2007年02月26日

キャステラ(castella Podcast)検索を試してみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、常仁勝です(嘘です、って誰?)

あまりよくしらなかったのだが キャステラ−ポッドキャストを楽しもう! というサイトがあるらしい。サイト名通り PodCasting のポータルサイトっぽいのだが、このAPIが castella開発日誌: castella Podcast API公開!! として公開されていたので、またもやテキトーに作ってみた。

APIの仕様のまんまなのだが、
・castella最近更新されたPodcastを取得
・castella人気Podcastを取得
・全コンテンツからランダムで取得
・castellaオフィシャルPodcastを取得
・Podcastのタグ検索
を実装(というか繰り返しますがAPIの仕様のまんまだが・・・)してみた。
記念に castella開発日誌: castella Podcast API公開!! にトラックバックなどしてみる。

りょーち的に気になったPodCastはこんな感じ。
田原俊彦 DOUBLE “T”リラックスタイム (こんなことしてたのか・・・)
accessのtalk about
POD THE 4/9(ポッド・ザ・フォーク)(沢田聖子ってまた渋い・・・)
新極真会Podcast こ、これはどうなんだろう・・・
“眞鍋かをり”のポッドキャスト Tokyo Local こんなところにも顔を出している(うーむ)

し、暫く様子を見守りましょう。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | Web周辺技術

2007年02月23日

Simple PageRank Checker を作ってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、小中陽太郎です(嘘です)。

ずーっと昔に PageRank を調べる Google PageRank Checker というサイトを作った。
で、このサイトに派生して、調べたページを自分のサイトに貼り付ける Google PageRank Checker シール なるものを作ったのだが、このシールはいまひとつかっちょよくない。

まあ、それはなんでかっていうとりょーちのプログラミングスキルとデザインスキルのなさに起因する。ページランクを計算するプログラムは Perl という言語で作っているのだが、りょーちにはいまひとつ Perl がよくわかっていない・・・orz

Perl よりは PHP の方が幾分ましに利用できるっぽいので PHP で作れるとよいなあと思っていた。しかし、PageRankを取得するロジックを Perl から PHP に移行するのもちょいと面倒と思ったので無理矢理 Perl で取得した PageRank を PHP で読み込み PHP の画像作成用の関数を使ってみるという、とてつもなく面倒なことをやってみた。

で、下記のよーなものを作ってみた。

Simple Pagerank Checker


ここにURLを入力すると PageRank を調べて Webサイト用の貼り付けイメージを表示するスクリプトを出力するよーにしてみた。自分のサイトにページランクを表示したい場合は下記のよーなスクリプトを貼り付けるとよかろう。(適当な位置で改行してますが、1行です。)
<script type="text/javascript"
src="http://www.usamimi.info/~ryouchi/
pagerank_img/view.js"></script>

で、実際に貼り付けた結果がこれ。

更に、ブックマークレットも作ってみた。
Bookmarklet:GetPageRank(右クリックでお気に入りに追加)

ページランクを調べたいページで下記ブックマークレットを利用するとよかろう。
まあ、なんでもシンプルが一番じゃよ。
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年02月22日

Wordでファイル名またはパスが正しくありませんと言われたときの解決方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、露崎春女です(嘘です)。

他人から貰ったWordファイルを開こうと思ったら「ファイル名またはパスが正しくありません」と言われ、こんな感じでおこられた。

cant_open_word_alert.png

「まじっすか、ジェルミー(誰?)」と思い、何度かやってみたがやっぱダメだった。あまり見たくもないっぽいドキュメントだったので、現実逃避モードで、椅子の周りを2周くらい回ったりビスコを2個くらい食べたりして見たが、残念ながら見なければいけないドキュメントっぽい。
どーすればよいのであろうとふと思案し、ぐぐってみたら解決方法があったので忘れないよーにここにも書いておくっす。
  1. 徐にWordを(嫌だけど)起動する
  2. 文書をダブルクリックして開くのではなくファイルメニューから「開く」を選択する。
  3. 該当ファイルをマウスで選択した後、下記の図のよーに、ファイル選択ダイアログの「開く」を右クリックし、「開いて修復」とやらを選ぶ

    open_repair.png
  4. 開けた!

おー、開けたよ、ジャック!(誰?)
多分EXCELとかPowerPointとかのオフィス製品全般、この方法でいけるのではなかろうか。
っていうか、「開く」で開いたときに開けなかったら自動的に修復してくれって感じである。次のワードのバージョンでは対応してほしいねぇ。
posted by りょーち | Comment(8) | TrackBack(0) | その他

2007年02月21日

ベータ版について思ったこと このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、内藤陳です(嘘です)。

忍者toolsに忍者ビジターなるものがベータ版として登場した。

うーむ。この機能ってよく見るけどどーやってやっているのであろう?
推測としてはこんな感じか?
  1. 予め管理したいサイト単位でセッション管理できるよーにサーバプログラムを作っておく
  2. ページが読まれたときにjavascriptなどでスクリプトを読み込む
  3. サーバ側でスクリプトが読み込まれたらセッションを張る
  4. サーバ側で現在のセッション数をカウントしてJavascriptのdocument.writeでセッション数(=人数)を出力

こうやって書いてみるとサーバ側でのプログラムは意外と面倒な気がする。

どうでもいいが、ひと昔前まではベータ版といえば、なんだかアングラ的で怪しい響きがしていたが、今ではマッシュアップとかテキトーな言葉に置換され「途中までだけどテキトーに遊んでね」的な形でどんどん半製品っぽいものが世の中に出てきている。
まあ、ベータ版ってのが受け入れられるよーになったとはいえ、用途によってはダメなものも勿論ある。
銀行でお金を下ろそうと思ってATMの前に立つとATMの画面に「○○銀行ATM ベータ版」とかって書いてあると「オレの預金は大丈夫だろうか?」と思ってしまう。

企業がベータ版を出す意味としては、下記のようなことが考えられる。
  1. 「これはまだ未完成なのでみなさん無料で使っていいですよ」と明言し、利用者に使ってもらい、裏では本製品を作るための情報を収集し、開発に役立てる。本製品になった暁には料金を貰ったりする
  2. はじめから本製品という概念はなく、常にベータ版であることにより、改良・改善を適度に加える。無料で提供されることが多く、対価の回収は全く異なるレイヤー(広告など)で行われる
  3. そもそも何か作ってみたが製品としてのクオリティが低くベータ版という名前でしか提供できない

今世の中に多いのは2番目の考えのものが多いよーな気がする。
ユーザとしては利用料金が掛からないことにより、利用するための敷居が低くなる。このため、企業側は情報収集や改善項目などを収集することが容易になるのであるが、あまりにも完成度が低く頻繁にエラーなど発生してしまってはベータ版とはいえ、その企業イメージの低下にもつながっていくのだ。

そもそもこのベータ版という考えはIT分野だけの考えなのであろうか?

メディアの世界でもこういったベータ版の考えはある。出版社が新しい雑誌を作る際に先ず地域を限定して発行して購買状況を把握する行為やテレビのバラエティ番組の深夜枠なども同じよーな位置づけといえる。
食品メーカーが地域限定で新商品を店頭販売するケースもメディアの世界とほぼ同様の考え方である。
医療分野においても、製薬メーカーの新薬開発のための臨床試験もベータ版に類する行為であるといえる。

何れの分野でも半製品を市場に送り出すことで、製品そのもののクオリティを高めたり、問題点を分析してより良い製品開発につなげている。最終的には企業利益拡大、企業イメージ向上を目指している。

またベータ版はユーザがはじめて対峙する製品となる。ファーストインプレッションを高めるには、機能もそうだが、やはり見た目や処理速度、インターフェースの部分が重要になってくる。

モノづくりの人々はこのあたりを意識しなければいけないっすね。

(ってことで、りょーちのよーにいい加減にテキトーなものを作っていてはだめであることが判明したっす・・・orz)
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | その他

2007年02月20日

jimaku.inの動画を字幕つきで貼るブログパーツをつくってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。小室みつ子です(嘘です)。

先日ちょっと触ってみた、字幕.inのAPIだが、更に怪しくこんなものを作ってみた。



何故かSimpleXMLでパースできない動画などがあるのですが、まあ、そこはテキトーに・・・(理由などがわかりましたら教えてください)。
使い方:

  1. 下記のBookmarkletをブラウザのお気に入りに追加します。
    Bookmarklet:この動画を字幕つきでブログに貼る(字幕in)(右クリックでお気に入りに追加)

  2. 字幕.in のページでどれかなんでもいいので適当な動画を見る。
    例えば、このページ:字幕.in | 無職+スタバ+ミスコン+塊魂

  3. 上記のブックマークレットをそのページで使う

  4. 動画貼り付け用のタグがテキストエリアに表示されるので、それをコピーしてブログなどにはります。貼り付けイメージも表示されます。

  5. 利用しているclass名は下記の通り。

    • jimaku_parts:字幕パーツ全体を囲っているdivタグ

    • jimaku_head:字幕パーツの動画の前までの文字「jimaku.in(字幕つき)」とアイコンりょーちの部分のdivタグ

    • jimaku_cont:字幕パーツの動画表示部分

    • jimaku_text:セリフ表示部分を囲っているdivタグ


    利用しているCSSサンプル:style.css(最後の方に記述しています)


で、まあ、これを使うときっとこんな感じでBlogに貼れるっぽい。

  • こんにちは エミリーです (0.888)
  • 今日は英語でしゃべります (3.224)
  • 日本語の話ばっかりだと
    飽きると思うから (6.762)
  • 私のこと 普通に話しますね (11.471)
  • 最近 いろんな事が起きて
    バタバタしてました (19.592)
  • 私 有機食品のお店で
    バイトしてるんですが (27.638)
  • 今週のシフトを
    確認しようとしたら (32.97)
  • 勤務表に 私の名前が
    載ってないんです (37.982)
  • マネージャーのところに
    理由を聞きに行ったら―― (44.826)
  • エミリー 聞いてくれ (51.49)
  • 君が 悪いわけじゃないんだ (55.122)
  • お酒を置いてる店では
    未成年は働けないんだって (59.899)
  • 今頃言うなよって感じ (66.56)
  • 私みたいな若者を
    増やさないためにも (70.844)
  • フロリダで お店を始めようと
    思ってる人は (76.774)
  • 州法を よく読んでおいて下さい (80.823)
  • そんなわけで
    辞めさせられちゃったけど (87.745)
  • 時給良かったし
    お客さんも面白かった (93.649)
  • 二週間くらい 実家に
    帰る予定もあって (100.702)
  • 家でゴロゴロ してたんだけど (105.143)
  • 今朝は 早起きして
    スターバックス行こうと思って (110.393)
  • iPodとか聞きながら
    久しぶりに 街に出かけました (117.499)
  • いつものスターバックスで
    同じのばっかり頼んでるせいか (124.369)
  • バリスタだっけ?
    あの混ぜる機械で―― (129.724)
  • 私が 注文する前に
    もう作り始めてるんです (135.079)
  • たまには 他のにしようと
    メニュー見てたら (141.27)
  • 店員さんは 何か入れますか?
    とか聞いてくるんです (147.487)
  • ちょうど暑い日だったから
    冷たいのが飲みたくて (153.182)
  • モカ・フラパチーノ下さい
    って言いました (159.66)
  • そしたら
    氷入れましょうか だって (166.348)
  • そんなの飲みたくないって
    言ったけど (170.658)
  • どうしても もう作ったやつ
    飲んで欲しかったみたい (174.472)
  • そんな感じで 楽しかったです
    スターバックス大好きですよ (181.081)
  • もちろん 有機食品のお店も (185.6)
  • 仕事なくすし スターバックスは
    注文聞いてくれないし (190.668)
  • 次はなんだろう (196.911)
  • 美人コンテストみたいなのに
    招待されました (200.882)
  • 日焼けした女の子が
    綺麗な服着て歩くアレです (207.961)
  • ああいうのに出たいかって? (215.301)
  • 私は 綺麗な服もないし
    日焼けもしてないし (219.533)
  • 顔はまあまあだけど (226.638)
  • ウェスト・パームビーチの
    女の子って―― (229.538)
  • 高級バッグに整形手術
    もう何でもありで (236.278)
  • ほとんど別世界なんですよ (244.584)
  • 500万ドルの別荘買うには
    いい場所かも知れないけど (252.578)
  • 面白い所だけど あそこで
    買い物はまずムリ (260.937)
  • 有名人でもなければ
    店の外から眺めてるだけ (267.076)
  • 何も買わないから
    無駄遣いしなくて 済むけど (273.842)
  • スターバックスに通ってる
    私みたいな一般市民には (281.835)
  • あそこじゃシャツの
    一枚も買えないから (290.638)
  • この服 素敵だけど色がね
    とか言いながら (298.58)
  • 何も買わずに車に乗り込んで
    そのまま家に直行 (304.666)
  • 一人だと 面白くないから
    友達と一緒に行って (311.35)
  • 何これ高くない?とか
    言い合ったりして (316.604)
  • そんな感じで 遊んでます (322.325)
  • 遊ぶというと
    ゲーム大好き なんだけど (328.15)
  • PS2の“塊魂”が
    一つ余ってるんです (333.584)
  • 誰か買ってくれませんか (341.577)
  • ゲームとかビデオって
    返品効かなくて (347.951)
  • eBayに出してみようと
    思ったけど (356.833)
  • 私も気に入ってるんだけど
    日本語版のPS2が必要です (360.934)
  • これ欲しい人 メール下さい
    PayPalも使えるから (366.968)
  • もしこのゲームが買いたい
    私 売ってるよ (374.439)
  • 面白いですよ 2,800円 (379.794)
  • タイトルは
    “みんな大好き塊魂” (383.713)
  • 英語版やったから 今からまた
    日本語でやるのも…と思って (388.441)
  • ちょっとでも 貯金しなきゃ
    失業中だし (396.957)
  • 買いたい人 メール下さい (403.905)
  • 記念に サイン書いてもいいですよ (406.491)
  • じゃあ 終わりにしますね
    いろいろ話せて楽しかった (412.5)
  • 英語のブログもいいですね (418.847)
  • Wii買いに行ったときのビデオも
    あるから 今度アップしますね (423.576)
  • ビデオの編集とか苦手だから
    なかなか進んでないけど (430.916)
  • そのうちアップします (440.16)
  • じゃ 終わります (443.347)
  • これから掃除して (445.753)
  • Wiiで遊んで
    こんな感じで (447.713)
  • みなさん 楽しい週末を
    過ごしてくださいね (454.269)
  • スターバックス行っても
    おすすめを飲まされないように (458.423)


冒頭にも記載しましたが、何故かSimpleXMLでパースできない動画などがあるのですが、まあ、そこはテキトーによろしくです。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年02月19日

jimaku.inの字幕を表示するAPIをつかってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、梶原善です(嘘です)。

jimaku.in というサイトがなにやら流行っているっぽい。

YouTube の動画に字幕をつけて遊んでみようというサイトのよーである。なかなかに秀逸な作品があり、SMAPのホットペッパーのCMを彷彿とさせるクオリティの字幕もあるようである。

で、なにやらこの字幕.inのAPIがでているよーなので、わけもわからず使ってみた。

字幕.in開発ブログ:字幕APIを公開 によると、「その字幕のタイトル情報など、字幕のタイムラインの情報を参照できます。」とあるっぽい。

なので、今、jimaku.inで見ている動画の字幕を表示するよーな簡単なスクリプトを作ってみた。以下、使い方。
1.下記のBookmarkletをブラウザに追加する。
Bookmarklet:字幕表示(←右クリックでお気に入りに追加)
2.字幕.in のページでどれかなんでもいいので適当な動画を見る。
例えば、このページ:字幕.in | 24 S06E08 (1PM-2PM) First 2:46 Minutes
3.上記のブックマークレットをそのページで使う
4.動画ファイルとTimelineに沿って字幕の一覧が表示される(はず)


ブックマークレットを使うと、そのページで表示されている字幕情報を取得するためのページに遷移し、登録されている字幕を表示するという簡単なものなので、他にもいろいろ応用例がありそうである。(誰かもっとかっちょいいの作って・・・)

うーむ。微妙な作り方だが、なんだか動くよーな気がするので公開してみるっす。

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年02月15日

digg labのBigSpyをスクリーンセーバ風に利用する方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、室田日出男です(嘘です)。

digg labs に最近アップされた digg labs / bigspy がかなりイケてる。
リアルタイムでdiggっている様子をFlashでどんどん表示していくだけのサイトなのだが、結構みていると面白いっす。
で、これはナニカに似ているなと思ったら、スクリーンセーバに似ているのではないかと思ったわけである。で、「これをスクリーンセーバーにしてみよう」と何の脈絡もなく思ったのだ。とはいえ、そもそもスクリーンセーバってどーやって作ったらいいのかもわかんなくて検索してみたら、以下のことがわかった。
・スクリーンセーバは普通、*.scrとかっていう拡張子になっている
・*.scrの実態はexeファイルだったりする。

ふむふむ。
exeってことはWindowsアプリケーションってことか?
でも、これしきのことで、Visual Cなどでプログラミングをするわけもなく(っていうか、そもそも持ってない)何か簡単な方法はないかと思い調べると、素晴らしいプログラムを見つけた。

MakeExe
VBScript/JScriptを素早く・簡単にExeファイルにする

うーむ。これだ。
ってことで以下のようにすればできるっぽい。

1.下記のようなVBScriptをテキストエディタで作成し「digg_saver.vbs」として保存する。(VBScriptのひな型は VBScript Tips (Tips0156):[全画面表示する] を参考にした)
Option Explicit
On Error Resume Next
Dim strUrl ' 表示するページ
Dim objIE ' IE オブジェクト

strUrl = "https://ryouchi.up.seesaa.net/scr/index.html"
Set objIE = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application")
If Err.Number = 0 Then
objIE.Navigate strUrl
objIE.Visible = false
' 全画面設定
objIE.FullScreen = True
objIE.AddressBar = false ' アドレスバー
objIE.MenuBar = false ' メニューバー
objIE.StatusBar = false ' ステータスバー
objIE.ToolBar = false ' ツールバー
objIE.Visible = true
Else
WScript.Echo "エラー:" & Err.Description
End If
Set objIE = Nothing

上記内容は何をしているかというと、指定されたURLを「アドレスバー」「メニューバー」「ステータスバー」「ツールバー」を非表示にし、Internet Explorerで全画面表示するVBScriptである。strUrlで指定されたURLは親フレームのHTMLであり、フレーム上部は閉じるボタンを表示するHTML を指定し、フレーム下部には digg labs / bigspy を指定している。念のためVBScript単体で実行して期待した結果が得られているかどうかを確認する。
2. 1.のVBScriptが期待したとおりに動作していれば MakeExe をダウンロードして展開する。
3. 先ほど作成した digg_saver.vbs を MakeExe を展開したフォルダ内の makewin.exe にドラッグ&ドロップする。
4. そうすると digg_saver.vbs を保存しているフォルダと同じフォルダに digg_saver.exe というファイルができている。
5. digg_saver.exe のファイル名を digg_saver.scr に変更する。(ここポイント
6. C:\WINDOWS\SYSTEM32\ フォルダの直下にできあがった digg_saver.scr をコピーする。
7. デスクトップのプロパティを選択し、「スクリーンセーバー」のタブを選択する。
8. スクリーンセーバを選択するプルダウンメニューに「digg_saver」が表示されるので、選択し、適用を押し、OKボタンを押してデスクトッププロパティを閉じる

この手順で多分よいはず。

なお、「スクリーンセーバ風」と書いたのは理由がある。通常のスクリーンセーバではスクリーンセーバ起動中に、マウスやキーボードの入力イベントがあると、スクリーンセーバを解除してデスクトップ画面に戻るはずだが、この方法だと、あくまでもInternet Explorerで指定サイトを全画面表示しているだけなので、入力イベントを拾ってデスクトップに復帰するよーな機能はないっす。そのため、わざわざフレームを切って閉じるボタンを追加したというわけです。

今回のりょーちの方法ではいちいちフレームを作成したりしたので面倒かもしれないが、strUrlで指定するHTMLファイルを別のサイトを指定したり、更にフレームを分割したりすることにより、いろいろ工夫できそうである。

「こんなこともできるよ」「こんなの作った」ってのがありましたら是非教えてください。
よろしくです。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年02月13日

村上龍:「69(シクスティナイン)」 このエントリーをはてなブックマークに追加

69(シクスティナイン)
69(シクスティナイン)
posted with amazlet on 07.02.13
村上 龍
集英社
売り上げランキング: 114138

りょーち的おすすめ度:お薦め度お薦め度

こんにちは、小松方正です(嘘です)。

村上龍の名著中の名著、「69(シクスティナイン)」を再読してみた。この小説のタイトル「69」ってのは村上龍が青春時代を謳歌した1969年にちなんで付けられたタイトルである。

村上龍は長崎県の佐世保市の出身であることはかなり有名である。彼が高校時代、どんな生活を送っていたのかは本書を読めばかなりの部分がわかってくる。ちなみに村上龍の出身高校は長崎県立佐世保北中学校・高等学校のようである。69は少し前に、妻夫木聡が映画『69 sixty nine』で主演し、かなり話題になっているのでストーリーなどはよく知られていると思われるが、映画に関して言えば、妻夫木聡のよーにかっちょいい役者ではなく、もうちょっと普通っぽい人が主役になるとよかったと思われる(例えば、電車男のテレビ版の主役の伊藤淳史さんとかよさげな感じがする)。

本書は個人名以外の部分はかなりが実話で構成されていると思われる。1969年という時代は、学生達はロックに目覚めたり全共闘よろしく、学生運動に走ったり、平和を訴えたり、兎に角自分達の手で大きな「ナニカ」を動かそうというエネルギーに満ち溢れた時代だった。
そんな時代、佐世保という基地と炭鉱の町の佐世保北高校という進学校に通う高校生のケン(村上龍)。ケンの頭の中は「女の子にモテたい」という行動原理が中心となり日々欲情した生活を送っていた。
ケンは典型的な場当たり主義且つその場しのぎ主義的な性格で、各方面について広く浅い俄か知識を詰め込み、周囲にひけらかすというあまり好かれる性格の持ち主ではない。しかし、本書ではあまりに露骨にその性格が前面に出されている所為で好感を持ってしまうから不思議だ。
当然にしてケンは北高の中ではオチこぼれの部類に属していた。そんなケンが密かに恋焦がれている北高マドンナの松井和子に気に入られたい一心で仲間達と「フェスティバル」を開催する計画を企てる。ケンの考えるフェスティバルは「兎に角楽しいコトの詰め合わせ」という茫洋としたイメージで、ほぼ無計画に進められていく。
フェスティバルの中心は、松井和子をヒロインとした映画作成である。ケンが脚本を書き(勿論、ヒロインが松井和子で主役はケンというストーリー)クランクインに漕ぎ着ける。しかし、肝心の映画撮影のための8ミリをケンは持っておらず、校内の全共闘のグループに8ミリを借りに行く。そこで、何故かバリ封をすることを宣言してしまい、後に引けなくなった、ケンはある日の深夜にバリ封を決行!
しかし、あえなく見つかり自宅謹慎の憂き目に・・・
このあたりの行き当たりバッタリさ加減がとてつもなく愉快である。

炭鉱出身の頭脳明晰なアダマこと山田、すぐにいじけるが気のいい岩瀬、二年生の指紋のない男、ナカムラなどの愉快な仲間達が先生たち(体制側)に目を付けられながらも「フェスティバル」開催に向け、一丸となって行動するところが見せ場である。ケンのテキトーなトークがそのうち頭の良いアダマに通じず、逆に言いくるめられるよーになる件などは哀愁を感じてしまう。
村上龍が後書きで述べているが、若かりし頃に体制側だった人間を徹底的に「悪」として書き、自分達の周囲の人間を「善」として書かれているこの本は非常に構図的に分かりやすい。
こんな感じで書けば、村上龍の「愛と幻想のファシズム」っぽいものを想像するかもしれないが、テンションとしてはかなり正反対である。「愛と幻想のファシズム」を「陰」とすれば、本書「69(シクスティナイン)」は紛れもなく「陽」である。本書を読むと、誰もが「こんな高校生活を過ごしたかった!」と思うに違いない。それほど、明るく陽気な面が前面に押し出された村上龍、渾身の一冊である。

また、小説そのものに目を向けてみると、作品内で強調したい部分のフォントがかなり大きく乱暴に拡大されていたりする効果が非常に秀逸である。現在Blogなどではこういった文字を大きくしたり色を変えたりするよーな効果が結構使われているが、「69(シクスティナイン)」ほど適切な効果で用いられているBlogは見かけたことがない。

下品な表現が多々頻出するが、ホントに笑い転げるほどに面白く、且つ切ない青春ストーリーである。知的な印象の村上龍とのギャップが大きく、読めばきっと村上龍が好きになるっす。是非読むべしの一冊である。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書感想文

2007年02月08日

すべての画像を差し替えるjavascript このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、イモ欽トリオの山口良一です(嘘です)。

いつも密かに拝見している SEVEN DEGREES さんのサイトでGoogleが狂喜乱舞 というJavascriptのワンライナーのHackがあったのでやってみたら結構面白かった。

(satomiさんのご推薦の Language Tools でやるとかなり衝撃的っす)

「すべての画像を数えていろんな処理をするよーなことができるんだねぇ」と感心し、いろいろテストしてみた。


で、テストの第1作目はこんなのを作ってみた。



上記のプルダウンを変更すれば、表示されている全ての画像がテキトーな画像に変わるっす。(実用性ないけどね・・・)

いろいろ考えるねぇ・・・
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年02月05日

三崎亜紀:「失われた町」 このエントリーをはてなブックマークに追加

失われた町
失われた町
posted with amazlet on 07.02.05
三崎 亜記
集英社
売り上げランキング: 21671

りょーち的おすすめ度:お薦め度

こんにちは、逆鉾こと、井筒親方です(嘘です)。

三崎亜紀は、不思議な世界を作り出す名人である。

「となり町戦争」では、町同士が静かな戦争を繰り広げる。戦争という非日常とも思える世界を日常レベルにまで限りなく落とし込んだ世界。回覧板や役所などという非常に日常に近い世界。短編小説の「バスジャック」でも日常的にバスジャックが行われる世界や、二階扉という不思議な扉が日常として存在する世界が淡々と書かれている。

三崎亜記の特徴としては「物語の中の時間が非常にゆるやかに流れていること」がある。一見ほのぼのとしたストーリだが、今の世界から見れば結構残酷。しかし、物語の世界の住人はそれを受け入れて生活している。本書でもこの不思議な三崎亜紀ワールドが炸裂した。

本作品「失われた町」では、タイトルどおり町が失われていく世界の物語である。
「消滅」という謎の減少により、町が消えていく。30年前に突如消えた町「倉辻」。「町の消滅」とはどういう状況なのだろう?

本書では町そのものが物理的に消えるだけではなく、その存在した証さえも人の記憶から消滅してしまう。消滅は町に住む住人をも飲み込み消えていく。「消滅」減少について分かっていることは少ない。

・何故「町」という単位で消えていくのか。
・何故人も消えるのか。
・何故消えないものが存在するのか。
・消滅する町はどうやって選ばれるのか。

このあたりは管理局の方でも全くそのプロセスが把握できていない。
そんな中、新たに消滅していく町「月ヶ瀬」。

本書は消えていく町、月ヶ瀬の住民や回収員と呼ばれる消滅処理班の人々から見たストーリーである。本書内では町が何故消えるかというプロセスよりも、消えていくことを受容しながらも、抗い続ける人々の様子が中心に描かれる。

って感じなのだが、正直、読み進めていって話しの前後関係が混乱してよくわからなくなってしまった。雰囲気はなんとなく読み取れるのだが・・・
その原因の一つが本書は事象が生じた時系列的に書かれていないことが原因と思われる。
下記のサイトを見て、「あー、なるほど。そういう関係性だったのか」と今更ながらわかりかけてきた。



消滅対象地域の情報を残らず回収する回収員の茜。
その茜が月ヶ瀬に回収員としてやってきた際に知り合った中西と和宏。
中西は月ヶ瀬の近くで「風待ち亭」というペンションを営む。
和宏はギャラリーに絵を展示する「免失者」(「免失者」とは消滅対象地区の居住者で、消滅時に町の外にいたため、消滅を免れた者)。
管理局に勤める「特別汚染対象者」の桂子。
桂子の前に突如現れる謎の写真家、脇坂。

彼らが「失われた町」に夫々の思いを持って対峙する。うーむ、なかなかにドラマチックっぽいのですが、やっぱ、はじめにも記載したよーに分かりにくいっす。(りょーちの頭が弱いだけかもしれんが・・・)。

なので、冒頭に記載した、「三崎亜紀は、不思議な世界を作り出す名人である」にプラスして、「三崎亜紀はややこしい話を書く人である」を付け加えたいっす。

ちなみに、最後の中西と局長の逸話はいらなかったのではなかろうか・・・

うーむ。
posted by りょーち | Comment(6) | TrackBack(1) | 読書感想文