2007年01月31日

短縮URLチェッカーを作ってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、へらちょんぺです(嘘です)。

短縮URLってのがあるらしく、ながーいURLを短くしてくれるよーなものがあるらしい。
仕組みはよくわからないが、おそらく、短い名前をHTTP Status Code 301 だか 302 とかって感じでLocation を無理矢理移動させているのではないかと勝手に推測してみる。

こういう長い名前を短くするサービスが結構世の中にあるっぽい。
例えば、下記のよーなサービスがあるよーである。
http://snipurl.com/
http://www3.to/
http://kat.cc/

で、これらのサービスの利用者の中には、浅ましいアフィリエイターのみなさまが挙ってアフィリエイトID付のURLを隠蔽するために使ったりしていたり、とっても危険な匂いのするサイトを隠蔽するよーな目的で使ったり(URL転送後はわかっちゃうけど)することが多いように思われる。

で、転送先のURLが何かを知るために簡単な「短縮URLチェッカー」を作ってみた。

URLを入力すれば、どこのサイトに飛ぶのかがわかるよーになっている。

Bookmarkletもテキトーに作ってみた。

短縮URLチェック (右クリックでお気に入りに追加)

怪しそうなURLは一度チェックしたほうがよいかもっす。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年01月30日

Google Random Image を試してみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、平賀源内です(嘘です)。

Google Random Imageというサイトがある。これは、Google イメージ検索を利用してランダムに画像を表示するよーなものである。
ソースを見てみると、現在ドキュメントに書かれている単語を全て検索し、ワードに分解したものを対象に画像を検索し、60秒おきに画像をランダムに差し替えるってことをやっているよーである。
日本語では英語のように単語の区切りというものが明示的に半角スペースなどで分けられていないため、そのままの実装は断念したのだが、予め単語を指定して、表示することくらいだったらできそうだった。

なお、この方法はWindows internet Explorerのみで動作するっぽい。Firefoxにも対応させるにはどーすればよいのかわかんなかった。(DOMとか今ひとつ理解できていない・・・orz)。

現在、指定した検索語は「雑誌」「静電気」「日産」「電子レンジ」「納豆」の5つ。
ランダムに変わっているのがすぐにわかるように30秒置きにリロードするよーにしてみた。(FirefoxなどのInternet Explorer以外のブラウザでこのサイトにたどり着いた方は、「only internet Explorer」と表示されていると思われます)




[Searching]



うーむ、こんなことできるんだねぇ。(ってFirefoxではできてないけど・・・orz)
Firefoxでも動作させることができる方法をご存知の方は教えてください。
よろしくです。
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(1) | Web周辺技術

2007年01月29日

こんなBlogは嫌だ このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、三雲孝江です(嘘です)。

気が付くとこのBlogをはじめて2年以上経過している。

開始当初は「そもそも、Blogとはなんでしょうか?」的なとこからスタートして0点をとったのび太のようにおそるおそるはじめてみたのだ。

で、まあ、長いことやってると、どこからか知らない人々が検索エンジンなどを使ってこのBlogに訪れてくる。たいしたことを一つも書いてないので全く以って恐縮である。で、自分でBlogなどをはじめてみると、他の人々のBlogなども当然読んでみるわけで「おー、これは素晴らしいこと書いてある」とか「この人は頭がいいねぇ」と思ったりする人々がかなり多い。

一方、残念なBlogにも出会う。「どうしてこうなるのか?」「何がいけないのかよくわからない」といったBlogもあるのだが、りょーちが思う「こんなブログはいやだ」的なものを独断と偏見でまとめてみた。(中には「こんなのねーよ」ってのもありますが・・・)

あ、あの、あくまでも冗談なので・・・
#確認してないけど、2chにもこういうスレッドがありそーだな・・・



■運営ポリシー (14)
1. キリ番に拘る
2. アクセスしたらランキングをクリックさせたがる
3. アクセスしたら必ずコメントを残してくれと強要する
4. 隠しページというわけのわからないものが存在
5. 更に、自分でもどこに隠しページがあるのかわからなくなってしまう。
6. 更新が4年に1回
7. 更新頻度が1文字ごと
8. 殆ど見ている人がいないのに「更新を休みます」「更新しなくてごめんなさい」と謝っている
9. リンクしたら必ず報告しろと強要する
10.必要以上に相互リンクを強要する
11.「このBlogを訪問した人は必ず見てください」というリンクにたいしたことが書かれていない
12.Blogという名のリンク集になっている
13.18禁ならまだしも90禁などの神をも恐れぬ年齢指定がある。
14.はじめに表示されるshockwaveのゲームでハイスコアを出さないと記事が閲覧できない。


■プロフィール欄 ( 3)
1. プロフィール欄の写真がどうみても「若人あきら」
2. プロフィールの写真がモンタージュ写真
3. プロフィール欄にアバター画像を適当に入れてみたがあまりに本人そっくりだったのであわてて修正したことがある


■サイドバー ( 7)
1. サイドバーが落ちている。
2. 本文も落ちている。
3. サイドバーの殆どが文字化け
4. 本文よりもBlogパーツが多い
5. そしてそれが元でページの読込が遅くなり、何時まで経っても記事が表示されない
6. 時計のブログパーツの時間が全くあっていない。
7. ブログペットにブログをやめるように諭される。


■画像/動画 ( 9)
1. 画像が表示されないと思ってソースを見たらa href=file://・・・などとなっている。
2. 画像ファイル名が日本語
3. Blogの背景画像が自分の子供の写真
4. 画像ファイルがBMP形式
5. 全て画像ファイルで構成されている
6. 入手不可能なプラグインがないと閲覧できない。
7. PodCastがAMラジオで、チューナをあわせても別の国の放送がたまに入る
8. ページ内にYouTubeの動画がEMBEDしてあるだけ
9. 自ら配信するPodCastの訛りがひどく、キャプションが必要


■インターフェース/デザイン (32)
1. 兎に角重い
2. アクセスするとポップアップウィンドウが開く。
3. 更にそれを閉じると、別のポップアップウィンドウが開く。
4. アクセスすると音楽が流れる
5. アクセスすると印刷用ダイアログが表示される
6. アクセスするとウィンドウサイズが変わる。
7. アクセスすると、画面上部から画面中央にへんな効果で小さいウィンドウが降りてきてメールマガジンを登録させようとする。
8. アクセスするとブラウザが落ちる
9. アクセスしただけでウィルスに感染する。
10. アクセスするとOSが落ちる
11.アクセスするとPCがフォーマットされる
12.雪が降っている。
13.マウスを動かすと星のよーなものが追いかけてくる。
14.更にそのマウスをクリックすると、爆発したよーな効果が。
15.クリックできるリンクが一つもない。
16.全ての文字がクリック可能。
17.明らかにMicrosoft FrontPageで下書きされている
18.「続きを読む」をクリックしてもたいしたことが書かれていない。
19.「続きを読む」をクリックしても何も書かれていない。
20.「続きを読む」をクリックするとアルファブロガーのページへ(これはないな・・・)
21.急に文字が大きくなったり小さくなったりするが、記事内であまり効果的に利用されていない。
22.視神経が麻痺するような配色を使ったデザイン
23.横書きなのに、右から左へ読まないといけない
24.平仮名が全て鏡文字
25.文字が小さすぎて白紙かと勘違いしてしまう。
26.文字色と背景色が全て同じ色で書かれている
27.コンテンツの幅が10px以下のレイアウト
28.全て半角カナ文字で書かれている
29.まったく聞いたことのないブラウザでないと上手く表示されない。
30.本文が横スクロールする。
31.SPAM対策としてメールアドレスを画像で表示しているが、ALTタグにメールアドレスがそのまま入っていたりする。
32.文字色が一文字づつ異なる

■コンテンツ一般 (17)
1. 全ての記事が何かの二番煎じ
2. 2chスレッド紹介BlogのコピーのコピーのコピーくらいのBlog。
3. 実行すると即警察に捕まりそうな裏技が紹介されている。
4. 殆どの記事が自分の借りているブログサービスへの愚痴
5. 記事の98%以上が他のBlogからの引用
7. 記事の殆どが「サイドバーに何かをつけた」との報告
8. 記事の殆どが「こんな検索ワードで検索された」との報告
9. 記事の全てが「バトン」の回答
10.記事の全てが不幸の手紙
11.毎日更新しているが、毎日同じ内容
12.記事の全てが回文になっている。
13.記事の全てが自己紹介
14.Blogで好きな女の子に告白してしまう
15.兎に角怒っている
16.書いた記憶のない記事が掲載されている
17.全ての記事が 直子の代筆 で書かれている


■コンテンツ固有 ( 5)
1. 野球関連のBlogだが、野球のルールが全くわからない。
2. 予備校生のBlogとしてはじめたが、5年経過した今も受験生である。
3. 一見グルメBlogだが、メニューが全て病院食
4. たまたま書いた記事が国防機密に触れていた
5. 虫歯の治療経過のBlogだが記事に必ず口内写真が掲載される


■コメント ( 4)
1. 他人のコメントに全く反応しない
2. コメント記入時のSPAM避けのCaptchaの文字が読めない
3. コメント記入時のSPAM避けのCaptchaの文字がサンスクリット語で入力しなければならない。
4. コメント記入時のSPAM避けにクイズに回答しなければならない。更にその問題が信じられないくらい難しい


■トラックバック ( 4)
1. トラックバックスパムが放置されている
2. トラックバックスパムにトラックバックを返しちゃう
3. トラックバックが自分のサイトからしかない
4. トラックバックURLの横に「車のトラックがバックしている」小さな画像が・・・(ねーよ)


■広告 ( 3)
1. ページの殆どが広告&アフィリエイト商材
2. 殆どアクセスがないが、Adsenseの「このページに広告を掲載」の表示が・・・
3. Google Adsenseなどの掲載を断られたために、自分で他のサイトに掲載されているAdsense広告をもっともらしく貼り付けている。


■ブロガー自身 ( 7)
1. 一人で書いているはずなのだが、明らかに24人以上の人格が存在する
2. 歴史上の人物が書いている
3. 放火犯がリアルタイムで更新している
4. 毎日違う国から更新されている
5. 自分のBlogを見たことがない
6. 愛読書が「俺の人生どっかおかしい
7. 記事をひとつ掲載するのに母親の了解が必要


■外部要因 ( 5)
1. すぐに2chに晒される
2. 「荒らし上等」などと余計なことを書き、それが元で荒らされて閉鎖される
3. Googleにクロールされているのはアクセス解析で認識できたが、Googleからの検索は検索対象文字が20文字以上のワードしかヒットしない。
4. 100%日本語で書いているのに、Google検索のクリンゴン語 圏からしかアクセスがない。
5. Googleで自分のBlogのタイトルを検索したら「もしかして:○○?」と必ず表示される

■その他 ( 3)
1. Blogがインターネット上に存在しない。
2. BlogのシステムがFORTRANで作られたものである。
3. RSSを手動で更新



っと、繰り返しになりますが、独断と偏見に満ちたリストなので、たまたまこの記事が目に入った方でBlogを保有していて、自分のBlogがこの中の何かに当てはまっても、全く気にしないでね。(実用度0なので、気にしないとは思いますが・・・)
このBlogにも幾つか当てはまるものはありそーです・・・orz

# 気が向いたら追加します

「こんなのがいやだ」ってのがある場合は、コメント欄に書いていただければと(ってないか?)。
# このBlogが嫌だってのは「なし」でお願いします(合掌)。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2007年01月26日

Google検索結果からGoogle Blog Searchを素早く使うブックマークレットを作ってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、毒蝮三太夫です(嘘です)。

例えば、Googleで「ハワイ旅行」を検索したとする。
そうすると、ハワイ旅行に関するサイトが検索されるが、この状態から「ハワイ旅行に関するBlogの記事をみつけたい」と思ったとき、一度 Google ブログ検索 にアクセスしなおして再度「ハワイ旅行」と入力しなければいけない。

これは面倒。

ってことで、Google 検索結果後にBookmarkletを呼び出すと自動的に検索した言葉を Google Blog Search に渡すよーなBookmarkletを作ってみた。
[G]Blog検索 Bookmarklet (右クリックでお気に入りに追加)

上記をBookmarkletとして追加後、再度、「ハワイ旅行」を検索し、その画面で、上記のBookmarkletを呼び出すと自動的に「ハワイ旅行」という単語でGoogle Blog検索ができることが分かるであろう。

調べ物するときにちょっと便利かも。

なお、今回Bookmarkletを使っていてはじめて気づいたのであるが、Javascriptで画面を遷移させる際、location.hrefを利用して画面を遷移させるのだが、Internet ExplorerとFirefoxでは微妙に動作が違うことがわかった(今頃かよ?)

りょーちがあまり詳しくないので知らなかっただけなのだが、今までりょーちは、
location.href('http://ryouchi.seesaa.net/');

などと明記していたが、この記述方法はInternet Explorerでは動作するが、Firefoxではこれは動作しないっぽい。
Firefox でも Internet Explorer でも動作させるには、
location.href='http://ryouchi.seesaa.net/';

と記述するっぽい。

うーむ、知らんかった・・・orz
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | bookmarklet作成

2007年01月25日

日本テレワークの採用サイトのキャッシュを見てみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、鹿内春雄です(嘘です)。

世間では「あるある大辞典」という番組が事実を捏造して放送してとんでもないことでございます的な風潮があり、関西テレビをはじめ制作会社の日本テレワーク株式会社がその番組制作に携わったとして風当たりが強くなっている。

日本テレワーク株式会社 のサイトでは、お詫びのよーなものが掲載されるのみで、他のコンテンツは殆ど削除されているよーである。

どういう会社だったのか全く知らなかったのでGoogleのキャッシュでサイトを調べてみると結構キチンとした人々がいるようであった。

Google Cacheから日本テレワークの採用関連のページと思われるページを抜粋してみる(個人名などは削除しています)。

制作2部所属
「発掘! あるある大事典2」を担当。忙しいリサーチ漬けの日々の中、元気に前進中です!!

現在『発掘!あるある大事典U』の中の『志村けんプロジェクト』という、全国の健康食材を紹介するコーナーを担当しています。
知らない街の知らない人に突然電話をかけ、話をしてもらい、話を聞く。電話を受ける側にしてみれば怪しいことこの上ないだろうと思います。偏屈な私の父にかけようものなら、確実に、即・切られます。しかし、もしかしたらこの人が何か面白い情報を握っているかもしれない。そう考えたら相手の不信感をやわらげ、少しでも心を開いて話してもらえるよう、少ない語彙を駆使して、なんとか相手の懐に入り込もうと試みます。
ところがなかなか思うようにいかず、必要な情報を聞き出せていなかったり、聞き落としてしまったりしてばかり。取材の難しさと奥の深さとを感じている毎日です。
そういえば先日、自分が電話取材した人が初めて番組に取り上げられました。自分が番組に関われているということが実感できて、嬉しかった。と同時に、もっと取材がうまく出来るようになりたいという気持ちを強く持ちました。
仕事に必要とされるスキルの最たるものが、コミュニケーション能力なのではないかと思います。人ときちんとコミュニケーションがとれること。相手が何を考えているか、何を知りたいのかを正しく理解し、自分の持っている考えや情報をわかりやすく伝えられること。これは毎日のスタッフとのやり取りにおいても、電話取材においても、番組を形づくる場面においても当てはまります。

小規模なコミュニケーションから大規模なコミュニケーションまで操れなければなりません。私はまだ最小規模のコミュニケーションすらうまくできません。まだまだ道は遠そうです…。
テレビは、どんな番組も見る人にとって、面白くなければ、わかりやすくなければならないと思います。そして、見る人のほとんどが「普通」の人。そのためにも、「普通」の感覚を失わないことが大切になってくると思います。だからといって、「普通」の感受性をもった「普通」の人が、面白い番組を作り出すのは難しいのではないでしょうか。
やはり、第一線でテレビ制作に携わっている方々には、どこか「狂気」じみた部分があるように感じます。重要なのはその「普通」と「狂気」を共存させ、それがコントロールできる、バランス感覚なのではないかと思います
私は中学生の頃から漠然とテレビの仕事に憧れを抱き続け、幸運なことに念願が叶って、今ここにいます。では何故テレビの仕事がしたいと思ったのか。私はいつでも、人を元気にできる人でありたいと思っています。
テレビという、影響力のあるメディアを通し、沢山の人を元気にしたい。これが、私の夢です。でもまだ駆け出しのAD。毎日毎日うまくいかないことだらけですが、それでもめげず、くじけず、くさらず、まっすぐに、しゃかりきに突っ走っていこうと思います。


制作2部で「発掘!あるある大事典II」チームに配属され、電話から片時も手を放せない、超多忙な毎日。伝統ある番組の重圧にもめげず、奮闘中です!

 「木は自分で動きまわることができない 神様に与えられた その場所で 精一杯枝を張り 許された高さまで 一生懸命伸びようとしている そんな木を 私は友達のように思っている」

僕の座右の銘です。(星野富弘さんの「椿」)
 
 2006年1月-3月はニートのように働きもせず、ひたすら遊んでいました。そして4月にテレワークに入社して僕の社会人1年目が始まりました。それからの半年は、あっという間に過ぎていきましたが、ようやく仕事にも慣れてきたと思います。
振り返ると学生時代のだらけた生活とは一変して中身の濃い半年でした。たくさん失敗もしましたが、今年の僕は精一杯枝張って生きていると思います。来年も変わらず精一杯生きようと思いますが、今年よりは少しでも多くの枝を生やして、もっと高くまで伸びようと思います。

上司からの一言  

秋のスペシャルで、審判員として画面に登場し、“合コンで使える!”と勘違いしていた○○君。
今は頭もサッパリし、すっかり改心(?)したようですね。番組を支えているのは、日々電話で格闘して得た情報だと、忘れずに精進して下さい!


制作本部 部長 ○○

「発掘!あるある大辞典II」、そしてNHK BS HiVisionの「双方向TV 地球ゴーラウンド」チーフ・プロデューサーを務める。その他にも「M-1グランプリ」や「日本語ボーダーライン」などを手がけるエンタテインメントの達人でもある。

Q どんな人材が欲しいか?

人とのコミュニケーションが楽しい人。
最低限の社会常識がある人。そして、理屈
抜きで「テレビ大好き!」という人。


制作2部所属
彼女も「発掘! あるある大事典2」担当。受話器を手放しているのを見た事が無い、という仕事振り。頑張ってます!!

受験する皆さんへ…
「とりあえず受けてみよう」という気持ちで、多くの会社を受験してみるといいと思います。直接会社の人と話さなければ会社の雰囲気はわからないし、実際入ってみないと分からないことが多いからです。
私もいくつかの会社を受験する中で、思っていたのと違うと感じることが多々ありました。その中で面接官の考え方に共感でき、自分がやりたいと思っていることができそうな会社に自然と目が向いていくと思います。
新人の私から見た日本テレワークは、「昔ながらの体制を残しつつも、新風を吹き込もうとしている会社」だと思います。番組によって雰囲気はかなり違うと思うので一言では言い表せませんが、いろいろと経験してみたい人にはいいのではないでしょうか。

今の私の仕事について…
ADバックを腰にさげ、走り回る日々…というのが入社前の私が持っていたADのイメージでした。
しかし、実際の私の仕事は、席を離れることがほとんどありません。健康番組で食材のリサーチをしており、毎日パソコン&電話と格闘しています。一日50件ほど電話をかけた日などは疲れて頭がクラクラし、呂律が回らなくなってしまいそうにもなります。その上、深夜遅くまでダメ出しが続いた日には…!

しかし、リサーチ対象はニッポン全国。
自分は会社の席にベタ付きでも、電話では各地を駆け巡っています。時に青森のおじちゃんと談笑し、時に長崎の奥様に料理を教わるなど、この数ヶ月で今までにない人数の人と電話で話していると思います。その中で、これまで自分とは縁がなかったことを知ったり、電話相手が実際の取材先になりTVに映ったりするときなどはやはり嬉しいです。
実際は結構辛いことも多くて、その喜びを感じる余裕がないこともありますが、自分なりに前進していきたいと思う今日この頃です。

将来の夢は…早くディレクターになって、自分で企画した番組を制作したいです!!
作りたい番組は…マル秘!!
目下の目標は、常識人になることです。


テレビ業界のことは全く知らないのだが、かなり大変な仕事であることは容易に推し量ることができる。一通り読んでみたが、個人個人は非常に前向きで頑張っているよーな印象を受け、共感が持てる。
こういう仕事ってやっぱ、大変だよねぇ。これにめげずに頑張って欲しいっす。(ちなみに、りょーちは今回の報道ではじめて「日本テレワーク」という会社を知ったので頼まれてこんなこと書いてたりするわけではないっす)

Wikipediaの やらせ の項目を見てみると、過去のテレビ局の「やらせ」に関する事項がいろいろ記載されている。

他の放送局は、ここぞとばかりに「あるあるはけしからん」的に報道しているが、他局でも過去にはいろんな「やらせ」があった。(以下Wikipediaより)
NHK
日本テレビ系列
TBS系列
フジテレビ系列
テレビ朝日系列
テレビ東京系列

これからもきっといろいろ出てくるとは思うが私達生活者の方もメディアに流されずに生活すればよかろうと思われる。(りょーちの場合は、常にブームに乗り遅れているのでテレビの影響は殆どなし・・・orz)

うーむ。まあ、事実として言えるのは「納豆は結構おいしい」ってことじゃないかな?
posted by りょーち | Comment(4) | TrackBack(0) | その他

2007年01月24日

動画によるナレッジデータベース:「SupportTube」 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、デビット伊東です(嘘です)。

digg経由で NewTeeVee ≫ Ten Great Web Video Mashups の存在を知った。動画を使ったマッシュアップサイトの紹介記事のよーだったので、どんなのがあるのかなぁとチラッと見てみた。

紹介されているのは下記の11サイト(10って書いてあるけど何故か11)
1. CelebrityV [YT]/[GV]/[GR]
2. Dunkathon [YT]
3. I Love Music Video [YT]/[LF]
4. Indie Tube [LF]
5. Tube CH [YT]
6. MusicPortl.com [YT]
7. RATE MY DANCE MOVES [YT]
8. Magg [YT]/[MC]/[VE]/[MY]/[JC]/[YV]/[GV]
9. ReviewTube [YT]
10. YouTorials [YT]
11. TagTV [YT]/[FL]
※ [YT]:YouTube / [GV]:Google Video / [GR]:Grouper Video / [LF]:Last.fm / [MC]:Metacafe / [VE]:Veoh / [MY]:MySpace / [JC]:Jumpcut / [YV]:Yahoo! Video / [FL]:Flickr

ダンスに特化した RATE MY DANCE MOVES などは結構面白い試みだねぇ。
唯一日本のサイトで紹介されているのが、5.の Tube CH 。かなりよく出来てるっす。先日紹介した RetroTube も結構よくできてるっす。

で、上記の紹介記事のコメントに「こんなのもあるよ」って紹介されていて結構面白かったのが、これ。



HowToビデオの集合体っぽいサイトであるが、かなりコンセプトがよい。
何かやりたいときにどうやってやるのか教えて貰うときには、耳で聞いたり文字で読むよりも実際に動いているシーンを見たほうが結構便利。SupportTubeはそういった「どうやってやるか?」を解説したナレッジデータベースになっている。

登録数がまだ少ないのでこれからという感じだが結構期待が持てるサイトだねぇ。また、中には、結構(やばそーな)便利そうなものも紹介されてたりする。

ここでは 「 Windows Vista の Administrator を含む全てのユーザのパスワードを忘れてしまったら? 」という場合の解決方法が記載されている。(どーでもよいのだが、このビデオで利用されている Windows Vista は Imac24上で動作してるっぽい)

ちなみに、この解決方法はこんな感じ。

Trinity Rescue Kit をダウンロード。
・起動用CDを作成
・BIOSメニューでCDから起動する設定に変更
・CDから起動
・winpass コマンドを使ってパスワードを初期化
・BIOSメニューを元に戻して再起動


この方法は、Vistaだけではなく、Windows 2000/XP/Serverでも動作するっぽい。
ちなみに、説明用ビデオの最後に自分のPCでやってねとスクロールで表示されているので、決して他人のPCではやらないでね。

このように文字で記述するよりも、上記のビデオを見ながら試せばより理解度が深まる。コンピュータを利用した教育というのは、かなり昔から話題になっていたが、こういう事例がどんどん出てくるのはよい兆候っす。

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年01月23日

Second Life 最新ステータスをBlogに表示してみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、私設秘書のムルアカです(嘘です。ってもうやめたんだっけ?)。

先日怪しく作成した Second Life 国勢調査 なのだが、最新の情報だけをBlogに貼り付けるよーなものを作ってみた。
画面の一番右下にそれっぽく貼ってみた。
相変わらず最新日時はスクレイピングしないとGetできないので、多分かなり重いはず・・・orz
ブログパーツとして公開するほどでもないので、暫くここにだけ貼ってみるっす。

なお、LD sources and sinks , inworld business profits については、貼り付けると長大になるので、表示しないよーにしてみた。

このパーツもそうであるが、他所様が提供しているデータがXMLデータの場合、一度、XMLデータをサーバ(りょーちの場合はレンタルサーバだが)に取り込んで、それを加工しなくてはいけない。

simple_xml と http_request で、結構楽に取得はできるので、あとはどう加工するかの話しになる。このあたり、実はまだ、よく理解できていない。

キチンとXMLを勉強するべきかねぇ・・・

うーむ。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2007年01月22日

シェイクスピア:「ヴェニスの商人」 このエントリーをはてなブックマークに追加

新訳 ヴェニスの商人
新訳 ヴェニスの商人
posted with amazlet on 07.01.22
シェイクスピア 河合 祥一郎
角川書店
売り上げランキング: 54979

りょーち的おすすめ度:お薦め度

こんにちは、河内家ピンポン丸です(嘘です)。

これほど、有名な本なのに、一度も読んだことがなかったので読んでみたっす。
いろいろわかったことがある。
・シェークスピアはイギリスの人(なので原文も多分英語)
・だいたい、1600年くらいの人(日本では江戸時代に入る直前の頃)

なお、登場する金貸しの名前は「シャイロック」というらしく、昔読んだ、深見じゅんの「悪女(わる)」という漫画で社内の人間にお金を貸して利子を取る梨田友子という女性社員を主人公の田中麻理鈴が「シャイロック」と呼んでいたが、これは、ヴェニスの商人の「シャイロック」から取ったものだということらしい。

さて、本題にはいるが、ストーリーはこんな感じ。

バサーニオはベルモントの女相続人ポーシャへプロポーズしようと考えていた。しかし、ポーシャのいるベルモントへ向うためのお金がない。バサーニオは友人のアントーニオに相談した。アントーニオは貿易商を営んでおり、多くの財産を持っていた。しかし、現在その財産の殆どは海上にある船の中であるため、すぐにお金を用立てられない。そこで、アントーニオは船上内の資産を抵当にユダヤ人の金貸しのシャイロックに借金を要求した。シャイロックは3000ダカットを3ヶ月間貸しても良いとした。そして利子についてはもし、期限内に返済できなければ、その代償としてアントーニオの体の肉を1ポンド頂くという変わった契約を持ちかけてきた。
アントーニオはシャイロックの要求を呑み、借金に成功した。
アントーニオからお金を借りたバサーニオはポーシャの元に向かい、求婚し、無事ポーシャと一緒になることができそうだった。
しかし、ことはそう上手く運ばなかった。バサーニオがポーシャと会っている間、アントーニオの船は嵐に見舞われ、アントーニオはその財産の殆ど全てを失ってしまった。このため、アントーニオはシャイロックから借金の返済を早急に求められる。
そして、アントーニオとシャイロックが取り交わした証文を元に裁判が執り行われることになった。果たしてアントーニオは肉を切り取られてしまい死んでしまうのか・・・

ってことで、感想なのだが、これってなんだかシャイロックがかなりかわいそうな結末を迎えるよーな気がするのはりょーちだけなのか?

後書きにも書かれていたのだが、元々シャイロックはアントーニオからユダヤ人として迫害を受けており、アントーニオがお金に困ったということなのでお金を貸したら、お金を返せるあてがなくなったなどと言われ、証文どおりに1ポンドの肉を要求したってことではないの?
更にキリスト教徒が殆どを占めるイギリスの中でユダヤ人のシャイロックは改宗するようにさえ仕向けるよーな一文があるが、そーいうのは大きなお世話ではなかろうか?

で、更に酷いのは、この裁判って無効じゃない?
裁判を取り仕切る裁判官の公爵って、結局偽者ってことでしょ?
うーむ、返す返すもかわいそうなシャイロック・・・

最近映画化された、この「ヴェニスの商人」ではシャイロック役をあの「ゴッドファーザー」でお馴染みのアル・パチーノが演じている。配役から見て、今回の映画ではおそらくシャイロックを中心として映画化されているよーな気がするっす。

なお、「ヴェニスの商人」の原文を是非読みたい方は下記から読めます(英語だけど)。
Bibliomania:The Merchant of Venice
The Merchant of Venice
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 読書感想文

2007年01月19日

あの曲なんだっけ?(わかったっす) このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、大鶴義丹です(嘘です)。

そういえば、あの曲はなんだっけと思ったのを頑張って検索したらやっとわかった。



結構昔の曲だったよーである。フィル・コリンズがカバーしていることも初めて知ったっす。今回は「確か車のCFで流れてたよなぁ」といったおぼろげな記憶から辿ってYouTubeで検索してみて一発目に表示された動画が丁度その曲だったのでよかったのだが、こういうのはどーやって見つけるんだろう? よい方法があったら教えて欲しいです。

あと、今まで全くしらなかったのだが、「"」とかって記述すると、「"」って表示されるのだが、文字コードを指定する方法もあるようだ。
たとえば、「'」を表示するには、「'」と書くらしい。(しらんかった)。

また、上記のYouTubeのリンクを張る際に、パーマネントリンクを張りたいのだが、いちいち、テキストボックスを選択してコピーしなくてはならなかったので、ブックマークレットを作ってみた。

YouTubeリンク作成
(bookmarklet:右クリックでお気に入りに追加)


YouTubeを見ているときに、このbookmarkletを使うと、プロンプトが表示されるので、そのコードをコピーすればよさそうっす。( YouTube の document.urlForm.video_link.value の情報を表示しているだけです )

あと、YouTube関連で素晴らしいと思った日本語のマッシュアップサイトをみつけた。



年代ごとにYouTubeの動画をみることができて結構気に入ったっす。
気になったのは「この年代ってどうやって指定してるんだろう?」と訝しがってしまった。一つ一つ頑張って登録してるのかなぁ・・・

posted by りょーち | Comment(6) | TrackBack(0) | その他

2007年01月18日

Second Life 国勢調査を作ってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、千堂あきほです(嘘です)。

なんでも、世の中では Second Life なるものが流行っているらしいじゃないですか。うーむ、これはなんだろうと思い、自宅のPCに早速インストールしてみたが、どうもサーバーにコネクトできずにエラーとなり動作しなかったのである。
second lifeのエラーログを見てみたがよくわからないっす。

Second Life | システム要件 のページでは、
ビデオカード: nVidia Geforce 2 (32MB RAM) 以上、または ATI Radeon 8500 (32MB RAM) 以上

と記載されている。
また Authentication Flow - Second Life Wiki では、利用するポートが記載されており、どうもこのあたりがネックになっているよーな気がする。

動作環境については、再度調査しなければならないっぽい。

ただ、最近急速に話題に上がってきているので、いろいろ調べたりしてみたら、Second Lifeの英語のページに
Second Life | Economic Statistics (Raw Data Files)
なるものを発見した。

これは、Second Life上での統計情報などが開示されているサイトである。
適当な間隔で Linden Lab の担当者がサーバに情報を開示しているっぽい。

EXCELデータとXMLデータが存在するようなので、このXMLデータを使って、こんなものを作ってみた。



これは、Economic Statistics でXMLファイルとして公開されているデータをHTMLで閲覧できるよーなものである。
更に、公開日ごとにしかダウンロードできないXMLファイルを一度に表示できるように
Economic Statistics のHTMLファイルを無理矢理スクレイピングして、公開日のプルダウンデータを取得し、勝手に全てのデータを表示できるようにしているので、かなり表示に時間が掛かるばい。
更にスクレイピングの弱点として、公開先のサイトのHTMLの文書構造が変わると正しくスクレイピングできないのが難点(まあ、暫くは大丈夫であろう)。

この統計情報を見る限りでも、ちょいと盛り上がっている感じがするねぇ。

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。