることが多いと思われるが、後者の部分は無意識(意識下)にある「もうひとつの人格」という意味を考えながら再読すると、本書の別の読み方ができるかもしれないねぇ・・・

道尾秀介さんの別の作品も今度読んでみよう。

■他の方々のご意見
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | 読書感想文

2007年11月16日

Javascriptでfor文を使うときはincrementするよりdecrementしたほーがよいらしい このエントリーをはてなブックマークに追加

Javascript Optimization Techniques | Techie Zone より。

えーと、多分
for(i=0;i&lt;1000;i++) { ... }
より
for(i=999;i>=0;i--) { ... }

の方が速いぞ。ということなのかしら。

実際に実証するにはどーいうスクリプトを書いたらよいのだろう。
setintervalとかよくわからんし・・・

うーむ。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年11月15日

Google Android SDK に関する動画 このエントリーをはてなブックマークに追加

Google の モバイル向けプラットフォーム Google Android の SDK に関する動画がYouTubeにアップされてるねぇ・・・




難しそう・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。