2006年09月27日

宮本輝:「避暑地の猫」 このエントリーをはてなブックマークに追加

避暑地の猫
避暑地の猫
posted with amazlet on 06.09.27
宮本 輝
講談社 (1988/03)
売り上げランキング: 122,991

りょーち的おすすめ度:お薦め度

Google で検索すると「避暑地の猫」のテレビドラマは1988年の9月に放映されたようである。幼少の頃、そのドラマを全話みた記憶がある。その衝撃的な内容がりょーちにちょいとトラウマを残した。それほどインパクトの強い内容であった。
原作が宮本輝であることを知ったのは、かなり後になっての話しである。また、このドラマの主題歌も妖艶な雰囲気を手助けする要因であった。(ぐぐってみると「赤い華」錦城薫らしかった)

この避暑地の猫を最近再読したのであるが、やはり、ドラマ同様に衝撃的な小説であったことを再確認した。
避暑地の猫の冒頭部分は久保修平の独白から始まる。修平が話し始めたのは今から15年前の軽井沢の別荘で起きた忌まわしい事件についてだった。

今から15年前、修平の家族は別荘の管理人として軽井沢に住み込みで暮らしていた。修平の家族は父の卓造、母の加代、姉の美保との4人家族。
別荘の持ち主は東京の布施金次郎であり、毎年夏にはこの軽井沢へ妻の美貴子と娘の恭子と志津で夏を過ごしている。
卓造は足が不自由で通常の仕事に就けなかったところを金次郎に雇って貰ったという恩義があり、甲斐甲斐しく働いている。別荘番という仕事は非常に大変である。庭の手入れや部屋の掃除に始まり、別荘を維持するためのあらゆる仕事が存在する。

美貴子は使用人の布施家にあまりよい印象を抱いていない。特に母の加代には敵愾心を燃やし、ことあるごとに辛くあたっていた。加代美貴子の行為を快く思っていなかった修平はある日加代美貴子を事故に見せかけて殺害してしまう。
当然にして刑事達がやってきて、修平を問いただすのだが、事故ということでその場は何事もなく過ぎていった。
目撃者はいないはずであったのだが、別荘の窓から布施金次郎は修平の行為の一部始終を見ていたのだ。
金次郎といえば妻を失い落胆するもの思いきや、そんな素振りは見せない。そしてこの事件を機に、毎夏、この避暑地の別荘で布施家と久保家の間にある秘密が暴かれていくのだ。軽井沢の霧と姉の美保に心を狂わされる修平と修平を取り巻く布施家、久保家の見せるもう一つの顔が暗鬱な世界を作り出していく・・・

いやぁ、この小説、凄いっすよ。宮本輝の小説で「いい人」が一人も登場しない小説ってこの「避暑地の猫」くらいだな。一欠けらの救いもないほどのとした小説である。「青が散る」とは対極にあるね。

この小説の持つ妖しい空気を作り出しているのが修平の姉の美保である。ドラマで見た際にも、主役であるはずの修平(今は亡き高橋良明)よりも存在感があった。
美保の一挙手一投足に修平は目を奪われる。この年代の少年・少女が持つ負のエネルギーが読者に重くのしかかってくるのだ。そして、ネタバレになるが、この美保と加代が巡らす女同士の戦いは人間の醜さがストレートに伝わってくる。
この本を読むたびに「女性は恐ろしい・・・」と思ってしまう。

この「避暑地の猫」もりょーちの保有している小説の中でも再読率が高い一冊だ。

■他の方々の感想
LOOSE RAP 避暑地の猫 / 宮本輝
----- insomni@ ----- | BO: 『避暑地の猫』(宮本輝) 救いを感じたとのこと。(うーむ)
oceanus: 避暑地の猫
posted by りょーち | Comment(3) | TrackBack(2) | 読書感想文

2006年09月25日

はてなブックマークレットで紹介されたばい このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、浪人中の伊佐坂甚六です(嘘です)。

以前りょーちが適当につくってみた YouTubeとGoogleVideoをはてなダイアリーに貼り付けるブックマークレットを作ってみた のbookmarkletがなんと はてなブックマークレット で紹介されていた。

うーむ、ダメもとで送ってみたのだが、採択されるとは・・・
はてなスタッフの方、ありがとうございます。

機能変更、お知らせなど - はてなの日記 も参照。

で、このブックマークレットの中身の解説を id:teruSharland さんが記載してくれているので動作に関しての詳細は Teru @ age47のつれづれIT日記 - はてブにYouTubeを貼るためのブックマークレット を参考にしてみてください。

# なんか、こうやって他の方に説明いただいているとすごいものを
# 作ったよーに感じるから不思議だ(^^;
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | bookmarklet作成

2006年09月22日

自分メモ:Linuxのディストリビューションのバージョンを調べる方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

うーむ忘れがちなのでメモ(自分メモというカテゴリを作った)。

[教えて!goo] ディストリビューションのバージョンを調べる方法を教えてください。 より。

たいていのディストリビューションは、/etc 配下に、それらしいファイルがあります。
(1) Debian系 Debian/GNU Linux
# cat /etc/debian_version

(2) RedHat系
CentOS
# cat /etc/redhat-release

Fedora Core
# cat /etc/redhat-release

Vine Linux
# cat /etc/vine-release

Turbo Linux
# cat /etc/turbolinux-release

ちなみに、日経Linux [Linuxコマンド集] uname : システム情報の表示 の 「uname -a」ってのもよく使うので覚えとく。

xjd氏Good JOB!
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 自分メモ

2006年09月20日

2ペインメニューというものを作ってみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、三遊亭とん馬です(嘘です)。

以前、このブログをご覧になった方で、「このブログの右側にあるメニューを使いたい」というよーなことを聞かれた。
元々書評をテキトーに書いていた際、作家別にカテゴリーを分類してなかったので、「誰のどの作品について書評書いたんだっけ?」と自分でもわけがわからなくなってしまっていたので、「自分でテキトーにメニューをつくっちゃえばよいじゃん」って感じでJavaScriptで作成していた。

で、作ってみたのはよいが、結構メンテナンスが大変なことに今更ながら気づいた。
結局Javascriptなのでソースを修正して、サーバにアップロードするという不毛な日々が続いており、ためしにどーなっているか調べたら、本日までに68人の作家と、117冊の本について言及しているよーである。

よくもまあ、続いているものだと思ったが、流石に100冊を越えるともうなんか仕組みを作んないとだめだなと思い、2ペインメニュークリエータなるものを作って見た。(ホントはこういうインターフェースって何て呼ぶんだろう・・・)

2ペインメニュークリエータ


もともとのJavaScriptはどこかから借りてきたものでURLもメモっておいたのだが、すでにサイトが存在しなかった(うーむ)。

以下、利用方法についての説明っす。

2ペインメニュークリエータ にアクセスすると、まずはじめにユーザ名を聞いてくる。ユーザ名といっても、設定ファイルに利用する名前なので、人と被らない適当な名前を入力する。当然にして半角英数字で入力してね。

入力後、プロファイルが作成されれば、メニューの登録を開始する。
制御のため、特殊な構文を利用しているので、注意書きにしたがって記載していく。
「例文を見る」をクリックすると、書き方のひな型が表示されるので、これを書き換えていくのがよろしい。

また、メニューの見栄えを良くするために、下記のようなカスタマイズが可能。

1.ポップアップウィンドウの大きさを指定可能
2.メニューそのもののCSSファイルを指定可能

例文はこんな感じで表示される。
+カテゴリ
+サイト名
+x=300,y=300
+css=http://www.usamimi.info/~ryouchi/2panemenu/formchk.css
----
_検索エンジン
Google,http://www.google.co.jp/
Yahoo,http://www.yahoo.co.jp/
goo,http://www.goo.ne.jp/
_動画
YouTube,http://www.youtube.com/
Google Video,http://video.google.com/


1行目:
大項目の名前を入力します(先頭に半角の「+」を必ず入れます)
2行目:
小項目の名前を入力します(先頭に半角の「+」を必ず入れます)
3行目:
メニューを表示した際の横幅と縦幅をpixel単位で入力します
(先頭に半角の「+」を必ず入れます)
横幅200,縦幅150の場合は「+x=200,y=150」となります。
4行目
メニューの表示に用いるCSSファイルのURLを指定します。
このCSSファイルを参考にしてみてください(formchk.css)
CSSファイルは事前にinternet上にアップロードしておいてください。
CSSファイルの文字コードはUTF-8で記述してください
5行目
「----」と半角のハイフンを4つ入力して改行します
(メニュー本文開始のデリミタになります)
6行目移行
「_」から始まるメニューは大項目のメニューとして表示されます
次の大項目のメニューまでの間に、小項目のメニューとタイトルを入力してください。
例文の場合は大項目に「検索エンジン」と「動画」という項目を作り、
それぞれの小項目のメニューを指定しています。
小項目の記述方法は「タイトル名,URL」となります
最終行
最終行は空行を入れないようにしてください
(空行が入ると空のメニューが作成されてしまいます)

まあ、要するにこれを繰り返し登録すれば、メニューが自動更新されるのだ。

プレビュー画面で確認し、問題なければ、メニューを呼び出すためのボタン(またはリンク)の名前を登録し、「これで作成」ボタンを押す。

「これで作成」ボタンを押した後表示されるスクリプト、またはHTMLファイルをBlogに貼り付ければできあがり。

メニューを更新する際には、同じユーザ名でこのサイトに入れば、以前登録したメニューが再度表示されるので、順番を変更したり、カテゴリを変更したりもできる。
上記の設定で作成されたメニューは下記のよーな感じ。



とりあえず、自分だけは便利なのでこれからテキトーにこれを使ってみようと思うっす。
なお、極まれに、自分と同じユーザ名を利用しているユーザが存在しないとも限らないので、なんだか既にいろいろ登録してあるっぽいメニューが表示されたなら、是非とも別のユーザ名で実行してね。
また、不可抗力ということもありえるので、STEP2で記載した内容はテキストファイルに自前でバックアップを取っておくことを強くオススメするっす。


さらに、STEP2では6行目以降にサイトの名前とサイトのURLを指定するのだが、下記のような形式になっている。
サイト名,URL

このタイトル名とURLを入力するのは結構面倒なので、登録したいサイトで、下記のブックマークレットを使うと[サイト名,URL]をJavascriptのプロンプト上に表示します。これをコピーして、新しいウィンドウを開いてブックマークレットで登録を繰り返すとよいと思われます。

2ペインメニュー登録補助(右クリックでお気に入りに追加)


そろそろこのBlogも、前に書いた記事で忘れかけていることも沢山あるので、これを機に整理してみないと・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2006年09月15日

ページにルビを振るbookmarklet(とブログパーツ?) このエントリーをはてなブックマークに追加

中文日文 というページで日本語のページにひらがなのルビを振るという機能があったので早速やってみた。多少間違いはあるものの中国の方が日本語の勉強をする際には問題ないレベルで表示された(素晴らしい)。

#CGIのURLが変更になっていたのを修正した(2007/7/4)

で、これのブックマークレットを作ってみた。

ルビを振る 右クリックでお気に入りに追加

ブックマークレットのデフォルトの文字コードはUTF-8です。
何も表示されなければ、そのページの文字コードはUTF-8ではないっぽいので、上部に
(Please select the correct encoder: Japanese(Shift-Jis) Japanese(EUC) UTF-8 )
とか表示されるので、それっぽい文字コードのリンクをクリックしてください。

これを使えば、産総研:ニュースもこんな感じに(^^;

ちなみに、この「りょーちの駄文と書評」のルビ振りバージョンはこんな感じです。
小学生でも読める「りょーちの駄文と書評」

ルビ振り用のproxyサーバがたまにコケることがあり、「BAD proxy」を表示してしまうときがあるのだが、どういうタイミングでコケるのかは不明じゃ。

ブックマークレット起動時に今表示しているページの文字コードを取得して表示を切り替えることができると更に便利なのだが、無理・・・orz

更にルビ振り用のブログパーツ(というかリンク)も作ってみた。

下記をブログのとこかにおいておけば、「ルビを振る」をクリックすると新規ウィンドウにルビ付きのページが表示されるっぽい。

ブログの文字コードがUTF-8の場合:

<a href="javascript:window.open('http://www.jptranslate.com/cgi-bin/hiragana.cgi?encode=utf-8&url='+document.location);eval();">ルビを振る</a>


ブログの文字コードがShift-JISの場合:

<a href="javascript:window.open('http://www.jptranslate.com/cgi-bin/hiragana.cgi?encode=sjis&url='+document.location);eval();">ルビを振る</a>


ブログの文字コードがEUC-jpの場合:

<a href="javascript:window.open('http://www.jptranslate.com/cgi-bin/hiragana.cgi?encode=euc-jp&url='+document.location);eval();">ルビを振る</a>


うーむ。
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(1) | bookmarklet作成

2006年09月14日

phpでPOSTとGETの情報を簡単に確認する方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、陸遜です(嘘です)。

phpでWebプログラミングをする際には、基本的にはフォーム内で受け取った変数を加工してphpのプログラム内でごにょごにょやって結果を標準出力に返すってのが基本だと思う。
で、フォームのデータはどんな風にphpで取得するかってーと、例えばこんなフォームがあったとする。

<form name="my_form" method="post" action="./index.php">
<input type="text" name="user" value="りょーち"><br />
<input type="text" name="pref" value="北海道"><br />
<input type="submit" value="送信" />
</form>


で、ここで注意いただきたいのが、formを送るメソッド(方法)である

通常フォームで情報を送信する際によく使われるのが、「POST」と「GET」。
上記の場合は「post」と言う方法でフォームの内容を送っている。
phpではフォームの情報を受け取る際、このメソッドによって受け取り方が違う。
正確に言えば、メソッドによってフォームに格納される変数の名前が違うのだ。

POSTの場合は「$_POST」、GETの場合は「$_GET」という感じになる(大文字であることに注意)。
自分で作ったプログラムなどをデバッグする際には、送られてきたフォームの情報があっているかどうかを確認しながらデバッグを繰り返す。

この「$_POST」とか「$_GET」にフォームの内容がどのように格納されるかというと、配列として格納されちゃいます。これは非常に便利。

たとえば、上記のフォームの場合は「POST」で送信しています。
ここで、userに書かれている内容は、$_POST['user']という連想配列で取得できます。
同様に、prefに書かれている内容は、$_POST['pref']という連想配列で取得できます。

<form name="my_form" method="get" action="./index.php">
<input type="text" name="user" value="ryouchi"><br />
<input type="text" name="pref" value="北海道"><br />
<input type="submit" value="送信" />
</form>


って感じでGETメソッドで送信されている場合は、
userに書かれている内容は、$_GET['user']という連想配列で取得できます。
prefに書かれている内容は、$_GET['pref']という連想配列で取得できます。

なかなか本題に入ることができないが、上記の例ではFORMで渡される変数が2個くらいなので、デバッグ時には、変数を確認したいところで、
echo $_POST['user'];
echo $_POST['pref'];

って感じで調べればよいのだが、渡される変数がかなり多い場合に、いちいちフォームの変数を指定するのは相当面倒である。

ここからやっと本題。

で、どーするかってーと、phpで配列の内容を全て出力するprint_r()関数を使うのがよろしい。

print_r($_POST);


とすると、

Array( [user] => りょーち [pref] => 北海道 )


って感じでブラウザに表示されるので便利。
さらに、<pre>タグを利用すると可読性が高まる。

echo "<pre>";
print_r($_POST);
echo "</pre>";


って感じにすれば、

Array
(
  [user] => りょーち
  [pref] => 北海道
)

って感じで表示されて非常に読みやすい。

で、いちいち、<pre>タグを書くのも面倒なので、こんな感じで簡単な関数を作ってみる。

function debugprint($str){
  echo "<pre>";
  print_r($str);
  echo "</pre>";
}


こうしておけば、

debugprint($_POST);


と書けば、

echo "<pre>";
print_r($_POST);
echo "</pre>";


を書いたのと同じようになる。

お分かりかと思うが、このdebugprint()関数は見ての通り、配列の内容を<pre>タグで囲んでprint_r()するっていう関数なので、POSTやGETの内容だけでなく、プログラム内で利用する全ての配列変数に用いることができるので便利である。

更に、この関数を「debug.ini」というファイルに下記のような感じで格納しておく。
<?php
function debugprint($str){
  echo "<pre>";
  print_r($str);
  echo "</pre>";
}
?>


で、index.phpなどのファイルの先頭あたりに、
include("debug.ini");

って感じにincludeしておけばよい。

更に、debug.iniを下記のように設定しておくとよいかも。
<?php
function debugprint($str){
  if (DEBUG == "ON"){
    echo "<pre>";
    print_r($str);
    echo "</pre>";
  }
}
?>

こうすれば、index.phpに、

define ("DEBUG", "ON");
include("debug.ini");


って感じにしておけば、定数DEBUGがONのときだけdebugprint()が実行されるのだ。

php、やっぱり便利っす。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2006年09月12日

このページを読むと冥王星の小惑星番号「134340」を必ず覚えることができます このエントリーをはてなブックマークに追加

冥王星にしてみたら、人間がある日勝手に「冥王星」などというご大層な名前を付けたかと思ったら、「どうもそんな名前をつける必要もない」とある日突然「降格」などと言われ、適当な番号を割り振られてしまうという憂き目にあって、なんだかちょっとかわいそう

Wikipediaで、冥府を調べると、黄泉を見ろといわれる。

黄泉とは死者の世界のことである。
死者の世界の王様がいるかもしれないくらい遠い星ってことっすね。

人間に振り回されっぱなしであまりにかわいそうな冥王星のために小惑星番号を覚えるための語呂合わせを考えてみた。

「いざ黄泉路を」(134340)


ってどうっすか?

はい、このページを見た人だけは冥王星の小惑星番号をもう覚えたでしょう。
お友達にちょっと自慢できますね。(そんなことないか・・・orz)
国際天文学連合のお友達がいたら教えてあげてね。


すまんかった。忘れてくれ・・・
posted by りょーち | Comment(3) | TrackBack(1) | その他

2006年09月08日

はてな動画検索とりょーちの作ったYouTubeTAGSearchは殆ど一緒? このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、横澤彪です(嘘です)。

以前、りょーちがテキトーに作成した、YouTubeの動画を検索するサイトと殆どおなじよーなものが、なんとはてなで登場した。

検索のロジックはおそらくどちらもYouTube APIを利用しているので殆ど検索結果は同じよーな気がする。

ためしに「blogger」という単語で検索してみたところ全くおなじよーなサムネールが表示されることがわかるであろう。

りょーち作 YouTube TAG Search「blogger」
はてな動画検索「blogger」

うーむ、まあ同じAPIを利用しているのでその検索結果も同じになるってのはわかるよーな気がする。
でもやっぱりはてなのほーがかっちょいいっす。

はてなとしては今度は検索結果の動画を簡単にはてなダイアリーで利用できるよーな機能が増えるのではないかと思われる。

しかし、同じAPIを利用して同じよーなものを作ってもやっぱりりょーちのよーな素人とプロのはてなでは出来栄えに雲泥の差がある。(勿論りょーちの方が「泥」ですが・・・orz)

やっぱ、すごいね。はてな。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2006年09月07日

徳山高専女学生殺人事件の新潮社容疑者実名報道と容疑者男子学生の自殺は因果関係はあるのか? このエントリーをはてなブックマークに追加

徳山工業高等専門学校の女子学生が殺害された事件で9月7日発売の週刊新潮で容疑者と思われる男子学生の顔写真と本名を掲載した。
asahi.com:高専生殺害の手配少年、週刊新潮が実名と顔写真掲載 - 社会

そしてその日に容疑者と思われる男子学生が山口県下松市内で遺体で発見された。
asahi.com:容疑の男子学生、遺体で発見 徳山高専事件 - 社会

うーむ、どうも釈然としない今回の事件。
週刊新潮が実名報道に踏み切った理由としては、
凶悪犯が逃亡しており、指名手配されているのに実名も顔写真も公開されていないことはどう考えてもおかしい。公表は犯人の自殺・再犯の抑止にもつながる

という理由からだったようであるが、実名報道されますよというタイミングと男子学生が自殺(かどうかはよくわからないのであるが・・・)したタイミングが奇しくも一致している。

今となっては何が真実なのか推し量ることができないのだが、男子学生の心理状態としては、

「週刊新潮で実名報道されることを知る」→「うーむ、社会復帰は難しいかも」→「もう逃げ場はないかも」→「うーむ、さようなら・・・」

という感じかもしれない(あくまでも推測ですが)。

週刊新潮で実名報道されることを未成年である容疑者の男子学生が知っていたかどうかは勿論わからないが、被害者側にしても、警察組織にしても真実を知る手段がもはやなくなってしまったことは誠に遺憾である。

警察側は「少年を推知できる情報を一切公開していない」と発表しているため、週刊新潮が男子学生の実名を知ることができたのは偏に彼らの取材によるものであろうが、なんとなく世間の風当たりが週刊新潮に冷たくなりそうな予感はする。

容疑者の男子学生が遺体で発見されたことを受けての 新潮社 のコメントはまだないのであるが、なにやら後味の悪さは否めない。

新潮社では以前 FOCUS という雑誌を出版していたが、神戸連続児童殺傷事件 の酒鬼薔薇聖斗(さかきばらきよと)の実名報道を行っている。

当時もこの実名報道に賛否両論あったと思うのだが、今回の一件でもメディアが挙って攻撃するに違いない。

暫く静観してみよう。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2006年09月06日

有川浩:「図書館戦争」 このエントリーをはてなブックマークに追加

図書館戦争
図書館戦争
posted with amazlet on 06.09.06
有川 浩
メディアワークス (2006/02)

りょーち的おすすめ度:お薦め度

こういうデタラメな小説は大歓迎っす。
本書、図書館戦争は「近未来恋愛戦争オモシロ小説」である。
作風がなんだか三崎亜記の「となり町戦争」っぽいが「となり町戦争」を「静」とすれば「図書館戦争」は「動」。その「動」を生み出しているキャラが本書の主人公の笠原郁である。笠原郁なくして図書館戦争はありえないであろう。そしてこの本は全ての本好きの方々に受け入れられるのではなかろーか?

舞台はいまよりちょっと先の話し。「メディア良化法」という怪しげな法律がなし崩し的に閣議決定され、「メディア良化委員会」による度を越えた検閲が蔓延っていた。その検閲たるや戦時中の日本同様の恐ろしさである。出版物を世の中に送り出すためにはメディア量化委員会の検閲がクリアになったものしか出版できない。少しでも犯罪を助長する文章が含まれていたならば世の中にその本は出版されないのである。
この「メディア良化法」のすきまを縫って出来た法律が「図書館の自由法」という法律である。「メディア良化委員会」が武装を強固にしていく中で図書館側も次第に武装度合いを増していく。そして図書警備隊なる自衛組織が生み出されていくのだ。
そして、本書の主役の笠原郁という少女は、この図書警備隊に自ら志願し、配属される運びとなる。
郁は身長170cmと女性にしてはかなり恵まれた(?)体格をしており、そこいらの男連中には体力では簡単には負けない。郁が図書防衛員を志願した理由としては郁が高校生の頃に購入しようとしていた本を良化特務機関に取り上げられそうになった際、一人の図書防衛員に助けられたことが直接のきっかけであった。

苛烈を極める図書警備隊と良化特務機関の戦いの結果は如何に?

って感じで書くと非常にお堅い小説っぽいのであるが、内容は爆笑につぐ爆笑。有川浩、素晴らしいっす。
郁の真っ直ぐな直球ど真ん中ストレート的な男勝りな性格。「脊髄で物を考える」という小説中の比喩が郁の全てを語っているといっても良い。全てにおいて郁と対照的で、何をやっても完璧で、出来損ないに思える郁を嫌悪していた手塚。郁の同期で男性隊員に人気がある柴崎(柴崎の突き放すよーな郁へのアドバイスも必見)。郁の男性版とも言える熱い教官の堂上。彼らの織り成す会話のひとつひとつがいちいち面白い。
特に郁。非常に分かりやすいキャラクターとして書かれており、生まれながらにして正義の味方の才能を持っている。どのエピソードが面白いというよりも彼らの会話、動作の全てが楽しめる。個人的には「熊殺し」のエピソードはかなり爆笑した(是非読んでみてね)。しかし、彼らが身をおく場所は死者も出る可能性のある図書館である(うーむ)。

また、本書では言論の自由についても考えさせられる。最近あまり見かけなくなっていたが地方の駅前には必ずと言っていいほど「有害図書はこちらへ入れてくれ」的なボックスがあり、幼心に「あの箱には何が入っているんだろう」と思い、ちょっと大人になるにつれ、「あの箱にはムフフな本が入っているにちげえねえ」と思って興味本位で覗いてみたりとアホなことをしておったが、人間、ダメといわれるとやりたくなる生き物である。「北風と太陽」の北風のよーなメディア良化委員会のやり口は歓迎されないだろうなあ。

まあ、一粒で何度も美味しい小説である。

この本がもし映像化されるよーなことがあったらと思い、勝手にキャストを考えてみた。
郁 :でかいだけなら山田優とかになるのか?身長を考慮しなければ仲間由紀恵とか無難であろう。
堂上:内藤剛志?
柴崎:柴崎コウ(マジ?)
手塚:松田龍平(ちょいクールな感じで)

うーむ、ダメ?

本書を読むまでこの「有川浩」さんという作家の方を存じ上げなかったのだが、あなた、凄いっすよ。ホント。名前からすると男性の方なのかなと思ったが実はもうすでにお子さんもいらっしゃる主婦の方。Yahoo!ブックス - インタビュー - 有川浩:「図書館戦争」 では作者の有川浩さんの執筆秘話なども掲載されているよーなので是非読んでみるべし。そーいえば、冒頭で引き合いに出した、三崎亜記さんは女性かと思っていたが実は男性だった。「ラス・マンチャス通信」を書かれた平山瑞穂さんも男性だった。うーむ、最近の名前はパッと見では男性か女性かようわからんわい。

続編が出ないかなぁと思っていたら案の定でるらしい。それも今月だって! 「図書館内乱」は2006/9/11に発売されるよーなのだ。続編にもますます期待が高まるっす。実際に図書館勤務されている人の感想などを聞いてみたいのぅ。

■他の方々の感想(やっぱかなり大絶賛!)
Night Fly: 図書館戦争
booklines.net: [有川浩] 図書館戦争
箱庭●弐 感想保管庫 ■図書館戦争(有川浩)
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(3) | 読書感想文
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。