2006年02月28日

Googleから見た都道府県庁のサイト採点 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、太川陽介です(嘘です)。ルイ・ルイ(謎)。

唐突だが、Googleから都道府県のページを検索してみていろいろ調べてみようと思った。
時期的に「県庁の星」の映画化などが話題になっているが、この記事には織田裕二も柴崎コウともベンガルとも全く関係ないことが書かれています。もし、万が一間違ってこのサイトにこられた方、ごめんなさい。(ないと思うけど・・・)

調査内容はこんな感じ。
1. 例えばGoogleで「秋田県」と入力したときに「秋田県のWebサイトが検索順位の1位に表示されるか?」
2. また、そのときのGoogleでHitした数は何件か?
3. また、各県のページランクはどんな感じになっているか?

何の前触れもなく、早速やってみた。
その結果が下記の表である。(検索日時とpagerankは2006年2月現在のもの)。Google検索の結果は検索結果表示後、リロードしてみるとわかると思いますが、何故だかわからないが検索するたびに検索結果の総数が変化する。極端に低い数字が出たりするのはなぜだろう?

都道府県検索結果と県庁ホームページPageRank一覧
都道府県名Google検索PageRankサイト名
北海道2,170,000PR:6北海道のホームページ
青森県1,040,000PR:6青森県庁ホームページ Aomori Prefectural Government
岩手県1,140,000PR:6銀河系いわて情報スクエア【岩手県公式ホームページ】
宮城県 *1,330,000PR:7宮城県ホームページ Miyagi Prefectural Government
秋田県1,070,000PR:6美の国あきたネット
山形県1,080,000PR:6ゆとり都山形ホームページ
福島県1,200,000PR:6福島県のホームページへようこそ。
茨城県 *1,400,000PR:7茨城県ホームページ --- Welcome to IBARAKI Prefecture
栃木県1,160,000PR:6栃木県公式ホームページ
群馬県1,230,000PR:6群馬県ホームページ
埼玉県1,670,000PR:6埼玉県ホームページ
千葉県 *1,790,000PR:7ようこそ千葉県ホームページへ
東京都 *3,150,000PR:7東京都公式ホームページへようこそ!
神奈川県 *1,980,000PR:7神奈川県ホームページ Official Site of Kanagawa Prefectural Government
新潟県1,270,000PR:6新潟県ホームページ
富山県1,080,000PR:6富山県
石川県1,120,000PR:6石川県ホームページ
福井県1,100,000PR:6福井県 Fukui Prefectural Government
山梨県1,120,000PR:6山梨県-県庁トップページ
長野県1,370,000PR:6長野県ホームページ - Web site 信州 -
岐阜県1,250,000PR:6ぎふポータル
静岡県1,440,000PR:6静岡県公式ホームページ
愛知県1,800,000PR:6愛知県のホームページ : Aichi Prefectural Government Official Site
三重県1,250,000PR:6三重県
滋賀県1,060,000PR:6滋賀県ホームページ [Shiga Prefecture]
京都府 *1,440,000PR:7京都府ホームページ Kyoto Prefecture Web Site
大阪府2,140,000PR:6大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]
兵庫県 *1,650,000PR:7兵庫県ホームページ・ひょうご夢情報
奈良県 *1,160,000PR:7奈良県:トップページ
和歌山県999,000PR:6和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture
鳥取県987,000PR:6とりネット/鳥取県公式ホームページ
島根県1,030,000PR:6島根県_Shimane Prefectural Government
岡山県 *1,180,000PR:7岡山県ホームページ−晴れの国おかやまへようこそ−
広島県1,270,000PR:6広島県のホームページ
山口県1,160,000PR:6山口県のホームページ
徳島県1,010,000PR:6徳島県ホームページ
香川県1,060,000PR:6香川県
愛媛県1,070,000PR:6愛媛県庁ホームページ
高知県999,000PR:6高知県ホームページ - ポータルサイト
福岡県1,460,000PR:6福岡県庁ホームページ [ 福岡県トップページ ]
佐賀県978,000PR:6佐賀県庁のホームページ
長崎県1,300,000PR:6長崎県ホームページ:トップページ
熊本県1,120,000PR:6熊本県オフィシャルホームページ
大分県1,020,000PR:6大分県/Oita Prefecture
宮崎県989,000PR:6宮崎県庁ホームページ
鹿児島県1,090,000PR:6鹿児島県 Kagoshima Prefectural Government
沖縄県 *1,220,000PR:7沖縄県

調査結果を見た印象としては、大阪府のホームページのPageRankが6というのは意外だった。大阪府なら7でもおかしくなさそう。一方、沖縄、奈良に関しては観光産業が盛んなためこれほどページランクが高いのではなかろうかと(勝手に)推測する。他県の猛者を押しのけてPagerank7に君臨した岡山県に関しては実はよくわからないが、岡山県はinternet黎明期からWebサイトの制作に力をいれていた気がする。
まあ、こうやって見ると、面白いのは各県庁のホームページの名前である。県名のみのシンプルなものから「ちょっと懲り過ぎじゃないか?」と思われる名前もある。あたりまえなのかも知れないが、都道府県名で検索した結果、全く異なる企業などにGoogleの検索結果の1位の座を奪われたりしている県はない。

これを見ると、最近lg.jpドメインが利用されている都道府県のサイトが多くなってきている(移行中のところもあったりする)。何か国家レベルで統一しようという動きなのだろうか?謎である。lg.jpドメインに関して情報をお持ちの方、教えてください。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | Web周辺技術

2006年02月27日

seesaa blogでサムネイル画像をかっこよく表示 このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、紀友則です(嘘です)。久方の・・・(略)

以前 seesaa blogでLightbox.jsを使ってみる で書いたポップアップさせずにサムネイル画像を拡大表示させる方法。yanz さんのところでこの方法を見つけて、「おー、すごい」と思ってやってみたのだが、なかなか面白い。( 路上の風景〜landscapes on the road: Lightbox JS〜ポップアップさせずにサムネイル画像を表示 を参照)。

そんな中 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog さんの サムネイルの段階拡大縮小サンプル という記事をみて結構感動したので「seesaa blog でもできるのかな?」と思ってやってみた。


眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く


サムネイル画像をクリックすると拡大され、再度クリックすると元の大きさに戻るというもの。

技術的には「setInterval で img タグの幅と高さの属性を段階的に更新」と書かれている。javascript の中身を見てみると、たしかにそんなことやっているっぽい。サムネイル画像から10pixelずつ拡大して、実画像の大きさになるまで拡大しているよーな感じ。

で、こんな感じでHTMLファイルを書く。
<p class="images">
<a href="http://images-jp.amazon.com/images/P/4794214782.09.LZZZZZZZ.jpg"
class="livethumbnail">
<img src="http://images-jp.amazon.com/images/P/
4794214782.09._OU09_PE0_SCMZZZZZZZ_.jpg"
width="122" height="176" largewidth="347" largeheight="500" /></a></p>
なかなかオモシロそうなので捕獲&採用。
しかし、よくこういうの思いつくし、見つけてくるねー。情報感度の高い人はこういうのすぐ見つけてくるので、すごいっす。秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog さん、やっぱ只者ではない。


posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2006年02月24日

Japanese-Online.comが面白い このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、チャック・ウィルソンです(嘘です)。

他の国の言葉を覚えるのはホントに難しい。その苦労がよく伺えるサイトを発見しました。諸外国の方々(特に英語圏?)が集う結構有名なサイトだと思うのですが、下記のサイトです。

このサイトでは主に英語圏の方が日本語を覚えるために作られたサイトのようです。
非常によくできているサイトで、いろんな賞も受賞されているようです。
このサイトには public forum というフォーラムがあって、日本語を勉強している外国の方々が助け合って質問を投げたり回答をしたりしています。

このフォーラムが意外と面白い。幾つか質疑の例をピックアップしてみました。
Subject:視力の測り方・・・英語と違う??
■質問者:Jana
My Japanese penpal has informed me that her eyesight is "0.1ない" in both eyes (視力両眼0.1ない) but I don't really understand what this means. Does the ない signify that her vision is slightly bad, or what? I guess this is a really random question, but can anyone explain the basics of how vision is measured in Japanese?

日本人のペンパルは自分の視力が「両眼0.1ない」だと手紙の中で書いたのですが、これはどういう意味なのかよくわかりません。 この「ない」は視力がちょっと弱いと示す表現なんですか? ちょっと変な質問かもしれませんが、日本語では視力がどういうふうに測られるか説明してくれませんか?

■回答者:mr bond
0.1内 = below 0.1 is bad.
maybe you want to check this:

「内」ではなく「無い」ですが、まあいいか?
Subject:Help with word
■質問者:Sam
I am self-studying & have not encountered this word: めぎ here it is in a sentence. さっき ジャンパーを めぎました。まだあついです。 Transformation to look like this: さき ジャンパーを めいだのに、まだ あついです。I assume it means, A little while ago I put my jumper on. It's still hot、and the transformation to mean. Although I put my jumper on a little while ago, it's still hot. I cannot find that word in the dictionary. Can someone tell me where it comes from? Thanks

■回答者:round_square_triangle
That is not めぎ(megi) but ぬぎ/脱ぎ(nugi)< 脱ぐ(nugu = take off <clothes>)

The shape of め(me) looks very similar to that of ぬ(nu).

The hiragana め comes from the fast-written shape of the Kanji 女, while ぬ comes from 奴. 又, the right part of 奴, becomes a small circle when it becomes a hiragana.

何が凄いって、ひらがながどの漢字を母体としたかというのを解説している。
「め」は「女」という文字から派生したもので、「ぬ」というのは「奴」という文字から派生したものだよと解説している。うーむ、すばらしい。
Subject:translate
■質問者:C
Charleneさんというの5歳の女の子は運よく逃れることでした。お母さんと一緒に、4歳の妹の誕生日のケーキを作ってくれてる間に、Charleneさんの髪の毛がミキサーに絡まっていたのから、運よくがれることでしたね。消防士と医療補助員がCharleneさんに切って、自由になったことは20分にかかりました。Charleneさんのお母さん、Doraさんは、「突然、ミキサーが付いていて、Charleneのあたまにますます近くて、おびえさせましたよ」って言いました。Charleneさんは小さな禿所しかがありません。それだけ、けがのありませんでした。そのうえに、Charleneさんは妹の誕生日のケーキも作り終わりました。

(平成18年2月21日のMETRO新聞によってます)

please correct.

■回答者:round_square_triangle
Even without the original English text, I can roughtly understand the while story. I will try to express the content in my own way of speaking/writing:

 5歳の少女シャーリーンは大きな災難から辛うじて逃れることができました。それは彼女が母と一緒に、4歳になる妹のバースデーケーキを作っていたときのこと。彼女の頭髪がミキサーにからまり、あわさ惨事となるところでした。レスキュー隊がかけつけ彼女の髪を切り自由になるまで20分を要しました。
 シャーリーンの母ドーラはそのときの様子をこう語っています。
 「突然ミキサーが動き出し、シャーリーンの髪の毛を巻き込んだんです。顔が機械に引き寄せられ、この子は大変怖い思いをしました」
 幸い、シャーリーンは髪の毛が少し抜けただけで他に外傷もなく大事には至りませんでした。
 そして妹の誕生日を祝うケーキも無事に作り終えたのでした。

PS. To correct your translation, I need to see the original English ariticle, to compare the words, phrases, and sentences used in both texts.

■補足:round_square_triangle
「あわさ惨事と」>「あわや惨事と」or 「あわや大惨事と」

質問の内容よりシャーリーンのこの事件の方が凄い。このことがトラウマになるのでは? でも無事でよかったね?

他にもいろいろ名作(?)がありそう。日本人の方も何人か回答している。全く以って素晴らしい。こうやって見ると日本語って難しいですよね。

しかし、こういう国を越えた助け合いのコミュニティってすごいっすね。
posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(1) | 気になるサイト

2006年02月23日

seesaa blogのカテゴリと月別アーカイブは検索エンジンに巡回されない? このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。今田勇子です(嘘です)(って危ないか?)

blog に限らずいろんなサイトで検索エンジンに引っかかるかどーかなのでサイト保有ユーザは頭を悩ませているよーな気がする。「 blog は Search Engine Optimization (検索エンジン最適化)の観点からなかなかよいばい」というよーなことを言われている。
seesaa blog の場合はどーなんだろう?
この blog では殆どの記事がリサイクル不可能な澱のよーなものなのだが、Google には拾われているっぽい。
Google はクローラーと呼ばれるプログラムが御用聞きのよーにいろんなサイトをぐるぐる回って、コンテンツをかき集めている。Google のよーなロボット型検索エンジンはあるルールに則って検索対象サイトの情報をかき集めている。

そのルールとしてサイトのトップディレクトリに「robots.txt」にそのルールを書いたり、HTML内のMETAタグに
<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX,NOFOLLOW">

などと書くことでここは検索対象にしないでね(あるいは検索対象にしてもよいよ)というよーなことができるっぽい。(.htaccessを利用する方法もあるのかのぅ?)

ただ、robots.txtが置かれていれば必ずどのサーチエンジンのクローラーも巡回しないかといえばそうでもなさそう。言ってみれば紳士協定的な役割なのだろう。場合によってはお行儀の悪いクローラーも存在するはず。(そういうクローラーを作る人自身がお行儀が悪いとも言えなくもないのだが・・・)

このseesaa blogにも実は robots.txt が存在する。
http://ryouchi.seesaa.net/robots.txt

上記のリンクを見ればわかると思いますが、seesaa blogの robots.txt の内容はこんな風にかかれているのだ。
User-agent: *
Disallow: /category/
Disallow: /archives/

ふむ。これはどーいうことが書かれているかといえば、「すべての User-agent に対して /category/ 以下のディレクトリと /archives/ 以下のディレクトリの内容は検索エンジンのクローラーで収集しちゃだめよ」って書かれているっぽい。seesaa blogの場合、各個別の記事は /article/ 以下に置かれているので記事自体は検索対象になっている(当たり前?)。

上記の robots.txt の内容を信じれば、seesaa blog のカテゴリのHTMLファイルと月別アーカイブのHTMLファイルは検索エンジンのクローラーから見向きもされないということになる。(この認識はあっていますか? 識者の方、コメントいただければ幸いです)

この挙動は果たしてどうなのか? robots.txtについて、他のblogも調べてみた。
ココログ:robots.txtなし?
JUGEM:robots.txtなし?
アメーバブログ:robots.txtなし?
はてなダイアリー:robots.txtなし?
livedoor Blog:robots.txtなし?
Excite blog:robots.txtなし?
楽天広場:robots.txtなし?
So-net blog:オーケンブログ:robots.txtなし?
ウェブリブログ:robots.txtなし?
goo ブログ:robots.txtあり(GooglebotのみsearchディレクトリをDisallow)
FC2ブログ:FC2ブログポータルのみに設定されている? robots.txt
ヤプログ:robots.txtなし?
Yahoo!ブログ:robots.txtなし?
Blogger:robots.txtなし?

なんとなくパッと見だがrobots.txtを利用していないところが多い気がする。Seesaaのように設定しているほうが珍しいってことか? うーむ、よくわからん。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2006年02月22日

ブランドの次はラブマークだ このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、〆さばアタル・ヒカルです(嘘です)。

「ブランド」の次に来るのは「ラブマーク」である。
Saatchi & Saatchi のWorldWideCEOである、ケビン・ロバーツは、そう提唱している。
Saatchi & Saatchi はトヨタ自動車やP&Gなどを顧客として抱えるニューヨークにある広告代理店らしい。

「ラブマークって何?」とそんなことを聞いたこともなかったのでいろいろ調べてみたら、こんなところにサイトがあった。
Lovemarks

「ラブマーク」という概念が掲げる基本コンセプトは3つあるよーである。
・「Mystery」(神秘的で謎めいている)
・「Sensuality」(官能的である)
・「Intimacy」(親密でねんごろな感じがする)

この3つのコンセプトを強化することにより、得意先、あるいは生活者を自社の熱狂的なファンにしてしまうことができると提言しているよーだ。

永遠に愛されるブランド ラブマークの誕生
ケビン・ロバーツ 岡部 真里 椎野 淳 森 尚子
ランダムハウス講談社 (2005/10/08)


考え方としてはなかなか面白い。上記3つのコンセプトではそれぞれこんなことを言っているのであろう。

・「Mystery」(神秘的で謎めいている)
自分が知っているものについて見聞きしたものは当然驚きがないわけである。街の宣伝カーで声高らかに商品を宣伝したとしてもそれは自分から聞きたいとは思わない。一方、自分に聞こえるか聞こえないかという程度にひそひそと内緒話をしているのを見ているとなんとなく、注意が向けられ聞いてみたいという衝動に駆られるだろう。
自分の考えを100%全開で提示するのではなく、若干の「ミステリアスな部分」を残しておくことで興味が惹かれるよーだ。

・「Sensuality」(官能的である)
情報を得るためには「視覚」「嗅覚」「聴覚」「味覚」「触覚」の五感を通じて行う。言ってみれば情報の入り口である。言い古された表現だが、この五感に直接的に訴えかけることが重要らしい。

・「Intimacy」(親密でねんごろな感じがする)
より個人的な切望を満たすことが重要らしい。顧客が企業や企業の持つ製品に感情移入するようになるような関係を築くことが肝要である。

上記のサイトにラブマークの概念を体験するよーなものがあるのでやってみた。
Lovemarks | The Lovemarks Profiler

自分が好きだと思う事柄(単語)を入力して4つの質問に答えるのだ。4つの質問がクリアできないと次の「Mystery」「Sensuality」「Intimacy」へは進めない。英語だがやってみると面白い。自分のラブマークを登録したり 他人のラブマークを見たり できるよーである。

下記のよーなものもリストアップされている。更にそれがすきか嫌いかという判断のコメントも見ることができて面白い。(自分でコメントを書くこともできる)

Lovemarks | Google - Scene_1(44 lose it , 726 I love it)
Lovemarks | Apple computers - Scene_1(253 lose it , 2603 I love it)
Lovemarks | Microsoft - Scene_1(175 lose it , 141 I love it)
Lovemarks | Yahoo! - Scene_1(11 lose it , 44 I love it)
Lovemarks | Linux - Scene_1(11 lose it , 86 I love it)
Lovemarks | Bill Clinton - Scene_1(67 lose it , 76 I love it)

日本に関するものもちょっとあった。
Lovemarks | Toyota - Scene_1(10 lose it , 173 I love it)
Lovemarks | Honda - Scene_1(13 lose it , 115 I love it)
Lovemarks | Gackt - Scene_1(2 lose it , 39 I love it)
Lovemarks | Bandai - Scene_1(6 lose it , 8 I love it)
Lovemarks | Hello Kitty - Scene_1(2 lose it , 102 I love it)(最強?)

あなたにとってのラブマークはありますか?
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年02月21日

はてなグラフがなかなか面白い このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ベンジャミン・フランクリンです(嘘です)。「♪オレはあの娘にしびれてるー♪」(by クレイジー・キャッツ)(謎)。

はてなグラフ がなかなか面白い。よくできている。
はてなダイアリー以外にもこういったblogにも貼り付けることができるよーなので貼り付けてみる。

ryouchiのvisit
訪問者数

ryouchiのpage view
ページビュー

ryouchiのpage viewとryouchiのvisit
訪問者数とページビューを一緒に表示


当然だが、はてなグラフでデータを更新するとグラフも変わるのだ。

で、はてなグラフにはタグをつけることができるのでグラフにつけたタグでまた人々が繋がることができる。

[睡眠時間] とか [日記] とか設定できるのだが、はてなグラフのタグ一覧 を見る限りでは [体脂肪率][体重] がホットタグのようである。
id:jkondo さんは「ダイエットに成功しているね」とか分かったりしてなかなか面白い。

こういうのってアイデアを出してからみんなに使ってもらって機能を追加していくんだと思う。秋葉原とかで売っているパッケージソフトなどは完全な機能を作って販売するのが当たり前って感じだったけど、Web系のアプリケーションはユーザと開発者の距離がぐっと近くなり、ベータリリースしながら機能追加して、永遠に未完成ってサービスがどんどん増えそう。
そうなったときにやっぱりリリースするタイミングが重要になったりするなあと思う。殆どできてないものはユーザに見向きもされないままその役目を終えてしまうが、みんなで温かく見守っていきましょうっていう雰囲気を如何に醸成していくか。言ってみれば「ファン作り」ってのはとっても重要なのかなと思う。(←「いいこと言った?」)

はてなを支えているのはやっぱりはてなユーザなわけで、はてなユーザが何故はてなを使っているかってのは、まあいろいろあると思うけどやっぱ「はてなファン」なわけである。これってサービスをやっていく上ですっごい大切だと思うのだ。mixiとかもそんな感じだねぇ。ファンによる包囲網(?)で会社が守られているよーなところまで漕ぎ着けるのははじめのインパクトがやっぱ勝負だよな。

今回seesaa blogが今までにないトラブルで落ちちゃったりしたけど、今までseesaaはユーザにいろいろなサービスや機能追加をピンポイントに提供していたので「seesaaはもう使いません!」って人はそんなに多くないよーな気がする。

ってちょいとseesaaを弁護してみたりした、十五の夜。
posted by りょーち | Comment(1) | TrackBack(0) | 気になるサイト

2006年02月20日

Google Page Rank Checker を少し修正してみた このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、石野桜子です(嘘です)。

どうやら Seesaaでのお祭り も無事に終わったようであり、とりあえずこのページも生きていました。昔書いた記事も消えるとなんとなく困るしあたふたしていましたがなんとか持ち直してくれてよかったです。(Seesaaの中の人、お疲れさまでした)。
そーいえば、すっごい昔に作成しっぱなしだった Google PageRank Checker という Google の Pagerankを調べるツール(そのままだが・・・)をちょいと他人任せに改良してみた。

切っ掛けは ウェブマスターフォーラム に書かれていた ウェブマスターフォーラム - グーグルのページランクのおかしな現象について を読んだことにあるっす。
上記のフォーラムで ch値 を調べるツールを作られたという方がいらっしゃったので「ふむふむ。ch値とはなんぞや?」と思いちょっと調べてみた。どうも各サイトに固有の摩訶不思議な番号のようである。 SEO覚え書き3. Googleツールバー を読んでみると難しそうなことが書かれている。

結局なんだかよくわからなかったのだが、ch値を取得することができたので、google pagerank checker に早速組み込んだ。
Google PageRank Checker

試しに りょーちの駄文と書評を調べてみる と、ch値は 63830453980 らしい。で、このch値とURLを 自分でやろうSEO (ゼロからのアクセスアップ) > Googleページランクチェックツール - Su-Jine に渡せばよいらしい。
いちいち調べてアクセスするのが面倒だったので Google PageRank Checker から直接 Su-Jine さんのサイトにデータを渡してチェックできるよーにしてみた。
ふーむ。しかし Su-Jine さん、凄いっす。いろいろ難しいことをやる人がいて、偉いのぅ・・・
続きを読む
posted by りょーち | Comment(3) | TrackBack(0) | Web周辺技術

2006年02月17日

東野圭吾:「パラレルワールド・ラブストーリー」 このエントリーをはてなブックマークに追加

パラレルワールド・ラブストーリー
東野 圭吾
講談社 (1998/03)
売り上げランキング: 33,122
おすすめ度の平均: 4.28
5 おもしろかった。
4 序章が秀逸だ
5 平行世界と現実世界

りょーち的おすすめ度:お薦め度

こんにちは、志生野温夫です(嘘です)。

東野圭吾さんの小説ではタイムパラドックスものが多い。本書もある意味ではそれに分類されるような小説だと思う。パラレルワールドとはSFなどの世界でよく持ち出される概念で、現在自分が生活している世界とは別の世界にもう一人の自分が存在する世界のことである(参考:パラレルワールド - Wikipedia)。村上龍の「 五分後の世界 」や小野不由美の「 月の影 影の海 」に始まる十二国記シリーズなどもパラレルワールドを題材とした小説だ。十二国記や五分後の世界は現在の物理学の世界では説明できないような超常現象的な形でパラレルワールドが形成されているが、ミステリー小説家東野圭吾氏の手による本書はある程度現実に則って物語が綴られる。

本書で最も印象的なシーンを挙げるならば、冒頭のシーンである。崇史が大学院時代、向かいの電車に乗っている乗客に淡い恋心を抱くシーン。東京を走る山手線と京浜東北線は双方の列車が殆ど同じスピードで平行に走る区間があるのだ。崇史は山手線を、名前も知らない彼女は京浜東北線を利用していた。

本書では二つの物語が平行世界(パラレルワールド)のように進んでいく。

大学院を卒業した敦賀崇史はアメリカにあるコンピュータメーカーのバイテック社に研究員として入社する。崇史の中学時代からの友人でもある三輪智彦とは大学時代まで同じ道を進み、大学卒業も崇史と同じバイテック社に勤務することになる。
バイテック社では新入社員の中でも特に優秀な人材をMAC技科専門学校というバイテック社が最先端技術の研究と社員の英才教育を目標として作った研究機関に送り込むことになっている。敦賀崇史と三輪智彦もMACで研究を行っているのだ。智彦は幼少の頃から足に障害を抱えており足を引きずるようにしか歩くことができない。智彦はそれをコンプレックスとして捕えていたが、そんな智彦から「彼女ができたので紹介したい」と告げられる。崇史は自分のことのように喜び、自分も女友達である夏江と一緒に食事会を開くことになった。
そしてその食事会で紹介された智彦の彼女を見て崇史は息が止まるほどの衝撃を受けた。智彦の彼女、津野麻由子は崇史が恋焦がれていた京浜東北線の彼女だったのだ。
麻由子が智彦を選んだことに崇史はショックを受けていた。智彦の足のコンプレックスを表面的には気にしていないつもりだったのだが、自分は智彦よりも上の立場に立ってものを見ていたことに気づかされる。
麻由子と智彦と同じ職場で働くことになった崇史は身を引き裂かれる思いだった。麻由子は智彦のサポート的な役割として同じテーマを担当することになる。智彦の専門は記憶に関する分野だった。

というストーリと
大学院を卒業した敦賀崇史はアメリカにあるコンピュータメーカーのバイテック社に研究員として入社する。崇史は同僚の津野麻由子と同棲生活を送っている。崇史はバイテック社で記憶に関する研究を行っている。中学時代から大学まで同級生だった三輪智彦も同じバイテック社に勤めている。最近どんなことをしているのかは分からなかったのだが、まだ会社にいるんだという印象しか受けなかった。崇史の研究は順調に進んでおり公私共々に順風満帆であった。しかし、何故自分は智彦のことをあまり覚えていないのかという疑念が生じる。そして麻由子は実は智彦の彼女だったとりありえない想像が更に矛盾した記憶がふと湧き上がる。針で刺したほどの小さな疑念が崇史を徐々に襲ってきた。そして堰を切ったように様々な事柄に矛盾が生じてきた。一体自分はどうなってしまったのか?

というふたつの物語なのだ。(ややこしい)
本書はこの矛盾した二つの物語が1章、scene1、2章、scene2といった順番で繰り広げられる。果たしてどちらが真実の物語なのか?

本書に関してはネタバレは厳禁である。物語集版までこの1章とscene1との関係が曖昧になった状態で読み進めていった。りょーちは、終盤になって「あー、そういう関係だったのかー」と気づかされた(ダメ?)。そしてその関係が分かったと同時に本書のラストを読み終え非常に切ない気持ちになった。この物語は記憶に関する難しそうな研究の薀蓄よりも二人の親友(敦賀崇史と三輪智彦)が同じ一人の女性(津野麻由子)を愛してしまったというよくある構図のラブストーリーと言えなくもない。が、物語の運び方が見事である。東野圭吾は推理小説化ではなく恋愛小説化ではなかろうか?と訝しがってしまうほどである。
記憶が混同した崇史の描写を読んでいると、今、自分がこうやってキーボードを打っているのは果たして本当のことなのかどうなのかを証明するのって非常に難しいことに気づいた。りょーちの中で「何が事実なのか?」ということを自分自身で証明することって実はできないのではないかとも思う。映画「マトリックス」などでも同じような疑念を主人公が持ったりしていたかと思う。歴史の教科書に書かれている「安政の大獄」や「大政奉還」や、まあなんでもいいのだが、そういったものは実は本当に起こったことなのかというのは今、生きている人で証明できる人は誰もいないのではないだろうか? そして人はそういった「あやふやな事実」の上で生活しているのだなあと改めて感じた。
幼少時代に「実はこの世界は全て自分の想像したもので、自分が死んでしまうとこの世界はなくなってしまうのでは?」といった疑念を誰しも一度は持ったことがあるのではなかろうか? 西岸良平の漫画にもそういった話しがあった。崇史が自分の記憶が不確かなものかも知れないと感じたときの恐ろしさは相当なものだったに違いない。うーむ、やるな東野圭吾。
TBSでドラマ化された東野圭吾の「白夜行」も推理小説というよりは恋愛小説に近いのだが、白夜行ほど、鬱屈した世界観ではない。しかし悲哀に満ちた終わり方はどの登場人物にとってもハッピーエンドではなかったように思う。ただ、ハッピーエンドではなくてもこの「パラレルワールド・ラブストーリー」はよいのだ。
崇史はこの後、どういう生活・研究を送っているのかが非常に気になるっす。


東野圭吾作品一覧

■他の方々のご意見:
「パラレルワールド・ラブストーリー」|月灯りの舞
So-net blog:ただいま読書中!(仮):パラレルワールド・ラブストーリー・・・東野 圭吾
KITORA's Blog: 「パラレルワールド・ラブストーリー」読了
ねむねむ小説:パラレルワールドラブストーリー★★★★☆
JJWorkshop [BLOG]: パラレルワールド・ラブストーリー
パラレルワールド・ラブストーリー *東野 圭吾 : ころりんぶろぐ
パラレルワールド・ラブストーリー / 東野 圭吾|活字中毒
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(7) | 読書感想文

2006年02月15日

Google 特殊検索用 bookmarklet このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。松旭斉小天華です(嘘です)。

Googleの検索でよく使う機能として「このURLにリンクするページ」ってのをよく利用する。リンク元をたどっていくと関連する情報が得られたりするのでちょいと便利だったりするのだ。
Google Toolbarをインストールしている人は、ツールバーのインフォメーションのプルダウンボタンを選べばよいのだけど、そーでない人は下記のよーなブックマークレットを使うとよいかも。

現在見ているページで下記のbookmarkletを使うと、「このURLにリンクするページ」「このURLのキャッシュ」「このURLに関連するページ」「このURLを英語から日本語に翻訳する」ってことができる。

ちなみに作ってみてよくわかんなかったのが、「このURLに関連するページ」ってのは一体どういうものが表示されるのだかさっぱりわからなかった。何を以って関連しているというのだろうか? 謎である。

■Google Search Bookmarklet:
(Google)このURLにリンクするページ 右クリックでお気に入りに追加
(Google)このURLのキャッシュ 右クリックでお気に入りに追加
(Google)このURLに関連するページ 右クリックでお気に入りに追加
(Google)このURLを英語から日本語に翻訳する 右クリックでお気に入りに追加

internet Explorer と Firefox1.5では動いた。
すでに誰かがbookmarkletを作っていると思ってぐぐってみたのだが、Google Toolbarで実装しているためか見つけることができなかった。(誰かが作っている確率は100%に近いと思うのだが・・・)もうちょっとエレガントなbookmarkletがあったら教えてください。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | bookmarklet作成

2006年02月14日

キャサリン コールター:「迷路」 このエントリーをはてなブックマークに追加

迷路
迷路
posted with amazlet on 06.02.14
キャサリン コールター Catherine Coulter 林 啓恵
二見書房 (2003/07)
売り上げランキング: 95,928
おすすめ度の平均: 4.25
5 奥が深い
4 軽く楽しめるミステリー
3 サビッチ&シャーロックコンビ。

りょーち的おすすめ度:お薦め度

こんにちは。アパッチ賢改め中本賢です(嘘です)。

MAZE(迷路)といえば、恩田陸と思われる方もいらっしゃいますが、残念。キャサリン コールターの迷路(MAZE)です。
本書を執筆したキャサリン・コールターはハーレクイン・ロマンスなどから幾つか小説を出していることからも分かるとおり、ロマンス作家ともいえなくもない。本書の中にもラブロマンスっぽい箇所かいくつも登場する。サビッチとレーシーが恋仲になるまでの四角関係などの部分だけ取ってみればミステリーっぽくないのだが本書の中ではこれらの恋愛感情がミステリーとしてのストーリーに深みを出している。

レーシー・シャーロックがFBIの捜査官を目指した理由はその苗字が原因ではなかった。7年前、彼女の姉、ベリンダ・マディガンが全米を震撼させた連続殺人事件の犠牲者となったときからその犯人を掴まえたいという思いから法科学で理学士を、犯罪心理学で修士号を取得し、FBIへの入局を許された。

FBIのロサンゼルス支局に勤務することになったレーシーの配属先は犯罪分析課であった。上司のディロン・サビッチはコンピュータを駆使し各地で起きた犯罪を多角的に分析し容疑者を捕える手助けをしていた。サビッチの開発した「MAX」というシステムは犯罪検挙に功績を挙げておりFBI局内でも注目されていた。レーシーの父は判事であり、レーシーとは異なった立場で犯罪撲滅に携わっていた。7年前にレーシーの姉を襲った犯人は未だ検挙されておらず、レーシーはFBI内で独自に捜査活動を続けようと心に誓っていた。姉を殺害した犯人は殺害方法にある特徴があった。殺害された7人の被害者に共通する最大の特徴は被害者を「迷路」の中で殺害していたことだった。その迷路は犯人の自作であった。そしてもうひとつの特徴として、犯人は被害者の舌を切り取っていた。FBIでは「ストリング・キラー」という符牒で呼ばれていた。
ストリング・キラーは7人を殺害した後、犯行に及んだ形跡はなかったのだが、最後の犯行から7年経過した今、ボストンで再びストリング・キラーと同様の手口だと思われる殺人事件が起こった。
「MAX」の与えてくれた新たな手がかりを元にレーシーとサビッチは犯人を絞り込み、迷路を作成した木材や部品などからマーリン・ジョーンズというホームセンターの店員に目星をつけた。
囮捜査としてジョーンズと接触したレーシーは迷路に連れ込まれるが、サビッチの助けもあり、見事ジョーンズを捕えるのだ。しかしマーリン・ジョーンズとの取調べでは彼が殺害したのは6人だという。6人の名前を全て記憶していた彼の口から姉の「ベリンダ・マディガン」の名前は最後まで聴くことはなかった。姉を殺した真犯人は果たして誰なのか?疑問に思っていた矢先、ジョーンズは一瞬の間隙を縫って逃亡してしまった。
マーリン・ジョーンズを再び捕まえるために再びレーシーとサビッチは捜査を再開する。ジョーンズの標的となったレーシーは「ストリング・キラー」を仕留めることができるのか? そして姉を殺害した犯人は誰なのか?

なかなかスピード感があって読者を飽きさせない。本屋で適当に買った本にしてはなかなかのアタリであった。

最初の頃のサビッチの印象は気難しいおじさんといった書き方がされていたのだが、後半レーシーとの関係が深くなっていくにつれ、カントリー好きないいおじさんとキャラが軟化してくるあたりも微笑ましい(^^;

アメリカではこのFBIシリーズは更に続編が出ており、全米ベストセラーにもなっているようだ。今後のFBIシリーズも是非読んでみたいと思わせる一作である。
作者のページ:Catherine Coulter - suspense thriller romance book author
■他の方々のご意見:
日刊・知的ぐうたら生活 - キャサリン・コールター
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | 読書感想文
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。