2007年07月30日

世界で一番長い(と思われる)丘の名前 このエントリーをはてなブックマークに追加

世界で一番長い(と思われる)丘の名前
Taumatawhakatangihangakoauauotamateapokaiwhenuakitanatahu Hill

WikiPedia 日本語版にもあった。
タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ - Wikipedia

タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ、2006年撮影


意味は「タマテアという大きい膝の、山を滑っては登る“ランドイーター”として知られた男が、愛する者のために笛を吹いた場所」らしい。

関連して、世界一長い駅名。

ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ - Wikipedia

意味は「赤い洞窟の聖ティシリオ教会のそばの激しい渦巻きの近くの白いハシバミの森の泉のほとりにある聖マリア教会」

このネーミングセンス、どうなのか?


posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2007年07月27日

日本版ボートマッチ「投票ぴったん2007」 このエントリーをはてなブックマークに追加


名前が素晴らしい。

今週末の選挙前にやってみるとよろしかろう。

19個の質問に答えると各党のマニフェストなどと照らし合わせて自分はどの党の考えに近いかを推薦してくれる。
海外では「ボートマッチ」と言われ、結構定着しているよーである。

ちなみにりょーちの結果は「新党日本」だった。

うーむ、自分ではなんとなく民主党に近いと思っていたのだが
「新党日本」「公明党」「民主党」「自民党」「社民党」「共産党」「国民新党」
の順番だった。

■投票ぴったん結果
質問自分新党日本公明党民主党自民党社民党共産党国民新党
1.診療費や薬代など、医療にかかる費用が増えることを防ぐべきである×××
2.景気を良くするためには、公共事業を実施するより、規制を緩和すべきである×××
3.道路や港湾、ダムの整備など、大規模な公共事業を縮小すべきである×
4.現在進められている郵便、郵便貯金、簡易保険の民営化を見直すべきである××
5.政府の支出を削減すべきである×
6.イラクから自衛隊を撤退させるべきである××
7.障害者が働きやすくなる一方、サービスを利用する際に負担を求められる障害者自立支援法は廃止すべきである××
8.国庫補助負担金の削減、国から地方への税源移譲、地方交付税の改革(いわゆる三位一体の改革)を推進すべきである×××
9.憲法を見直すべきである×××
10.これ以上、年金や医療、福祉にかかる社会保障費が増えることを防ぐべきである×××
11.国民年金、厚生年金、共済年金などの年金制度を一つに統一すべきである
12.官僚や特殊法人職員が関連企業へ再就職することを全面的に禁止すべきである
13.市町村の合併を促進すべきである××××
14.企業や団体が政党や政治家に対して献金することを禁止すべきである××
15.貿易の自由化を積極的に進めるべきである××
16.ハローワーク(公共職業安定所)や社会保険庁、刑務所の業務が一部、民間に委託されているが、さらに民間でできることを政府の仕事から外し、民間に任せるべきである×××
17.原則として、学校を運営する権限を地方や学校現場に移譲すべきである×
18.日本の防衛力を整備し、強化すべきである××××
19.介護を必要とする高齢者が増えることを防ぐため、筋力トレーニングなど、介護に頼らずにすむよう予防する政策を実施すべきである

うーむ、いろいろ興味深いっす。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

自分の作成したクロスワードパズルを簡単に公開できる Eclipse Crossword が超凄い! このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、京塚昌子です(嘘です)。

誰でも簡単にクロスワードパズルを作成できて、Web上に公開できる Eclipse Crossword が凄すぎです。

Windows アプリケーションなので、ダウンロードしてクライアント上で作成します。
JavaScript と Java Applet の二つの方法で公開でき、アプリケーション内のプレビュー以外の部分では、日本語もキチンと使えます。しかもフリーウェア。

利用方法は超簡単。

  1. EclipseCrosswordから上のタブの「Download」を選択
  2. EclipseCrossword.com - download に遷移するので、ダウンロードする
    接続できない場合は下記URLへhttp://download.cnet.com/EclipseCrossword/3000-18536_4-10049458.html?tag=mncol
  3. ダウンロードした「Install EclipseCrossword.exe」をダブルクリックして適当なフォルダにインストールする
  4. 起動すると下記のような画面が表示されるので「I would like to start a new crossword」を選択し「Next」を押す
    Welcome to the EclipseCrossword puzzle creation wizard
  5. 初回起動時はまだワードリストが登録されていないので「Let me create a word list from scrach now」を選択し「Next」を押す
    Create or selcet a word list
  6. 右上のペインにひらがなかカタカナで語句を入力し、右下のペインにその説明を入力する。入力後「Add word to list」を押してword listに登録する。登録したword listは左側のペインに追加される。修正したい場合はword listのペインの語句を選び右側のペインで修正する。word listは自動的に文字コード順にソートされる。
    Create or modify a word list
  7. 一通り入力完了後「Next」を押すと「Do you wanto to sabe this word list for future use before continuing ?」と表示されるので「はい」を押して今登録したword listをセーブする。
    Do you wanto to sabe this word list for future use before continuing
  8. 作成したパズルの題名と作成者の名前を入力する
    Name this crossword
  9. パズル全体の大きさと文字数を入力する
    Define crossword size
  10. パズルを作成しはじめます。
    Generating crossword
  11. パズル作成結果画面が表示されます。日本語で作成している場合はここに、入力したパズルの内容は表示されません。word listの中の全ての文字が使われなかった場合は、いくつの単語が使われなかったのかが左下に表示されます。「Next」ボタンを押して次に進みます。
    Complete to Make Crossword Puzzle
  12. 「Save crossword」を押してクロスワードをセーブできます。利用したword listだけを保存したい場合は「Save word list」を押して保存できます。
    Save or pring this crossword
  13. 上側のタブの左から3番目の「Save as web page」を押して「Interactive with JavaScript」か「Interactive with Java applet」を選択し、HTMLファイルを保存します。
    Save this puzzle as web page

これで完了です。
HTMLが分かる人は、作成されたHTMLファイルを編集して、レイアウトを変更したりするとよいかもしれません。

で、作成してみたパズルはこんな感じっす。



こんなのが簡単につくれちゃうって超凄いっす!
posted by りょーち | Comment(11) | TrackBack(1) | 気になるサイト

2007年07月26日

黒いのが捕まったらしい このエントリーをはてなブックマークに追加

お昼の呟き。

星島日報(香港)より。

報道写真


この覆面のよーなものは全世界共通なのかね?(繁体字なので読みにくい・・・)

しかし、中国や香港、台湾のニュースやサイトを見ているとやはり日本に近いよーな印象を受けるっす。
何が書いてあるか全くわからないが、広告に出てくるモデルさんや、女優さん、歌手の方々もすごくきれいで驚きである。



中国語が分かるようになったら、かなりネット生活がオモシロそうなのであるが、やっぱ難しいよなー。

このサイトは日本語で書かれているので、勿論日本の方しか閲覧されていないと思うが、英語とか中国語とかで書かれたサイトは読者の数が多いのでページビューも凄いことになるのかもしれないねぇ・・・

まあ、その分サイトの数も膨大なので、検索エンジンでもたどり着けないので、やっぱりページビュー的には変わらないかもな。(いや、いまよりもっと落ちるのかも・・・)

そういう意味では英語や中国のサイトって、検索に引っかかるってのは日本よりかなり難しく、あらためて大変だなと思ったりした。

以上、呟き終わり。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2007年07月25日

phpとAjaxを利用した入力時のオートコンプリート機能 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ミヤコ蝶々です(嘘です)。

Swanson Web Media - PHP and Ajax Auto Complete に、php と ajax を使って部分検索をする方法が掲載されていたので試してみた。
例ではMySQLなどのDBを利用していたが、面倒なので適当な実装にしたっす。



文字の一部を入力すると、その文字にマッチした検索結果がリストで戻ってくる。
更に、リストをクリックすると、クリックした文字がテキストボックスに入力されるのでコンボボックスのような使い方ができるよーな気がする。

prototype.js と scriptaculous.js を使えば、こんなことができるので結構便利だな。

元の記事では、MySQLに格納されているDBをselectしてその結果を出力していたが、プログラムの説明が面倒なので、予め配列に適当な文字列を入力してみた。

このオートコンプリート機能は、結構いろんなところで利用できそうなインターフェースだな。

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年07月24日

iPhoneでもdiggできるらしい このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、古田古です(嘘です)。

今朝 digg.com にアクセスしてみるとサービスがダウンしていたっす。そこに掲載されているメッセージがちょいとオサレでありなかなかよろしい。


サイトには、

Digg will be down for a brief period, while we make some changes.
While not digging, the digg crew recommends:


diggが落ちてスマンが、diggできない間はオレたちのお薦めサイトでも見といてくれ(多分こんな感じ)



ってメッセージの下にdiggスタッフのお薦めサイトが表示されている。
で、下記がスタッフのお薦めサイトのよーである。



で、ここで、Digg the Blogを見てみると、iPhone用のdiggの画面のよーなものがあった。

まだベータ版のよーであるが、iPhoneでdiggを見ると下記のよーな感じらしい。



うーむ、シンプルでかっちょいいかも。
iPhoneちょっとほしいな・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年07月23日

はてなスターを使ってはてなユーザのWebサイトの一覧をJSONPで取得するテスト このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、星野知子です(嘘です)。

先日はてなより、「はてなスター」という、新たなサービスが登場し、いろいろ世間で話題になっているよーだ。

やっていることは、以前 たった2行でBLOGに簡単にレーティング機能を付与するJS-Kit:Ratings widgetの素晴らしさに感動 で紹介した JS-Kit: Ratings widget とほぼ同様の機能だと思われる。

で、はてなスターは当然、はてなアカウントを保有するユーザが利用できるのだけれど、この機能は保有するBLOG毎にいくつでも登録できるようである。逆に言えば、はてなスターのユーザページの登録BLOG一覧には、はてなユーザのBLOGの一覧が書かれているよーな状態になっているっぽい(正確にははてなスターを利用しているBLOG一覧ってことだが)。

で、これを利用して、はてなユーザのユーザ名を指定すると、そのユーザがはてなスターに登録しているサイトをJSONPで取得するよーなものを作ってみた。



以下、使い方。
end point URL:
http://www.usamimi.info/~ryouchi/hatenastar/index.php
パラメータ:user
:
はてなユーザのユーザidを指定
パラメータ:callback
:
コールバック関数名を指定
戻り値
このリンクのような戻り値になる(ブログのタイトル[title]とそのURI[uri]のペアで出力されます)。


詳細は はてなユーザのWebサイト取得 for JSONP を見てみてちょうだい。

つーか、これって、はてなスターのユーザのサイトを見ればよいだけか?
(意味なしか・・・orz)
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年07月20日

竜巻コレクション このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTube内で公開されている竜巻の動画の一部。

自然の驚異だな。

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2007年07月19日

PHP で Google Safe Browsing API をつかってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、正司敏江です(嘘です)。

Webサイトにはフィッシングサイトのように、アクセスするとPCに何らかの悪影響を及ぼすよろしくないサイトが結構あるよーである。
Google Safe Browsing API では、そーいったサイトを判断するためのAPIを提供しているよーである。( via Mashupedia ! )

Webサイトのブラックリスト「 」 : WEBAPI一覧 : MASHUPEDIA - マッシュペディア - : Web API x Mashup にサンプルが掲載されていたが動く環境がなかったので、下記に殆どサンプルそのまま掲載して動きを確認できるよーにしてみた。

なお 上記のスクリプト内 の36行目で
html += "<ul>
";
の部分は
html += "<ul>";
に修正しましょう。

ちなみに、上記サンプルはinternet Explorerでしか動作しないよーな気がする。

しかし、このAPIはどーいうときに利用するのであろうか?
直ぐに思いつくのは、クローラなどでWebサイトの情報を取得する際に、一度、Google Safe Browsing APIを経由することで、よろしくないサイトをデータベースに残さないってのが考えられる。

興味があるのは、Googleがどうやってこのサイトを判断しているかってことだな。
うーむ。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年07月18日

10000種類ものフリーフォントがダウンロードできるShowFont.net このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、淀川長治です(嘘です)。

欧文フォントってアルファベット26文字(大文字・小文字)と数字、その他のキャラクターくらいなので、日本語フォントを作るよりもかなり労力が少ないと思われるが、それでも、このフリーフォントの数はかなりすごい。(数えていないのでホントに10000あるのかは不明)( via digg.com )



上記サイトの上にあるA〜Zまでのナビゲーションリンクをクリックし、左側のフォント見本をクリックすると、ダウンロード用のページが表示される。
表示されている Verification Code を入力すれば、フォントがダウンロードできる。
zip形式で圧縮されているので、適当な解凍ソフトで解凍後、Windowsのフォントフォルダにドラッグ&ドロップすれば、フォントがインストールされるっす。
コントロールパネルの「フォント」を開いてそこにドラッグ&ドロップするのが簡単かな。

以下、A〜Zまでで「こんなのあるんだー」的なフォント。

americandreamamericandream
barredoutbarredout
crackmancrackman
discoboxdiscobox
encounterencounter
floresflores
gunmetalgunmetal
hathorhathor
inertiainertia
jokewoodjokewood
krazykoolkrazykool
leonardoleonardo
monetamoneta
nightskynightsky
oniononion
pastaaldentepastaaldente
quakequake
rockfontrockfont
snagmagsnagmag
tracertracer
unceyuncey
videostarvideostar
wordsoflovewordsoflove
xminusxminus
yahooyahoo
zipperzipper


プレゼンテーション用資料などのアクセントに使えるかもね。
続きを読む
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(2) | 気になるサイト