お気に入りのページを登録すればはてなアンテナが代わりに自動巡回。専用ページに更新順に表示します。
人気のアンテナをインポートして自分用にカスタマイズしたり、友達だけで共有するアンテナも思いのまま!
という触れ込みでちょいと使い始めたのだけれど意外と便利。他のはてなのサービスとも微妙にリンクしていて気持ちがよい(このあたりのユーザの囲い込みがはてなの強みか?)
で、このはてなアンテナを通常のBlogでも利用したいなと思い、下記のようなことができるよーにしてみた。
はてなアンテナを通常はてな以外のblogで利用するにはRSSを読み込んで表示させる方法があるけど、RSSで取得する情報をもうちょっと美しく表示したいときに便利かなと思ったのだ。
はてなアンテナのURLは
というように
http://a.hatena.ne.jp/[ユーザ名]/
という形式になっている。一方提供されるRSSのURIは、
http://a.hatena.ne.jp/[ユーザ名]/rss
という形式になっている。
で、このRSSを取得して、ちょいと加工して表示してしまえばいいのだ。RSSの取得と加工はこの界隈で非常に有名な DA実験室 さまの daRssParser [v1.0.3] [EUC] を利用させていただいた。この RssParser がめちゃくちゃよくできている。まじで素晴らしいです。これがないと作るのは不可能でした(The Dark Angel さま、素晴らしいツールをありがとうございます)。
で、りょーちの作ったのが、下記のものです。
はてなアンテナをあなたのblogに:りょーち (新しいウィンドウで開きます)
使い方は簡単です。はてなアンテナのユーザIDを入力して「はてなアンテナ表示」のボタンを押します。すると、はてなアンテナのチェック(ユーザが存在するかどうか、アンテナが公開されているかどうか?)を行い、正常にはてなアンテナが取得できたら、はてなアンテナを表示します。
さらに、取得したはてなアンテナをblog上に表示するためのJavaScriptの外部ファイルへのリンクを作成し、文字コード毎に表示のためのJavaScriptを生成します。
この生成されたコードをBlogに貼り付けて再構築すれば、完成。
参考までにSeeSaaでの利用方法を記載しておきます。
SeeSaaの場合だと、どうも文字コードがShift JISっぽいのでSJISを利用します。
SeeSaaの管理画面から「デザイン」→「コンテンツ」を選択。
新しいコンテンツの追加で、
種類:自由形式
追加先ページ:追加したいページ(全ページなど)
配置:配置したい場所(りょーちは右サイドバーに設置してみた)
並び順:配置場所の中での並び順(0〜100)
を選択し「コンテンツの追加」ボタンを押します。
「自由形式の設定」画面が表示されたら、適当な「タイトル」を入力後、 はてなアンテナをあなたのblogに:りょーち で生成したTEXTAREA内のコードを貼り付けます。
CSSは特に利用していませんので、 div class="sidetitle" とか div class="side" などとを好みで設定してください。
貼り付け終わったら「保存」します。変更を反映させるには、ブログの再構築が必要です再構築完了後、自分のBlogにはてなアンテナが表示されていれば成功です。
アンテナの横にある、 のアイコンは表示されてるアンテナの おとなりページ です。
その横の のアイコンは、表示されている アンテナを含むページ です。
なお、はてなIDを所有していない人でも他人のアンテナを自分のサイトに貼り付けたりすることも勿論可能です。
まだまだ、改良の余地はあると思いますが、ご意見、不具合、利用方法がわからないなどがありましたらこのBlogに書き込んでいただければと思います。
あ、勿論、利用料は無料です(あたりまえか・・・)
好き勝手に使っていただければと思います。
(需要があるのかどうか不明だが・・・)