2004年10月29日

はじめてのアフィリエイト その32(忍者Toolsに登録してみた) このエントリーをはてなブックマークに追加

SeeSaaBlogのアクセス解析ツールがあまりに重く先日一時中止になった。ってことで代替案として巷のBlogでよく見かける忍者Toolsに登録してみた。

http://www.shinobi.jp/

登録は下記の情報を入力すればよいらしい。

(1)メールアドレス
メールアドレスはそのまま忍者TOOLS IDとなります。 英数字と.(ピリオド)、-(ハイフン)、_(アンダーバー)が使えます。半角100文字以内で入力してください。 ※hotmailのメールアドレスには、確認メールが届かない場合があります。他のメールアドレスを使ってください。
(※hotmailってそんなにメールが届かないことがあるのか?)

(2)パスワード
パスワードは、英数字と.(ピリオド)、-(ハイフン)、_(アンダーバー)を含む半角4〜16文字で入力してください。 名前、電話番号、住所の一部などは他人に推測されやすいため、別のものにしてください。
(※おぅ、入力したばい)

(3)生年月日
生年月日は、パスワードを忘れた際の再発行に必要となるので、 必ずご利用になるご本人様のものを半角数字で入力してください。
(※パスワードリマインダなのね。)

(4)性別
ご参考までにあなたの性別を教えてください
(※なんの関係が?)

(5)職業
ご参考までにあなたの職業を教えてください
(※なんの関係が?)

(6)関心のあるジャンル
(※なんの関係が・・・?)
□エンターテインメント
□住まい・家族・健康・医学・文化・教育
□コンピュータ・テクノロジー・インターネット
□ビジネス・投資・金融・SOHO・ベンチャー
□ファッション・ショッピング
□スポーツ・アウトドア・旅行
□無料・プレゼント・懸賞

で、「忍者ID新規登録」を押すらしい。で、押してみる。

入力されたメールアドレスにメールを送信しました。
メールの到着を待って案内に沿ってお進みください。


ふむ。メールが送られるらしい。どれどれとメールチェックをしてみる。
お、もう届いている。



___________________________________
    このメールは自動的に送信されています。返信はできません。   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ◆忍者TOOLS 登録確認メール◆ 
┗━━━━━━━━━━━━━━┛

忍者TOOLSへ登録いただきありがとうございます。

忍者TOOLSでは登録時にメールアドレスの認証をお願いしております。
お手数ですが下記URLをクリックして表示される案内に沿ってお進み下さい。
 
 ◆メールアドレスの認証用URL
 (※メールソフトの自動改行にご注意下さい)
  http://xxxx.shinobi.jp/xxxx/Create?ck=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

上記URLでメールアドレスの認証が完了した場合、上記URLは無効になります。
再び上記のURLを訪れてもエラーとなりますのでご注意下さい。

このメールに心当たりが無い場合は、あなたではない別の方が誤ってあなたの
メールアドレスを入力してしまった可能性があります。

上記認証URLは一週間後に自動的に無効となりますので忍者TOOLSへの登録を希
望されない場合はこのメールを破棄して下さい。

___________________________________
┏━━━━━━━━━━┓
 ◆ご質問・お問合せ◆ 
┗━━━━━━━━━━┛
下記URLに「よくある質問とその答え」がありますのでご利用下さい。

 ◆忍者TOOLS Q&A
  http://www.shinobi.jp/faq.html

御意見、御要望、御質問等は下記のフォームから送信して下さい。

 ◆忍者TOOLS ご意見ご要望フォーム
  http://www.shinobi.jp/inq.html

___________________________________


┏━━━━━━━━━━━━━┓
  〜X 忍者 TOOLS 卍〜  
  http://www.shinobi.jp/  
┗━━━━━━━━━━━━━┛


ふむ。メールに書かれている通り、認証用URLをクリックすると
忍者TOOLSへのご登録ありがとうございます。入力されたメールアドレスで正常に登録されました。5秒後にログイン画面にジャンプします。設定したIDとパスワードでログインしてください。

と表示され、ログイン画面に移動する。
さっき登録したID(メールアドレス)とパスワードでログインしてみたら、
まだツールは作成されていません
X ツールを作成してください → ツール作成

と謎の文章が出てきたので、わからないままに「ツール作成」のリンクをひょろっとクリックしてみた。
サービスは忍者TOOLSが提供するアクセス解析、ACカウンター、一寸ちゃっと、プロフィール一族の里からお選びいただけます。 申し込みがあった時点で規約に同意いただいたとみなします。必ず規約に同意の上お申し込みください。

うーむ、よくわからんがアクセス解析だな。ってことでアクセス解析をクリックしてみた。
で、なんか適当に入力してみて画面下の「規約に同意の上、ツールを新規作成」をクリックしてみた。するとあっさりできたらしい。
アクセス解析の設置方法はscriptタグを貼るようである。で、早速貼ってみた。

画面左上に厳かにtoolが表示されている。しばらくすると消えてしまった。
はたして「今テストで表示したものが解析(する必要ないけど)されているのか?」と思い、再度管理者画面にログインしてみたらそれっぽく表示されていた。
で、いろいろ見てみたのだがよくわからんかった。

もうちょっと使い込んでみてまた再度ここに書いてみるばい。

どうでもいいが、忍者と聞いて、昔「あんたも忍者 私も忍者 目潰し投げて ドロンドロン」という超脱力系の歌を歌っていた人がいたなーと思い、googleで「あんたも忍者」で検索してみたら27件ヒットした。(あるもんだね・・・)FRANK CHIKENSの「We Are Ninja」という曲だった。
そういえばそんな感じだったなー(よく覚えていないけど・・・)。
歌詞のあまりのインパクトに後頭部をハート型土偶で殴られたようなショックを受けた。(本題にあんまり関係なくてすみません・・・)

posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエイト

有栖川有栖:「月光ゲーム」 このエントリーをはてなブックマークに追加

月光ゲーム―Yの悲劇’88 (創元推理文庫)
有栖川 有栖
東京創元社
売り上げランキング: 10035


りょーち的おすすめ度:

これはイイですね。主人公=作者の形式は有栖川有栖さんの他に二階堂黎人さんなどのシリーズがありますね。本書も主人公の有栖川有栖が体験した事件を小説として記載している方式である。また、有栖川有栖さんのデビュー作でもある。
京都にある英都大学に入学した有栖川有栖が英都大学推理小説研究会(EMC)に入部した直後に起こる事件である。大学作者の有栖川有栖さんが同志社大学の卒業なので、英都大学=同志社大学とイメージして読み始めました。
夏合宿のために矢吹山にやってきたEMCのメンバー(部長の江神次郎、望月周平、織田光次郎)を連続殺人事件が待ち受けていた。矢吹山には、他の大学(雄林大学、神南学院短期大学)からも偶然参加しており、次々と殺人事件が起こる。矢吹山の突然の火山活動により、下山の退路を立たれたメンバー達は残り少ない食料の不安と連続殺人犯人に怯えながら昼夜を過ごす。
有栖は神南学院短期大学の姫原理代に淡い恋心を抱くが、時が経つにつれ彼女が犯人ではないかと確信し始める。このあたりのロマンスも読みどころですが、やはり圧巻は江神部長の鋭い推理ではないでしょうか? 読んでいてストーリー、推理に破綻が全くないと感じました。本格推理小説よろしく「読者への挑戦」も用意されている。メンバーが推理小説研究会だけにメンバー内でのしりとりや会話の端々にクイーンやポー、アガサ・クリスティなどに関する様々な薀蓄が聞けるのもよい。
こういったところで作者の今までの読書遍歴をうかがい知ることができる。江神部長と有栖がはじめて会う場面では江神部長が中井英夫の「虚無への供物」を読んでいるシーンなどでは、思わず「お、中井英夫だよ」とか思ってしまう。
さてさて、本書は山の中で退路を立たれたメンバーに降りかかる殺人事件なので、誰も外部へ出たり誰も外部から進入しない事件。つまりメンバーの中に犯人がいるのである。別のグループのメンバーの性格もあやふやだったりする中で江神が提示した犯人の指摘は本当に見事である。というかこのストーリーを生み出した有栖川有栖。やりますな。
本書を読んで思ったのは、名探偵をミスリードする役割の重要性である。名探偵が登場するってことは殺人事件が起こってからすぐに「君が犯人だね、それは○○××だから・・・」と説明して終わっちゃうじゃん。これだと推理小説にならない。如何に上手く名探偵がミスリードさせられているかによって推理小説の面白さ(読後の納得感)に繋がる。ミスリードはいくつもあるのだが、本書ではダイイングメッセージもそのひとつに上げられる。
江神が犯人のトリックを看破する場面は爽快だ。こんな部長がいるならりょーちもEMCに入部したいと思うばい。そしてEMCのメンバーの会話を聞いて、大学時代は懐かしかったなーという気分にさせられました(青春小説?)。本書はシリーズになっているので、続きも是非読んでみたいです。
推理小説を今まであまり読んでいない人にもお薦めです。


人気blogランキングに参加中です。読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキングへ



posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(4) | 読書感想文

2004年10月27日

推理小説の醍醐味は? このエントリーをはてなブックマークに追加

りょーちの読む本はいろいろなジャンルがあるのですが、やっぱ推理小説やホラー小説が多い。読んでいて面白いんだけど、何が面白いと聞かれると返答に窮する自分にふと気がついた。
うーむ。何が面白いって・・・
雰囲気(ふんいき)かな?
決して犯人当てじゃないといけないとか本格でないとダメとか決してないのですな。
要するに「何か読んでいて不思議だなー」と思い、読んだ後になるほどーと思うものが多いかなと思う。
「あー、この話し、結局こうなのかー」とかね。
ミステリー小説を読まれている方、また様々なジャンルでもかまわないのですが、何故そのジャンルの小説が好きか一度考えてみると面白いかもしれません。
で、新境地の開拓になるかもしれませんね。

このblogではそういった読書全般についても考える場として使ってみようと思います。
考察ポイントは、
(1) 何故自分は読書が好きか?(あるいは嫌いか?)
(2) 何故そのジャンル(推理小説・恋愛小説)が好きなのか?
かな?

何故かこの記事をご覧になられた方のご意見をお待ちいたします。

人気blogランキングに参加中です。読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキングへ



posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(0) | 書籍全般

2004年10月26日

居作昌果:「8時だョ!全員集合伝説」 このエントリーをはてなブックマークに追加

8時だョ!全員集合伝説 (双葉文庫)
居作 昌果
双葉社
売り上げランキング: 288553


りょーち的おすすめ度:

ちょっと違う方面のものを読んでみようと思い、近所の本屋に行った際に平積みしてあった本を一冊拝借(あ、買いましたよ)してみたのがこの本である。でも、本書は2001年の発行なんだけど何故に平積みされていたのか?(書店の担当者がドリフ好き?)
興味深く読めた。が、言ってみれば古きよき時代のおじさんの自慢話だった。

ドリフだよ。ザ・ドリフターズである。往年のメンバーについていろいろ書いてあるな。当初は、いかりや長介、仲本工事、高木ブー、加藤茶、荒井注のメンバーだったが、荒井注が脱退後、志村けんが参加した。
今は、いかりや長介さん、荒井注さんが他界され昭和を盛り上げたメンバーは次々といなくなっており寂しい限りである。

8時だョ!全員集合は最高視聴率50%近く取っていた今の時代から考えると信じられない番組だった。(当時もお化け番組といわれていた。)
本書は「8時だョ!全員集合」のプロデューサーの居作(いづくり)さんが書かれた本である。メディア論として読むと「ちょっと違うんじゃないの?」と思うが、昭和テレビ史として読めばそれなりに面白い。

当時のドリフターズはりょーちもよく見ていた。低俗番組などと思ったこともなく、「土曜日の8時はドリフ」と決まっていた。今はそういった番組って気がつくとあまりないような気がする。これは現在は価値観が多様化し生活者はテレビ以外の娯楽も数多選び放題という背景がある。ただ、当時はドリフしかなかった。

コント55号に対抗すべくドリフターズを抜擢する話しや無理やり渡辺プロからクレージーキャッツを売り込めとの圧力に屈しなかった(ちょっと屈したが)とかかなり美化して書かれている。思い出はいつも美しい?
この作者、実は競馬のノミ行為で仲本工事、志村けんとともに捕まっている。このあたりも本書では触れているのだが、どうも自己正当化・自己保身が顕著に出ておりあまりいい印象を受けない。

ただ、冒頭に述べたように、昭和テレビ史として読むには多少はよいのかもしれない。キャンディーズ誕生秘話や世界の三船敏郎などの豪華ゲスト出演秘話など「7へぇー」くらいはある。

コントを考えるのも番組制作会社やライターや放送作家が考えるのではなく、純粋なテレビ局のスタッフとドリフターズたちで考えていたらしい。しかも土曜日の放送前の2日間はすべてリハーサルとしてドリフのスケジュールを押えていたようである。ドリフもこの番組に賭けていたようだ。作り手の真摯な態度は垣間見える。さらに生放送ならではの緊張感とハプニングについてはドキュメントとしては興味深い。8時丁度にホールが停電になりそのまま放送しちゃったりとか、火事なりかけ事件とかエピソードはいいんだけどなー。

一番気に入らなかったのは巻末部分で作者は昨今のテレビ番組について述べているが、どうもこれは余計な気がした。これはホントに「蛇足」だなーと思った。
あとがきも「時間ですよ」のプロデューサーの久世光彦といういかにもどうだまいったか的な人に書いてもらっている。


でもドリフターズは永遠です。(全員集合は16年間で放送回数803回、最高視聴率50.5%ってやっぱすごいな)

「お風呂入れよー」「歯、みがけよー」「また来週ー」


人気blogランキングに参加中です。読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキングへ





posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(2) | 読書感想文

2004年10月25日

福井晴敏:「川の深さは」 このエントリーをはてなブックマークに追加

川の深さは (講談社文庫)
福井 晴敏
講談社
売り上げランキング: 52747


りょーち的おすすめ度:

福井晴敏さんの本は実は「亡国のイージス」をはじめに読んでおり、これに非常に感銘を受けたので、別の本も読んでみましょうということで、読んだのが本書「川の深さは」なのである。

本書の主人公は警察官を退職し警備会社に勤める桃山が勤めるビルにヤクザから逃亡してきた葵という少女と保という少年が舞い込んできたところから始まる。はじめは桃山に心を閉ざす保は次第に自己の置かれている身の上話を少しづつ切り出していく。保の純粋な心と葵の純粋な愛情に心を打たれますっ。
本書の中で葵が読んでいる雑誌の心理テストがあり、桃山と保に同じ質問を投げかけている。
あなたの目の前に川が流れています。その川の深さはどれくらいあるでしょう?
1.足首まで
2.膝まで
3.腰まで
4.肩まで

私はちなみに2でした・・・。桃山と保は4でした。この心理テストはあなたの情熱度を知るテストのようで「肩まで」と回答した両名は情熱過多であるようだ。どちらも熱い男らしい。ストーリーとタイトルとあまり関係がないように思えるが、読んでいてこのタイトル、いいっすねーと思った。

保が守っているものはストーリー上は葵と葵の父が作ったプログラムの入ったフロッピーなのだが、保が本当に守っていたのは自分のプライドなのかなーとも読めた。人の行動原理としてプライドというのは結構上位に優先するらしい。勿論保はそのようなことを意識して何かを守っているのではないというであろう。問われたら「それが任務だから」とでも答えるような冷めたキャラクターとして書かれている。
保のキャラは「亡国のイージス」の行とかなりカブる気がする。でも、いいのだ。魅力的であれば。
本書の中で、新興宗教団体が起こした爆破テロ事件が起こっており、オウム真理教をイメージさせている。日本でもテロが起きてしまい世界一安全な国という神話が崩壊している。こういったときに頼るのは本来警察か自衛隊なのだと思うのだが、どちらも大きな組織で縦割り社会なのか今ひとつ機動力は怪しいと庶民は感じていると思います。こういった疑問を作者の福井晴敏さんも強く感じているのではなかろうかと思います。(違うか?)また、本書は作者の福井晴敏さんが29歳の時に警備会社に勤務している際に江戸川乱歩賞応募した作品だけあり、桃山が勤める警備会社の状況などは違和感なく読めた。体験に基づく描写は真実味がありますな。
もうひとつの読み方として警備員桃山と機密組織の涼子のラブストーリーという視点があるのかなと思った。この本で一番アンバランスな人物は涼子なのかなと思う。涼子は死んだ恋人(実際は憧れていただけ?)を保に投影していた。後半はいままで組織のことだけを考えて行動していた涼子の思考の変化により本書のストーリーが変遷していくとも言える。涼子の思考は日本社会を投影していたのだとすれば、その思考の変化の原因を作ったのは保であり、桃山だった。当初、涼子は桃山を否定的に見ていたはずである。もっと言えば見下していた節がある。この二人の間の感情の変化だけ捕らえれば本書はラブストーリーと言ってもいいのかなーとも思う。(シチュエーションはヘビーですが・・・)

褒めてばかりではいかんと思い、ちょっと生意気に批判的な意見も・・・
舞台設定が現在より少し前なのでネットワークなどの環境についての記述が少し古いなーとも思った。
また、葵が保と桃山にサンドイッチを作るシーンがあるが、このサンドイッチから桃山が葵の素性を知るってちょっと無理ないっすか?
と、そんな風にもケチをつけてみましたが、それを補って余りあるほどよい作品ですな。

先にも記載したが、りょーちは「亡国のイージス」を読んでこの「川の深さは」を読んでいる。「亡国のイージス」にはダイスという機密部隊が登場するのだが、本書はこのダイスが発足した流れを書いており、興味深かった。
どちらから読んでもよいが、間違いなく読んで損することはないかと思う。

福井晴敏は「川の深さは」「亡国のイージス」の中で、国家に対して答申をしているのではないかと思う。それは単純な国家批判ではない。自身の分析に基づいた国防論とも読める。相変わらず壮大なテーマで読み応えがあります。しかしこれだけの重厚長大な内容にも限らずページ数としてはそう多くない。これも好印象です。それだけプロットが優れているということなのかと思います。

本シリーズの「終戦のローレライ」も絶対読みますよ。(積ん読がなくなったら・・・)

福井晴敏さんオフィシャルサイト




posted by りょーち | Comment(6) | TrackBack(10) | 読書感想文

2004年10月22日

bk1のおすすめ書評に選ばれました! このエントリーをはてなブックマークに追加

先ほどメールを見たら、bk1から「おすすめ書評に選ばれました」とのメールが来ていました。おすすめ書評に選ばれるとなんと、bk1ポイントが3000ポイントGetできます。
1ポイント1円なので、3000円分bk1で本の買い物ができます。
うーむ。これはちょっと嬉しいですねー。
ちなみに、りょーちがお薦めした本は、下記の本になります。

チョコレート・アンダーグラウンド
アレックス・シアラー著・金原瑞人訳

出版社 求竜堂
発売日 2004.06
価格  ¥ 1,260(¥ 1,200)
ISBN  4763004204

bk1で詳しく見る オンライン書店bk1


りょーち的おすすめ度:

確かにこの本、よかったですよ。ほんとに。
大人も子供も読める秀作ですね。

みなさんも是非一度読んでみてくださいね。(書評ではなく、「チョコレート・アンダーグラウンド」の方を読んでくださいね)

人気blogランキングに参加中です。読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキングへ
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(1) | 書籍全般

ビリージョエル:「イノセント・マン」 このエントリーをはてなブックマークに追加



イノセント・マン
ビリー・ジョエル

おすすめ平均
「まさにピアノマン」
優しいビリーの音楽
ビリーっていい人なんだな、と実感した作品

Amazonで詳しく見るB00005G9EJ



1.イージー・マネー
2.イノセント・マン
3.ロンゲスト・タイム
4.今宵はフォーエバー
5.あの娘にアタック
6.アップタウン・ガール
7.ケアレス・トーク
8.君はクリスティ
9.星空のモーメント
10.キーピン・ザ・フェイス ※〈CDエクストラ〉


りょーち的おすすめ度:

いやー、久々にお家で聞きました。やっぱ、いいな。ビリージョエル。
りょーちの好きな曲は、「4.今宵はフォーエバー」(this night)と「5.あの娘にアタック」(tell her about it)かなー。
「4.今宵はフォーエバー」は、CMソングにもなっていた気がする。前にビリージョエルのライブをビデオで見たのですが、めちゃくちゃカッコイイ!っす。激しい曲はより楽しく・激しく、落ち着いた曲はよりしんみり・切なく。
あと、声もすごいイイ。選ばれた人だなーと思います。
アルバム名にもなっている「2.イノセント・マン」を聞いているとホントに心が落ち着くんですよねー。
ビリージョエルだと、「オネスティ」とか「ストレンジャー」とか「プレッシャー」とか「素顔のままで」がやっぱり有名なのかなー。
でも、このアルバムもかなりイイっす。

土曜の昼下がりにFMで「ダイヤトーン・ポップス・ベストテン」を聞いてたころが懐かしいっす。よかったのぅ。
りょーちが聞いてた頃ベストテンに入っていたのは、「ハイスクールはダンステリア」とか「ロックバルーンは99」とか「君はToo Shy」とか名曲が目白押しであった。
当時のBESTとか買っちゃおうかなー。


人気blogランキングに参加中です。読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキングへ
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(2) | 音楽CD

2004年10月20日

東野圭吾:「ゲームの名は誘拐」 このエントリーをはてなブックマークに追加

ゲームの名は誘拐 (光文社文庫)
東野 圭吾
光文社
売り上げランキング: 69572

g@me. プレミアム・エディション (初回生産限定版) [DVD]
ポニーキャニオン (2004-05-14)
売り上げランキング: 58915


りょーち的おすすめ度:

映画化もされたので、読まれている方はかなり多いとみた。りょーちも読んでみたばい。
映画では佐久間俊介役に藤木直人さん、葛城樹理役に仲間由紀恵さんとなかなかよいキャスティングではなかろうかと思った。本を読んでいて、主人公にこの二人を当てはめて読んでみた。

主人公の佐久間俊介は、サイバープランという会社の企画マン。大手クライアントの日星自動車への提案として新車発表を兼ねてモーターショー的なイベントである「オートモービル・パーク」の提案をしており、感触的に受注は決まっていたが、日星自動車の会長の息子で最近副社長に就任した葛城勝俊の提案で中止が決定的になった。
「おいおい、まってくれよ」てな感じで憤りを感じた俊介は直談判すべく、深夜に葛城家に足を運ぶ。家の前で思案していると、屋敷の中から怪しく塀を乗り越えてくる人物に出会う。捕まえてみると年若い女性。話しを聞いてみると、どうやら葛城家の娘の樹理だった。樹理はどうも家出の最中だったようだ。家庭に不満を持つ樹理の話しを聞くうちに俊介は葛城勝俊を唸らせるある計画を思いつく。それが、樹理の誘拐だった。
樹理と利害関係が一致した俊介は、身代金3億円を要求する。
当初この誘拐は純粋なゲームだった。俊介は警察の介入を予測し、様々な策略をめぐらせてこのゲームを有利に進めるはずだった。
身代金受け渡しに、日星自動車のユーザ用Webサイトを利用してカムフラージュした発言により、取引を進めていく。しかし、ゲームが進行し、身代金もGetした後に俊介は意外な事実を知らされる・・・

って話しなんだが、どうよ?


誘拐とは「誘拐する人間」、「誘拐される人間」、「身代金を要求される人間」の三者で成り立つが、本書ではとっても頭が良い人間が「誘拐ゲーム」に参加している。この駆け引きは読んでいてとても引き込まれた。
コアストーリーもその周辺の伏線やアイテムも結構面白い。読後感も「ふむ、なるほどー」という感じだった。映画化もして話題にもなった。ミステリーとしてどうか?
りょーち的には、「うーむ、あともうちょい膨らましてほしかったなー」って感じ。
誘拐成立後の話しはもう少し別の種明かしが考えられるのかなーと思っていたがほぼ、読んでいて予想通りの展開だったので「もうちょいっ!」って感じは正直しちゃいました。
でも、流れるようなスピード感あるストーリーは東野さんの小説って感じでよい点かなとこの本を読んで再認識することができた。(いろいろ文句は言いますが、やっぱ、上手いっす、東野さん)
小説のボリュームとしては短編と長編の間(中編?)くらいだったのですが、その中でそれぞれの人物に共感・感情移入できるだけの描写がされていて、よいかも。

#持ち上げたり、落としたり忙しいですが・・・

この中で、俊介は幼少時代複雑な家庭環境で、自ら「仮面」を被ることを覚えたと書いてある。人は生きていく上でいろんな仮面を持って場面ごとに適切と思う仮面を被るようです。全く関係ないがなんとなくですが、和辻哲郎の「面とペルソナ」を思い出した。能面は表情ないのに喜怒哀楽が表現できてすごいねって感じだったっけ?(←おそらく全然違うと思われ)。国語の教科書に出てきた気がするが、俊介は自らの面を能面のように仕立てて生きてきたのかなと思った。ちょっと寂しい生き方もするな。
ちなみに、和辻哲郎の本はこれ以外全く読んでません。風土論とか聞かれてもわかりませんのであしからず。

でも、総合的にはよかったのではないかなーと思います。

ちなみに、この小説は誘拐犯の視点で書かれているので犯人探しではないのですが何故かフーダニット感覚も楽しめます(丁寧に伏線が張ってあるのでそんなに難しくないのですが)

りょーちとしては、俊介と樹理の関係はストーリーが進行していくにつれて微妙に変化していくなかで、最後にはこの二人はどーなったのか?(その後の人生で接点があったのかなかったのか?)が気になりました。(個人的にはあったら面白いかなーと・・・)

もしかして、読みきれてないのか?>りょーち


人気blogランキングに参加中です。読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキングへ

posted by りょーち | Comment(6) | TrackBack(5) | 読書感想文

2004年10月19日

はじめてのアフィリエイト その31(Amazon.co.jpの紹介料プラン変更のお知らせ) このエントリーをはてなブックマークに追加

忘れかけていたが、こないだamazon.co.jpから下記のようなメールが来ていた。


Subject: 【重要なお知らせ:2004年第4四半期紹介料プランを選択してください】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

   ●○Amazonアソシエイト・プログラムからのお知らせ○●
 2004年第4四半期の紹介料プランはもうご選択いただきましたか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

りょーち 様

Amazonアソシエイト・プログラムにご参加いただき、ありがとうございます。

2004年第4四半期(10/1-12/31)の紹介料プランの選択はお済みですか?

第4四半期の紹介料プランは、以下の2種類をご用意しております。

・3%の固定紹介料をお支払いする「スタンダードプラン」
・販売数に応じて最大6%の紹介料をお支払いする「パフォーマンスプラン」

「パフォーマンスプラン」では、販売数に応じて最大6%の紹介料をお支払いします。
また、スタンダードプランで対象外のマーケットプレイス商品も、パフォーマンスプランでは1.5%の紹介料をお支払いします。ペナルティも一切ありません!

この機会にぜひ、メリットたくさんの「パフォーマンスプラン」をご選択ください。

紹介料プランの選択はこちら
https://secure.amazon.co.jp/exec/panama/associates/resources/payments/plan-select

注意:
前四半期の紹介料プランは自動継続されませんので、必ずご希望のプランを選択してください。12月31日までに紹介料プランをご選択いただかない場合、自動的にスタンダードプランが適用されますのでご注意ください。なお、2004年9月30日以降にご参加の方は、パフォーマンスプランが初期設定になります。

---------------------------------------------------------------

☆★ 新規オープンしたおもちゃ&ホビーストアの商品は
キャンペーン商品として、プレミアム紹介料1%の対象になります。★☆

ついに「おもちゃ&ホビー」がスタート!

お子様用には知育玩具や、ぬいぐるみ。大人向けにはプラモデルからコレクターズアイテムまで。自分用、ギフト用、パーティ用、とさまざまなニーズを満たすセレクションを低価格でご用意しました。
子育て中のママのサイトや、趣味サイトを運営されている方に特におすすめです。
この機会に是非「おもちゃ&ホビー」をご紹介ください。

「おもちゃ&ホビー」へのリンクはこちら。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?tag=ryouchih-22&path=tg/browse/-/13299531

---------------------------------------------------------------

●第4四半期の紹介料プランの変更点・・・

-第3四半期までのグレードアッププラン、ボーナスプランを終了し、新たに「パフォーマンスプラン」を導入しました。

-1商品あたりの紹介料の上限がなくなりました。

-キャンペーン対象商品(ホーム&キッチンおよびおもちゃ&ホビーストアの商品)が販売されると、3%の基本紹介料に加え1%のプレミアム紹介料が支払われます。

-パフォーマンスプランでは、マーケットプレイス商品の販売に対しても1.5%の紹介料が計上されます。

詳しくは、以下のページをご覧ください。
https://secure.amazon.co.jp/exec/panama/associates/resources/payments/plan-select

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Amazon.co.jp
アソシエイト・プログラムチーム
http://www.amazon.co.jp/associates

ご意見やご質問はassociates@amazon.co.jpまでお願いします。

(c)2004 Amazon.com, Inc. and its affiliates. All Rights Reserved.
Amazon.com, Amazon.co.jp,
the Amazon.co.jp logo and "and you're done" are trademarks of
Amazon.com, Inc.,
and may be registered in Japan and certain other jurisdictions.

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ってことで、よくわからんが、
https://secure.amazon.co.jp/exec/panama/associates/resources/payments/plan-select
からログインして、とりあえずパフォーマンスプランを選択しといた。
スタンダードとパフォーマンスの違いがちょいわかりにくいが、
なお、2004年9月30日以降にご参加の方は、パフォーマンスプランが初期設定になります

と書いてあるので、今から入る人はみんなパフォーマンスプランとやらに入ることにしてみた。

これ、おそらく下記のような仕掛けになっているのではないかと推測する。
パフォーマンスプランの場合、紹介料が

パフォーマンス別紹介料率
発送済み商品合計紹介料率
1-203.00%
21-803.50%
81-1504.00%
151-3004.50%
301-5004.75%
501-10005.00%
1001-30005.50%
3001-60005.75%
6001+6.00%

と、要するにたくさん売れれば、それだけ収益率も上がるよと書いてある。
1000円の本を売った場合、20個売れたら
1000×20×0.03=600(円)
だが、21個売れたら
1000×21×0.035=735(円)
となるのではなかろうか?。

ということで、結局、販売能力のある人(サイト)は今までより儲かるじゃんって仕組みなのではなかろうか?

どう解釈したものか・・・
みなさんは、「スタンダードプラン」と「パフォーマンスプラン」のどちらを選択されたのでしょう? ご意見求みまーす。
posted by りょーち | Comment(0) | TrackBack(0) | アフィリエイト

2004年10月18日

これは可愛い本だ!! このエントリーをはてなブックマークに追加

quiqueouquoiさんのページを拝見していると、こんな可愛いモノを見つけた!

amazonの一覧には他にもいろいろな形の本が紹介されています。

イメージは下記のようなモノ
Cat (Chunky Pets)
Emily Bolam


動物の形をした本って収納泣かせかもしれませんが、子供には魅力的じゃないですか? 見ていて結構楽しめる一冊かも。(きっと子供が喜ぶ気がする)

#手乗り猫?
#最近の読売新聞のコボちゃんの漫画を思い出したばい。

人気blogランキングに参加中です。「この本可愛い!」と思ったらクリック! → 人気blogランキングへ

posted by りょーち | Comment(2) | TrackBack(1) | その他
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。