2007年03月30日

「こちらの記事を紹介させて頂きましたので」コメントスパム対策を考える このエントリーをはてなブックマークに追加

可能であれば、この記事を多くの方に読んでいただきたいので、はてなブックマークなど登録して貰えると結構嬉しいかもしれません。

この記事は今年に入って多く見られるようになった、新手の(というか手口は使い古されているが)コメントスパムの傾向と対策を考えてみようと思う。
先ず、このスパムの名前をりょーちは勝手に「こちらの記事を紹介させて頂きましたのでスパム」と命名する。
対策を考えるためには先ず、彼奴らが何の目的でこんなことをやっているかを考察する。

語句の定義

以下、説明をするために語句の定義をする。
スパマー
スパムコメントを送りつけるアホ
スパマーサイト
スパマーが運営するアフィリエイトリンク(他人がクリックすることでスパマーが収入を得る)満載の無価値なサイト。スパマーサイトに生活者を誘導することでスパマーサイト内のアフィリエイトリンク
一般BLOG
普通のBLOG。スパマーにターゲットにされる
スパムコメント
スパマーサイト誘導のためのコメント。スパマーが実際にサイトを訪れ手動でコメントすることは皆無。殆どが後述の自動コメントツールによって一般BLOGへコメントされる
一般BLOG管理者
一般BLOGを運営する管理者。スパムコメント内のリンクを辿ってスパムサイトへ誘導され、場合によってはスパムサイトのアフィリエイトリンクをクリックしてしまったりする
自動コメントツール(オートコメントツール)
一般BLOGへ提携的なコメントを自動で付与するためのアホなプログラム。スパマーが好んで利用する。

スパマーの目的

スパマーの目的はずばりスパマーサイトへ集客し、スパマーサイトへのアフィリエイトリンクをクリックさせること。これに他ならない。一般BLOGにスパマーサイトへ誘導するためのリンクを貼り付けてコメントする。一般BLOG管理者はおよび一般BLOGを閲覧する他の人々は、このコメント内に掲載される誘導リンクをクリックし、スパマーサイトへ誘われる。スパマーサイトには当然のようにアフィリエイトリンクが満載。誘導された一般BLOG管理者は間違ってアフィリエイトリンクをクリックしてしまう。

「こちらの記事を紹介させて頂きましたのでスパム」の手口

スパマーの目的はスパマーサイトへ集客するし、アフィリエイトリンクをクリックさせることというのは理解できたと思う。次にスパマーが考えるのは「より効率的・効果的にスパマーサイトへ集客させる手段」である。
「こちらの記事を紹介させて頂きましたのでスパム」の手口は(おそらく)下記である。
  1. ターゲットとなる一般BLOGの抽出

  2. スパマーサイトがターゲットとする一般BLOGはどのように抽出されているのかを考える。スパマーサイトもBLOGを利用していることが多い。いくらスパマーBLOGといえども何か記事を掲載しなければならないわけである。スパマーサイトが掲載する記事は何でもよいのだが、ある一定のテーマに絞られていることが多い。
    例えば「育児」をテーマとするスパマーサイトがあるとする。スパマーは育児に関しての記事を掲載する。次のスパマーの行動は「育児に関する他のBLOG」つまり同じテーマの一般BLOGのターゲットを見つけることにある。それはどうやってやるか。簡単である。BLOG検索を利用するのである。
    Google,Yahoo,liveDoor,Technoratiその他のBLOG検索に「育児」関連のキーワードを入力すると、該当するBLOGとそのURLが掲載される。こうやってターゲットとなる一般BLOGのリストが取得できる。
  3. 一般BLOGへの自動コメント文章作成

  4. 一般BLOGにはどのようにコメントするのか?これは文章のひな型を作成する。主なひな型はこんな感じである。[[ ]]内はスパマーが指定する。
    はじめまして。突然のコメント失礼致します。
    私の[[スパマーサイト名]]で、こちらの記事を紹介させて頂きましたのでご連絡させて頂きました。
    該当記事は
    [[スパマーサイト当該記事URL]]
    です。

    まあ、こんなものだろう。
  5. コメント送信

  6. 上記で作成したアホコメントを1.で取得したURLに自動送信する。
    ここで、自動コメントツールの出番である。(ここからかなり推測入ります)。
    取得した一般BLOGサイトはseesaaだったりココログだったりlivedoorだったりするわけで、そのサイトにコメントする方式は個々に異なっている。このため抽出した一般BLOGの特性を熟知しておく必要がある。名前,URL,本文,メールアドレスなどは FORM の INPUT タグに記載するが、情報は各BLOGサービスでは、INPUT タグの NAME 属性が異なる。これは各BLOGの対応テーブルを作成しておけばよい。
    抽出したURLからどのBLOGサービスを利用しているかをオートコメントツールが特定し、2.で登録したひな型に流し込んでツール内の実行キーを押す。通常はXML-RPCの機能が自動コメントツールに実装されており、ひな型で登録したコメントを送信する。
    多分そのツールはWebサイト上のASP的な形で配布されているのではなく、Windowsアプリケーションなどになっている可能性が高い。自動コメントツールがWebサイト上のASP的な形で提供されていれば、リファラやアクセスログなどからそのサイトが露呈する可能性があるからである。(リファラや送信元を偽造する技術もあるようなので、これも推測になるが・・・)

暫定的な対策

上記手口だと仮定すると下記のような対策が考えられる。
  • サイトを制限する

  • 該当するサイトをBLOGのアクセス制限機能などで制限する方法がある。しかし、どの程度ツールがばら撒かれているかによりイタチゴッコの様相を呈する可能性が高い。
  • IPを制限する

  • こちらも上記同様にアクセス先が変更されてしまえばやられてしまう可能性が高い。
  • コメント内のNGワードを制限する

  • 今回のコメントは全て「こちらの記事を紹介させて頂きましたので」という文章が入っているので「こちらの記事を紹介させて頂きましたので」という記事をNGワードにする方法もある。しかし、ひながたの文章を変更されてしまう可能性もある。

結論

スパマーサイトに制裁を与えるだけでは事態は解決しない。スパマーはひとつサイトが消されてしまえば、別のサイトに鞍替えするのみである。一般的にはhttpで接続する際にどのブラウザを使って接続したのかを知らせるUSER-AGENTなどの情報も捏造されているに違いないっす。

つーか、摘発してくれ。そして奴らのAdsense アカウントを凍結してくれ。

※1.気が向いたら更新するかも
※2.識者の方が本記事をご覧になられれば、間違いなどをご指摘いただければと思います。
※3.アホアフィリエイターの方でこの記事を見た方は恥ずかしい行為なので即刻自動コメントツールの利用をやめてくださいね(って無理か・・・)
※4.この記事をご覧になったBLOG運営者の方は、そういうアホな行為をしているアホアフィリエイターを駆逐してください。
※5.この記事をご覧になったアフィリエイト関連事業者の方は、アホアフィリエイターのアカウントを凍結してください。
■参考情報
「こちらの記事を紹介させて頂きましたので」の検索結果 by イロイロリンク
posted by りょーち | Comment(4) | TrackBack(0) | 駄文:SPAM

2007年03月29日

教えてgooが誤動作? このエントリーをはてなブックマークに追加

教えて!goo - 質問&回答 (Q&A) コミュニティという老舗のQ&Aサイトがある。質問総数が250万件を越え、かなりサイトとして充実している。

教えてgooでは質問者や回答者が解答したスレッドに新しい回答やコメントが付与されると登録したメールでお知らせがくるようになっている。

人力検索はてな とほぼ同じようなサイトである。最近は、はてなの方にたまに回答したりしており、「教えてgoo」のとはかなり忘れかけていた。
「教えてgoo」でも以前、何度か回答していたのだが、今日、何故かかなり前に回答した質問へ「コメントがありました」とのメールが届いた。



こんなの、回答したっけ?と思いつつページを見てみたが、特に何もコメントなどはついていないっぽい。

うーむ。誤動作か?
謎である・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

久々にアホなアフィリエイト野郎来襲・・・(キーワードは「こちらの記事を紹介させて頂きましたので」) このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、塩田丸男です(嘘です)。

ってことで、「イロイロリンク」というテキトーな記事を掲載したら、コメントがあったので、見てみるとこんなことが書かれていた。

#引用のリンクは トラックバックスパム業者の追跡方法? で、記載したGoogle URL転送リンクでリンクを貼っているっす。


はじめまして

突然のコメント失礼致します。

私のツール情報サイトで、
こちらの記事を紹介させて頂きましたので
ご連絡させて頂きました。

該当記事は
http://blog.livedoor.jp/cris777/archives/53406990.html
です。

ツールInfo


ふーん、と思ってサイトを見てみたら如何にもアフィリエイト臭のするサイト。
記事を見てみると確かにリンクされているっぽい。
ただ、記事の内容はFlickr関連のリンク集っぽかった。
まあ、放置しとくかと思いつつも、他のリンク先をみて驚いた。

それは下記の記事にりょーちのサイトに書かれた上記コメントと全く同じコメントがあったからである。
今日、mioが
[詳細]SteeevsFlickrProjects(2007:add-onfirefoxflickrgreasemonkeyphoto)Flickrまわりのアドオンリスト。
とか思ってたらしいの。
ROOM-M: Flickrまわりのアドオンリスト(BlogPet)

ROOM-Mさん、引用させていただきました。)上記の ROOM-M さんのサイトは由緒正しい真っ当なBlogです。

ただ、BlogPetの記入した記事に、ご丁寧にも「こちらの記事を紹介させて頂きました」はないでしょう?

むむむ、と思い、最近流行の AdSenser Japan - 日本の Google AdSense 広告掲載サイトを検索 を利用し、アホサイトのAdsense-idを元に調べてみた

そしたら、下記のページも作成していることが判明。(リンクはリンク元が分からないようにGoogle転送リンクにしています。)


しかも彼奴(きゃつ)の「ソフトバンク携帯料金を追求しよう♪」のアバターは
suto.png

当該コメントのあった「アフィリエイトツール情報局!」のアバターは
1162883106_151jp.gif

「子育てなんでも調査団」のアバターは
suto.png


男なんだか、女なんだか・・・(ってまあ男だと思うが)。

アホサイトの作者は、どうせ、Google Blog検索とかYahoo Blog検索とかTechnorati検索とかで「Flickr」という単語を検索して、リンクを作成し、リンクを作成したサイトへコメントを自動送信するよーなアホツールでも使っているんじゃないであろうか?

いや。っつーか、もうこないでね。続きを読む
posted by りょーち | Comment(11) | TrackBack(1) | 駄文:SPAM

2007年03月28日

検索用リンク作成ツール「イロイロリンク」というものをつくってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、犬塚弘です(嘘です)。

本題に入る前に、先ず昨日午前中に植木等さんが、他界されたことが報道されました。哀悼の意を表します。
昭和の古き良き時代、高度成長期。現在のようにサラリーマンはリストラに怯えることなく、転職率もそんなに高くなく、今の会社でなんとか頑張ればそのうちイイコトある的な終身雇用制が何の疑問もなく謳われていたそんな時代。
植木等さん演じる調子のいいサラリーマンは時代にマッチしていた。
思えば放送作家の青島幸男が昨年末に他界し、昨日、植木等さんもそれに続くようにこの世を去ってしまった。昭和の時代が今まさに終焉を迎える。そんな思いがしたっす。

さて、話しはコロッと変わり、またテキトーなものを作ってみた。
こういった大きなニュースなどが登場すると、その話題について人々はイロイロ検索してしまうようである。
昔あったhttp://hole-in-one.com/という、横断型検索エンジンも最近はいろいろ出ている。最近のヒットは sidekiq だと思うが、まだ、ちょっとインターフェースに慣れていないっす。

横断型検索エンジンを作ってみると面白いとは思うのだが、りょーちのスキルでは到底無理っぽいので、こんなものを作ってみた。



まあ、名前からして、テキトーさが伺えるが、検索キーワードを入力すると、各種検索エンジンのリンクを作成するだけのページっす。上記サイトで、検索したいキーワードを入力すると、各検索エンジンの検索結果のリンクを作成するだけのページっす。
また、検索結果をBlogなどに貼り付けられるよーにタグを出力させるよーにもしてみた。
株式市場に興味のある人は上記サイトで「株式市場」と入力してみると下記のよーなリンクを作成してくれるっす。


「株式市場」の検索結果 by イロイロリンク



GETメソッドでパラメータを渡すサイトであれば(多分)何でも追加可能なので、追加したいサイトの要望がありましたらこのブログにコメントいただければと思います。
って、需要はあるのか?
posted by りょーち | Comment(1) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年03月27日

YouTube Video Awards 2006 結果発表 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんなのいつの間にかやってたらしい。
しらんかった。

YouTube Video Awards

2006 was a pioneering year for online video, user-created content and the YouTube community. You let us into your bedrooms, created new forms of entertainment, and radicalized popular culture. Now it's time to reflect on what a tremendous year it was and recognize the best of the best during the first YouTube Video Awards.
2006年は、CGMとオンラインビデオとYouTube コミュニティの年だったっす。あなたの寝室に私たちを入れて、新しい形式のエンターテインメントを引き起こして、大衆文化が急速に進んだばい。そりゃーもう凄い年だったっす。なんで、第一回YouTube Video Awardsとして一番の中の一番をきめちゃったぜ(超いい加減な訳)。


で、その結果選ばれたのが下記の作品っす。

■Most Creative
タイトル:Here It Goes Again
製作者:OKGo


■Best Comedy
タイトル:Smosh Short 2: Stranded
製作者:Smosh


■Best Commentary
タイトル:Hotness Prevails
製作者:thewinekone


■Best Series
タイトル:Ask A Ninja
製作者:digitalfilmmaker


■Best Music Video
タイトル:Say It's Possible
製作者:TerraNaomi


■Most Inspirational
タイトル:Free Hugs Campaign
製作者:PeaceOnEarth123


■Most Adorable
タイトル:Kiwi!
製作者:Madyeti47


うーむ。どれもすごい・・・

シリーズモノは今後もはやりそーな予感っす。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

Mooom APIで動画検索 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、高木貞治です(嘘です)。

いろんなAPIをテキトーに使ってみる練習としてPHPでまたもやテキトーなプログラムを作ってみた。
mooom.jpというサイトではユーザの動画を登録し、別のユーザが閲覧できるというYouTubeのよーな動画共有サイトである。その mooom.jp のAPIが存在するということなので、早速使ってみたっす。

キーワードによる動画検索と最近登録した動画を検索できるっす。まだまだこれからのサービスって感じだが、今後サービスインと共にAPIを提供するスタイルは増えそうな予感・・・
例えばキーワードに「犬」とか「猫」とか入れてみるとよいかも。あと「歌」とかもオススメかな?(まだ新しいサイトっぽいので登録されている動画はそんなに多くはなさそうです。)
こんなオモシロそうなAPIがありそうとかってのがあったらこのブログへのコメントとして教えてください。

よろしくです。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年03月26日

謎のAPI:メイドカフェAPI(Maid Cafe API)をつかってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、沢田亜矢子です(嘘です)。

巷で使えるAPIを模索していろいろ検索していたら、こんな怪しげなAPIを発見。



そ、そんなAPIあったのかー。これは使ってみなければ・・・とわけもわからずテキトーに使ってみた。で、こんなものをつくってみた。



まだ作りかけっぽいのだが、なんとなく検索できるのでまあよいか。
ちかごろは何でもAPIがあるんだねぇ。

今まで利用したWeb APIの中でもっとも微妙なAPIと思われる。
今後情報量が増えていくのか・・・・

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年03月23日

東京都発の広告モデル(都バスのバス停) このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、徳富蘆花です(嘘です)。

関東ではSUICAやPASMOでいろいろ交通機関が便利になりつつあるっぽい。PASMOについて検索していると、都バスのホームページなるものに出くわした。
で、そこでオモシロそーなものをみつけたっす。

新しいタイプのバス停の使用を開始します | 東京都交通局

サムネール画像東京都新バス停


なんでも、都庁第一庁舎の前に、上記のよーな「広告付きバス停留所」を作りますってことらしい。

平成19年度以降、3年間で都心部を中心に100基程度を整備していく予定です。設置と維持管理に必要な費用は広告料収入で賄います。


この試みは結構新しいと思うっす。広告収入で地方財政を支えるってのは今後拡大しそーな予感がする。夕張市などでもやってみるとよいかもね。

首都大学東京って何かと思ったら、都立大と東京都立科学技術大学、東京都立保健科学大学、東京都立短期大学が一緒になった大学のことらしい(よくしらんかった)。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2007年03月22日

フリア・ナバロ:「聖骸布血盟」 このエントリーをはてなブックマークに追加

聖骸布血盟 上巻
聖骸布血盟 上巻
posted with amazlet on 07.03.13
フリア・ナバロ 白川 貴子
ランダムハウス講談社 (2005/09/15)
売り上げランキング: 48744

聖骸布血盟 下巻
聖骸布血盟 下巻
posted with amazlet on 07.03.13
フリア・ナバロ 白川 貴子
ランダムハウス講談社 (2005/09/15)
売り上げランキング: 48746

りょーち的おすすめ度:お薦め度

こんにちは、阪急ブレーブスの亜仁丸レスリーです(嘘です)。

聖骸布ってのは日本人にはあまり馴染み深いものではないと思う。簡単に言えば聖骸布とは磔(はりつけ)にされたイエス・キリストの亡骸を包んだ布のことである。現在トリノの聖ヨハネ大聖堂に保管されているっぽい。Wikipediaによると C14年代測定によるトリノの聖骸布の作られた年代は1260年から1390年の間の中世に作られたモノという結果が出ている。
単にキリストを包んだ布なんだねぇと思うことなかれ。世界の不思議満載の X51.ORG にあるこの写真を見て欲しいっす。



なんとこの布には、キリストの顔が転写されているというのだ。うーむ、写真を見る限り人の顔にも見えなくはないが、真偽のほどはどうなのか? 私も含めて一般的に日本人にはキリスト教はあまり馴染み深い宗教ではないと思うのだが、欧米諸国ではキリスト教が生活の一部になっている国も多いため、キリスト教に関しての小説なども当然よく書かれている。本書の作者「フリア・ナバロ」はスペインの作家(女性?)。スペインもおそらくキリスト教国なのであろう。

で、話しの流れはこんな感じ。(本書あらすじ参照)
聖骸布が保管されているトリノ大聖堂で火災が発生した。火災現場から発見されたのは「舌のない男性」の焼死体だった。2年前にトリノ大聖堂に忍び込んだ犯人にも舌がなかった。彼らが狙うのは「トリノの聖骸布」。犯人達が聖骸布を盗もうとする真の目的は何か?
って、何かどっかで聞いたことのあるよーな感じだねぇと思ったら「ダヴィンチ・コード」っぽいじゃん? 「おっ、これは面白いのか?」と結構身を乗り出し気味に読み始めたのであるが読み終わってみてなんだか不完全燃焼って印象が否めないっす。
イタリア美術品特捜本部長のマルコ・ヴァローニ、ジャーナリストのアナ・ヒメネス、美術館特捜部員のソフィア・ガローニ、その他、登場するキャラにことごとく感情移入できなかったっす・・・orz。
また、感情移入できなかったもうひとつの要因が、マルコ率いる美術品特捜本部と共同体、テンプル騎士団という三つの組織がひとつの聖骸布を巡り右往左往するというストーリーがなんだかとても複雑で読んでいて「えーっと、あなたは誰でしたっけ?」といった形で何度もページと人物相関図とを行ったり来たりしてしまったことである。(って、これは私の頭がよろしくないだけなのだが・・・orz)

全編を通じてなんとなくB級映画的な印象を受けたのはどうも私だけではないようである。これを読むなら素直にダヴィンチ・コードを読んだほうがよいかも。

■他の方々のご意見(意見がバラバラだが結構読んでいる人がいるんだねぇ)
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 読書感想文

2007年03月20日

LOST Number 4 8 15 16 23 42 DHARMA ? このエントリーをはてなブックマークに追加

LOST シーズン1 DVD Complete Box
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント (2006/08/02)
売り上げランキング: 457


こんにちは、宇津井健です(嘘です)。

ってことで、遅ればせながらLOST SEASON 1 を読み終わった。今、やっとSEASON 2に入ったっす。
超有名なので説明するまでもないが、簡単にストーリーを書いてみると、飛行機事故で見知らぬ島に不時着したメンバーが救助を求め島で生活をし始める。
医師のジャックや犯罪者のケイト。イラクの兵士サイード。怪しい老人ロック。その他様々な面々が時に衝突し、時に力をあわせてこの危機を乗り越えようとする。

かなり面白い。オモシロさの理由は幾つかあるのだが、やはり謎に満ちた島とそこに住むアザーズ(others)の存在。そして謎の数字「 4 8 15 16 23 42 」とハッチに書かれたDHARMAとは?
本国アメリカではすでにSEASON 3に突入しているっぽい。LOSTの秘密に迫るため、視聴者達がいろいろなWebサイトでLOST Numberについていろいろ議論しているのが結構面白い。
この数字の意味するものは何なのか?
はじめに思いつくのはやっぱり数字を足してみると何かわかるのかなと思い足してみる。
4+8+15+16+23+42 = 108

この108はロックが見つけたハッチを開いた先にあるコンピュータでカウントダウンされる数字の108分と一致する。
オーシャニック航空815便という便数にも8と15というLOST NUMBERが使われている。
もしかするとその数字には何の意味もないかもしれないが全世界がこの6つの数字に注目していることであろう。。

一方ハッチに書かれていた謎の文字DHARMAはおそらく達磨を意味しているのではなかろうか? 念珠の知識 を見てみると、念珠の珠の数は108らしい・・・
母珠はまた達磨(だるま・たらま)ともいい、梵語 dharma つまり法を意味します

うーむ。
むむ、AからZまでに数字を振ると、Dは4番目Hは8番目ってことは「4,8,15,16,23,42」だから、「D,H,O・・」違った・・・orz
数字の意味するものは何か? その謎を解いたときに何が起こるのか? 島の正体は?
うーむ、どうしても続きが気になるっす。

Googleでこの「 4 8 15 16 23 42 」で検索してみるといろいろ面白い考察がされているっす。
LOST Number考察ページ
うーむ、しかし、こんなのまで作っちゃうって、やっぱアメリカ人、凄すぎるっす。
Lost Numbers (Black LW Tee)
直ぐにSEASON 2を読まなければ・・・
LOST シーズン2 COMPLETE BOX
ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント (2007/03/21)
売り上げランキング: 25
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書感想文
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。