2005年11月01日

最新WebサービスAPIエクスプローラ このエントリーをはてなブックマークに追加

最新WebサービスAPIエクスプローラ ~Amazon、はてな、Google、Yahoo! 4大Webサービス完全攻略
Software Design 編集部
技術評論社 (2005/09/23)
売り上げランキング: 6,326
おすすめ度の平均: 5
5 Webサービスの適用事例を把握するのに大変有効


こんにちは、子門真人です(嘘です)。

こんな本を書店でみつけ、早速Get。APIを利用するために先ず何をしなくちゃいけないかというホントの導入部分からAPIを利用したサンプルなども掲載されており、結構よさそうな感じ。

目次:
・エントランス RSS&Atom徹底攻略
・ステージ1 Amazon Webサービス API徹底攻略
・ステージ2 はてな API徹底攻略
・ステージ3 Google API徹底攻略
・ステージ4 Yahoo! APIs徹底攻略
・ボーナスステージ1 Ajax徹底攻略
・ボーナスステージ2 Greasemonkey徹底攻略

ただ、こういった本って時と共に陳腐化してしまうのであくまでも各種APIの導入部分として利用し、詳しい利用方法はgoogleなどで検索してみたり各種APIの配布元のドキュメントを確認してみたほうがよいかも。

メモ『『最新WebサービスAPIエクスプローラ Amazon、はてな、Google、Yahoo! 4大Webサービス完全攻略』Software Design 編集部(技術評論社)』に関連した情報 - MM/Memo を見る限りではかなり話題となっている(やっぱりなー)。

なお、実際に利用してみるとわかるのだが、APIを構築するよりもAPIが動作する環境を作るほうがよりハードルが高い。
WebAPIを利用する際に注意すべき観点をちょいと挙げてみる。
APIのバージョン
APIのバージョンが上がると今までできていたことができなくなったりすることがある。各種パラメータの受け渡しなども違ってくる。
文字コード
利用する文字コードが限られていたり文字コードを明示的に指定しておく必要があるものが多いので事前に調べておく必要があったりする。
proxyの設定
学校や社内から利用する際に意外とハマるのがproxyの設定である。通常WebAPIの場合はsocketなどによる通信を行うことが多い。APIによってはproxyを設定する際にはINIファイルなどを書き換えるだけで済む場合も多い。サンプルが動作しないなと思った場合にはチェックしてみるのもよい

4大サービスを並べてみると はてな だけが純国産のサービスだな。やっぱ、はてなは凄いのか?

以下各種APIへのリンクばい。

はてなブックマークAtomAPI
はてなフォトライフAtomAPIとは
WebService::Hatena::Fotolife
はてなキーワードAPI
はてなダイアリーキーワード自動リンクAPI
はてなダイアリーキーワード自動リンクAPI
はてなexist API

Google Web APIs - Home
SDK Overview
Google AdWords API beta
Developers kitをダウンロードしてGoogle Accountを取得してライセンスキーを取得して利用する。

Amazon Webサービス
登録ID(Subscription ID)を取得後利用する。
Amazon Web Services Blog (英語)
Amazon Web サービス ブログ (日本語)

Welcome to the Yahoo! Developer Network (英語)

うーむ、いろいろ試してみたいかも。

あとがき:「今日の気になった画像」
なんとなくドナドナを思い出した・・・
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | Web周辺技術
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。