さっきのAmazonの加入申し込みありがとうメールから1時間10分後だった。
なんと書いてある?
Amazon.co.jp アソシエイト・プログラムにお申し込みいただき、ありがとうございます。このたびは当プログラムへのご参加が承認されましたことをお知らせします。
今日からメンバー専用のオンライン情報源、「アソシエイト・セントラル」に自由にアクセスできます。アソシエイト・セントラルではあなたのサイト作りをお手伝いする様々な情報やサービスを24 時間提供しています。早速ログインして以下のサービスをご利用ください。
リンク作成ページでオートリンクツールを使う
レポートセンターで最新の売上レポートを見る
イメージ・ライブリーで画像をブラウズする
アカウント情報を変更する
アソシエイト・セントラルにアクセスするには以下のリンクへ行ってください。
http://associates.amazon.co.jp
あなたのアソシエイトID は xxxxxxxxx です。このID は今後アカウント証明に必要とされますので紛失しないようにしてください。
万が一、アソシエイト・セントラルへアクセスできない場合、以下の手順でホームページリンクを作成できます。
ステップ1:リンク作成
これがあなた専用のホームページリンクのフォーマットです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?tag=xxxxxxxxx
あなたのHTML は以下のようになります。
<
a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?tag=xxxxxxxxx&path=tg/browse/-/yyyyyyy"><img src="04.gif" border="0" height="60" width="130" alt="Amazon.co.jpアソシエイト"> </a>
ステップ2:イメージをコピー
以下のURLのイメージ・ライブラリーにてあなたのお好みのAmazon.co.jpロゴかボタンを選択してください。
http://www.amazon.co.jp/assoc-art
ここでは04.gif を例として使っていますが、お好きなgif イメージを選択してホームページリンクを作成することができます。あなたの選んだイメージの名前を上記のHTMLコード内の「04.gif」と必ず入れ替える必要があることにご注意ください。
Amazonアソシエイト・プログラムにご参加いただき、ありがとうございます。
アソシエイト・プログラムスタッフ
Amazon.co.jpアソシエイト・プログラム
http://associates.amazon.co.jp
ってことで「アソシエイトID」なるものが発番され、無事審査が通過しましたな。
やれやれ。
ってことで、早速このアソシエイトIDなるものでログインしてみるのじゃ。
んーっと、まず、なんだっけ? 「アソシエイト・セントラルにアクセス」ね。
ふむ、アソシエイトIDはログインの時にはつかわないようである。メールアドレスとパスワードね。了解づら。
はいよっ。ってことでログインボタンを押すと、あっさりログインできた。
画面の上に、「アソシエイトセントラル」「リンク作成」「イメージライブラリ」「レポートセンター」「アカウントサービス」「支払方法」「Webサービス」「ヘルプ」って結構な数のメニューが存在する。
まずは「リンク作成」ってのを選んでみる。するとリンクの種類だけでもたくさんあるよ。要はここで実際にリンクする書籍を選択できるのであろう。「キーワードリンク」「ベストセラーリンク」「ジャンル別ベストセラーリンク」・・・
たくさんあるのぅ。
りょーちはこっから、「ジャンル別ベストセラーリンク」を選択してみた。これは後々ミステリー関連の書籍についてこちらで紹介したいものもあるということなのでこれにしてみた。クリックすると分類がたくさんあり階層構造化されている。
りょーちは、
全ての商品 > 本 > ジャンル別 > 文学・評論 > ミステリー・サスペンス・ハードボイルド > 日本の著者 > な行の著者 > その他
にしてみた。なぜかといえば、りょーちの好きな「貫井 徳郎」が出てくる可能性が高いからである。
実は、「な行の著者」に「貫井 徳郎」はその他というくくりではなくしっかり出てきている。あえて「その他」にしたのは他の人がこのサイトを見たとき(見るのか?)「貫井 徳郎」だけではクリックしないのではないかと考えたからなのだ。
で、選ぶといろいろな大きさや形(いや形は長方形しかないんだが)のバナーが表示された。ふむ、「西尾 維新」が2件、「貫井 徳郎」が2件、「中島 らも」「野沢 尚」が1件。「中島 らも」「野沢 尚」がすでに故人となっているのが気になるが(ご冥福をお祈りいたします)ま、これでいいであろう。バナーは縦長の長方形タイプに決めた。
バナーの下の「リンク作成」を押すと次の画面で、「Amazon ライブリンクをカスタマイズしますか?」と表示された。「リンクをクリックしたときに新しいウィンドウを開く」とか背景・文字・リンクの色などが設定できる。
背景の色はスタイルシートを見ればいいんだけど面倒だったので、フリーソフトの「色取鳥i(いろとりどりアイ) 」を使って、画面の色をGetして設定した。ふむ、CCCC99にあわせればいいのね。
で、「次に進む」ボタンを選択すると、こんな風にみえますよって感じで確認イメージが表示され、テキストエリアタグにはHTMLのソースが表示されている。
ふむ、iframeを利用しておるのか、いままで気づかなんだよ。
これを貼り付ければいいのね。
Seesaaに戻って再度ログイン。「テンプレート管理」から「コンテンツの[追加/変更]」を選ぶ。今できたamazonのバナーをどっかのブロックにいれなきゃいかんのだわ。でも入れるとこなんて最初から用意されているわけじゃないので、ここでは、「コンテンツの追加」→「自由形式」を選択し、新たにブロックを作成した。これに予め作っておきましたこちらのHTMLファイルを(キューピー3分クッキングっぽくなってきたか?)ペーストして、表示の順番を変えてすべてのサイトを再構築してみた。
さて、結果はというと、右側のバナーのようにきちんと表示された。
ふー、長かった。とりあえず、よかったよかった。
おそらく今後は、このバナーを如何にクリックしてもらうかってところに注力すべきだろうと思うのであった。
とりあえず、第一のハードルはクリアできたよ。
次はgoogleだよね。
先人のアフィリエイターさま方のご意見も是非お聞かせ願えれば非常に嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事:
- はじめてのアフィリエイト その1へ
- はじめてのアフィリエイト その2へ
- はじめてのアフィリエイト その3へ
- はじめてのアフィリエイト その4へ
- はじめてのアフィリエイト その5 (google AdSense 1) へ
- はじめてのアフィリエイト その6 (google AdSense 2) へ
- はじめてのアフィリエイト その7(amazon編) へ
- はじめてのアフィリエイト その8(amazon編 2) へ
読み終わった際は、えいっと一押し → 人気blogランキング